Archive for category テーマ

Date: 8月 13th, 2015
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その5)

この項に関しては、(その3)までで、
言いたいことはいってしまっている。
その4)を書きながら、ここからは蛇足かもしれない、と思っていた。

受動的試聴と能動的試聴、そして川崎先生の「応答、回答、解答」のブログへのリンク。
編集を真剣に考えている人であれば、
これだけでステレオサウンドの編集の何が間違っているのかに気づくはずだから、
その先を書く必要はないといえば、そうである。

ステレオサウンド編集部が、194号の特集の何が間違っているのかに、
だから気づくのかといえば、そうではない、といわざるをえない。

なぜ気づかないのか。不思議でならない。
いまのステレオサウンド編集部には私より下の世代の人が中心のようだが、
私より少し年上の人もいる。
となれば世代の違いが原因ではないだろう。

私がここで指摘していることは、ステレオサウンドのバックナンバーをしっかりと読んでいれば、
そして川崎先生のブログを読んでいれば、自ずと気づくことである。
それが編集者であり、ジャーナリストと呼ばれる人である。

オーディオ雑誌の編集者であり、ジャーナリストであると自認するのであれば、
ステレオサウンドのバックナンバーはしっかりと読んでいて当然である。
ただ読んだ、というレベルでなく、読み込んでいなければならない。

読み込んでいれば、
いま自分たちがやっている組合せの記事と、
以前のステレオサウンドの組合せの記事の違いに、はっきりと何が違うかまではわからなくとも、
何かが違うことだけはわかるはずである。

何かが違うとわかれば、より深く考える。
なのに……、と思う。
結局、バックナンバーを読み込んでいない、としか思えない。

そして川崎先生のブログ。
現ステレオサウンドの編集長だけには、いっておきたい。
わずか五回で終了してしまった川崎先生の連載「アナログとデジタルの狭間で」、
この担当者が、いまのステレオサウンドの編集長であるからだ。

連載がなくなれば、関心も興味もなくしてしまうのか、と。

Date: 8月 11th, 2015
Cate: 音の毒

「はだしのゲン」(荻上チキ・Session-22をきいた)

TBSラジオで月曜から金曜の22時から「荻上チキ・Session-22」が放送されている。

テレビのない生活が長いと、決った時間にテレビやラジオをつけて番組を視聴するという習慣がなくなる。
だから、けっこう聞き逃すことも多いが、できるだけ聞くようにしているラジオ番組のひとつである。

昨夜(8月10日)のテーマは、
荻上チキの『長崎・原爆の日』取材報告 被爆報道のこれから、そして当事者たちが望むこと」だった。
いまは便利な世の中である。
聞き逃してもインターネットがあればポッドキャストでいつでも聞くことができる。

昨夜の「荻上チキ・Session-22」は、ひとりでも多くの人に聞いてもらいたい。
前半の、7歳で長崎で被爆された元長崎放送の記者、船山忠弘氏の話も聞き逃してはならない。
けれど、後半の長崎被災協・被爆二世の会・長崎会長の佐藤直子氏の話。

直子氏のお父様(14歳で被爆されている)の話を聞いたとき、
いままで体験したことのなかった感覚におそわれた。
なんなんだろう……、ととまどうしかなかった。

直子氏のお父様は、弟を被爆で亡くされている。
それだけでなく、自らの手で火葬されている。

この部分を聞いたとき、すぐにはなにかの感覚におそわれたわけではない。
わずかの間をおいて、それはおそってきた。

戦争の悲惨さは親からも断片的に聞いている。
テレビ、映画、小説、マンガなどでも知っている。
長崎原爆資料館にも行っている。

戦争を体験した人の数だけの悲惨なことがあったのはわかってはいたつもりだった。
それでも、佐藤直子氏の話を聞いたあとにおそってきた感覚には、とまどうしかなかった。

Date: 8月 11th, 2015
Cate: 終のスピーカー

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その3)

