Archive for 4月, 2020

Date: 4月 24th, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その12)

6月20日と21日に開催予定だったアナログオーディオフェアも中止になった。
オーディオショウの中止だけでなく、
ラジオ技術 6月号(5月発売号)は発売延期になり、7月号との合併号となる。

ステレオサウンド、オーディオアクセサリーなどは季刊誌だから、
まだ影響は小さいだろうが、月刊誌だとそうとはいえないところも、
ラジオ技術に続いて出てくるかもしれない。

新型コロナが収束したら、元通りになる──とは思っていないし、
元通りになることがいい、とも思っていない。

Date: 4月 24th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(その表現・その10)

フツーにおいしい、とか、フツーにいい音、とかに使われる「フツー」、
ここに予防線のようなものを感じてしまうのは私だけなのか。

自分で食べておいしいと感じたものを、誰かに教える。
そこで、相手もおいしいといってくれればそれでいいのだが、
相手が「たいしておいしくない」とか、どこか否定的ことを言ってきたら……。

そこで、こいつ味オンチだな、と思う人もいれば、
自分の舌がおかしいのかな、と思う人もいる。

フツーにおいしい、をよく使う人は、後者ではないのか。
そんなふうに思うことがある。

「たいしたことないよ」といわれたときに、
「だからフツーにおいしい、って言ったじゃない」と言い返せる。

ここでの「フツー」は、はっきりと予防線である。

その7)で、
《オーディオ側から「どう、このいい音は」と言われているような音が好きではない、
だからそういう音にしないようにしている──》、
そんなコメントが(その6)にあったと書いているが、
このコメントにも、私は「フツー」と同じ予防線のにおいを感じてしまう。

コメントの人には、そんな意図はないのかもしれない。
たぶんないであろう。

本人も、「ない」というであろう。
でも、それは本人も意識していない予防線の可能性もある。

相手の反応に傷つきたくない──、
そういうことなのか。

Date: 4月 24th, 2020
Cate: 進歩・進化

検電ドライバーのこと

一本あれば便利なのが検電ドライバー。
なくても他のモノで代用できたりするので、
以前使っていたのが使えなくなってしまってから、ずっとそのままだった。

他のモノを注文したときに、検電ドライバーも加えた。
その時知ったのだが、いまや検電ドライバーもLED化されている。

私が知っている検電ドライバーはネオン管採用だから、電池は不要。
ネオン管の寿命がそのまま検電ドライバーの寿命だった。

ネオン管式は電池もいらない。
LED式の検電ドライバーは、電池を必要とする。

電池の残量が無くなれば使えなくなる。
電池要らずが検電ドライバーの特徴でもあったはずなのに……、
と思ってしまうのだが、ネオン管の光り方が足りない、ということから生れたようだ。

ネオン管の光り方が足りない、と感じたことはこれまで一度もないが、
そう感じる人がいるのは事実のようだ。

検電ドライバーの仕組みからいっても、使う人によってネオン管の光り方には多少の差が生じよう。
でも点いているかのかどうかわからないほどではない、と思っていた。

LED式はネオン管式よりもかなり明るいようである。
それでもLED式の検電ドライバーは、進歩とは思えない。

それまで不要だった電池が必要とすること、
使えなくなった電池は廃棄する必要があること、
むしろ退歩しているように感じる。

Date: 4月 23rd, 2020
Cate: 訃報

皆川達夫氏のこと

皆川達夫氏の訃報を、朝、目にした。
昨日の夕方にはニュースになっていたようだが、気がつかなかった。

皆川氏を音楽評論家といってしまうのは正しくないのはわかっていても、
私が皆川氏の名前を知ったのは、レコード評で、であった。

レコード芸術がいまもやっている、名盤300選、500選といった企画。
ここ二十年ほどはまったく興味を失ってしまったが、
20代のころ、つまり1980年代は、この企画はおもしろかった。

