Archive for 7月, 2018

Date: 7月 21st, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その50)

ほんとうに、ステレオサウンドの編集長が謝罪して事を丸くおさめる。
そのことは誌面には載らず……、である。
そんなことは昔から行われてきたのだろうか。

読者側からだけの視点ではそんなことがけっこうあるんだろうな、と思いがちになる。
けれどメーカー側、輸入元側の立場に立って想像してほしい。

自社取り扱いの製品が、ステレオサウンドで低い評価となった。
その低い評価を、確かにそうだな、と受けとめる会社(担当者)もいれば、
不当な評価だと受けとめるところもある。

不当な評価といっても、ほんとうに不当かどうかは関係ないわけで、
メーカー側、輸入元側がそう思ったら不当な評価となることもある。

とにかく不当な評価だとメーカー、輸入元が思ったら、
どういう態度をとるだろうか。何を要求するだろうか。

編集長が謝罪に来て、それで事がおさまるか。
すでにステレオサウンド誌上に、低い評価が載っている。
メーカー、輸入元からしたら、それを取り消してほしいわけだ。

編集長がどんなに謝罪したところで、
それが表に出なければ、メーカー、輸入元の求めることとは違う。

特に特集での総テストでの低い評価の製品が、
その後のステレオサウンドに登場し、高い評価を得るということはあっただろうか。

あったとして、読者が二度目の評価を信じるだろうか。

メーカー、輸入元からしたら、なんらかの形で低い評価は間違っていたことを、
読者に示してほしい。

ステレオサウンドでの低い評価に対して、メーカー、輸入元から不当な評価だとクレームが来る──。
そんなことがまったくなかったとは私だって思っていない。

けれどそれらクレームに対して、編集長が謝罪していたとは考えにくい。
実際にそういうことがあって、編集部がつっぱねた例も知っている。
どのメーカーなのかも聞いている。

雑誌はメーカー、輸入元から広告をもらっているし、
製品の貸し出しも受けているから、絶対に逆らえない、という人がけっこういる。
そう信じたければ、それは個人の自由である。

Date: 7月 20th, 2018
Cate: 「オーディオ」考

時代の軽量化(その4)

ふと思うことがある。
オーディオ雑誌の編集者は、
なかば意識的に、なかば無意識的に、時代の軽量化を願っているのかもしれない、と。

なぜなら、その方が楽になるからだ。
表面的な頭の使い方だけで、見映えのよい本ができあがるからだ。

勘ぐりすぎかな、と自分でも思うけれど、
そう思えてしまうことが度々ある。

片側の視点、偏りすぎた視点しか持たない読み手を育てたのも、
時代の軽量化を願っている編集方針だとしたら、うまく進行している、といえるのだろう。

Date: 7月 20th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(虚実皮膜論とオーディオ・追補)

スイングジャーナルの1980年ごろの、どこかの号で、
瀬川先生と菅野先生との対談のなかに、虚実皮膜論が出てくる、との話を聞いた。

図書館に行かねば。

Date: 7月 20th, 2018
Cate: 映画

ストリート・オブ・ファイヤー(明日から再上映)

1984年の映画「ストリート・オブ・ファイヤー(Streets of Fire)」が、
明日(7月21日)からデジタルリマスター、5.1チャンネル版で再上映される。

「ストリート・オブ・ファイヤー」については、
昨年12月、今年4月にも書いている。

超大作でもないし、アメリカではあまりヒットしなかった、とも聞いている。
三部作の予定だったのが、アメリカでの不振で続編は制作されなかった。

そんな映画には見向きもしない人たちがいるけれど、
この映画のことを、いまも何かのきっかけで熱く語る人もいる。

そういう人がいるから、34年も経っての再上映だと思っている。

Date: 7月 20th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その49)

