Archive for 5月, 2019

Date: 5月 11th, 2019
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その5)

ステレオサウンド 207号の特集で、
和田博巳氏は、《他の弦楽器は艶やかというよりはいぶし銀のごとき味わい》とされている。
オーディオ的音色としての、ここでの「いぶし銀」と読めるし、
弦楽器の艶やかさがさほど感じられない、
もしくは表立ってこないから「いぶし銀」という表現を使われたのか。

確かにタンノイの、
それもフロントショートホーンをもたないスピーカーは、
最初から艶やかな弦楽器の音が聴ける、とは私も思っていない。

けれど、それはもう昔のことなのかもしれない──、とも思う。
ステレオサウンドを辞めてから、新品のタンノイのスピーカーを聴く機会はほとんどない。
それにステレオサウンドを辞めてから三十年以上が経っているから、
いつまでもタンノイのスピーカーを、昔の印象だけで語れないだろう。

そんなふうに思っているから、
ほんとうにタンノイの新しいArdenは、《いぶし銀のごとき味わい》なのか、と勘ぐりたくなる。

それに別項「真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その1)」で書いたように、
フロントショートホーンのないGRFメモリーから、魅惑的な弦の音を聴いている。

烏の濡れ羽色的艶っぽさではないけれど、それは《いぶし銀のごとき味わい》ではなかった。

結局、タンノイの音色がいぶし銀というのは、思い込み(バイアス)ではないだろうか。
こう書いてしまうと、
そういう思い込みをつくったのはステレオサウンドであり、
オーディオ評論家ではないか、といわれる。

でも、はたしてそうだろうか。
私には、どこからともなくわいてきた、ある種のバイアスのような気がしてならない。

その2)で、
意外にもイギリスのユニットのフレームの仕上げから来ているようである、と指摘した。

視覚的イメージから起きてきた幻想がいぶし銀なのかもしれない。
当時は、海外のオーディオ機器を聴こうと思っても、
そう簡単に聴けるわけではなかった。
それに非常に高価だった時代がある。

写真や、ウィンドウに飾られている実物を眺めての憧れが生んだ「いぶし銀」。
これを悪い、とは私はおもわない。
思わないけれど……、
いつまで、そんなふうに語り継いでいくのか──、ともおもう。

Date: 5月 11th, 2019
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その58)

オーディオの想像力の欠如は、オーディオにおける思考、経験の空白を埋められない。
埋められないことで生じるものがある。

Date: 5月 10th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(その12)

子宮回帰願望うんぬんというのは、
おそらくケイト・ブッシュの一枚目“THE KICK INSIDE”、
二枚目の“Lionheart”までの印象で語られたのではないか、とおもう。

三枚目の“Never for Ever”がもしデビューアルバムだったとしたら、
“THE KICK INSIDE”も“Lionheart”も存在していなかったとしたら、
ケイト・ブッシュが好きな男は子宮回帰願望の強いやつだ、みたいなことは、
おそらく出てこなかった、と思う。

なのにULTRA DACでの“THE DREAMING”を聴いていて、
私は子宮回帰願望について思い出していたし、聴き終ってからは考えてもいた。

“Never for Ever”のジャケットのイラスト。
どんなイラストなのかはここでは説明しないので、
Googleで画像検索してみてほしい。

私が“THE DREAMING”に感じている子宮的世界とは、
“Never for Ever”のジャケット的世界に、
さらに深く入りこんでしまったかのような──、
“THE KICK INSIDE”と“Lionheart”までの子宮回帰願望と、
“THE DREAMING”での子宮回帰願望を同じに感じる人は、そうはいないと思う。

ケイト・ブッシュは“Never for Ever”から、プロデュースも担当し始めた。
ジョン・ケリーと共同であった。
“THE DREAMING”で、ケイト・ブッシュ単独のプロデュースである。

だからなのかもしれない、そう感じてしまうのは。

よくハイエンドオーディオの世界では、
スピーカーの後方に音場が出来上る、といわれる。

私は“THE DREAMING”において、そんな音場の出来方はまったく求めていない。
そんな音場が再現されたところで、子宮回帰願望が満たされるわけがない。

Date: 5月 10th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(その11)