皆川氏はバロック音楽の選者の一人だった。
七人の選者のうち、私がもっとも信頼していたのは皆川氏だった。

皆川氏がどんな方なのか、ほとんど知らなかったが、
1982年に出たサプリーム(トリオの広報誌)のNo.144は、瀬川冬樹追悼号だった。
十五人のなかの一人が、皆川達夫氏だった。

その文章をよんでいたから、よけいに信頼していたのかもしれない。
サプリームから引用しよう、と思って、手にとって読み始めたら、
どこかを切り離すことができなかった。
     *
瀬川冬樹氏のための〝ラクリメ〟
(サプリーム No.144より)

 瀬川冬樹さん、お別れ申しあげます。
 あなたがわたくしにおつき合いくださった期間はわずかこの2、3年のことにすぎませんでしたが、しかしそのご交誼はまことにかりそめならぬものがあったと信じております。
 オーディオ専門ではないわたくしには、あなたのオーディオ専門家としての実力と申しましょうか、力量のほどは本当のところ分かっていないと思います。何の世界でもそうでしょうが、ひとつの専門とは素人の理解をはるかに越えた深さがあるものです。
 しかしながら、それでいて専門の世界での実力はおのずから素人にも大きな感銘をあたえ、また影響力をもつものです。あなたはそのような形でわたくしに、ふかい影響をあたえてくださいました。
 わたくしのような素人に辛抱づよく相手をされ、どんな素人質問にも適切に答えて、オーディオという世界の広さと深さを提示してくださったのです。
 どう仕様もないぐらい鳴りの悪いスピーカーが、あなたの手にかかるとたちまち音楽的なものに生まれ変ってゆく現場をみて、わたくしのような素人にはそれがひとつの奇蹟のように思えたものでした。それもそんな大騒ぎするのでなく、アンプのツマミをふたつ、みっつさわり、コードを2、3回はめ直すだけで、スピーカーはまるで魔法にかかったように生きかえってゆく。そんなことはわたくしだって何回もやっていたのに、どうして瀬川さんがさわるとちがってしまうのだろうと、どうにも納得がゆかなかったのです。
 そうした表情のわたくしに、あなたは半分いたずらっぽく半分は照れながら、「これはあまり大きい声では言えませんが、オーディオの専門家だからといって誰にでも出来るというものではないんですよ」と、心に秘めた自信のほどを冗談めかしに垣間見せてくださったのも、今ではなつかしく、そして悲しい思い出になりました。
 わたくしがあなたにもっとも共感し、共鳴していた点は、あなたがオーディオというものを常に音楽と一体にしておられたことです。
 あなたご自身は機械をみずからの分身のようにいつくしみ、狂気にもちかい機械遍歴をたどられながら、しかしあえて機械至上主義を排して音楽を優先させておられました。そのようなあなたの基本的態度は、「音楽を感じる耳と心なくしてはオーディオの進歩はありえない」というあなたの言葉に集約されておりましょう。
 これはわたくしが外部から見るかぎり、日本のオーディオ界にもっとも欠けている大切なポイントであり、この自覚なくしては本当に「オーディオの進歩はありえない」と思います。あなたは一貫してこの立場を提唱しつづけ、人びとを啓蒙されつづけたのでした。
 瀬川さん、しかしあなたはそれでいて、他人には常に誠実に、ソフト・タッチで接しておられましたね。決して自説を押しつけることはせず、他人の言い分にもよく耳を傾け、他人との交わりを大切にされましたね。
 そのなかにわたくしは、あなたの心の奥ふかくに根ざした孤独と苦悩とを読みとっていました。どうしてあなたは何時も孤独感を持ちつづけているのか。あなたがどのような環境のなかで、どのような人生を歩んでこられたか──わたくしはそれを知ろうとは思いませんし、また詮索する必要もないことです。
 ただあなたは並の人間以上にそうしたものを持ちつづけ、そのためになお他人にたいして当りよく、時には人恋しく、そして時にはやや背伸びしてこられましたね。さらにわたくしはそうしたあなたのなかに、マザー・コンプレックスとでもいったものさえ感じとっておりました。
 そうしたあなたのもろもろの心情が、おそらくあなたをしてより美しい音楽を求めさせ、より美しい音楽を鳴らす機械を追求させていったのでしょう。あなたがいろいろの機械を並べてひたすらより美しい音楽を求めておられる姿は、時には求道僧にも似た厳しさと寂しさとを秘めていました。それはもはや他人のためにでも、もちろん名声や金のためにでもなく、ただ自分自身の心のためにひたむきになっている姿でした。
 わたくしは以前そのようなあなたの姿を、永遠の美女を求めつづけたドン・ジョヴァンニにたとえ、また永遠の救済を求めてさすらったオランダ人船長にたとえたものでした。
 そのあなたがわずか46歳の若きで、突然世を去ってしまわれました。あなたはその年ですでに永遠の音楽を、そして永遠の救済を見いだされたというのでしょうか。あなたはその若さで、もう人間の孤独と苦悩から解放されたというのですか。それをあなたのために喜んでさしあげるべきか、それともやはり悲しむべきなのか──わたくしには分かりません。ただひとつだけはっきり言えることは、あなたはそれでいいかもしれないが、あなたにこんなに早く逝かれてしまわれては、多くの人びと、そしてあなたより年上のこのわたくし、さらに日本のオーディオ界が困るのです。まことに、まことに口惜しい限りです。
 瀬川さん、わたくしには天国にいるあなたの姿が見えるようです。相変わらずソフト・タッチで、しかし一切の妥協はせずに、天体の音楽の周波数を測定したり、天使の音楽の編成について論じたりしている。そうしてまたわたくしには、ふとした風のそよぎのなかに、あなたがこの世に立ちかえってきて、あなたが好きだった極上のブランデーの盃を傾けながら、オーディオ談義をはじめる姿が感じとられてならないのです。
 たとえあなたが世を去られたにしても、あなたの果たされたお仕事は確実に今この世に生きていて、わたくしを含めた多くの人びとと共にあり、そして日本のオーディオ界を支えているのです。
 どうか、安らかに、安らかにお眠りください。
     *
三ページにわたっている。
最後のページには、あるレコードのジャケット写真があった。
ほかの方のところには、あったりなかったりしているが、
レコードの写真は皆川氏のところだけだった。