黒田先生の著書「音楽への礼状」からの引用だ。
     *
 かつて、クラシック音楽は、天空を突き刺してそそりたつアルプスの山々のように、クラシック音楽ならではの尊厳を誇り、その人間愛にみちたメッセージでききてを感動させていました。まだ幼かったぼくは、あなたが、一九五二年に録音された「英雄」交響曲をきいて、クラシック音楽の、そのような尊厳に、はじめて気づきました。コンパクトディスクにおさまった、その演奏に耳を傾けているうちに、ぼくは、高校時代に味わった、あの胸が熱くなるような思いを味わい、クラシック音楽をききつづけてきた自分のしあわせを考えないではいられませんでした。
 なにごとにつけ、軽薄短小がよしとされるこの時代の嗜好と真向から対立するのが、あなたのきかせて下さる重くて大きい音楽です。音楽もまた、すぐれた音楽にかぎってのことではありますが、時代を批評する鏡として機能するようです。
 今ではもう誰も、「英雄」交響曲の冒頭の変ホ長調の主和音を、あなたのように堂々と威厳をもってひびかせるようなことはしなくなりました。クラシック音楽は、あなたがご存命の頃と較べると、よくもわるくも、スマートになりました。だからといって、あなたの演奏が、押し入れの奥からでてきた祖父の背広のような古さを感じさせるか、というと、そうではありません。あなたの残された演奏をきくひとはすべて、単に過ぎた時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます。
     *
黒田先生が書かれている「あなた」とは、フルトヴェングラーのことである。
黒田先生は書かれている、
フルトヴェングラーが残した音楽を、
《きくひとはすべて、単に過ぎだ時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます》と。

フルトヴェングラー以降、多くの指揮者が誕生し、多くの録音がなされてきたし、
これからももっと多くの録音がなされていく。

フルトヴェングラーが亡くなって50年以上が過ぎている。
その間に出たレコードの枚数(オーケストラものにかぎっても)、いったいどれだけなのだろうか。
フルトヴェングラーが残したものは、その中に埋没することがなく、
いまも輝きを保っている、というよりも、輝きをましているところもある。

それは黒田先生が書かれているように、
フルトヴェングラーの演奏をきくことで、時代の忘れ物に気づき、
尊厳とか志といったことを考えるからであるからだ。

そして黒田先生は、すぐれた音楽は《時代を批評する鏡として機能するようです》とも書かれている。
フルトヴェングラーの演奏は、すぐれた演奏である。
つまり《時代を批評する鏡として機能》している。

そういう音楽だから、フルトヴェングラーの演奏をきく、といっても、
それが第二次大戦中の演奏なのか、第二次大戦後の演奏なのかは、
同じフルトヴェングラーの音楽であることに違いはないけれども、
同じには聴けないところがあるのをどこかで感じている。

だから第二次大戦中のフルトヴェングラーはシーメンスのオイロダインで、
第二次大戦後のフルトヴェングラーはタンノイのオートグラフで、ということに、
私の場合になっていく。

Date: 8月 10th, 2015
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その4)

別項で、ステレオサウンド 99号での予算30万円の組合せについてすこしだけ触れた。

この記事を誰が書いたのかについてはあえて触れなかった。
書いた人について書きたいわけではなかったからだ。

いまステレオサウンドに書いている人の誰でもいい、
99号と同じ質問に対する回答として、どんな組合せを提示できるのかといえば、
ほとんど同じレベルであることが予測できるから、その人ひとりについて書こうとは思わない。

別項では、ステレオサウンド 56号での瀬川先生による予算30万円の組合せと比較した。

同じ予算30万円の組合せで、つくった人が違う(時代も違う)。
違うのは、それだけではない。
瀬川先生の56号での組合せは、回答としての組合せである。

99号での別の人の組合せは、表面的には回答としての組合せである。
読者からの質問に答えての組合せなのだから。

だが、私にはその組合せが回答としての組合せには思えない。
思えないからこそ、印象に残っていない(あまりにも印象に残らないから記憶していた)。

片方は回答としての組合せであり、もう片方はそうとはいえない組合せである。
すこし言い過ぎかなと思いつつも、それは応答としての組合せにすぎない。

同じことはステレオサウンド 194号の特集「黄金の組合せ」にも感じる。
あの誌面構成を含めて、応答としての組合せにすぎないものを「黄金の組合せ」と言い切っている。

最低でも「黄金の組合せ」は、回答としての組合せでなければならないのに。
だから(その1)で、間違っている、と書いた。
間違っている編集と言い切れる。

どうして、こうなってしまうのか。

Date: 8月 9th, 2015
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その3)