3月6日のaudio wednesdayで、
マッキントッシュのMCD350で、ケイト・ブッシュの“THE DREAMING”を聴いた。

4月3日のaudio wednesdayでは、メリディアンのULTRA DACで“THE DREAMING”を聴いた。

そして今回(5月1日)のaudio wednesdayで、メリディアンの218で“THE DREAMING”を聴いた。

2108年リマスター盤を三回続けて聴いている。

私にとって圧倒的だったのは、いうまでもないけれど、
ULTRA DACでの“THE DREAMING”の音だった。

次はMCD350での“THE DREAMING”だった。
そして僅差で218での“THE DREAMING”と、あえて順位をつければこうなる。

218での“THE DREAMING”は、MCD350と218を接続するケーブル、
今回は比較的柔らかい(音ではなく実際に手で触れた感触)のケーブルだった。
ここのケーブルを傾向の違うモノにすれば──、ということは次の機会に試してみたい。

私が10代のころ、
ケイト・ブッシュが好きな男は子宮回帰願望の強いやつだ、みたいなことがいわれていた。

誰が言い始めたことなのか、
ほんとうなのかどうかも、どうでもいいことなのだが、
ULTRA DACでの“THE DREAMING”を聴いていて、このことを久しぶりに思い出していた。

たしかにそうかもしれないなぁ、と、
ULTRA DACでの“THE DREAMING”にどっぷり浸かって聴いていると、
否定できない気持になってくる。

といっても、一般にイメージされている子宮とは、まったく違う子宮であり、
それはあくまでも私の勝手な想像によるケイト・ブッシュの“THE DREAMING”的子宮である。

こういう鳴らし方が、“THE DREAMING”の正しい鳴らし方なのかどうかはなんともいえないが、
私にとって“THE DREAMING”は「青春の一枚」であって、
青春の一枚とは、そういうことを含めてのことでもある。

Date: 5月 9th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、パヴァロッティのこと

MQAのサイトのニュースのページに、こうあった。
     *
MQA Format Versatility

Decca Records, the iconic British label celebrating its 90th anniversary this year, has collaborated with MQA on a masterpiece project “Luciano Pavarotti Life in Art”. MQA worked closely with Decca to deliver the legendary tenor’s complete catalogue, including previously unheard recordings, in pristine MQA audio. The files are presented as a limited edition ‘digital box set’ on an Onkyo digital audio player – available for Munich demos – in a bespoke handcrafted wooden case, alongside several ‘money can’t buy’ related experiences and artefacts.
     *
2月14日、別項「Hi-Resについて(ユニバーサルミュージックのMQA)」で、
パヴァロッティがMQAで聴けるようになったことを紹介した。

それでもすべてのパヴァロッティの録音がMQAで聴けるようになったわけではない。
今回のMQAとデッカのコラボレーションの詳細はいまのところ不明だし、
私の英語力はあやしいレベルなのだが、
それでも“complete catalogue”とあるのだから、すべてのパヴァロッティの録音なのだろう。
それがMQAで聴けるようになる。

もう何度も何度もくり返しているが、
MQAで聴く人の声(歌)はほんとうに素晴らしい。

デッカもMQAもよくわかっている、とおもうのは、
パヴァロッティだから、である。

bespoke handcrafted wooden caseとは、これであろう。

Date: 5月 9th, 2019
Cate: 長島達夫

長島達夫氏のこと(その10)

その2)で書いていることの数ヵ月後だったか、
長島先生が、ステレオサウンド編集部に立ち寄られた。
秋葉原に行ってきた帰り、ということだった。

カバンの中から、何かを取り出された。
初めて目にするモノだった。

ハードディスクだった。
3.5インチのハードディスクで、
そのころだから容量は20MB程度だっただろう。
それでも薄くはない。
分厚く重かった。

ハードディスクという存在についても、当時はよく知らなかった。
ステレオサウンド編集部には富士通のOASIS 100F(ワープロ)があったけれど、
これは5インチのフロッピーディスクで稼働していた。

