Author Archive

Date: 12月 11th, 2019
Cate: audio wednesday

audio wednesdayのこと

毎月第一水曜日に、audio wednesdayを、
四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記で行っている。

水曜日にしたのは、水曜日が比較的スペースが空いていること、
それから水曜日は、ノー残業デーの会社が比較的あるということ、ぐらいである。

どうしても水曜日でなくては、ということで決めた(決った)わけではない。
それに最初のころは、audio sharing例会としていた。

audio wednesdayに変更して、ブログを書く度に感じていたのは、
wednesdayのスペルの難しさである。
中学生のころから、憶えにくい綴りとは感じていたが、
こうやって割と頻繁にwednesdayと書くようになると、よけいにそう感じる。

wednesdayの由来を調べてみると、
北欧神話のオーディンに由来する、とある。

ウィキペディアによると、
《オーディンは、北欧神話の主神にして戦争と死の神。詩文の神でもあり吟遊詩人のパトロンでもある。魔術に長け、知識に対し非常に貪欲な神であり、自らの目や命を代償に差し出すこともあった》
とのこと。

《北欧神話の原典に主に用いられている古ノルド語での表記は Óðinn (再建音: [oːðinː], オージンに近い)であり、オーディンは現代英語などへの転写形である Odin に由来する[注釈 1]。オーディンの名は”oðr”(狂った、激怒した)と-inn(~の主 など)からなり、語源的には「狂気、激怒(した者)の主」を意味すると考えられる。》
とも書いてる。

水曜日の英語、wednesdayに、こんな意味があった、とは知らなかった。
なんとなく水曜日に決めたのだが、
水曜日でよかったな、と思いはじめている。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その16)

Phile Webの記事で見逃せないのは、
《2020年はJBLモニタースピーカーが50周年を迎えることを受け、初代機にインスパイアされた、モニタースピーカーを計画している》
のところだ。

50年前のスタジオモニターは、おそらく4320のことだろう。
4320は1971年に登場している。

4320にインスパイアされたモデルとは、どういうモデルになるのだろうか。
2ウェイなのはまちがいない。
15インチ口径のウーファー・プラス・コンプレッションドライバーという構成のはすだ。

この形態ならば、すでに4367がある。
かなり高い完成度の2ウェイモデルであるから、
4320のインスパイアモデルは、4367とどう違うのか。

まさかとは思うが、音響レンズつきのホーンとなるのか。
それとも4367と同じ構成ながらも、
アピアランスが4320にインスパイアされたモデルなのか。

それもいいなぁ、と思っている。
4367のアピアランスは、往年の4300シリーズに憧れてきた世代にとっては、
どこか、なよっとしている──、とまではいわないが、それにちかいものを感じてしまう。

さらに《2021年にはスタジオモニターをさらに拡充する》とある。
4343、4350といった大型4ウェイの後継機なのだろうか。

とにかく妄想はどんどんひろがっていく。

一ヵ月前の記事を見逃していたおかげで、
12月もなかばごろになって、わくわくするようなニュースを知ることになった。

Date: 12月 11th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その15)

友人のAさんからのメールに、
JBLが75周年に向けて新製品を開発している、というニュースをきいてウキウキしている、
とあった。

えっ、そんなニュースがあったの? とすぐさまGoogleで検索すれば、
確かに、あった。

しかもほぼ一ヵ月前に発表されている。
11月21日のPhlie Webの
JBL、新スピーカー「L82 Classic」世界初披露。小型化により設置しやすく」がそうだ。

実をいうと、見出しだけで記事本文を読んでいなかった。
それで気づいていなかった。

記事のなかほどに、
《グローバル展開として、今後は「L82 Classic」のほか、2020年はJBLモニタースピーカーが50周年を迎えることを受け、初代機にインスパイアされた、モニタースピーカーを計画しているという。さらに2021年にはスタジオモニターをさらに拡充するとともに、JBLブランドが75周年となることから、新フラグシップを市場に投入していくとのことだ。》
とある。

来年スタジオモニターが、その次の年に75周年モデル、
しかもフラッグシップモデル、とある。

2016年に、JBLの70周年モデルは、
JBL PROFESSIONALのM2をベースにしたコンシューマーモデルではないか、と予想した。
予想は外れた。

外れたことは、「iPhoneの十年とJBLの十年」に書いている。
ここで、75周年モデルこそが……、とも書いた。
それが本当に登場するわけだ。

Phile Webの記事には、DD67000についての記述もある。
《「Project EVEREST DD67000」についても説明が行われ、高域を担うベリリウム・コンプレッション・ドライバーが従来の476Beから、「877Be」に変更された。フェイズプラグがJBL史上初となる5重のリングとなったことで、大口径ユニットの音をより忠実に再現するとしている。この仕様変更に伴う製品名の変更などは行われないが、今後の出荷モデルは877Be搭載仕様になるという。同社は「これがDD67000の完成形」とアピールしている。》