受動的試聴と能動的試聴。
このふたつがあるのはわかっている、当然じゃないか、という反論があるかもしれない(ないかもしれない)。

いまのステレオサウンド編集部が、受動的試聴と能動的試聴に気づいていて、
その違いがどういうものかわかっているかもしれない。
可能性がまったくないとはいわない。

けれどもいまのステレオサウンドの誌面を見るかぎりは、
いまのステレオサウンド編集部はこのことに気づいていない、と判断できる。
気づいていて、その違いがわかっていたら、ああいう誌面構成にはならないからだ。

では以前のステレオサウンド編集部は気づいていたのか、わかっていたのか。
私がいたころの編集部では、受動的試聴、能動的試聴という言葉では一度も出なかった。
気づいていなかった、といっていいだろう。

それ以前の編集部はどうだろうか。
はっきりとはわかっていなかった、と誌面を見る限りはそう思える。
けれど、いまのステレオサウンド編集部よりは、なんとなくではあっても感ずるものがあったのではないか。

それは編集部が、というよりも、筆者がなんとなく気づいていた、というべきなのかもしれない。

私はそういう誌面構成のステレオサウンドをもっとも熱心に読んできた。
だからこそ、組合せの記事に対する違和感は、人一倍感じるのかもしれない。

──と書いているが、私が受動的試聴、能動的試聴に気づき、はっきりと考えるようになったのは、
そんなに以前のことではない。数年前のことだ。

川崎先生が、応答、回答、解答についてブログで書かれている。
これを読んでから、である。

Date: 8月 9th, 2015
Cate: 4350, JBL, 組合せ

4350の組合せ(その12)

瀬川先生は、
マイケルソン&オースチンのパワーアンプによる4350Aのバイアンプ駆動の組合せで、
コントロールアンプはアキュフェーズのC240を、やはり選ばれるのか……、とも思う。

4343やアルテックの620Bの組合せでは、C240とTVA1の組合せは好ましい。
けれど、ここでの組合せは4350Aであり、しかもバイアンプである。

低域用にもTVA1をもってこられるとしたら、コントロールアンプはC240ですんなりと落着くと思う。
だが低域用にはM200である。
となると、もしかするとマークレビンソンのML6という可能性もあったのではないか……、そんな気もしてくる。

ML6だったとしたら、エレクトリックデヴァイディングネットワークはLNC2になる。
ML6がモノーラル仕様だからLNC2もモノーラルにされるかもしれない。
M200もモノーラル仕様だからだ。
となると、中高域用のTVA1も贅沢に片チャンネルのみ使用するということになるかもしれない。

コントロールアンプがC240だったら、こんなことはされないと思うが、
ML6をもし選択されたのであれば、ここまでいかれたのではないか。

そんな気がするのは、オール・レビンソンによるバイアンプ駆動の音を「ひとつ隔絶した世界」と表現され、
M200の音の切れ味に関して、次のように書かれているからだ。
     *
切れ味、という点になると、このアンプの音はもはや剃刀のような小ぶりの刃物ではなく、もっと重量級の、大ぶりで分厚い刃を持っている。剃刀のような小まわりの利く切れ味ではない。力を込めれば丸太をまっ二つにできそうな底力を持っている。
     *
この音の切れ味は、レビンソンの音の切れ味と対極にある。
《どこまでも音をこまかく分析してゆく方向に、音の切れこみ・切れ味を追求するあまりに、まるで鋭い剃刀のような切れ味で聴かせるのが多い。替刃式の、ことに刃の薄い両刃の剃刀の切れ味には、どこか神経を逆なでするようなところがある》、
この傾向がもっとも強いといえるのが、この時代のマークレビンソンのアンプの音だった。

「ひとつ隔絶した世界」と対極にあるもうひとつの「ひとつ隔絶した世界」を、
マイケルソン&オースチンのTVA1とM200のバイアンプ駆動によって、
4350Aから抽き出すことができるのであれば、そこまで瀬川先生は試されたような気がする。

《力を込めれば丸太をまっ二つにできそうな底力》は、
内蔵ネットワークでの4343以上に研ぎ澄まされるはずである。

4350Aではウーファーにはネットワークが介在しない。
しかもダブルウーファーである。
《力を込めれば丸太をまっ二つにできそうな底力》は、力を込めれば丸太をまっ二つにできる底力になるはずだ。