長島先生がハードディスクについて説明してくれる。
CDとは違って面ブレを起さない、ともいわれたことを思い出す。

将来、CDに代って、こういうモノで音楽を聴くようになるだろうし、
そうなってこそデジタルの良さが活きてくる、とも話された。
いまから三十数年以上前の話である。

長島先生は、その約十年後の1998年に心不全で亡くなられている。
生きておられたら、「ほらな、言った通りになっただろう」といわれたはずだ。

Date: 5月 8th, 2019
Cate: ちいさな結論

評論(ちいさな結論)

いい悪いではなく、
好き嫌いさえ超えての
大切にしたい気持があってこその評論のはずだ。

Date: 5月 8th, 2019
Cate: ジャーナリズム

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(わかりやすさの弊害・その9)

わかりやすさを求めることの弊害、
それを提供する弊害について考えていると、
わかってもらえている、という思い込みがあるような気がしてくる。

誰かにわかってもらいたい──、
こんなに努力しているのに、
こんなにさまざまな知識を身につけているのに、
なのに誰も(自分を)評価してくれない、わかってくれない──。

何を発言する、何かを行動する。
けれど周りの反応が薄いか、返ってこない。
どこか冷たい視線のようなものすら感じることがある。
いたたまれなくなってくる。

そんな場からは足が遠のいていく。

そういう場もあれば、
何か発言すれば、何か行動すれば、
すごいですね、とか、教えてください、とか、
そんな反応が周りから返ってくる場がある。

どちらの場を選ぶか。
ほとんどの人が後者の場を選ぶだろう。

けれど──、と考える。
ほんとうに前者の場の人たちは、そういう人たちなのか、と。
そして後者の場の人たちは、表面的に、そういう反応をしているだけではないのか、と。

前者の場は、いたたまれなくなるだろう。
それでも、ほんとうにその場にいる人たちは、あなたをまったく見ていないのか。
実は、きちんと見てくれているのかもしれない。
あなたはとても未熟なのかもしれない。
その上で、あまやかすことなく、突き放すような態度をとっているのかもしれない。

後者の場は、居心地はいいだろう。
それはほんとうの意味での居心地のよさなのか。
ぬるま湯にいつのまにかどっぷり浸かってしまっていた、
しかもそのぬるま湯は、ひどく濁っているのかもしれない。

なのに、わかってくれている──、そういう思い込みがあって、
わかってほしい、という欲求から、
前者の場を離れて後者の場を選んでいたら……

どちらを選ぶかは、その人の自由である。

Date: 5月 7th, 2019
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その24)

5月4日は、写真家の野上眞宏さんから「来なよ」と誘われていた飲み会の日だった。
行くつもりでいた。

けれど夕方、雹が振ってきて、さらに大変なことになっていた。
こんなことが起るの? といいたくなることが起っていた。

それがおさまって後片づけをしながら、
「しまった、動画をとっておけばよかった」と悔やんだけれど、
その時はそんな余裕はまったくなかった。

行けないな、と思っていた。
けれど、とりあえずなんとかした。
なんとかなれば、行こう、という気が起きてくる。

行くことにした。
片づけは完全には終ってなかったけど、行くことにした。

18時集合だったけれど、一時間ほど遅れて到着した。
私を含めて十一人集まっていた。
大半が初対面の人たち。

行ってよかった、と思った。
以前の私ならば、大変なことが起った時点で、
完全に行く気を失っていたし、取り戻すこともなかっただろう。

でも元号も令和になったし、という、どうでもいい理由をつけて、出掛けていた。

この日は日付が変る直前まで盛り上っていた。
終電の関係でお開きになったけれど、電車の心配がなければもっと遅くまで続いていたはず。

集まった人たちはみな濃かった。
こういう人たちに囲まれていると、自分の薄さを感じる。
(私は)狭い世界で生きているよなぁ……、とわかっていることを実感する。

だからこそ楽しいし、
オーディオをずっとやってきたからこそ、この場に参加できていることも実感していた。

Date: 5月 6th, 2019
Cate: High Resolution

MQAのこと、ボブ・スチュアートのこと

MQAとボブ・スチュアート。

ボブ・スチュアートのサイトがあるのを今日知った。
BOB TALKSという。

英語のサイトである。
なのでボブ・スチュアートは、Bob Stuartと表記されている。
いまになって気づいた。

スチュアート(Stuart)は、artで終っていることに。

BOB TALKSに、こう書いてある。
“High resolution is an experience, not a specification … ”