だから2021年登場のフラッグシップモデルは、DD67000の後継機ではないのではないか。
やはりM2をベースにしたモデルなのか、まったくの新規開発のモデルなのか。
どちらにしても、いまから楽しみである。

とにかく、今年も終り近くになってのイチバンのニュースである。

Date: 12月 10th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNS = SESか・その8)

1970年代終りから1980年代なかばにかけてのステレオサウンドは、
全国のオーディオクラブのいくつかを訪問して記事にしている。

そこに登場している集まりは、確かにオーディオクラブだな、と思う。
そう思うのはなぜだろうか、
そしてSNSにあるいくつかのオーディオ関係のグループを、そう思わないのはなぜだろうか。

はっきりとした答を見出したわけではないが、
一つは偏愛ではないだろうか。

オーディオクラブには、偏愛がある。
その偏愛が強いほど、そのオーディオクラブの色は、
記事で読んでもはっきりと伝わってくる。

SNS(facebook)にあるオーディオ関係のグループで、
参加人数が多いところほど、偏愛からは遠いところにある、といえる。

SNSの普及は、
別項の「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」を増やしてきているのではないのだろうか。

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」たちには、
純粋な偏愛はないような気さえする。

偏愛をもっているのかもしれないが、物分りのいい人ぶることを優先するあまり、
認めようとしないのではないのか。

そんなふうに考えみると、
昔のオーディオクラブは、やはり偏愛の人たちの集まりであり、
偏愛の純度を高めたいがために集まっていたのかもしれない。

Date: 12月 10th, 2019
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(ライバルのこと・その1)

この五年、ふと考えることが多くなってきたのが、
オーディオにおいてライバルがいなかったなぁ、ということだ。

目標とする人たちは何人もいた。
五味先生、瀬川先生、岩崎先生、菅野先生、井上先生、伊藤先生たちである。

同世代にライバルと感じた人はいなかった。
オーディオの仲間はいる。

一世代上、一世代下までひろげても、そう感じる人はいなかった。
オーディオの仲間は、どちらの世代にもいる。

ほかの人たちはどうなんだろうか。
オーディオ仲間といえる人たちのなかに、ライバル的存在がいるのだろうか。

いる、と答える人が多いのか少ないのか。
そもそもオーディオにおいてのライバルとは、どういう存在なのか。
オーディオをやっていくうえで、ライバルが必要なのだろうか。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: 1年の終りに……

2019年をふりかえって(その14)

メリディアンの218の音をよくきいた一年だった、ともいえる。
どれだけ218に手を加えようと、ULTRA DACと同じ音が出ることはない。
そんなことはわかっている。

それでもSUPER DACと呼べるくらいにはなんとかしたい、と思いながら、
218に手を加えている。年内にもう一度手を加える予定でいる。
今日やる予定でいたのだが、風邪気味で先延ばしにしてしまった。

audio wednesdayで、218を何度も使っている。
今月のaudio wednesdayでは、MacBook Airを使ったが、
いつもはマッキントッシュのMCD350をトランスポートとして使っている。

MCD350単体で使っているときは、ことさら大きな機種だなんて一度も思ったことはない。
むしろ大きくないサイズに仕上げているモデルである。

それでも218を横に置いて使っていると、
だんだんと大きく見えるようになってくる。

MCD350が大きいのではなく、218が小さいだけなのだが、
そんなことはわかっていても、218の音が良くなっていくたびに、
MCD350が、感覚的に大きく感じてくる。

こうなるともっと小さくしたい、と思う。
MCD350を他のCDプレーヤーにしたところで、小さくなることはほとんどない。

年内にやろうと考えていながら、やらなかったことの一つに、
iPhoneを218に接続する、ということが残っている。

iPhoneと218、それにUSBをSPDIFに変換するD/Dコンバーター、
これらをあわせてもMCD350よりもずっと小さくなる。

喫茶茶会記のスピーカーは大きいのだから、
この部分だけを小さくしても……、とはなるのだが、
それでも218に見合うサイズで、どこまでの音が出せるのか。
その可能性を試せなかったのが、ちょっと心残りでもある。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: 音の良さ

完璧な音(その4)