ステレオサウンド 57号での結果に、オーレックス側から編集部にクレームは来たのか。
57号は1980年12月発売で、私はまだ読者だった。
どうだったのかはわからないが、
58号に「No.57プリメインアンプ特集・追加リポート」という一ページの記事がある。

これは24号の「本誌23号の質問に対する(株)日立製作所の回答」とは違い、
目次にもきちんと載っている。

「No.57プリメインアンプ特集・追加リポート」は編集部原稿である。
冒頭には、57号での測定結果に対して、多くのユーザーから編集部に問合せがあった、と。

なので編集部は秋葉原のオーディオ店でSB-Λ70を購入。
さらに東芝商事から、別のSB-Λ70を借りて、再測定を行っている。
結果はクリーンドライブの効果が見られる。

結果として、57号でのSB-Λ70は《何らかの原因で異常をきたしていたものと判断される》とある。
最後にはクリーンドライブによる音の差もはっきりと聴き分けられた、ともある。

ただしオーディオ評論家による試聴ではなく、ステレオサウンド編集部による試聴である。

今回、58号の記事を読み返して気づくのは、
編集部に問い合せたのは、読者ではなくユーザーとある点だ。

58号当時も、私はオーレックスからクレームが来たんだろうな、と思って読んでいた。
いまも、もちろんそう読めるわけだが、読者とせずにユーザーとしたところに、
編集部の何かを感じとれる。

二例をあげた。
他にももっとあるんじゃないか、と勘ぐる人もいるはずだ。

だがメーカー、輸入元にとって、ステレオサウンド編集部にクレームを入れるということは、
編集長が謝罪すればそれで済むということではないはずだ。

編集長の謝罪よりも、ステレオサウンドの誌面に訂正記事が載ることを、まず望むのではないか。

Date: 7月 20th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その48)

ステレオサウンド 57号の特集はプリメインアンプの総テストだった。
試聴だけでなく測定も行われていた。

このころスピーカーケーブルによる音質への影響を減らすために、
トリオはΣドライブ、オーレックスはクリーンドライブ、
といった技術をプリメインアンプに搭載していた。

スピーカーケーブルまでもアンプのNFBループに入れてしまう技術である。
測定は当然、ノーマル状態とそれぞれの機能をオンにした状態で行われている。

Σドライブは測定結果にその違いが出ていた。
つまり効果があった。
試聴記にも、その効果にについては書かれていた。

トリオのKA800の瀬川先生の試聴記の一部である。
     *
まずスピーカーコードを2本のまま(一般的な)接続では、これといった特徴のない、わりあい平凡な音がする。そこで4本の、トリオの名付けたシグマ接続にしてみる。と、一転して、目のさめるように鮮度が向上する。いわゆる解像力が良い、というのだろうか、とくにポップス系の録音の良いレコードをかけたときの、打音の衝撃的な切れこみ、パワー感の凄さにはびっくりさせられる。
     *
オーレックスのSB-Λ70はどうだったのか。
     *
クリーンドライブというキャッチフレーズ通り、たいへんきれいな音。トータルバランスはいくぶん細みで、ややウェットなタイプということができる。低域や高域を特に強調するというタイプではなく、その点いくぶん、中域の張った音と聴こえなくもないが、全帯域にわたって特に出しゃばったり引っこんだりというところはなく、バランスは整っている。
 このアンプの特徴であるクリーンドライブには、ON-OFFスイッチがついているが、いろいろなレコードを通じて切替えてみても、私の耳には気のせいかという程度にしかわからなかった。
(中略)
オーレックス独特のクリーンドライブをキャッチフレーズにする、スピーカーのマイナス端子からアンプにフィードバック・コードをつなぐ、3本接続の特殊な使いこなしを要求するアンプだが、私のテストに関する限り、クリーンドライブ接続の効果はあまり認められず、このためにスピーカーコードを3本にする必要があるかどうか、むずかしいところ。
     *
SB-Λ70の上級機SB-Λ77はどうだったのか。
こちらもそっけない。
     *
クリーンドライブとそうでない時の音の差はきわめてわずか。この差のために1本のよけいな配線の必然性については、やや首をかしげたくなる。
     *
SB-Λ70、SB-Λ77のアンプとしての、音質を含めた性能をどう捕えるかは人によって違ってくるだろうが、
少なくとも売りのひとつであるクリーンドライブは、測定でも試聴でもあまり効果がないと57号は伝えていた。