Date: 5月 6th, 2019
Cate: ロマン

好きという感情の表現(その1)

大久保に、spicy curry 魯珈(ろか)という店がある。
カレー店である。

私が、魯珈を知ったのは、たまたま前を通ったときで、開店してそう経っていない時だった。
この時は並ぶことなくすんなり食べられた。

でも、その直後にテレビで紹介されたようで、行列ができるようになった。
食べれば、行列ができるのも納得する。

二回目も、運が良かったのかすんなり食べられた。
でも三回目は行列(といってもそれほど長くはなかった)だった。

これが2017年のことだ。
2018年は一度も食べていない。

2018年1月に、テレビ番組の情熱大陸で店主が登場してからは、行列はすごくなった。
並ぶ気も失せるほどに長くなっていた。

2018年は一度も行っていないのでどうなのか知らないが、
2017年は、店主(女性)一人でやっていた。
店も狭い。大勢が一度に入れる店ではない。

期間限定のカレーもあるから、また行きたい(食べたい)と思っていても、
2019年も難しそうである。

魯珈のカレーは美味しい。
東京都内にどれだけのカレー店があるのか知らない。
魯珈と同じくらい美味しい店もあるだろうし、
魯珈も美味しい店かあっても不思議ではない。

それでも魯珈のカレーをまた食べたいとおもうのは、
食べてみればわかることなのだが、
店主のカレーが大好きという感情が伝わってくるようなところがあるからだ。

美味しいだけではない、
食べていて、変な表現だが嬉しくもなってくる。

これはなんだろう、なぜなんだろう、と思っていた。
ここで魯珈のことを書こうと一年くらい思っていた。

Date: 5月 6th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(その10)

この項に興味を持って読んでいる方たちがもっとも知りたいのは、
ULTRA DACと較べてどうなのか、だろう。

今回はULTRA DACとの比較試聴ではない。
これから先も、そういうことをやろうとは考えていない。

それでも、これまで三回、
喫茶茶会記でのaudio wednesdayでULTRA DACを聴いている(鳴らしている)。
その記憶を元に語るならば、やはり違う、となる。

そのくらいにULTRA DACと218は違う。
MQA-CDの再生、通常のCDの再生、どちらも違う。

2,500,000円と125,000円という価格の違いを考慮すれば、
違いは小さいともいえる。

それでもいちばん違うと私が感じたのは、
そこで鳴っている空気の量である。

同じ音量で鳴らしているわけだが、
ULTRA DACで鳴らしている時の、空気の量はやはり多い。

多いといっても、喫茶茶会記の空間が拡がるわけでもないし、
空気が物理的に増えるわけではないのだが、
スピーカーが動かす空気の量が違うとしかいいようがない違いが、はっきりとある。

つまり、それはどういうことかといえば、空気の密度感が違う、ということなのかもしれない。
と同時に音の量感とは、そういうことなのか、と合点がいった今回の試聴でもある。

誤解しないでほしいのは、218で鳴らしたときの空気の密度感が低い、というわけではない。
ULTRA DACで鳴らす空気の密度感が高い(濃い)のである。

Date: 5月 6th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(その9)

218は125,000円だから消費税8%ならば、135,000円になる。
これだけの予算があったとしよう。
オーディオに、これだけの予算がかけられる、としたら、どうするか。

何を買うのか。
人によって答は違う。
一人として同じシステムで聴いているわけではないし、
仮に同じシステムで聴いている人が何人かいたとして、
皆が同じだとは考えられない。

人によって価値観、考え方は違う。
それによって、135,000円という予算が、ポンと与えられたらどうするかも違ってくる。

CDプレーヤーにMCD350クラスのモノを使っている、としよう。
135,000円でラインケーブルを買う、という人もいよう。
長さによるが、10万円を超えるケーブルであれば、
上をみればキリがないとはいえ、かなりのケーブルが手に入る。