ほかの方のところにある写真から判断すると、
ここでのレコードは皆川氏が選ばれたのではないか、と思っている──、
というよりも信じている。

バルバラの「Seule」だ。

「Selue」を聴いている人ならば、
皆川氏の文章の、ここのところは結びつくはずだ。
《そのなかにわたくしは、あなたの心の奥ふかくに根ざした孤独と苦悩とを読みとっていました。どうしてあなたは何時も孤独感を持ちつづけているのか》

皆川達夫(1927年4月25日 – 2020年4月19日)

Date: 4月 22nd, 2020
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(シルバーのヤマハ C2・その4)

CT7000のポジションに関しては保留するとして、
ヤマハのカセットデッキはどうだろうか。

マリオ・ペリーニによるデザインのTC800は除外する。
その後のヤマハのカセットデッキで本格的なモデルといえば、K1である。

1979年当時、95,000円と10万円を切る価格であっても、
ヤマハのカセットデッキのトップモデルであった。
そして、ここでK1を取り上げるのは、もう一つ理由があって、
シルバーパネルのK1だけでなく、ブラックパネルのK1Bも用意されたからだ。

このことはCA2000、CA1000IIIといっしょに使ってほしいカセットデッキであるだけでなく、
C2との組合せも考えてのカセットデッキなのではないのか。

K1が登場したころには、C2はC2aになっていた。
シルバーパネルのC2は、C2aではない。

いつごろ作られたのか、はっきりしないのだが、
CT7000、K1との組合せを考慮してのシルバーパネルだった可能性もなくはない。

アンプとチューナーの組合せといえば、
ついアンプを先に、というか中心に考えがちだが、
プログラムソースの機器として、コントロールアンプよりも上流に位置しているだけに、
チューナー、カセットデッキの仕上げに、アンプをあわせる、という考えもできる。

