Archive for category テーマ

Date: 12月 17th, 2015
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(オーディオと黒・余談)

サンスイのプリメインアンプAU111は、1965年の発売である。
ここからアンプのブラックパネルは始まったといえる。

ふと思ったのだが、コカ・コーラの普及とブラックパネルは、
まったく関係がないといいきれないような気がした。

日本でコカ・コーラの製造が始まったのは1957年である。
1962年にテレビ・コマーシャルを始め、びん自動販売機を設置している。
1964年に東京オリンピックに協賛し、1965年、缶入りのコカ・コーラが発売になっている。

コカ・コーラが広く知られるようになり、広く飲まれるようになったのは、いつからなのだろうか。
テレビ・コマーシャルが始まってからであろうし、さらなる普及は缶入りが登場してからだろう。

私が小さい時にはコカ・コーラは当り前のようにあった。
その色に抵抗感はなく飲んでいたけれど、
コカ・コーラは黒い液体である。登場したばかりのころ、この黒に抵抗を感じた人はいたように思う。

もしコカ・コーラが黒ではなく、違う色だったら……、
コカ・コーラがまったく売れなかったとしたら……、
ブラックパネルのアンプの登場は、もう少し遅れただろうか。

Date: 12月 17th, 2015
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(ヤマハのA1・その4)

ステレオサウンド 45号のヤマハ(日本楽器製造)の広告は、
44号での広告とはがらりと変ってしまった印象がある。

見た感じはどちらもヤマハの広告とわかるものに仕上っている。
けれど45号では見開き二ページで一機種を紹介している。

プリメインアンプのA1、チューナーのT1、パワーアンプのB3、アナログプレーヤーのYP-D10、
これら四機種が、いわば通常のスタイルで紹介されている。
もうここには、44号でのGlobal&Luxurious groupとEssential&Fidelity groupの文字はない。

ヤマハは45号、46号……と、
Global&Luxurious groupとEssential&Fidelity groupでの広告展開をやっていくのだと思っていた。
44号の広告には、
《この秋、ヤマハは、GL groupとEF groupとに分けて、あらゆるジャンルに20機種に近い新製品を登場させます。それらは──それぞれが魅力的な個性を鮮やかにして、大方の期待をはるかに裏切る高次元に登場することになるでしょう。そこに──ヤマハオーティオのエレクトロニクス・エンジニアリングの限りない情熱と鹿知れぬ未来性を垣間見ていただけることでしょう。》
とあったからだ。

広告の展開が期待したものではなくなったけれど、A1への期待が薄れていったわけではなかった。
ステレオサウンド 45号の新製品紹介の記事にA1が登場した。

45号では案譜の新製品としてマークレビンソンのML2、マッキントッシュのコントロールアンプC32、
テクニクスのSE-A1とSU-A2のペア、ビクターのEQ7070とM7070、
これらの他にも話題となりそうな製品が多かった。

そのためかA1は新製品紹介のページをめくってもなかなか登場してこない。
話題性の大きなモノほど先に登場する。
後になるのはさほど話題性のないモノということがあるのは、すでにわかっていた。

ヤマハのA1は最後の方でやっと出て来た。
井上先生が書かれていた。
     *
 A−1は、他のヤマハのプリメインアンプとは異なるフレッシュで伸びやかな明るい音が大変に印象的である。音のクォリティが高く、十分な表現力があり、セパレート型アンプの魅力をインテグレート化したといえるユニークな製品である。
     *
この部分を何度くり返し読んだことだろう。

Date: 12月 17th, 2015
Cate: オーディオの科学

オーディオにとって真の科学とは(その2)

「オーディオは科学だ」は正しい。
でも「オーディオは科学だ」とは、どういうことなのかが、場合によってひどく曖昧となる。
曖昧となったまま「オーディオは科学だ」を声高に叫ぶ一部の人たちがいる。

科学であるのだから、オーディオのすべての現象は、測定で捉えられるものだと信じきっている。
測定で差が出なければ音は変らない、と主張する。
わずかな差があったとしても、その程度の差は人間の耳では関知できない、ともいう。

科学は観察することから始まる。
「オーディオは科学だ」と主張するのであれば、
まずオーディオの現象を観察することから始めなければならない。

オーディオにおける観察とは、聴くことである。
測定することは、その次に来ることであって、
徹底的な観察は、徹底的に聴くことである。

ただし観察力は人によって違ってくる。
この当り前すぎることを「オーディオは科学だ」と主張する人の中には、
理解していないとしか思えない人がいる。

自分の耳で聴き分けられないから、他の人も聴き分けられない、となるようだ。
なぜか、音の聴き分けに関しては、人による能力差はないものとして、これらの人たちは語ってくる。

