同軸型ユニットの選択(その5)
おそらく杉井氏は、604-8Gと604-8Hのネットワークを混同されていたのだろう。
勘違いの発言だったのだろう。
604-8Hはマンタレーホーンを採用している関係上、ある帯域での周波数補正が必要となる。
それに2ウェイにも関わらず、3ウェイ同様に中域のレベルコントロールも可能としたネットワークであるため、
構成は複雑になり、使用部品も増えている。
だから、杉井氏の発言は、604-8Hのネットワークのことだろう。
勘違いを批判したいわけではない。
この記事の問題は、その勘違いに誰も気がつかず、活字となって、事実であるかのように語られていることである。
この試聴記事に参加されている篠田氏は、エレクトリでアルテックの担当だった人だ。
アルテックについて、詳しいひとのはずだ。
604-8Gと604-8Hのネットワークについて、何も知らないというのはないはずだ。
本来なら、篠田氏は、杉井氏の勘違いを指摘する立場にあるべきだろうに、
むしろ「アルテックの〝あがき〟みたいなものがこの音に出ている」と、肯定ぎみの発言をされている。
首を傾げたくなる。
そして編集部は何をしていたんだろう。
誰も気がつかないというのは、専門誌の編集者としては失格でといえる。
REPLY))
最近のステレオサウンド批判のとおりなのでしょう。このような発言がステレオサウンド社のスタンスが変わるなら大歓迎です。(カタログ雑誌としては今でも評価しています。また読み物もいくつかおもしろいものがありますから。)
REPLY))
私も、ステレオサウンド別冊の「ALTEC」にて604-8Gについての当該コメントを読みました。「アルテックの〝あがき〟みたいなものがこの音に出ている」については、むしろ否定的な発言と捉えまして、604-8Gはダメ、やはり古いものでないと・・・と思い、入手対象からはずしてしまいました。
杉井氏については寡聞にして知りませんが、その道では有名な方なのかと盲目的にコメントを信じてしまったのですが、宮崎さんのお話を伺い、自分の目で耳で確認しなくてはならないなあと思った次第です。
REPLY))
鈴木さま
コメント、ありがとうございます。
まわりの人からは、批判と受けとられるようなことを書いていますが、
ステレオサウンドには、いまでも思いいれがあり、それゆえの発言なのです。
ステレオサウンドはいま、カタログ誌としても中途半端なように感じています。
自転車が趣味ですから、自転車のカタログ誌を眺めるのは好きです。
眺めるたびに思うのは、オーディオには、カタログ誌と呼べるものがないということです。
REPLY))
A4さま
コメント、ありがとうございます。
あの試聴記の不思議なところは、604-8Gの音のことを、ネットワークにからめてある点で、
実は、ごくまっとうに設計されているネットワークなのに、
試聴メンバーは、ネットワークで音に化粧をしてしまっているように語ってしまっては、
出てきた音に対して、耳が素直に反応していないことを、白状しているようなものです。
しかも管球王国 Vol.25は2002年に出ています。
この記事が再掲載されている別冊「ALTEC」は2006年。
4年間、つくった記事を検証することなく、そのまま再掲載してしまうところに、
ジャーナリズムの欠如が感じられてなりません。