世代とオーディオ(ゲーテ格言集より)
《才能は静けさの中で作られ、性格は世の激流の中で作られる。》
ゲーテ格言集(新潮文庫)に、そう書いてある。
別項をほぼ毎日書いていて、このことを実感しているのは、
書くことによって、私のなかにバイアスが形成されているからなのか、
それともゲーテの言葉が真実だからなのか、
どちらにしても才能も性格も、そうやって作られるのだろう。
《才能は静けさの中で作られ、性格は世の激流の中で作られる。》
ゲーテ格言集(新潮文庫)に、そう書いてある。
別項をほぼ毎日書いていて、このことを実感しているのは、
書くことによって、私のなかにバイアスが形成されているからなのか、
それともゲーテの言葉が真実だからなのか、
どちらにしても才能も性格も、そうやって作られるのだろう。
ミロのヴィーナスは大理石に彫られている。
失われている腕も大理石である。
木でも金属でも、その他の材質ではないことは、はっきりしている。
「原音を目指す」と「原音に還る」。
そのことを(その1)で少しだけ書いた。
うまく考えはまとまっていないところもあが、
ミロのヴィーナスの腕が大理石であることと、
「原音を目指す」のではなく「原音に還る」ことが、私にとってのハイ・フィデリティであることは、
無関係ではない、とはっきりといえる。
沈黙を続けていれば、自然と方が付くのだろうか。
人の噂も七十五日という。
二ヵ月半だから、6月の207号のことだから、
三ヵ月後の208号のころには忘れ去られているのか。
二年前に「オーディオと「ネットワーク」(SNS = SESか・その4)」を書いた。
あるオーディオ関係者の沈黙が生んだ結果に触れた。
そのオーディオ関係者は、沈黙を後悔されていた。
そのオーディオ関係者と染谷一編集長は、仕事上でもよく会っている人のはず。
私が聞いている話なのだから、染谷一編集長も、その話を本人から聞いている可能性はある。
ずっと以前なら、日本では沈黙はひとつの対処の仕方といえただろうが、
いまの時代、どうだろうか。
少なくとも染谷一氏は、ステレオサウンドの編集長である。
一編集者ではないのだ。
謝罪、釈明はしたくないのかもしれない。
ならば(その1)に書いたように、積極的に今回の謝罪の件を利用すればいい。
仮に私が編集長で、こんな不用意な謝罪をしてしまったら、
鼎談、往復書簡を含めて、第二特集として記事とする。
16ページくらいはつくれる。
今回の件は、染谷一氏ひとりの問題ではないし、いろいろなことに関係してくる。
だからこそ、他のオーディオ評論家も無関係ではないどころか、
今回の件に沈黙しているオーディオ評論家は、
私からみればオーディオ評論家(商売屋)と自ら認めたようなものだ。
今回の件に関して、きちんと意見を述べたいオーディオ評論家はいるはずだ。
けれど、沈黙していては同じ穴の狢でしかない。
ステレオサウンド 207号の柳沢功力氏の試聴記に端を発する今回の、
ステレオサウンド編集長の染谷一氏の読者であるavcat氏への、不要で不用意な謝罪。
このことにどう対処するのか。
沈黙を貫くようにも思えるが、
ひとつの手として、9月発売の208号で、
「オーディオ評論、編集のあり方を問う」といった記事をつくるという手もある。
柳沢功力氏、avcat氏、染谷一氏で鼎談をやる。
本音での鼎談をやってもらいたい。
それぞれの立場があっての鼎談には、司会が必要となるかもしれない。
司会がいたほうが、より面白くなる可能性はある。
でも、誰が、この鼎談の司会をやるだろうか。
染谷一氏以外の編集部の誰かなのか、
やはり、ここは原田勲氏に登場願うのか。
ステレオサウンドの書き手のなかからの誰かなのか。
となるとオーディオ評論家のなかからよりも、高橋健太郎氏の司会がいいように思ったりする。
おそらく、こんな鼎談は208号には載らないだろう。
ならば柳沢功力氏とavcat氏の往復書簡というかたちでやってほしい。
それを読んでの染谷一氏のおもいも、ぜひ載せてほしい。
起きてしまった(起してしまった)ことに沈黙だけが対処の仕方ではない。
ためらわず積極的に利用することで、
誌面がおもしろくなり、今後に結びついてくることを選択した方がいいのではないか。
昨晩、近所を歩いていてすれ違った人のTシャツに、
All
Day
I
Dream