Date: 7月 20th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その47)

その46)にfacebookでコメントがあった。

ステレオサウンドの編集長が謝罪して事を丸くおさめる。
そのことは誌面には載らず……、である。
そんなことは昔から行われてきた、と思っている、とコメントにはあった。

やはり、そう思われているわけだ。
そう思っている、と言葉にして伝えてくれた人はいまのところ二人だけだが、
黙っているだけで、そう思っている人は他にも少なからずいる。

そう思っている人は、今回の件がなくとそう思っていた人もいることだろう。
以前からそう思っていた人は、やっぱりそうだった! となる。

ほんとうにそんなことは昔からずっと行われてきたことなのか。

かなり昔のことになるが、ステレオサウンド 24号の巻末に、一ページだけの記事がある。
354ページにある、その記事は、これは記事なのか、と思わせるものだ。

事実、目次にはその記事は載っていない。
となると、この記事は広告となるのか。

この記事のタイトルは、「本誌23号の質問に対する(株)日立製作所の回答」とある。
本誌23号の特集は「最新ブックシェルフスピーカー総まくり」、
ここでLo-D(日立製作所)のHS500が取り上げられている。

この記事の冒頭に、こう書いてある。
     *
 本誌では23号のブックシェルフ・スピーカー特集の記事中に、日立HSー500に関するテストリポート(245頁)のなかで次のような一節を掲載しました。
 ──このHSー500は発売された当時にくらべて最近のものは明らかに音質が変わってきている。この辺をメーカーに質問したいですね。──
 このリポートの質問事項に対して、株式会社日立製作所からこのほど次のような回答が寄せられましたので以下に掲載いたします。
     *
ようするに23号でのスピーカーの総テストにおける試聴記に対してのLo-Dからのクレームである。
この件は、これで終っているわけではない。

五年以上経った44号。
44号と45号は二号続けてのスピーカーの総テストである。
44号でも、Lo-DのHS530が取り上げられている。

そこでの瀬川先生の試聴記の書き始めである。
     *
 このメーカーの製品は、置き方(台や壁面)にこまかな注意が必要で、へたな置き方をして評価すると、このメーカーから編集部を通じてキツーイお叱りがくるので、それがコワいから、できるかぎり慎重に時間をかけてセッティングした……というのは冗談で、どのスピーカーも差別することなく、入念にセッティングを調整していることは、ほかのところをお読み下さればわかっていただけるはず。
     *
24号当時、ステレオサウンド編集部、瀬川先生、Lo-Dとのあいだで、
どういうやりとたが行われたのかはわからない。
けれど、少なくとも誌面に、その一部は載っている。

これで事が丸くおさまったのかどうかもわからない。
わかるのは記事に対してメーカーからクレームがあり,
そのことに対しての回答を次号で掲載している、ということであり、
さらには五年経って、それとなく書く筆者(瀬川先生)がいた、ということである。

Date: 7月 19th, 2018
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その42)

オーディオの想像力の欠如が生む時代の軽量化を感じている。

Date: 7月 19th, 2018
Cate: 「オーディオ」考

時代の軽量化(その3)

別項の『「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」』も、
時代の軽量化なんだ、と書いていて感じるようになってきた。

片側の視点、偏りすぎた視点しか持たない読み手。
そんな読み手に、なぜか謝罪する編集長。

まさに時代の軽量化だ。

Date: 7月 19th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(虚実皮膜論とオーディオ)