電源コードという人もいるだろうし、
その他のアクセサリー類という人もいよう。

どれが正解というわけではない。
私なら、MQA-CDを聴きたい、と考えるから、218を選ぶ。

MQAの音は、長いことアナログディスク再生にこだわってきた人ならば、
絶対になんらかの良さを見出せる、はず。
そう断言できる。

だからMQA-CDの音を聴く度に、
私は菅野先生のことをおもう。

音触という表現をつくられた菅野先生は、
MQA-CDの音をどう表現されるだろうか。

そのことを、こうやって書きながらもおもってしまう。

Date: 5月 6th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(その8)

その1)で書いているように、
マッキントッシュのMCD350とメリディアンの218は、
ジャンルの違う機器とはいえ、同価格帯の製品とはならない。

私は、安易なCDプレーヤーのセパレート化には、否定的である。
なんでもかんでもセパレートにしてしまえば、音が良くなるわけではない。

今回は、MCD350と218は同じコンセントから電源をとっている。
つまりMCD350単体で音を聴いている時であっても、
218は電源を入れていて、なんらかの影響をMCD350に与えているとみるべきで、
その意味では、
MCD350単体の音、MCD350+218の音を厳密に比較試聴しているとはいえないところがある。

MCD350単体で聴いた方がいいんじゃないか、と、
これまでの聴いてきた記憶と照らし合せ、そう思うところもある。

とはいえ、あれこれやったあとの218で、もう一度かけたブリテンのモーツァルトは、
もう鈍くはなかった。

このへんになると、どちらがいいというよりも、
かけるディスクに応じて、どちらから出力をとるのかを選択すればいいと思う。

つまりカートリッジをかえるように、
D/Aコンバーター部をかえて聴けばいい。

そしてMCD350に218を追加することで、MQA-CDの再生が可能になる。
このことのメリットは、はっきりと大きかった。

これまで書いてきているように、私はMQA-CDの音は、ULTRA DACでしか聴いてこなかった。
MQA-CDに感じた良さは、218でも感じられるのか、
感じられるとして、どこまでのレベルなのか。

期待もあり、不安もあった。
最初にかけたMQA-CDは、グラシェラ・スサーナである。

前奏が鳴ってきた瞬間に、MQA-CDだな、と思ったし、
スサーナの歌が始まると、やっぱりMQA-CDはいい、
それも人の声がほんとうにいい、と改めて認識していた。

よくいわれるように、空気が変る──、
まさにそういう感じになる。
つまり聴き惚れる。

Date: 5月 5th, 2019
Cate: 218, MERIDIAN

メリディアン 218を聴いた(その7)

218の天板に重しを載せるかのせないか。
載せるにしても、どんな材質で、どのくらいの重さのモノにするかによっても、
音は、当然だが変ってくる。

今回は、とりあえず喫茶茶会記にあった重しになりそうなものを使ったまでのことで、
今回の重しが最適とは思っていない。

重しは、結局最後まで載せたままで聴いている。
けれど、かけるディスクによっては載せない方がいいときだってあるし、
置き台と脚との関係性でも、そのへんは違ってくるから、
こうしたほうがいい、という絶対的なことにはならないし、
そんなことは書けないものである。

実際、重しの最後のほうで少し変えてみた。
そこでかけたディスクには、位置を変えたほうがよかった。

218を接いで、脚を何もつけずに鳴らした状態の音からすると、
最後の方で鳴っていた音は、どちらも218の音ではあっても、
違うといえば、違う音になっている。

これらのことをやっていくことで音は必ず変化する。
その変化量とどの方向への変化なのかを聴きながら、
それでも変化しないところも必ずある。

音を聴くということは、音を探っていくということでもあり、
音を探っていくということは、今回やったこともその一例である。

今回は重しを載せたけれど、
個人的に218を聴くのであれば、私は載せない。
載せずに、脚の位置をもうちょっとだけ細かく詰めていく。

音が好ましい方向に変化していくとしても、
天板に重しというのは、好まない。

それでも今回やったのは、音を探っていくためである。