「オーディオは科学だ」といってケーブルの違いによる音の差を認めない人は、
100mを13秒くらいで走ることができたとしよう。

走るのもまた能力であり、人によって違う。
短距離を速く走れる人もいれば、長距離を速く走れる人もいる。

自分が100mを13秒くらいでしか走れないからといって、
100mを10秒を切って走る人たちを否定することはできない。

これはどんなことだってそうである。
自分にできないことを別の人は軽々となしえるし、その逆もある。

なぜか「オーディオは科学だ」と主張する人たちは、
音の聴き分けの能力に関しては、すべての人が同じだととらえている節がある。

Date: 12月 17th, 2015
Cate: 価値か意味か

価値か意味か(その2)

「最初に巡り合った製品」が同じであったとき、
「そのメーカーやブランドの価値」がふたりのあいだで同じになるかといえば、必ずしもそうとはいえない。

ささまざまな要因で、それは変ってくる(違ってくる)。
どちらのほうが多いのだろうか、同じになるのと違ってくるのとでは。

違っている理由がなんとくわかってくる(伝わってくる)こともある。
まったくわからない(伝わってこない)ときもある。

そういうものだよ、と納得すればそれですむことだけど、
つい、なぜなんだろう、と考えてしまう。

特にいくつかのメーカーやブランドに対する印象は同じか近いものを感じているのに、
ある一社に関しては、まったく正反対の印象を互いに持っていることがある。

なぜ、その一社だけがこうも違ってくるのか、と考える。
その答がわかった、とは思っていない。
けれど、もしかすると、価値と意味の違いからきているのではないか、と思っている。

Date: 12月 17th, 2015
Cate: 「うつ・」

うつ・し、うつ・す(その5)

水もまた鏡の役目を果たす。
澄んだ水であれば、波立たない静かな水は、鏡のようである。-

水は映す。
水は、時として物や人を移しもする。
大量の水が流れれば、その流れは何かを移す。
水は移ろいゆく。

そして洗い流す。
なにもかも洗い流すことがある。
汚れも流れとともにもっていく。

洗練──、洗煉とも洗錬とも書く。
「れん」の漢字は違っても、「せん」は洗のみである。

洗練は、磨きに磨きぬかれていなければならない。
磨かれたモノもまた、何かを映すようになる。

そのために研いでいく(磨いていく)。
研ぐには水が必要である。

Date: 12月 17th, 2015
Cate: オーディオ評論

オーディオ評論をどう読むか(その2)

あの人は輝いている、という表現がある。
輝いているわけだから、光をはなっているわけだ。
その光は自らの光なのか、それとも近くに輝いている人がいて、
その輝きを反射させての輝きということだってある。

どちらが上とか下とか、そんなことではなく、
月のように太陽の輝きを反射しての人が、自らを太陽だと勘違いしてしまっては困る。

オーディオ評論家も同じである。
輝いている人(いまどのくらいいるのかは書かない)、そうでない人がいて、
輝いている人は自ら光を放っている人と、誰かの光を反射して、の人とがいる。

私はどちらもいていいと思っている。
けれど月であることを自覚してほしい人がそうでなかったりする。

これは読み手側の問題ともいえるところがある。
読み手側が、書き手側(オーディオ評論家)に勘違いを起こさせてしまっているところがある。

読み手側が、あの人は月であることをわかって読んでいるのと、
月であっても太陽であると思って読んでしまっていては、書き手も勘違いしてしまう。

そしてここでの読み手は、オーディオ雑誌の読者のことだけではない。
読者よりも先にオーディオ評論家の文章を読む編集者も含まれる。

オーディオ雑誌の編集者こそが、はっきりとわかっていれば、勘違いはそうとうに減るはずだ。

Date: 12月 17th, 2015
Cate: きく

音を聴くということ(その2)

オーディオ評論家の誰それは耳が悪い、とか、クソ耳だ、とか、
そんな物言いをする人がいる、残念なことに少なからずいる。
これに関しては年代はあまり関係がないようだ。

まあ確かに、そういわれても仕方ない人が、
いまオーディオ評論家と呼ばれている人たちの中にいることは、私も感じている。
いまだけに限らない、昔だってそういう人たちは確かにいた。
これに関しても年代はあまり関係ない、といえる。

どこのサイトなのかは書かない。リンク先も書かないが、
あるオーディオ雑誌の編集を過去にやっていた人が書いているウェブサイトがある。
そこにあるオーディオ評論家の話が出てくる。