大ぶりの分厚い刃は、より鍛え抜かれたものになるのではないか。
それがどういう音なのか、想像するのが楽しくてならない。

Date: 8月 9th, 2015
Cate: ナロウレンジ

ナロウレンジ考(その17)

声(歌)について思い出すことは、もうひとつある。
これもここに引用しておきたいことである。
     *
 D130が私に残してくれたものは、ジャズを聴く心の窓を開いてくれたことであった。特にそれも、歌とソロとを楽しめるようになったことだ。
 もともと、アルテック・ランシングとして44年から4年間、アルテックにあってスピーカーを設計したジェイムズ・B・ランシングは、映画音響の基本的な目的たる「会話」つまり「声」の再現性を重視したに違いないし、その特長は、目的は変わっても自ら始めた家庭用高級システムとハイファイ・スピーカーの根本に確立されていたのだろう。
 JBLの、特にD130や130Aのサウンドはバランス的にいって200Hzから900Hzにいたるなだらかな盛り上がりによって象徴され予測されるように、特に声の再現性という点では抜群で、充実していた。
 ビリー・ホリディの最初のアルバムを中心とした「レディ・ディ」はSP特有の極端なナロウ・レンジだが、その歌の間近に迫る点で、JBL以外では例え英国製品でもまったく歌にならなかったといえる。
 JBLによって、ビリー・ホリディは、私の、ただ一枚のレコードとなり得た、そして、そのあとの、自分自身の空白な一期間において、折にふれビリー・ホリディは、というより「レディ・ディ」は、私の深く果てしなく落ち込む心を、ほんのひとときでも引き戻してくれたのだった。
 AR−2は、確かに、小さい箱からは想像できないほどに低音を響かせたし、二つの10cmの高音用は輝かしく、現在のAR−2から考えられぬくらいに力強いが、歌は奥に引込んで前には出てこず、もどかしく、「レディ・ディ」のビリーは雑音にうずもれてしまった。JBLを失なってその翌々年、幸運にも山水がJBLを売り出した。
     *
D130の文字から、誰の書かれたものか、すぐにわかるはずだ。
岩崎先生の「私とJBLの物語」からの引用である。

D130は15インチ口径のフルレンジユニットである。
センターキャップをアルミドームとすることで高域の延びを改善しようとしたところで、
それほど延びているわけではない。

「私とJBLの物語」で岩崎先生も指摘されているように、
D130の高域は5kHzぐらいまでで、8kHz以上ではさらに大きく減衰している。
低域に関しても口径の大きさの割に下のほうまで延びているわけではない。
はっきりとナロウレンジのスピーカーである。

でもそのナロウレンジのスピーカーが、上も下も周波数レンジ的には延びているAR2よりも、
ビリー・ホリディの歌を、間近に迫る点でD130がはるかに優っている。

この「間近に迫る」は歌が奥に引き込まず前に出てくるという意味だけではないようにも受けとれる。
聴き手の心の間近に迫ってくるように鳴ってくれたようにも、私には読める。

Date: 8月 8th, 2015
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その2)

アンプの試聴の場合、
アンプ以外のオーディオ機器、
スピーカーシステム、CDプレーヤー(もしくはアナログプレーヤー)をそのままである。
アンプだけを換え、他はいっさい変えないようにして試聴を行う。

組合せの場合はどうだろうか。
スピーカーの選択から始まることもある。
スピーカーが決っていれば、アンプの候補をいくつか選び、それらをつなぎ替えて聴いていく。
アンプが決ったら、いくつかのCDプレーヤーの候補を聴いていく。