そんなふうにしてできあがってきたのがシルバーパネルのC2なのかもしれないし、
ここに書いているようなこととはまったく無関係に出てきたのかもしれない。

Date: 4月 22nd, 2020
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(シルバーのヤマハ C2・その3)

C2、B2時代のヤマハは、くり返すが、
プリメインアンプのパネルはシルバー、セパレートアンプのパネルはブラックと分けられていた。

普及機のプリメインアンプCA-V1とペアとなるチューナーCT-V1は例外的にブラックだったのは、
若者向けを狙ってのことだった。

この時代のチューナーにT2がある。
型番からわかるようにC2とペアになるチューナーである。
パネルサイズも同じだし、ブラックである。

もちろん単体のチューナーと優秀であっただけに、
他社のアンプと組み合わせたり、
ヤマハのアンプとであっても、プリメインアンプとの組合せもあっただろう。

それでもデザインからいえば、T2とC2とペアになるモデルであることに変りはない。
そうやってチューナーのパネルの色をみれば、
CT1000は、プリアンプのCA2000、CA1000IIIとの組合せを前提としたモデルであることは、
価格的にもそういえる。

ではCT7000は、どうなるのか。
当時のヤマハの最高級チューナーであった。

シルバーのフロントパネルの本体を、木製のキャビネットに収める構造である。
見た目的にはCA2000、CA1000IIIに共通するといえるけれど、
造りはずっと手間もお金も賭けられているものだ。

CA2000よりも、CT7000は高価だった。
CT7000はヤマハのチューナーの位置づけからいえば、
コントロールアンプのCIとのペアを想定していたのかもしれない。

けれどできあがった製品は、CIとはまるで違う雰囲気に仕上がっている。

Date: 4月 22nd, 2020
Cate: マッスルオーディオ

muscle audio Boot Camp(その15)

オーディオにおいて、静的特性の優秀さだけでなく、
動的特性の優秀さが求められるようになってきたのは、
1970年代後半ぐらいからだろうか。

広告やカタログをみても、動的特性の重要性が謳われるようになってきたし、
よく知られるところではTIM歪も、いわば動的な歪である。

ステレオサウンドでの、長島先生による測定でも、
パワーアンプの測定には、一般的にダミー抵抗を用いられるが、
それだけでなく三菱電機製作のダミースピーカーを負荷とした測定も行われている。
さらに負荷のインピーダンスを急激に変化させた状態での測定も行われていた。

動的特性が、静的特性よりも重要とはいわれながらも、
浸透しているようで浸透していないと感じることも、いまだけっこうある。

この項で書いてきているダンピングファクターは、その代表例といえる。
いまだダンピングファクターがいくつか、高い、低い、
そんなことを気にしている人が、若い人だけでなく、
私と同世代、上の世代の人のなかにはけっこういる。

よくいわれるのが、スピーカーのインピーダンスの動的な変化だ。
カタログに載っているインピーダンスカーヴは、いわば静的な値である。
実際の音楽信号が送り込まれたときのインピーダンスが、どんなふうに変化しているのかは、
いまだ誰も測定していないのではないだろうか。

少なくとも、私はこれまで見たことがない。

スピーカーのインピーダンスが、動的にはかなり変化しているのであれば、
アンプの出力インピーダンスも同じなのかもしれない。

静的な出力インピーダンスと動的な出力インピーダンスは、同じではないはず──、
そういう想像がつく。

Date: 4月 21st, 2020
Cate: ディスク/ブック

Cherokee Morning Song

ここ数日、スキャン作業をずっとやっている。
昼から夜までやっている。

ただただスキャン作業ばかりなので、退屈しのぎにSpotifyをBGMにしている。
聴くのに集中してしまうと、スキャン作業のほうがおろそかになるので、
耳あたりのよさそうなジャンルから適当に選んで聴いていた。