About
Sport
とあった。
adidasのTシャツだった。
adidasの社名の由来は違うのだから、
後付けで、別の意味をもたせたのだろうが、
オーディオマニアも、adidasだな、と思っていた。
All Day I Dream About Soundだから。
1966年に創刊されたステレオサウンドが、他とは違っていた点はいくつもあるが、
そのうちで見落されがちな点がひとつある。
それは筆者名を、他の雑誌よりも大きくし、
顔写真も大きく載せるようにしたことである。
それぞれの書き手を読み手に強くアピールすることで認知度を高めるだけではない。
もうひとつ、別の意図の方が大きかった。
それは書き手の責任をはっきりとさせるためである。
このことを私は原田勲氏の口から直接聞いているだけでなく、
その十年後くらいに、間接的にも聞いている。
私が聞いたことと同じことを、あるオーディオ関係者にも話されていて、
その人から聞いているので、そういう意図があったのは確実だろう。
とはいえ、私が聞いたことをそのままここで書くのは控えておこう。
ビジネスとして割り切っている面があったのだ、とだけ書いておく。
オーディオマニア、編集長という面だけでは、
ステレオサウンドは成功しなかったのかもしれない。
原田勲氏の、そういう面があったからこそ、ここまで続いているのだと思う。
そう思って207号を見ると、特集の書き手である
柳沢功力、小野寺弘滋、傅信幸、三浦孝仁、和田博巳、山本浩司の六氏の写真は、
みな斜め後からだけで、はっきりと顔が見えているわけではないことに気づく。
これが意図的なのか、たまたまそうなっただけなのか。
旧来のオーディオ評論(私が読んできたオーディオ評論でもあるし、読みたいオーディオ評論でもある)、
もうそこから試聴記の書き方を含めて、変化している。
それを望ましいと思う人とそう思わない人、
いつの時代でもそうであるように、両者がいる。
特定のディスクの、この部分がこんなふうに鳴った──、
それが主体の試聴記は、その試聴室で鳴っていた音のリポートである。
特にスピーカーは鳴らし手(鳴らし方を含めての鳴らし手)によって、
音は大きく変ることは珍しくない。
そこにスピーカーシステムの総テストの難しさと面白さがあるわけだ。
ステレオサウンド 207号の特集のテスト方法が完全なわけではない。
ただ、207号のやり方もテスト方法のひとつである。
そういうテスト方法だから、ああいう試聴記の書き方になる、ともいえる。
それは、あるレベルではわかりやすい。
けれど、207号の試聴記を、オーディオ評論と考えている書き手(テスター)は、
どれだけいるのか。
試聴室で鳴っていた音を、限られた文字数でできるだけ伝えたい、というところでの、
207号の試聴記は、情報の提供であって、
別項『「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その28)』で書いている意味での音の解釈とは、
少なくとも私は捉えることができない。
でも、それは私が、オーディオ雑誌(特にステレオサウンドに)、
オーディオ評論を求めているからであって、
いまのステレオサウンド編集部は、
実のところ、旧来の意味でのオーディオ評論から離れようとしている気もする。
このことについて書こうとしていたときに、
今日facebookで、近いことを若い人が書かれていた。
二度ほど会って話したことのあるMさんが書かれていた。
Mさんは、
《旧来の物事の責任から解放されたオーディオ評価があっていいと思う》
と書かれていた。
付加価値という単語を頻繁に使うオーディオマニアを知っている。
彼がSNSに書くものにもよく付加価値が登場するし、
オーディオの話をしていても、付加価値、付加価値といっていた。
ここ数年つきあいはなくなったけれど、いまでも彼は付加価値といっているのだろうか。
それにしても、彼はなぜそこまで付加価値というのだろうか。
彼が一度メモをとっているところを見たことがある。
なかなかのスピードだったし、かなり集中しての行為のように見えた。
さすがは有名私大卒業だな、と妙な感心をしたくなるくらい、
彼の知識欲は強い。そうとうに強いと感じている。
彼を知る人も同じように感じていたから、私の独りよがりの感じ方ではないようだ。