すべての組合せの試聴がそうだとは限らないが、
おおまかな流れとしてはアンプを決める。

ということはアンプを決めるための試聴は、
ステレオサウンドが行っているアンプの徹底試聴となにが違うのか、ということになる。

スピーカーシステムは、一般的な試聴の場合には試聴室に常備されているリファレンススピーカーで行う。
組合せの場合は、対象となるスピーカーが変る。

つまり組合せにおけるアンプの選択のための試聴はと、
一般的なアンプの試聴との違いは、スピーカーが違うということだけなのか。

ならばアンプが決ったあとにCDプレーヤーをいくつか聴くのは、
いつものCDプレーヤーの試聴とはアンプとスピーカーが違うだけなのか。

つまり組合せの試聴とは、
いつもの試聴とは使用機材が違うだけなのか──、そういえる面がある。

それでも一般的な試聴と組合せの試聴には、大きな違いがある。
一般的な試聴は、いわば受動的な試聴であり、
組合せの試聴は、能動的な試聴である。

ここで勘違いをしないでほしい。
受動的試聴より能動的試聴のほうが上だとか、受動的試聴はいらない、といいたいわけではない。

受動的試聴、能動的試聴、どちらも必要なことである。

Date: 8月 7th, 2015
Cate: 終のスピーカー

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その2)

フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、ということにつながっていくスピーカーとして、
私にとってはタンノイのオートグラフもそうである。

何度も書いているように五味先生の文章にみちびかれてオーディオの世界に入ってしまった私には、
五味康祐といえばベートーヴェンが思い浮ぶし、
そのベートーヴェンとはフルトヴェングラーの演奏によるものであり、
フルトヴェングラーのベートーヴェンを五味先生はオートグラフで聴かれていたからである。

私にとって、シーメンスのオイロダインとタンノイのオートグラフが、
フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、というスピーカーということになる。

けれどオイロダインで聴きたいフルトヴェングラーのなにかと、
オートグラフで聴きたいフルトヴェングラーのなにかは同じではないことを感じている。

私がオイロダインで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、第二次大戦中のライヴ録音であり、
オートグラフで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、戦後の録音である。
そのことに気づいた。

Date: 8月 7th, 2015
Cate:

賞とショウ(と試聴)

試聴(しちょう)から「ち」を抜いてしまうと、しょうになる。
つまり賞になり、ショウにもなる。

昨夜、このことに気づいた。
「ち」は何なのか。

血であり、知でもある。
他にもいくつか思いつく。
地、智、恥、致、質などがある。

試聴から、どの「ち」が抜けたものが賞でありショウである──、
そこまでははっきりと書かない。

ひとりひとりが考えて、どの「ち」が抜けてしまったものが、
現在のオーディオの賞と考えればいいだけのことだ。

Date: 8月 6th, 2015
Cate: 終のスピーカー

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その1)

死ぬ日がはっきりと決っていて、しかもそれがいつなのか本人が知っている。
それがどういう状況での死になるのかはここでは書かない。

とにかくいつ死ぬのかがわかっている。
そして最後の晩餐として、何を求めるか、ときかれたとしよう。

私はオーディオマニアだから、ここでの最後の晩餐とは食事ではなく、
最後に聴きたい音(組合せ)をかなえてくれるとしたら、どういうシステムを選ぶだろうか。

部屋も用意してくれる。
オーディオ機器も、どんなに古いモノであっても、最高のコンディションのモノを探して出して用意してくれる。
わがままな要望をすべてかなえてくれる、いわば音の最後の晩餐に何を望むのか。

現実にはこんなことは、ほぼありえない。
だからこそ考えていると楽しい。

最後に何を聴きたいのかは、どのレコードを聴きたいのかによって、ほぼすべてが決る。

私はシーメンスのオイロダインを聴きたい、と思う。
そう思うのは、最後に聴きたいのはフルトヴェングラーなのか。

グレン・グールドのどれかを最後に聴きたいのであれば、オイロダインとは思わない。
別のスピーカーを思い浮べ、それを鳴らすにふさわしいと思えるアンプを選択する。
カスリーン・フェリアーの歌であれば、また別のスピーカー(というよりもデッカ・デコラ)にする。

オイロダインということは、グールドでもフェリアーでもないということだ。
オイロダインを選ぶということは、少なくとも今の私は最後に聴きたいと思っているのは、
フルトヴェングラーのなにかということになる……。

そんな急拵えのシステムで聴くよりも、
それまでつきあってきた自分のシステムで好きなレコードを聴ければ、それで充分だし、
だいたいこんなことを考えることに何の意味があるのか、と思う人も少なくないだろう。
私だって、そんな気持を持っている。
それでもこんなことを考えてみるのも、まるっきり無意味とは決して思えない。

少なくともいまの私はフルトヴェングラーのなにかを聴きたいのだ、ということを意識できたからだ。

Date: 8月 6th, 2015
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その1)