気分をかえようと、少し検索してみる。
検索結果に応じて、おすすめも表示される。

そこになつかしい名前があった。
リタ・クーリッジだった。

10代のころ、一枚だけアルバムを買って聴いていた。
肌に合わなかったわけではないが、強烈に好きになるということもなく、
それから自らすすんで聴くことはしなかったし、
そうなると不思議なものでどこかで聴く機会もなかった。

なつかしいなぁ、だけで、リタ・クーリッジを選択した。
最初に鳴ってきたのが、“Cherokee Morning Song”だった。

こんな歌を歌っていたとはまったく知らなかった。
ロビー・ロバートソンの“Music for the Native Americans”に収録されている曲ということも、
さきほど知ったばかりだ。

1994年に発売されているCDで、
今日の時点で注文可能だったのはamazonだけだった。

もちろん注文した。

Date: 4月 21st, 2020
Cate: よもやま

スマートフォンのアプリ

スマートフォンで写真を撮って、
スマートフォンで画像処理してインターネットに公開。

スマートフォンだけで、すべで終ってしまう。
スマートフォン用のアプリは、ほんとうにいろいろあって、
しかも数が多いから、友人・知人のiPhoneに、
初めてみるアイコンのアプリがインストールされていることもめずらしくない。

とにかく画像処理、画像の理解の進歩の速さは、驚くとともに、
期待したいことが一つある。

トランジスターや、コンデンサー、抵抗などが実装されたプリント基板を、
裏表撮影することで,回路図を書き起こしてくれるアプリの登場である。

いまでは多層基板が当り前になってきているので、そこまでは無理としても、
片面基板、両面基板ならば、対応できるのではないだろうか。

何も完全な回路図でなくてもいい。
七割から九割程度の精度でもいいから、プリント基板を撮影することで、
自動的に回路図に変換される。

その回路図を回路シミュレーターに読み込ませることができたら、
不完全なところを手直しして、ということができれば十分である。

需要はある、と思う。
どこか(誰か)開発してくれないだろうか。

Date: 4月 21st, 2020
Cate: 新製品

新製品(発明を聴く・その1)

新製品を聴く、ということは、ときとして発明を聴くことである。
もちろんすべての新製品に、このことがあてはまるわけではないが、
例をあげれば、CDの登場である。

1982年10月にCD(CDプレーヤー)の音を聴いた。
そのことをふり返ってみて気づくのは、発明を聴いた、ということである。

オーディオの歴史を、エジソンの蝋管まで遡ってみよう。
当時の人たちは、エジソンが歌った「メリーさんの羊」を聴いた、というよりも、
おそらく、エジソンの発明を聴いた、という印象の方が圧倒的に強かったのではないだろうか。

蝋管が円盤になり、SPがLPになる。
これも発明を聴いた、といえる。

そしてモノーラルがステレオになる。
これもそうだ。

こまかな発明は他にもある。
そうやって、いくつかの発明を聴いてきている。

とはいっても私が体験できた発明、
それも大きな発明といえばCDである。

SPからLPへ、モノーラルからステレオへ、といった発明は、
生れていなかったので体験できていない。

ラジオからラジカセ(ここまではモノーラル)、
それからオーディオ(ステレオ)と来ているから、
ここのところは体験しているとはいえるが、
発明の時期に体験しているわけではない。

Date: 4月 20th, 2020
Cate: Jazz Spirit

「これからのジャズ喫茶を考えるシンポジウム」(四年後)

四年前の7月30日に四谷のいーぐるで、
「これからのジャズ喫茶を考えるシンポジウム」が行われた。
老舗のジャズ喫茶で、若い世代のジャズ喫茶の店主が集まって、
「これからのジャズ喫茶」について語る、というイベントてあった。

それから四年後のいま、である。

いーぐるが、存続支援キャンペーンをやっている。

いーぐるのウェブサイトのトップページには、こうある。
     *
コロナウイルスによる外出自粛要請がされるなか、
当店の存続も厳しくなってまいりました
52年続くいーぐるを守るべく、支援グッズの通販を開始いたします
皆様のご注文を心よりお待ちしております