くわえて完璧な録音というのが世の中には存在していない、ともいえる。
優秀録音は、その時代時代である。
いま聴いても優れた録音と感じるものが、どの時代にもある。

それでも、それらの優秀録音が完璧な録音であるかといえば、それは違ってくる。
では完璧な録音とは何か。

ナマの演奏そのままを録音したもの、という人はいる。
でも、それが本当の意味での完璧な録音なのか、となる。
完璧な文章という意味での完璧な録音は、
ナマの演奏そのままの録音なのだろうか。

こんなふうに考えていくと、
結局のところ、完璧な人間はどこにもいない、というところに帰着する。

聴き手が完璧でないからこそ、完璧な音が必要となるのか。
そうともいえるし、そうではないともいえる。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: 「うつ・」

Nicolas de Staël

ニコラ・ド・スタール(Nicolas de Staël)の名前を知ったのは、二十数年前だった。
あるマンガのなかに、この名前が出てきた。
興味をもった。

けれどまだインターネットがいまのように普及していなかったし、
私もインターネットをやっていなかったから、名前を記憶するだけにとどまった。

その数年後、ニコラ・ド・スタールの名前を目にすることになる。
川崎先生の「プラトンのオルゴール」である。

この時も「ニコラ・ド・スタールか」と思いながらも、そこでとまっていた。
この時もまだインターネットに接続していなかったのも理由の一つだ。

次にニコラ・ド・スタールの名前を目にしたのは、
川崎先生のブログだった。
この時は、ブログを読んでいるわけだから、インターネットに接続しているわけで、
ニコラ・ド・スタールの名を検索した。

ここまで、ほぼ二十年経っていた。
なさけない話なのだが、ニコラ・ド・スタールの絵に、
つよい何かを感じたとはいえなかった。

ニコラ・ド・スタールの名を知るきっかけとなったマンガでは、
ニコラ・ド・スタールを絶賛していた。
マンガの登場人物のセリフを借りて、作者が語っているわけで、
そこにはニコラ・ド・スタールが、作者にとってどういう存在なのか教えていた。

偶然にも、ニコラ・ド・スタールの絵を、昨晩インターネットで目にした。
以前検索して見た絵であるにもかかわらず、印象がずいぶん、というか、
そうとうに違って見えた。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(情報量・その8)

その7)へのコメントがfacebookであった。
そこには、ヴィンテージオーディオで聴かせるジャズ喫茶での音が、
自然で浸透力が高かった──、
なぜ、オーディオは、この方向に進まなかったのか──。

このことは、別項「うつ・し、うつ・す(その13)」で書き始めた描写力ということと、
深く関係してくることと考えている。

いまヴィンテージオーディオと呼ばれているモノのすべて、とはいわないが、
少なくとも私が名器と感じているオーディオ機器、
特にスピーカーシステムにおいては、描写力に秀でていると感じることが多い。

オーディオは科学技術の産物である。
これは否定できない。
ゆえに技術の進歩としては、描写力という、
人の感性でしか判断できない領域ではなく、写実性という領域を追求することが、
いわば本道であろうし、誤解を招くことになろうが、その方が容易である。

容易である、と書いているが、あくまでも比較してのことである。

同じことではあるが、思い出すことがある。
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」のマッキントッシュ号。
巻末に「マッキントッシュ対マランツ」という試聴記事が載っている。

そこで菅野先生の発言を思い出す。
     *
菅野 ほんと、そういう感じですよね。この二つは全く違うアンプって感じですな。コルトーのミスタッチは気にならないが、ワイセンベルグのミスタッチは気になるみたいなところがある。
     *
岡先生は《うまい例えだな。これ、ひっくり返したら全然だめだからね》と返されている。

マッキントッシュ号は1976年に出ている。
ここから四十年以上が経っている。
クラシックのピアニストを眺めてみて、コルトーのような演奏家は登場してきただろうか。

Date: 12月 9th, 2019
Cate: ディスク/ブック

音のかたち

昨日取り上げた「目であるく、かたちをきく、さわってみる。」。
この本のデザイナーの有山達也氏の本が「音のかたち」である。

音のかたち」は書店でみかけて知ってはいた。
知っていただけで、それ以上のことに興味を抱くことはなかった。

「目であるく、かたちをきく、さわってみる。」へfacebookでコメントがあった。
そのコメントで、
「目であるく、かたちをきく、さわってみる。」と「音のかたち」に、
ある種の結びつきがあるのを知った。