そんな彼が、付加価値をよく口にするのは、興味深いことのように感じている。
彼にとっては、そうやって得ている知識もまた付加価値なのだろうか。
オーディオの知識だけでなく音楽の知識も相当な量、溜め込んでいる。
優秀といえば優秀なのだろうが、どうもそんなふうには感じない。
彼の態度をみていると、誰かに尻尾を振っているかのように映る。
その尻尾を振るための知識欲のように感じたからだ。
ほんとうのところはわからない。
そんなこと本人に訊くことはしないし、本音が返ってくるとは思っていない。
彼がそうやって得た多くの人とのつきあいも、
彼にとっては付加価値なのだろうか。
CR方法は、7月のaudio wednesdayでも、
グッドマンのAXIOM 402に試している。
効果はあった。
その後、Beymaの30cm口径のダブルコーンフルレンジユニットでも試している。
この時の音を聴いていたのは私を含めて三人。
その効果は、誰の耳にも明らかだった。
Beymaのユニットのボイスコイルの直流抵抗は、
カタログには6.2Ωとなっていて、実測では6.3Ωだった。
6.3、6.2という値のディップマイカがないので、
6.8Ωと6.8pFの組合せで試している。
6.8pFという容量は小さい。かなり小さい。
今回の6.8Ωと6.8pFの場合、
6.8pFのコンデンサーのインピーダンスが6.8Ωになる周波数はどのくらいかといえば、
それは非常に高い周波数で、可聴帯域は超えているし、100kHzどころか、MHzの領域でもない。
6.8+6.8=13.6Ωだから、
2GHzにおいて、6.8Ωと6.8pFの直列回路のインピーダンスは13.534Ωとなる。
実際のところ、このCR直列回路がどのくらいの周波数から作用してくるのか、
なんともいえない。
Beymaのダブルコーンで試したのは、Oさんのお宅である。
われわれが帰ったあと、Oさんはシミュレーション回路で確認してみたそうだ。
スピーカーの等化回路に並列に、6.8Ωと6.8pFの直列回路が加わったとき、
差はまったく出なかった、そうだ。
そうだろう、と思っていた。
コンデンサーの容量がpFではなくμFならば、シミュレーション上でも違いは出るはず。
けれどpFである。
それでも音の違いとしてはっきりと出るのだ。
私は基本的にインターネットにあふれている試聴記は、まったく信じていない。
というよりも、ほとんど読まない。
それは匿名で書かれたものはもちろんのこと、本名で書かれたものに関してもだ。
インターネットだから本名とこちらが思っているだけで、偽名の可能性だってある。
だからといって、オーディオ雑誌に掲載されている試聴記を信じているわけでもない。
こちらも、もうまったく読まなくなった。
それは私がそうであるだけで、他の人がそうであるわけではない。
だからこそメーカーはモニター機をオーディオマニアに貸し出して、
その試聴記を書いてもらおうとするのではないのか。
ようするにインターネット、SNSによる口コミを販売促進に役立てたいからなのだと思う。
(その9)で紹介している個人ブロガーとアクセサリーメーカーとの、いわゆるトラブル(ゴタゴタ)は、
そういうところから起ったことのようにも思える。
個人ブロガー、アクセサリーメーカー、どちらの側につくことはしないが、
私がメーカー側の人間だったら、少なくともtwitter、ブログを匿名でやっている人には、
モニター機を貸し出さない。
モニター機を貸し出す際には、相手の名前、住所、電話番号は聞いている。
匿名でなくとも、偽名でブログやSNSをやっているのかどうかも、そこでチェックできる。
他社製品との比較は困る、とか、株価が下がったら……、そんなことをいうのであれば、
最初から匿名でやっている人には貸し出さないのがいいように思う。
匿名でやっている人すべてが信用できない人とはいわないが、
モニター機に関しては、本名で試聴記を書くのが最低限のルールというかマナーだと思う。
そう思うのは、もう古い考えなのか。
モニター機を借りて、気になる点を感じたり見つけたりしたら、
それは直接メーカー側に伝えればいいことだ。
それが致命的な欠点だとしたら、試聴記を書かない、という選択肢もある。
そして、なぜ書かなかったか、という理由も含めてメーカー側に伝えればいい。
