Date: 8月 7th, 2025
Cate: 終のスピーカー
Tags:

エラック 4PI PLUS.2のこと(その17)

昨日のaudio wednesdayでは、ウェストレックス・ロンドンのスピーカーに、
エラックのリボン型トゥイーター、4PI PLUS.2を足して鳴らした。

野口晴哉氏は、シーメンスのオイロダインに、デッカのリボン型トゥイーター、DK30を組み合わせて鳴らされていた。
しかもDK30は、ストックとしてなのだろうか、プラス6本所有されていた。

もしかするとウェストレックス・ロンドンにもDK30を組み合わせて、ということを考えておられたのか──、は、いまとなっては確認できないが、
ウェストレックス・ロンドンにリボン型トゥイーターを足すのは、以前から試してみたかった。

7月の会で、ウェストレックス・ロンドンを鳴らした。
今回は同じラインナップで、エラックだけを足して鳴らした。

ウェストレックス・ロンドンは、オイロダイン同様、壁に取り付けられているため、
スピーカーの位置、振りといったセッティングは何もできない。

そのため器材を操作するため右チャンネルのスピーカーよりも外側にいると、
左右の音の広がりは、感じとりにくい。
スピーカーを振れれば──、とは思うけど、それは無理。
けれど4PI PLUS.2を足すと、そのへんの鳴り方が大きく変ってくる。

この変化は、4PI PLUS.2を何度もいくつものスピーカーと組み合わせてきた経験から予想できていたけれど、
それでも驚く。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]