二年ほど前に「虚実皮膜論とオーディオ」を書いた。

ここにもう一度、近松門左衛門の「虚実皮膜論(きょじつひにくろん)」を引用しておく。
     *
 ある人の言はく、「今時の人は、よくよく理詰めの実らしき事にあらざれば合点せぬ世の中、昔語りにある事に、当世受け取らぬ事多し。さればこそ歌舞伎の役者なども、とかくその所作が実事に似るを上手とす。立役の家老職は本の家老に似せ、大名は大名に似るをもつて第一とす。昔のやうなる子どもだましのあじやらけたる事は取らず。」

 近松答へて言はく、「この論もつとものやうなれども、芸といふものの真実の行き方を知らぬ説なり。芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるものなり。なるほど今の世、実事によく写すを好むゆゑ、家老は真まことの家老の身ぶり口上が写すとはいへども、さらばとて、真の大名の家老などが立役のごとく顔に紅脂、白粉を塗る事ありや。
また、真の家老は顔を飾らぬとて、立役が、むしやむしやと髭は生えなり、頭ははげなりに舞台へ出て芸をせば、慰みになるべきや。皮膜の間と言ふがここなり。虚にして虚にあらず、実にして実にあらず、この間に慰みがあつたものなり。

 絵空事とて、その姿を描くにも、また木に刻むにも、正真の形を似するうちに、また大まかなるところあるが、結句人の愛する種とはなるなり。趣向もこのごとく、本の事に似る内にまた大まかなるところあるが、結句芸になりて人の心の慰みとなる。文句のせりふなども、この心入れにて見るべき事多し。」
     *
現代語訳は検索すれば、すぐに見つかる。

二年前は、ここでの「芸」をオーディオにおきかえれば、
見事、オーディオで音楽を聴く行為の本質をついている──、
そんなことを書いた。

いまもそう考えているが、同時に、芸をオーディオに置き換えなくとも、
オーディオこそが「芸」でもあるからこその読み方もできる。

Date: 7月 19th, 2018
Cate: ケーブル

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(BTSの場合・その4)

1970年代のプリメインアンプ、コントロールアンプには、
PHONO入力に負荷抵抗切替えがついているモデルがいくつかあった。
負荷容量が切り替えられるモデルもあったが、
こちらはトーンアームの出力ケーブルでも調整できるため、
負荷抵抗切替えほどは多くはなかった。

そして、このころのオーディオ雑誌には、
負荷抵抗、負荷容量を変化させていった際のカートリッジの周波数特性の変化のグラフが、
よく載っていた。

オーディオに興味をもってすぐのころは、
MM型カートリッジ(MI型、IM型も含む)のインピーダンスが47kΩだと思い込んでいた。

だからアンプの入力インピーダンスは47kΩにすれば、
インピーダンスマッチングがとれるものだ、とも思い込んでいた。

でも数ヵ月もすると、そうでないことがわかってくる。
カタログを見ても、MM型カートリッジのインピーダンスの項目は、ないものもけっこうあった。
インピーダンスを表記しているものでも、1kHzの値でしかなかった。

MM型カートリッジにもMC型カートリッジにもコイルは必要であるが、
コイルの巻数が多く違う。

カートリッジのインピーダンスの等価回路は、
コイルの直流抵抗とコイルのインダクタンスが直列に接続されたものだ。

コイルの巻数が少なければ、可聴帯域におけるインダクタンスの影響は無視できるほどで、
実際に測定してもほぼフラットで、その値はコイルの直流抵抗値といっていい。

ところがMM型カートリッジとなると、そうはいかない。
低域では直流抵抗が支配的で、中域以上ではインピーダンスが上昇していく。

たとえばエンパイアの4000D/IIIのコイルの直流抵抗は432Ω、インダクタンスは166mH、
エラックのSTS455Eは1310Ωと508mH、オルトフォンのVMS20Eは900Ωと625mH、
シュアーのV15 TypeIIIは1350Ωと434mH、スタントンの681EEEは1560Ωと845mHである。