このオーディオ評論家は、いまもオーディオ雑誌に書かれている人だから特定されるようなことは控えたい。
どのようなことを書かれているのかも詳細は、検索にされないように書かない。

私はこの話を、その場にいた人から直接聞いている。
その話が偽りでないことを知っている。

そのオーディオ評論家(誰もが知っている人)は、あるスピーカーシステムの試聴を行っていた。
あとからその場に入った人はすぐに、左右逆に鳴っていることに気づいた。
にも関わらず、そのオーディオ評論家は最後まで左右逆に接続されていることに気づかず、
「いい音だな」という評価を下していた。

初めて聴くディスクでの話ではない。その人の試聴用ディスクとして長年聴いてきているディスクでの話である。

こんな話を書くと、だからオーディオ評論家を含めて他人の耳なんて信じられない、
信じられるのは自分の耳だけ、といいたくなるのはわかる。

けれど、左右逆であることに気づかなかった人もまた同じことを言っているのである。
信じられるのは自分の耳だけだ、と。

Date: 12月 17th, 2015
Cate: 1年の終りに……

2015年をふりかえって(その2)

JBL PROFESSIONALのM2の存在を知ったのは、今年の春だった。
二年前にでていたモデルのことを、今年の春に知ったわけだ。

M2の存在を知ってからというもの、このスピーカーに搭載された技術が、
いつコンシューマー用モデルに使われるのか。
特にD2 Dual Driverを、なぜJBLはすぐにもコンシューマー用モデルに採り入れないのか。
このことが疑問だった。

来年のJBL創立70周年記念モデルまで採用しないのか、とまで思っていた。
そこに4367が、いきなり登場した。

見た目は4365とほぼ同じだし、型番も近いものだから、
D2 Dual Driverの採用はないものだと勝手に思っていた。
けれど、拍子抜けするくらいに、唐突に採用している。

去年からJBLの輸入元であるハーマンインターナショナルは、
インターナショナルオーディオショウに出展しなくなった。
もし出展していたら、今年のショウでは聴けたかもしれない。

4367の音は、まだ聴いていない。
聴いていないけれど、このスピーカーが悪いはずはない、という直感はある。
私としては、DD66000の登場よりも、4367の登場に昂奮している。

ただ残念なのは、そのデザインである。
D2 Dual Driverの写真を見ると、触りたくなるほどなのに、
スピーカーシステムとしての4367には、そんなことはまったく感じない。

そのためなのか、いまひとつ注目度が低いような気さえする。

スピーカーではもうひとつに気になった製品がある。
クラフトノーツというブランドのOT360である。

Date: 12月 16th, 2015
Cate: オーディオマニア

つきあいの長い音(その25)

つきあいの長い音は、つきあいを深めていける音。

Date: 12月 16th, 2015
Cate: 1年の終りに……

2015年をふりかえって(その1)

毎年12月になると、10大ニュース的なことを書こうと思う。
思うけれど、10もあげられずに、結局は書かずに年を越してしまっていた。

今年は思いつくままではあるが、いくつか書いていこう。
といってもオーディオの仕事をしているわけではないから、
今年登場したオーディオ機器のごく一部しか聴いていない。
なので、きわめて個人的な「今年をふりかえって」である。

まず挙げておきたいのは、ヤマハのNS5000のプロトタイプのお披露目である。
別項で書いているので、ここでは簡単に触れておく。

ヤマハのスピーカーの型番のNSはnatural soundを表している。
ヤマハのナチュラルサウンドとは、基本的に穏やかな音である。
そして適度にエッジをきかせている。

そのきかせ具合が、NS1000MとかNS500といったグループと、
NS690に代表されるグループとでは違ってくる。

今回のNS5000を聴いて感じたのは、エッジの強調具合に頼ることなく、
ヤマハが目指していたであろうナチュラルサウンドが実現しつつあるということだ。
とはいっても、音の輪郭がぼけているということではない。

NS5000の評価は、どうもあまり芳しくないようである。
インターネットでの匿名の印象記は、ひどいものが多かった。
たまたま私が目にしたものがそうだっただけかもしれないが、残念に思うし、
ヤマハが来年夏の発売までに、どうするのかが不安でもある。

私としてはいまの方向で自信をもって進めてほしいのだが、
批判的な意見を採り入れてしまい、違う方向に行ってしまっては……、と思っているからだ。

もうひとつスピーカーをあげれば、JBLの4397WXの登場だ。
4367とNS5000と同価格帯のスピーカーとなる。

Date: 12月 16th, 2015
Cate: きく

音を聴くということ(その1)

オーディオについて書かれたもの、
オーディオ雑誌に載っている製品紹介、試聴テストの試聴記、
そういったものは必要ない、
それらはすべて他人の耳が聴いたものであって、信じられるのは自分の耳だけだから。

