Archive for category ブランド/オーディオ機器

同軸型ユニットの選択(その5)

おそらく杉井氏は、604-8Gと604-8Hのネットワークを混同されていたのだろう。
勘違いの発言だったのだろう。

604-8Hはマンタレーホーンを採用している関係上、ある帯域での周波数補正が必要となる。
それに2ウェイにも関わらず、3ウェイ同様に中域のレベルコントロールも可能としたネットワークであるため、
構成は複雑になり、使用部品も増えている。

だから、杉井氏の発言は、604-8Hのネットワークのことだろう。
勘違いを批判したいわけではない。

この記事の問題は、その勘違いに誰も気がつかず、活字となって、事実であるかのように語られていることである。

この試聴記事に参加されている篠田氏は、エレクトリでアルテックの担当だった人だ。
アルテックについて、詳しいひとのはずだ。
604-8Gと604-8Hのネットワークについて、何も知らないというのはないはずだ。

本来なら、篠田氏は、杉井氏の勘違いを指摘する立場にあるべきだろうに、
むしろ「アルテックの〝あがき〟みたいなものがこの音に出ている」と、肯定ぎみの発言をされている。

Date: 12月 6th, 2009
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その4)

手もとに604-8Gがあるから、ネットワークの内部を見ることができる。
シャーシー内部には、鉄芯入りのコイルが2個、コンデンサーが3個、
あとはレベルコントロール用の巻線型のアッテネーターだけである。

12dB/oct.のハイカットフィルターには、コイルとコンデンサーがひとつずつ、
18dB/oct.のローカットには、コイルはひとつ、コンデンサーはふたついる。
ハイカット、ローカットあわせて2個のコイルと3個のコンデンサーは、最低でも必要である。

インピーダンス補正や周波数特性をいじるのであれば、さらにコンデンサーやコイルが必要になる。
604-8Gの専用ネットワークには、必要最小限の部品しか収められていない。
インピーダンス補正も周波数のイコライジングを行なう部品は、何ひとつない。

アルテックのサイトから、604-8Gのネットワークの回路図がダウンロードできる。
見れば一目瞭然である。どこにも杉井氏が指摘されるようなところは、ない

杉井氏の「解析」とはどういうことなのだろうか。

Date: 12月 6th, 2009
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その3)

604-8Gに関して、こんな記事が出ていたことがある。
管球王国 Vol.25において、604シリーズ6機種の試聴記事が載っている。

そこで、篠田寛一氏が、604-8Gに604EのネットワークN1500Aを使うと、
「604Eに限りなく近い音で鳴る」と発言されている。
これを受けて、杉井真人氏(どういう方なのかは知らない)が、
「8Gのネットワークを解析するとわかるのですが、かなりイコライジングしているんです。
音質補正回路みたいなものが入っていて、
ある帯域にピークやディップを持たせたりして独特の音作りをしています」と補足されている。

604-8Gのネットワークには型番はない。
クロスオーバー周波数は1.5kHzで、ウーファーのハイカットは12dB/oct.、
トゥイーターのローカットは18dB/oct. となっていて、レベルコントロールは連続可変で、ツマミはひとつ。

この専用ネットワークは、ほんとうに杉井氏の指摘のとおり、
回路構成によって独特の音作りを行っているのだろうか。

Date: 12月 6th, 2009
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その2)

同軸型ユニットを中心としたワイドレンジのスピーカーシステム構築を考えれば、
タンノイとアルテックの同軸型ユニットを、私と同世代、上の世代の方は、最初に思い浮かべるだろう。

タンノイにするかアルテックにするか……。
別に迷ってはいなかった。最初に手にしたほうを使おう、そういうつもりでいたからだ。

主体性のない、やや受け身のスピーカー選びだが、それでも、モノとの巡り合いがあるだろうから、
ひとつくらい、こんなふうにスピーカーを選ぶのもいいかもしれない。

タンノイには、五味先生の本でオーディオと出合っただけに、その想いは簡単には語れない。
アルテックは、ここに書いたことをきいて知っていただけに、
一度は、自分の手で鳴らしてみたいと、ここ数年想い続けてきた。