それではブログやSNSを読んでくれている人に、
正確なことを伝えられない、と、そんな人はいうかもしれない。
でも、それはその人が感じた欠点でしかなく、
実際のところ、ほんとうに欠点といえるのか甚だアヤシイ。
使い方、使っているシステムとの相性、
それにその人の聴き方など、そんなことが綯交ぜになっての結果としての音。
それを聴いての欠点と感じただけであって、
別の人が聴いたら、そうでないことがあるのは、オーディオマニアなら経験しているはず。
いくつかのオーディオ雑誌で、本業を他にもっている人がオーディオ機器の試聴をやっている。
この人たちは、自身のことをオーディオ評論家と思っているのか、そうでないのか。
オーディオライターという認識なのか、そのへんはどうなのだろうか。
耳がいい人、ある程度の文章が書ける人ならば、
そういう仕事をやれる。
別項『「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(わかりやすさの弊害)』で、
書き始めたこと、書こうとしていることと関係してくるのだが、
耳がよくて、そのディスクのある部分がどういうふうに鳴ったのかを文章にできても、
それが優れた試聴記なわけではないし、オーディオ評論ともいえない。
けれど、実際にはそういう試聴記が増えている、というか、主流になっているように、
昔からのオーディオ評論、試聴記を読んできた私は、そう感じている。
そんなふうに感じると同時に、インターネットの普及で、
それならば、オレにだってできる、と思う人が、
自ら発信するようになってきたことと連動しているようにも感じている。
以前はウェブサイトを作るのも、多少面倒だった。
サイトを作っても日々更新していくのも、面倒といえば面倒なところがあった。
それをブログはほとんど解消してくれる。
私がこうやって毎日更新していけるのも、ブログだから、というところは大きい。
基本、文章を書くだけでいいのだから、楽である。
だからこそ多くの人が発信するようになってきたのだろう。
そこに、オレにだってできる、が加わっているのが、現状のような気もする。
聴いて書く。
そこに、聴くことの難しさ、書くことの難しさがあるのだろうか。
さらには聴くための難しさ、書くための難しさはあるのだろうか。
それまでの専業オーディオ評論家から兼業オーディオ評論家への移行。
当時、早瀬文雄氏と何度か話している。
早瀬文雄氏は、兼業オーディオ評論家を増やしていくべきだ、と強く主張していた。
それがオーディオ界を健全にする、というのは同意するけれど、
実際にすべてのオーディオ評論家が兼業評論家となったらどうなるか。
1980年代後半は、CDプレーヤーが登場して数年、DATも登場していた。
デジタル技術はオーディオの世界に、それまで以上に入ってくることは誰の目にも明らかだった。
オーディオに関する技術は、デジタルの信号処理だけでなく、
他の技術においても、ますます高度に、複雑になっていくであろう。
それにオーディオ評論家が対応しているには、兼業では難しい──、
というのが私の意見だった。
兼業オーディオ評論家が増えていくのはいい。
けれど専業オーディオ評論家がいなくなったら、
専業オーディオ評論家が担当していたところまで兼業オーディオ評論家がやることになる。
そうなってしまうと本業がおろそかになってしまう。
兼業だったつもりが、いつのまにかオーディオ評論が本業になってしまうことだって考えられる。
兼業オーディオ評論家は、専業オーディオ評論家がきちんと役割を果してくれることで成り立つ。
なのに専業オーディオ評論家のレベルは、一部で低下しつつあった。
そこまでひどいレベルの低下ではなくとも、ステレオサウンドに書いている人でも、
次の世代と呼ばれていた人たちは、その上の世代と比較すれば……、
という点は否定できなかった。
ずっと以前のオーディオブームのころは、
なりたい職業のひとつにオーディオ評論家も入っていた、らしい。
オーディオ機器の音を聴いて、試聴記を書いたり話したりすることで収入を得ることができる。
おもしろそうな仕事だと思った人も、
楽そうな仕事、自分にも出来そうな仕事と思った人もいるんだろう。
いまはどうなんだろうか。
何かの仕事についている人が、
副業のようなかたちでオーディオ雑誌に試聴記を書いてたりする。