Date: 12月 8th, 2019
Cate: High Resolution

MQAで聴ける江利チエミ

数日前に、イギリス人男性と日本人女性夫妻のお宅に伺った。
音楽好きの夫妻である。

CD棚には、さまざまなジャンルの音楽のCDがある。
そこにあって、やや異色と感じた棚があった。
その棚には、江利チエミのCDが、おそらくほぼすべて揃っているようだった。

そこには、江利チエミ・ファン垂涎の一枚といわれているCDもあった。
二人とも、江利チエミにぞっこんだ、という。

江利チエミの歌は、テレビから流れてくるのを子供のころ聴いていた。
美空ひばり、雪村いづみとともに三人娘といわれていて、
映画もテレビで放送されたのをみている。

いわばなじみのある歌い手である。
いまではまったく聴かなくなったわけではない。
年に数回聴いている。

といっても、自分でCDをもっているわけではない。
audio wednesdayで聴くことがあるからだ。

それでも、江利チエミのCDを買おう、とまでは思わなかったのに、
ずらっと並んでいる江利チエミのCDをみて、
じっくり聴いてみよう、とやっと思うようになった。

できればMQAで聴きたい、と思うし、
MQAでならば、より積極的に聴きたい、と思うのが、いまの私だ。

e-onkyoで「江利チエミ」と検束すると、ある。
MQAでもあるし、5.6MHzのDSDも用意されている。
江利チエミのファンでない私にとっては、十分な枚数のタイトルが並んでいる。

Date: 12月 8th, 2019
Cate: バッハ, マタイ受難曲

アーノンクールのマタイ受難曲

五年前に書いている。
美という漢字について、である。

美という漢字は、羊+大である。
形のよい大きな羊を表している、といわれても、
最初は、なかなか実感はわかなかった。
まず、なぜ羊なのか、と多くの人が思うだろう、私も思った。

大きな羊は、人間が食べるものとしてではなく、
神に捧げられる生贄を意味している──。

神饌としての無欠の状態を「美」としている、ときけば、
美という字が羊+大であることへの疑問は消えていく。

羊+大としての「美」。
それは英語のbeautyとイコールではない。

もう何度か、同じことを書いてきている。
なのに、いまごろになって気づいたことがある。

アーノンクールのマタイ受難曲のジャケットのことだ。
このディスクが出たのは2000年。

そのころは、「美」という漢字のもつ意味を知らなかった。
だから特に気づくこともなかった。

アーノンクールのマタイ受難曲のジャケットには羊の絵が使われている。
生贄としての羊と思われる絵は、
フランシスコ・デ・スルバラン「神の仔羊」である。

いまごろになって気づいて、
アーノンクールのマタイ受難曲を聴きたい、と思うようになった。

Date: 12月 8th, 2019
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアとして(圧倒的であれ・その5)

能力だけではない、
能力と迫力があってこその圧倒的であれ、である。

Date: 12月 8th, 2019
Cate: ディスク/ブック

目であるく、かたちをきく、さわってみる。

目であるく、かたちをきく、さわってみる。」が、
近所の書店に平積みされていた。

八年ほど前に復刊された本なのに、なぜか、その書店のいちばんいいところに置かれていた。
マーシャ・ブラウンの名は知っていたが、
この本のことは知らなかった。

「かたちをきく」。
オーディオを介して音楽を聴くということは、
まさしく「かたちをきく」ことかもしれない。

Date: 12月 8th, 2019
Cate: ショウ雑感

理科サークルフェスタ2019(その5)

今回の試聴会には、立命館大学も参加している。
立命館大学は京都にある。

立命館大学の学生が最初に話したのは、
関西の大学でオーディオサークルがあるのはウチだけです、だった。

関西にいくつの大学があるのかは知らないが、それにしても、である。
立命館大学だけなのか……。

オーディオブームだったころは、そうではなかったはず。
かなりの大学にオーディオサークルはあったであろう。
なのに、いまでは関西では立命館大学だけ、というのは、
いったいどれだけ減っていったのか。

中央大学以外にも、部員がどれだけいるのか話した大学はある。
そこも、やはり少ない部員数である。

オーディオサークルの数も減り、部員も減っていっている。
くわえてオーディオはお金がかかる。

それでも、こうやってオーディオをやっている人たちがいて、
音楽之友社のステレオでは、スピーカー甲子園という企画をやっている。
それからオヤイデ電気も、大学のオーディオサークルにパーツを提供している。

今年は七つの大学だった。
来年はどうなるのか。
減っているのか、同じなのか、それとも増えているのか。

増えていってほしい、と思うし、
くり返しになるが、もう少しの厳しさをもって取り組んでほしい。