インピーダンスは、というと、4000D/IIIが1.1kΩ(1kHz)、10.4kΩ(10kHz)、21kΩ(20kHz)、
STS4555Eが3.5kΩ(1kHz)、32kΩ(10kHz)、64kΩ(20kHz)、
VMS20Eがが4.0kΩ(1kHz)、40kΩ(10kHz)、80kΩ(20kHz)、
V15 TypeIIIが3.0kΩ(1kHz)、27.3kΩ(10kHz)、55kΩ(20kHz)、
681EEEが5.5kΩ(1kHz)、53kΩ(10kHz)、105kΩ(20kHz)となっている。

Date: 7月 18th, 2018
Cate: 世代

とんかつと昭和とオーディオ(その9)

とんかつが好物だという人と話をしていて、
カツカレーのことを話題にすると、途端に不機嫌な顔をする人がいる。

とんかつもカレーも好物だけど、カツカレーはいけません、とそういう人はいわれる。
とんかつの美味しさをカレーをかけることで台無しにするし、
カレーの美味しさをとんかつのころもが台無しにする、と。

確認しなかったけど、きっと、こういう人はカツ丼も認めないんだろうな、と思ったりする。

カツカレーもカツ丼も、私は好きである。
カツカレーがダメだ、という理由はわからないでもない。
でも、食べてみよう、と言いたくなる。

すべてのカツカレーが美味しいわけではないし、
その人はたまたまひどいカツカレーに出合っているだけかもしれない。

とんかつが美味しい店だからと、カツカレーも期待していると、意外に期待外れだったりする。
反対の例も少なくない。
それでもカツカレーがメニューにあると、一度は食べている。

カツカレーはB級グルメなんだな、と思いつつも、
そういえば数年前に3500円のカツカレーのことが話題になっていた。
こうなるとB級グルメとはいえなくなる。

それだからこそ、私としてはB級グルメの範疇としてのカツカレーが食べたい。
3500円のカツカレーはさしずめA級グルメ、
3500円よりも高価なカツカレーも探せばありそうだ。
そうなると、A級の上のS級グルメとなるのか。

そんなカツカレーを食べる機会はないと思っているが、
何かの機会に食べれば、美味しいと思うに違いない。

それでもカツカレーはやっぱりB級グルメであってほしい、と思うし、
B級とランク分けするからこそ、A級とかS級とかにつながっていくわけで、
別の言い方はないのかと思っていると、下司味というのがあるのを知る。

古川緑波の「下司味礼讃」。

Date: 7月 18th, 2018
Cate: 冗長性

redundancy in digital(その6)

1979年当時の各社のPCMプロセッサーの外形寸法/重量/消費電力は下記のとおり。

オーレックス PCM Mark-II:W45.0×H17.0×D39.0cm/25.0kg
オプトニカ RX1:W43.0×H14.1×D36.0cm/15.5kg/80W
オットー PCA10:W44.0×H15.0×D43.0cm/60W
ソニー PCM100:W48.0×H20.0×D40.0cm/約30kg/60W、PCM-P10:W48.0×H20.0×D40.0cm/約30kg/50W、PCM-10:W48.0×H20.0×D40.0cm/約30kg/60W
テクニクス SH-P1:W45.0×H20.5×D48.0cm/22.0kg/100W
ビクター VP1000:W43.5×H17.0×D52.8cm/26.0kg/100W

どの機種も出力100W以上のプリメインアンプ並の大きさと重さである。
消費電力にしても、バッテリー駆動が無理なほどに大きい。

くどいようだが、これにビデオデッキの大きさ、重さ、消費電力が加わるわけだ。

二年後の1981年に、ソニーのPCM-F1が登場する。
PCM-F1の外形寸法/重量はW21.5×H8.0×D30.5cm/約4kgである。
PCM-F1はAC電源のほかに、充電バッテリー、カーバッテリーの三電源対応なので、
電源部は外付けとなっている。