このブログをお読みになっている方で、私よりも若い世代だと、
もしかすると、昔はそんなによかったのか、いまはそれほどでもないのか、
そんなふうに受けとめられているようにも思っている。

私は、私が体験してきた昔がよかった、
だからいまは昔よりももっとよくあるべきだと思っている。

オーディオ機器に関しては、悪くなっているところもあるし、そうでないところある。
よくなっているところもある。

だから、オーディオの行く末に絶望はしてはいないし、希望ももっている。
けれど、オーディオジャーナリズムに関してはそうとはいえない。

短期的にみれば悪くなったり良くなったりする。
でも長期的にみればよくなっている──、
そうであってほしいと願っているのだが、確実にひどくなっていると断言できる。

オーディオジャーリズムに携わっている人たちは、そんなことはない、というであろう。
それでも断言しておく、ひどくなっている、と。

ステレオサウンドは194号の特集で、黄金の組合せを行なっている。
194号は春号ということもあってだろう、誌面を刷新している。
そういうなかでの特集なのだから、編集部も力が入っているとみていいだろう。

しかも「黄金の組合せ」である。
少しは期待していた。
けれど期待はやはり裏切られた。

ひどい特集とまではいわない。
けれど間違っている編集である、といっておこう。

194号の特集を見て、ステレオサウンド編集部、そしてオーディオ評論家と呼ばれている人たちは、
組合せをどう考えているのか、そして組合せの試聴をどう捉えているのか。
そのことについて考えてしまった。

同時に編集部も組合せの捉え方が、私が面白いと感じながら読んでいたころの組合せの記事の時代とは、
あきらかに違ってしまっている。

違っていることは必ずしも悪くなっていることとはいえない。
けれど、ステレオサウンド 194号の「黄金の組合せ」を見ると、間違っているといえるし、
組合せという試聴と、いわゆる一般的な試聴との違いも編集部ははっきりと把握していない。
残念ながらそうとしか思えない記事づくりであった。

いままでオーディオジャーリズムについて書く時、
意識的にぼかしていたところがある。
何がどう悪くなったのか、なぜ悪くなったのか、
ではどうすればいいのか。そういったことはぼかしていた。

それはオーディオジャーリズムに携わっている人たちが自ら気づくべきことであって、
他から指摘されたところで改善はしない、という考えからであった。

でも194号の「黄金の組合せ」を見て、少しははっきりとさせていこうと考えを改めた。
それはひどいからではなく、間違っているからである。

Date: 8月 5th, 2015
Cate: デザイン

簡潔だから完結するのか(その5)

高能率のスピーカー(ラッパ)と直熱三極管のシングルアンプ。
これを「あがり」と若いころから予感しているのであれば、
あれこれ他のことをやらずに、最初からこの「あがり」を目指していけば、
無駄がない、と考える人もいるように思う。

実際、伊藤先生の300Bシングルアンプをつくろうとしたら、
いまよりも30年ほど前のほうが、ずっと容易であった。

出力トランス、電源トランスの調達もそうだし、
真空管の調達に関して、あのころのほうが容易だった。

310A(メッシュ仕様)、300B、274A、
これらの真空管をストック分含めて、いま入手しようとすると、どれだけの金額が必要となるか。
時間もかかる。

トランス、真空管などの主要部品だけでもあのころから計画して集めていれば、
無駄な出費をすることなく、最短で伊藤アンプを模倣することができてよかったのではないか……。

実はそうは思っていない。

ちょうどそのころ伊藤先生からいわれたことがある。
そのころの私はウェスターン・エレクトリックの真空管でも、349Aという、
いわゆるラジオ球でアンプをつくろうとしていた。

伊藤先生は、349Aはいい球だよ、といわれた。
それからいきなり300Bにいくことよりも、始めるべきところを示唆してくださった。

もしあのとき、伊藤先生がいわんとされたことを理解せずに、
300Bシングルアンプに向っていたら、たぶん300Bシングルアンプをつくりあげていただろう。

けれど、いきなり300Bシングルアンプにいってしまった者は、
それをシンプルと捉えることしかできないように思う。

簡潔な300Bシングルアンプを自分のモノとすることはできなかったように思う。

Date: 8月 4th, 2015
Cate: デザイン

簡潔だから完結するのか(その4)

