組合せという試聴(その3)
受動的試聴と能動的試聴。
このふたつがあるのはわかっている、当然じゃないか、という反論があるかもしれない(ないかもしれない)。
いまのステレオサウンド編集部が、受動的試聴と能動的試聴に気づいていて、
その違いがどういうものかわかっているかもしれない。
可能性がまったくないとはいわない。
けれどもいまのステレオサウンドの誌面を見るかぎりは、
いまのステレオサウンド編集部はこのことに気づいていない、と判断できる。
気づいていて、その違いがわかっていたら、ああいう誌面構成にはならないからだ。
では以前のステレオサウンド編集部は気づいていたのか、わかっていたのか。
私がいたころの編集部では、受動的試聴、能動的試聴という言葉では一度も出なかった。
気づいていなかった、といっていいだろう。
それ以前の編集部はどうだろうか。
はっきりとはわかっていなかった、と誌面を見る限りはそう思える。
けれど、いまのステレオサウンド編集部よりは、なんとなくではあっても感ずるものがあったのではないか。
それは編集部が、というよりも、筆者がなんとなく気づいていた、というべきなのかもしれない。
私はそういう誌面構成のステレオサウンドをもっとも熱心に読んできた。
だからこそ、組合せの記事に対する違和感は、人一倍感じるのかもしれない。
──と書いているが、私が受動的試聴、能動的試聴に気づき、はっきりと考えるようになったのは、
そんなに以前のことではない。数年前のことだ。
川崎先生が、応答、回答、解答についてブログで書かれている。
これを読んでから、である。