なので電源部を含めると、多少サイズは大きくなるものの、
PCM100のサイズと比較するまでもなく、ここまでコンパクト化している。

もちろん性能的にはPCM100は同じである。
PCM100が1,500,000円でPCM-F1が250,000円だから、1/6になっている。

けれど1981年では、PCM10、PCM-P10(再生のみ)は製造中止になっているものの、
PCM100は現行製品である。

他社のPCMユニットもソニーと傾向は同じである。
性能はそのままにサイズは小さくなり、消費電力も減り、価格も安くなっている。
そして製品ラインナップは完全に入れ代っている。

1979年の新製品だったPCMユニットはすべて製造中止。
なのにソニーのPCM100は残っている。

Date: 7月 18th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その8)

アクースティック蓄音器まで遡らなくとも、
オーディオは、元来盆栽的であった。

それが電気が加わり、さまざまな技術が進歩して加わっていくことで、
その盆栽のスケールは拡大し、
場合によっては園芸的ともいえるほどの再生も望めるほどになってきている。

といってもオーケストラに関しては、いまだに盆栽的である。
もっと小編成の演奏の録音ならば、
たとえばピアノと歌手といったスケールならば、それはもう園芸的といえる再生が望める。

そこまで小編成でなくとも、リスニングルームがそこそこ広くて、
音量も気兼ねなく鳴らせるのであれば、演奏者の人数がもう少し多くなっての演奏でも、
園芸的再生は、かなりのレベルに達してもいよう。

それでもオーケストラになれば、それはどこまでいっても盆栽的世界である。
このことが、今回のステレオサウンド編集長である染谷一氏の謝罪の件に関係している──、
私はそう考えている。

今回の(本来は不要な)謝罪の件は、
avcat氏のツイートから始まっている。

avcat氏の一連のツイートで感じたのは、
あまりクラシックを聴かない人かもしれないであって、
本人は、いや、聴いている、といわれるかもしれないが、
少なくともオーケストラ再生に真剣に取り組んでいるとは感じなかった。

avcat氏のツイートに欠けていた視点は、ここでもある。
つまり園芸的であって、盆栽的視点はそこからは感じなかった。

柳沢功力氏の試聴記には、盆栽的視点が多分に感じられる。
なのに盆栽的視点を持たない人が、そういう試聴記を読んでも、
それは不満を感じたりや不愉快になったりするのも当然といえば当然だ。

Date: 7月 18th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その7)

スマートフォンが奪うもの、という小さなポスターをみかけた。
スマートフォンの使いすぎは、いろんなことを奪っていくけれど、
それで得られることがあるのも事実であって、
たとえば今日、iPhoneが提示したニュースを読んで、
触っているからこそ得られることがあるのを実感したし、
そこで書かれたものを読んで、オーディオ再生の理解に通ずるものを感じていた。

iPhoneが提示したニュースとは、
東洋経済の記事で、木谷美咲氏の『日本の独自文化「盆栽」と「緊縛」の密接な関係』である。

ここには盆栽と園芸の違いについても書かれている。
どちらも生活における植物との関りあいであっても、決して同じではない。

木谷美咲氏は、
《そもそも盆栽と園芸は、同じものではない。植物の状態を良好にして、植物そのものを愛でるのが園芸であるのに対して、盆栽は、草木を用いながら、限られた鉢の中でその美を表現するものだ》
とされている。

ここのところに納得するオーディオマニアもいればそうでない人もいるはずだ。
オーディオに通ずることを感じとるオーディオマニアもいれば、そうでない人もいる。

盆栽と園芸の違いについて、何も感じていない人がいるからこそ、
ステレオサウンド 207号の試聴記での謝罪の件が起ったのだ。