高能率のスピーカー(たいては2ウェイでナロウレンジである)、
それを駆動するのは直熱三極管のシングルアンプ。
となるとコントロールアンプも真空管ということになる。

この組合せは、日本のオーディオにおいて、ひとつのあがりといえるものである。
私が10代だったころ、オーディオ雑誌に登場するマニアの中には、こういう人が多かった。

だからなんとなく、齢をかさねたら、私もこういうシステムに落着くのだろうか、とも思った。

私が10代のころ、オーディオ雑誌で見た、そういうマニアの中でもっとも印象に残っているのは、
ステレオサウンド 54号のスーパーマニアに登場された長谷川氏だった。

シーメンスのオイロダインに、伊藤先生のアンプ(もちろん300Bシングル)とEMTの927Dst。
まさしく「あがり」だと思った。

いやいや「あがり」ならば、スピーカーは励磁型だろう、という人がいる。
パーマネント型のスピーカーなど……、という。

励磁型の凄さは、多少なりとも私だって知っている。
だがここでの「あがり」のスタイルとして励磁型はない、と私は思う。

たしかにオイロダインは2m×2m四方の平面バッフルに取りつけられている。
これだけのスピーカーをいれるには、それだけの空間の部屋が必要であり、
誰もが同じことをできるわけではない。

けれど、これは大がかりなシステムとは思えない。
927Dstは大きい。オイロダインに匹敵するほどの風格をもっているアナログプレーヤーである。
それでも複雑な仕組みをもつモノではない。

オイロダインも往年のドイツ製といえるつくりをしているけれど、
コーン型ウーファーとホーン型トゥイーターの2ウェイという、いわば基本型といえるモノ。

伊藤先生のアンプにも、奇を衒ったところはまったく存在しない。

これらの組合せ(システム)を、若いころはシンプルだと捉えていた。
だが、ステレオサウンド 54号の長谷川氏のシステムは簡潔なのだ。

Date: 8月 4th, 2015
Cate: 名器

ヴィンテージとなっていくモノ(その1)

1970年代のマークレビンソンの登場に匹敵するのは、
1990年代のワディアの登場のようにも思う。

ワディアの最初のモデルWadia 2000はアメリカで1988年夏に登場した。
日本に輸入されるようになったのは翌年からだった。

マークレビンソンのLNP2の成功は、多くの電子工学のエンジニアを刺戟した。
もちろんマークレビンソン以前にもガレージメーカーと呼ばれる規模のメーカーはあった。
それでもマークレビンソンの成功は、それ以前とそれ以降でのメーカーの数にはっきりと表れている。

CDは1988年秋に登場した。
最初はすべて一体型のCDプレーヤーばかりだった。
世界初のセパレート型CDプレーヤーはソニーとLo-Dから登場した。
つまり、この時、単体のD/Aコンバーターが登場した。

とはいうもののセパレートアンプとセパレートCDプレーヤーとでは、
組合せにおいて同じとは言い難かった。

セパレートアンプでは同じメーカー同士の組合せもあれば、
異るメーカーのコントロールアンプとパワーアンプもある。
自由な組合せが可能だったし、多くの人がそういった組合せを楽しんでいた。

けれどセパレートCDプレーヤーとなると、必ずしも同じではなかった。
その後もセパレートCDプレーヤーは登場した。
けれどアンプのような自由な組合せを楽しむという感じではなかった。

あくまでも同じメーカー同士のトランスポートD/Aコンバーターの組合せが聴くのが多かった。
というよりもほとんどすべてそうだった、といえる。

そういう状況をがらりと変えてしまったのが、ワディアの登場だった。
ワディア以前にも、単体のD/Aコンバーターを出しているメーカーはあった。
ワディアと同じアメリカのセータがそうだった。

1980年代、セータのD/Aコンバーターは、
アナログ用カートリッジの特性をシミュレーションできることを謳い文句にしていたこともあって、
少しばかりキワモノ的に見られていたのか、すぐには輸入元が表れなかった。

もっともセータがあのころ輸入されていたとしても、
ワディアほど話題にはならなかったし、その後に与えた影響もそれほどではなかったと思う。

ワディアの登場・成功によって、単体のD/Aコンバーターを出すメーカーがあらわれてきた。