タンノイとアルテック、ふたつとも手に入れてシステムを組むというのは、いまは無理だ。
だから、最初に私のところに来てくれたほうを使おうと決めた。そしてアルテックが到着した。

Date: 12月 2nd, 2009
Cate: 604-8G, ALTEC, ワイドレンジ

同軸型ユニットの選択(その1)

JBLの4343について、これまで書いてきた。ワイドレンジについては、いまも書いている。
これらを書きながら考えていたのは、放射パターンを考慮したときの同軸型ユニットの優位性について、であり、
同軸型ユニットを中核としたスピーカーシステムの構想について、である。

アルテックの604シリーズ、タンノイのデュアルコンセントリック・シリーズ──、
両社の伝統的ユニットを使い、最低域と最高域を、ぞれぞれ別のユニットで補う。

すでに、実際の製品として、アルテックには6041があり、タンノイにはキングダム・シリーズがある。
にもかかわらず、自分で確認したいこと、試してみたいことが、いまもくすぶっている。
そのくすぶりが、書くことで次の段階へとうつろうとしている。

今日、604-8Gが届いた。

Date: 12月 1st, 2009
Cate: 930st, EMT, TSD15, 挑発

挑発するディスク(その17)

トーレンスの101limited(930st)には、TSD15以外のカートリッジもとりつけては、
しばらく聴いていたことがある。
ノイマンのDST、DST62がそうだし、トーレンスのMCHIも付属していたので使っていた。

その他にもフィデリティ・リサーチのFR7のEMT仕様モデルを一時期試したこともある。
それに当時オーディオテクニカから発売されていたEMT用のヘッドシェルに、
気になるいくつかのカートリッジをとりつけては試聴していた。
このときイケダのIkeda9も試している(ただしヘッドシェルを加工する必要がある)。

内蔵のイコライザーアンプ155stを通したり、
トーンアームから出力をとりだし別途コントロールアンプを用意して聴いたり、けっこうあれこれやっている。

部分的には、TSD15以上の音を出すカートリッジは少なくない。
それでも、レコードプレーヤーシステムとして、信頼できるかどうかとなると、話は違ってくる。

やってみればわかるのだが、930stで聴くかぎり、TSD15のとき、いちばん信頼できる音が出てくる。
だからTSD15、それも丸針ではなく、新しいディスクを聴くことが多かったこともあり、
SFL針のTSD15が常用カートリッジの座にあった。

一流のプロ用機器であれば、信用はできるだろう。
けれど、優れたプロ用機器のすべてが信頼できるかというと、かならずしもそうではないだろう。

結局、誠実であるからこそ信頼できる。信頼して使える。信頼して心をあずけられる。

Date: 11月 23rd, 2009
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7

Bösendorfer VC7というスピーカー(その15)

少なくとも国産アンプからは、磁性体は排除される方向で進んでいくと思われたが、
1991年、ビクターのモノーラルパワーアンプ、ME1000は、鋳鉄製のベース(重量33kg)に、
電源トランス、電解コンデンサー、ヒートシンクといった、
パワーアンプ内で振動源となりやすい部品をしっかり固定することで、
いわゆるメカニカルアース化(振動モードの一元化)をはかっていた。

ME1000、1台の重量は83kgである。

今年、今度はTADから、鋳鉄製ベースを採用したパワーアンプが登場した。M600だ。
M600の鋳鉄ベースも重量はほぼ30kgで、トータル重量は90kgと、ME1000と、ほぼ同じ規模である。
M600も、鋳鉄ベースに、電源トランス、電解コンデンサー、ヒートシンクをしっかりと固定している。

ME1000もM600も、一台のアンプに使われる鉄の量としては、過去最大ではなかろうか。
なぜ、あえて鉄を選んだのだろうか。

Date: 11月 23rd, 2009
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7

Bösendorfer VC7というスピーカー(その14)

たとえば上杉アンプのコントロールアンプ、U・BROS1は、信号系の配線材の一部に鉄線が使われていることは、
設計者の上杉先生がなんどか記事に書かれているから、ご存じの方も多いだろう。