いーぐる従業員一同
     *
いーぐるは、グッズ販売サイトを開いている。
いーぐるだけでは、ないはずだ。

ジャズ喫茶はどこもたいへん厳しい状況のはずだ。

いーぐるはビルの地下にある。
窓はない。

四谷三丁目の喫茶茶会記にしても、開放的な空間とはいえない。
ジャズ喫茶の多くは、音を出すのだから、そういう傾向にあるだろう。

「これからのジャズ喫茶を考えるシンポジウム」では、
誰もこの状況を予想できなかったはずだ。

いーぐるは、グッズとしてTシャツ、キャップなどのほかに、プリペイドカードもある。
プリペイドカードならば、他のジャズ喫茶でもすぐにやれるはずだ。

それだけでどうにかやっていけるかどうかは、なんともいえないが、
四年前以上に「これからのジャズ喫茶を考える」ことが目の前に押しつけられている。

Date: 4月 20th, 2020
Cate: 岩崎千明, 瀬川冬樹

岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代(その4)

岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代に、終りはやってこない。
これから先、どれだけ趣味としてのオーディオが、
それからオーディオ評論というものが続いていくのかはわからないが、
その最後まで、岩崎千明と瀬川冬樹のいない時代は続くわけだ。

長島先生が、サプリームNo.144(瀬川先生の追悼号)に書かれたこと。
     *
オーディオ評論という仕事は、彼が始めたといっても過言ではない。彼は、それまでおこなわれていた単なる装置の解説や単なる印象記から離れ、オーディオを、「音楽」を再生する手段として捉え、文化として捉えることによってオーディオ評論を成立させていったのである。
     *
私もそう思っている。
そうだとすれば、オーディオ評論はステレオサウンドの創刊とともに始まった、ともいえる。
それ以前からあった、といえば確かにあった。
けれど、長島先生がいわれるところの「オーディオ評論」は、
その場が生じてはじめて可能になるわけで、そういう意味でも、
私は1966年、ステレオサウンドの創刊からと捉えている。

1966年から2020年。
もう五十年以上が経っている。

岩崎先生は1977年、
瀬川先生は1981年だから、
岩崎千明と瀬川冬樹がいた時代よりも、
岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代のほうが、はるかにながい。

この「ながい」は、
いまオーディオ評論家としてなにかを書いている人たちもキャリアもいえることだ。

それだけでなく、オーディオを趣味としてきている人たちも、
オーディオのキャリアは、岩崎先生、瀬川先生よりもながい人が少なくない。

岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代に、われわれはオーディオをやっている。
そのことを意識しなければならない──、
そういいたいわけではない。

意識していなくて当然であろうし、それが多数であろうし、
意識していない人に意識しよう、という気もない。

けれど私は、どうしても「岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代」ということを、
強く意識してしまうときがある。

Date: 4月 20th, 2020
Cate: Pablo Casals, ディスク/ブック

カザルスのモーツァルト(その1)

こういう状況下で、どういう音楽を聴くのか。

グレン・グールドはコンサート・ドロップアウトした。
グレン・グールドは演奏家として、コンサート・ドロップアウトをした。

こういう状況下は、聴き手がコンサート・ドロップアウトしている、ともいえる。
もちろんコンサートが中止、もしくは延期になっている。

主体的なコンサート・ドロップアウトとはいえないかもしれないが、
こういう状況下が続く、もしくはくり返すことになれば、
聴き手の、主体的なコンサート・ドロップアウトもあたりまえのことになっていくのか。

こういう状況下で、どういう音楽を聴くのか──、
ひとによって違っていることだろう。

耳あたりの良い音楽を、こういう状況下だから聴く機会が増えた、という人もいるだろう。
不安を癒してほしい、そういう音楽を選ぶ人もいるだろう。
それまでとかわりなく──、という人もいよう。