これも、一般的にはオーディオ評論家となろう。
私がステレオサウンドにいた1980年代も、
専業オーディオ評論家よりも、
兼業オーディオ評論家を積極的に育てるべきではないか、という意見があったし、
編集部内で話題になったこともある。
すでにオーディオは斜陽産業といわれていたことも関係している。
1986年ごろからステレオサウンドに登場した早瀬文雄氏は、このケースにあたる。
眼科医という仕事をもった上でのオーディオ評論という仕事をする。
うまくいくかのように思えた。
結果がどうなったのか、このころのステレオサウンド、
それからCDジャーナルの音楽出版が出したリッスン・ヴュー(のちのサウンドステージ)、
それから2000年代のステレオサウンドを読んできた人ならば知っていよう。
そうなってしまった理由はひとつではない。
こまかな理由までひとつひとつ取り上げることはしない。
ただいえるのは、専業オーディオ評論家がいるから、
兼業オーディオ評論家が成り立つことである。
一ヵ月ほど前の別項『「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その20)』で、
あるブログを紹介している。
「フリーライター、書く人」というブログで、
5月23日の記事が、オーディオとインターネットに関係する内容である。
タイトルには、
『「他社製品と性能比較してSNSに結果を流すのは営業妨害です。株価が下がったら責任取れますか?」と公開やり取りで炎上事件』
とある。
リンク先を読んでもらればいいのだが、
実際のところ、リンクにアクセスする人は一割に満たない。
なので、もう一度くり返すことになる。
そのブログの冒頭には、こう書いてある。
*
個人ブロガーがオーディオ用インシュレーター製品Aと製品Bの性能を比較するとツイートしたところ、製品Aをブロガーに貸し出した株式会社金井製作所が「他社製品と性能比較してSNSに結果を流すのは営業妨害です」とツイート。「個人のレビューに対して営業妨害呼ばわりはどうなんだ?」と炎上しました。
*
インターネットがこれほど普及して、ブログ、SNSがスマートフォン一台あれば、
どこからでもアクセスできて更新できてしまう時代ならではの事例だな、と思う。
しかも、この個人ブロガーは匿名である。
個人ブロガーのtwitterを見ても、ブログを見ても名前はわからなかった。
そのかわりなのか、使用オーディオ機器については細かく書いてある。
もうこのあたりは、私とは感覚がまるで正反対だな、と思うしかない。
自分で購入したオーディオ機器について、匿名であれこれ書くのはまだ許容範囲ではあるが、
モニター機について、批判的なことを含めて書くのに、匿名というのは、
どこかに大切なことを忘れてきてしまっている、とかしかいいようがない。
匿名でいいたいことを書く。
しかもメーカーから借りたモニター機について、である。
そんな試聴記を、誰が参考にするのだろうか、と私はまず思う。
オーディオ業界で仕事をしている人がハンドルネームでツイートする。
本名を明すことはない。
それを私は情けない、と書いた。
おそらく、ハンドルネームの、そんな人のいいわけはどうでもいい。
ようするに、本名がバレたら、自分の商売に影響が出るのを避けたいがためでしかない。
批判・否定的なことを本名で書けば、なにがしかの反動はある。
それを怖れてなのだろう。
ならば、一生、口を噤んでいろ、といいたい。
オーディオの世界を良くするための発言であっても、
批判・否定的な発言であれば、
それがオーディオ機器についてのものであっても、
誰かを不愉快にしたり不快にしたりする。
ゼロにはできない。
必ず、そういう人が出てくる。
何も、そういう人に謝罪すべきだ、といいたいのではない。
誰か不愉快にしたり不快にしたりする批判・否定的なことを発言するのであれば、
本名でやるべきである、それをいいたいだけである。
本音をいえば、
これに関してはオーディオのアマチュア、プロフェッショナルは関係ない。
どちらであっても匿名に逃げるのではなく、本名で発言すべきである。
こんなことを書くと、
本名で発言して、こちらに何かトラブルを生じたら、どうしてくれる……、
そんなことをいう者には、一生、口を噤んでいろ、とくり返すだけだ。