上杉先生は、鉄線を使ったことについて、スイカにかける塩を例えに出される。
スイカの甘味をきわだたせるために、ほんのすこし塩をふりかけるのと同じことで、
ある箇所にほんのわずか鉄線を用いることで、音がきわだってくる、とのことだ。

刺激的な音が出てくることを、もっともきらわれる上杉先生だけに、
確信犯的な、鉄線の使い方だ。

むやみやたらに鉄線を使ったら、音が濁って、がさつくだけだろう。
どこにどれだけ使うかは、
それまでアンプを数多く造ってこられた経験則によるものであることは、容易に想像できる。

アンプに関しては、1980年ごろ登場したサンスイのプリメインアンプ、AU-D907Limitedが、
銅メッキをシャーシーだけでなくネジ一本一本にまで施すことで、
磁性体に起因する歪を排除すのを目指したころから、磁性体の排除が活発になってきた。

たしかに磁性体の排除は効果があった。

Date: 11月 23rd, 2009
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7

Bösendorfer VC7というスピーカー(その13)

鉄は磁性体である。
だから、スピーカーやカートリッジなどの磁気回路、電源トランスや信号系のトランスの鉄芯、
そういった動作に必要なもの以外の磁性体をなくす方向できている。

シャーシーはもちろんネジの一本まで徹底して磁性体を排除する人にとっては、
スピーカーユニットのフレームといえど、なにもわざわざ鉄を使うこともなかろうに、と思われることだろう。

信号系からひとつずつ磁性体を排除していくことを否定しはしないが、たとえば真空管のピン、
トランジスターやFETのリード線なども、意外と磁性体が使われているものだ。

すべての部品を特註でもしないかぎり、磁性体を信号系から完全に排除することは無理であろう。

ならば鉄には鉄ならではのよさがあるはずで、それを積極的に利用しようという考えも、
一方にあってもいいはずだ。

Date: 11月 18th, 2009
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7

Bösendorfer VC7というスピーカー(その12)

2404に採用されたTH4003については、「音像の前後移動のない大型ホーン」と、井上先生は書かれている。

見た感じはほとんど同じに見えるTH4001とTH4003だが、音像の前後移動があるかないかは、
比較的近い距離で聴くときには、大きな違いとなってくる。

音像の前後移動といってもホーン内部のことであり、それ以上にひろがるわけではないので、
スピーカーとの距離が数メートル以上とれる場合には、近距離で聴くときほどは気にならない。

つまりスピーカーとの距離が近くなればなるほど、音像移動の問題は気になってくるものであり、
TH4003を搭載した2404は、家庭内で聴くことも前提とした設計であり、
このことがスタジオでの使用を前提しているであろう2402との違いでもある。

そしてウーファーに関しては、「鋳鉄フレームの禁を犯したウーファー設計は、
確信犯的な技術成果で、少し硬質だがビシッと決まる低音はスリリングでもある」と、ステレオサウンド 133号にある。

Date: 11月 18th, 2009
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7

Bösendorfer VC7というスピーカー(その11)

1983年に、パイオニアはTADのユニットを搭載したExclusive Model2401Twinと
Exclusive Model2402を発表している。

2401Twinは、型番末尾のTwinが示すようにTL1601aをダブル仕様、2404はシングルで、
ドライバーとホーンは、どちらもTD4001とTH4001の組合せ。

鋳鉄フレームのTL1601cを搭載したModel 2404は、外観、形態的には2402と同じに見えるが、
ユニットはすべて一新されている。
ドライバーとホーンは、TD4003とTH4003の組合せ。

2404に関しては、井上先生が、ステレオサウンド 124号に書かれている。

ここで、「大型のホーンでは音像が前後方向に移動する例が多く」とある。
これは、2404の前身2401に採用されたTH4001のことを指している。
2401Twinと2402が登場したころから言われていたことで、
ヴォーカルもの、それも声域の広い歌手の歌を聴くと、声の高さによって、音像定位が前後するのがわかる。

