「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(わかりやすさの弊害・その5)
1966年に創刊されたステレオサウンドが、他とは違っていた点はいくつもあるが、
そのうちで見落されがちな点がひとつある。
それは筆者名を、他の雑誌よりも大きくし、
顔写真も大きく載せるようにしたことである。
それぞれの書き手を読み手に強くアピールすることで認知度を高めるだけではない。
もうひとつ、別の意図の方が大きかった。
それは書き手の責任をはっきりとさせるためである。
このことを私は原田勲氏の口から直接聞いているだけでなく、
その十年後くらいに、間接的にも聞いている。
私が聞いたことと同じことを、あるオーディオ関係者にも話されていて、
その人から聞いているので、そういう意図があったのは確実だろう。
とはいえ、私が聞いたことをそのままここで書くのは控えておこう。
ビジネスとして割り切っている面があったのだ、とだけ書いておく。
オーディオマニア、編集長という面だけでは、
ステレオサウンドは成功しなかったのかもしれない。
原田勲氏の、そういう面があったからこそ、ここまで続いているのだと思う。
そう思って207号を見ると、特集の書き手である
柳沢功力、小野寺弘滋、傅信幸、三浦孝仁、和田博巳、山本浩司の六氏の写真は、
みな斜め後からだけで、はっきりと顔が見えているわけではないことに気づく。
これが意図的なのか、たまたまそうなっただけなのか。
旧来のオーディオ評論(私が読んできたオーディオ評論でもあるし、読みたいオーディオ評論でもある)、
もうそこから試聴記の書き方を含めて、変化している。
それを望ましいと思う人とそう思わない人、
いつの時代でもそうであるように、両者がいる。