カザルスのモーツァルトを聴いた。
指揮者カザルスのモーツァルトを聴いた。

ぐいぐいと押しだしてくるカザルスによるモーツァルトの音楽を聴いていると、
こういう状況下だからこそ、カザルスによる音楽を聴きたい、という、
裡なる声に気づく。

優美な音楽、優美な表現、優美な音、
優美さこそ──、という音楽の聴き手には、
カザルスによる音楽は、野暮に聴こえてくることだろう。

いまどきのオーディオは、カザルスの剛毅な音楽を鳴らせなくなりつつあるのかもしれない。

優美な音楽、優美な表現、優美な音は、
ほんのいっとき、聴き手をなぐさめてはくれよう。
けれど、そこに祈りはない。

Date: 4月 19th, 2020
Cate:

オーディオと青の関係(その22)

その21)で、イギリスのスピーカーユニットは赤に塗装したモノがあったことを書いた。
といっても、これらのスピーカーユニットは古いモノばかりである。

それでもイギリスのオーディオ機器は赤が好きなのか──、
とやはり思わせてくれたのが、フォーカスライトのREDシリーズだった。

REDシリーズを知ったのは、プロサウンドの広告だった。
表紙をめくって次のページがそうだった、と記憶している。
RED 2とRED 3だった、と思う。

単にフロントパネルが赤だけでなく、
フラットなパネル(金属板)ではなく、肉感的なカーヴをしていた。

RED 2はパラメトリックイコライザー。
私にはおいそれとは買えない価格だったけれど、
知人だったら、即買いそう、と思った。

話をして写真を見せたところ、一発で購入を決めていた。
しばらくして知人のリスニングルームにRED 2がおさめられた。

実物のRED 2は、やはりよかった。
しばらくしてRED 5が登場した。
パワーアンプである。

もちろんフロントパネルは赤である。
でも、全体の造りをみれば、それがCHORDのパワーアンプであることはすぐにわかる。

RED 5はフロントパネルだけでなく、
リアパネル側のヒートシンクも赤にしていた。

これだけなのに、ベースとなっているCHORDのパワーアンプとは、印象がずいぶん違う。
フォーカスライトのREDシリーズはプロフェッショナル用だから、
スタジオでラックに収められて使われるのが前提のはずだ。

にもかかわらずフロントパネルだけでなく、
ラックにマウントされればみえなくなるヒートシンクも赤にしている。

こういうところが、
スピーカーユニットの磁気回路を赤に塗装するところと共通している。

Date: 4月 19th, 2020
Cate: ステレオサウンド

月刊ステレオサウンドという妄想(というか提案・その8)

(その7)に、facebookでコメントがあった。
「ぼくのオーディオ回想」がつまらないのは、脚色がされていないからではないか、
とあった。

私は逆で、予定調和という脚色があるからこそ、つまらないのではないか、
そんなふうに捉えている。

小野寺弘滋氏のように、毎号の連載を楽しみに読んでいた人は、
まったく別の捉え方をしているのだろう。

楽しんでいる人たちも、みなが同じように感じていたわけではないはずだ。
脚色がないから楽しい、という人もいたかもしれないし、
脚色があるからこそ、という人もいるであろう。

ここでの脚色は、オーディオの色づけの問題と似ていて、
オーディオを介することで、独自の色づけがなされるだけでなく、
本来あった音色が損われるという色づけもある。

色づけは、色をつけることだから、色ぬきというべきだろうが、
そんな色づけは、音楽を素っ気ない表情にしてしまいがちだ。

脚色も、そうかもしれない。
一人の人生、オーディオについてだけであっても、それが何十年にわたっていれば、
たとえすべてをことこまかに記憶していたとしても、すべてを文字にできるわけではない。

書くことがあれば、書かないこともあって、当然書かないことの方が多い。
何を書いて、何を書かないかに、その人の何かが浮び上ってくる。

その浮び上ってきたものを、私はつまらない、と感じた。