このことに気がつくと、ずっと耳につくようになる。意外と気持悪いものである。

Date: 11月 17th, 2009
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7

Bösendorfer VC7というスピーカー(その10)

TAD(Technical Audio Devices)のウーファーに関しては、TL1601aとTL1601bは現行製品なのに、
最後に登場した、鋳鉄フレームのTL1601cだけが製造中止になっている。

ところで、TADの呼び方だが、私を含めてほとんどの方が、おそらく〝タッド〟だろう。

1983年ごろ、TADのスピーカーユニットが登場したときから、タッドと呼んでいた。
パイオニアの方も、そう呼んでいたと記憶している。

けれど、先週末の秋葉原で開催された音展でのTADのブースでは、
スタッフの方たちは〝ティエーディ〟と発音されていた。

JBLがジェイビーエルだし、KEFがケーイーエフだから、たしかにTADがティエーディでも不思議ではない。

以前はタッドでよかったのかもしれない。
どこかでティエーディに変ったのかもしれないし、実は最初からティエーディで、
勝手にタッドだと思い込んでいただけかもしれないが、
少なくとも現在の正しい呼び方は、ティエーディ、である。

Date: 11月 16th, 2009
Cate: Bösendorfer/Brodmann Acoustics, VC7

Bösendorfer VC7というスピーカー(その9)

VC7の、口径13cmのウーファーは、振動板にはカーボンとアラスカ麻を使い、
フレームには、一般的なアルミダイキャスト製ではなく、響きと剛性を重視して、鉄である。

鉄といえば、安もののスピーカーユニットのフレームは鉄板プレスが多いが、
VC7のウーファーは、おそらく鋳鉄であろう。

ユニットを取り外して実際に見たわけではないが、ベーゼンドルファーがピアノメーカーであること、
約20トン前後の張力に耐えるピアノのフレームは、鋳鉄製であるからだ。

ピアノの音を大きく支配すると云われているフレームが鋳鉄なのは、
外側が硬いにも関わらず、内側はある程度の柔らかさをもっているから、だそうだ。

鋳鉄フレームのウーファーといえば、パイオニア/TADのTL1601cもそうである。
パイオニアのExclusive 2404に採用されているウーファーである。

Date: 11月 15th, 2009
Cate: ESL, QUAD

QUAD・ESLについて(その26)

オーディオの技術的知識について問われれば、
中途半端なレベルであれば、むしろ持っていないほうがいいように思っている。

もちろんオーディオ機器を正しく接続するための知識は必要なのは言うまでもないことだが、
それ以上の技術的知識となると、人によるとわかっていても、
知識を吸収している段階の、ある時期は、真摯に音を聴くときの害になる。
中途半端な技術的知識が、耳を騙す。

「だから素晴らしい」と語った人は、私の目にはそう映ってしまう。

耳が騙された人は、本人も気づかぬうちに、だれかを騙すことになる。
あるサイトの謳い文句に騙された人も、同じだ。
悪気は無くても、同じ謳い文句を口にしては誰かを騙している。

そういう人のあいだから発生してきた、まともそうにきこえても、じつはデタラメなことがらが流布してしまう。

Date: 11月 12th, 2009
Cate: ESL, QUAD

QUAD・ESLについて(その25)

それに6dB/oct.以外のネットワークでは、並列にはいるコンデンサーなりコイルの存在があり、
サイズ項の(その37)(その38)(その39)(その40)(その41)でふれた、
信号系のループの問題が発生してくる。

ネットワークはフィルターであり、そのフィルターの動作をできるだけ理想に近づけるためには、
アース(マイナス)線を分離していくことが要求される。

スピーカーのネットワークは、基本的にコンデンサーとコイルで構成される、さほど複雑なものではないのに、
スロープ特性だけをとりあげても、けっこう端折った書き方で、これだけある。

なのに、この項の(その11)でふれた人のように、「だから素晴らしい」と断言する人が、現実にはいる。

なぜ、その程度の知識で断言できるか、そのことについて考えていくと、ある種の怖さが見えてくる気がする。