昔からいわれているし、いまもいわれていることだ。
正論といえば正論である。

オーディオは自分のリスニングルームで、
自分のスピーカーで自分ひとりで音楽を聴くものだから、
他人の耳なんかどうでもいい、自分の耳だけが信じられるのは当然すぎることである。

ステレオサウンド 38号でも、瀬川先生は
《あまり理屈をふりまわさないで、ご自分の耳にできるだけ素直にしたがいなさい、ということですね》
と最後にいわれている。
長島先生は
《表面的なきれいな音だけにこだわらずに、ご自分の音をさがしてほしいということでしょうか。オーディオ・システムというのは、あくまでも個人の、プライベートなものですから》と、
井上先生は
《ほとんどすべての人間が聴覚をもっていて、生まれながらに現実の音に反応しているはずです。それが再生音になると、どうして他人の手引きや教えばかりを求めるのか。いい音というのは、あなたがいまいいと思った音なんですよ、とぼくはいっておきたい。つまり結局は、ご自分で探し出すことでしかないんです》と。

結局は、自分の耳で聴いて、それにしたがい、探し出すということにつきる。
それは百も承知で、ほんとうに自分の耳をそう簡単に信じていいものだろうか、ともつねに思っていた。

Date: 12月 16th, 2015
Cate: 老い

老いとオーディオ(五味康祐氏の文章を思い出している)

しつこいぐらいに書いているように、私のオーディオは「五味オーディオ教室」から始まった。
こう書いてあった。
     *
 むろん誰にだって、未来はある。私にもあった。私はその未来に希望を見出して働いて来た。五十の齢を過ぎて今、私の家で鳴っている音にある不満を見出すとき、五十年の生涯をかけ私はこれだけの音しか自分のものにできなかったかと、天を仰いで哭くことになる。この淋しさは、多分、人にはわからぬだろうし、筆舌に尽し難いものだ。
     *
13の時に「五味オーディオ教室」と出逢い、読んだ。
「五十の齢」は、当時の私にはずっとずっと先のこと、
ぼんやりとも想像することはできずにいた。

いま「五十の齢」を過ぎている。

Date: 12月 16th, 2015
Cate: ジャーナリズム

附録について(その8)

オーディオ雑誌は出発物であって、それも紙を媒体とした出版物であるから、
紙に印刷できるのは、文字(言葉)と写真・図だけである。
視覚情報以外のものは、紙には印刷できない。

これは音を伝えたいオーディオ雑誌にとっては、大きな制約であり、不幸なこと、といえる。
だから1980年代にはCDマガジンという、CDを附録というよりもメインのメディアとした雑誌が登場した。

CDに続いてCD-ROM、DVDが登場し、
それらを附録とすれば、音だけでなく動画も収録でき、
静的な視覚情報だけだったころからすると、動的な視覚情報、聴覚情報も伝えられるようになった。

さらに紙の本は電子の本となって、
DVDにおさめていた動的情報を一体化できるようになった。

つまり紙の本からすれば、制約はかなり減ってきている。
これは喜ぶべきことなのか、
不幸なことがなくなってきた、といえるのだろうか。

電子書籍の機能を振るに活用すれば、紙の本では不可能だったことまで伝えられる。
けれど、それはオーディオについて語る上で、ほんとうにいいことなのだろうか。

オーディオ評論がある時期まで成り立っていたのは、紙の本しかなかったからだ。
視覚情報しか伝えられない紙の本で、いかにして聴覚情報の音を伝えていくか。
この制約があったからこそ、オーディオ評論は生れ、(ある時期までは)進歩していった。

附録をつけることに反対はしない。
ただ附録をつけることで、紙の本という制約から解放されると安易に考えないことだ。

Date: 12月 16th, 2015
Cate: audio wednesday

第60回audio sharing例会のお知らせ

2016年1月のaudio sharing例会は、6日(水曜日)です。

何度か告知しているように、1月の会はアンプの比較試聴を行う。
といっても、厳密な意味での比較試聴ではなく、
もっと気楽な意味でのアンプの聴き較べと思っていただきたい。

今回はそうなるわけだが、いつかは厳密な意味での比較試聴というものを、
喫茶茶会記のスペースでできるだけ再現してみたい、と考えている。

ここでの比較試聴とは、私がいたころのステレオサウンドでの試聴が、
どんな感じで行われていたのかを、大事なポイントを抑えなから再現できないか、と思っている。

アンプの比較試聴でもいいし、カートリッジの比較試聴でも、
対象となる機器は特にこだわらない。

どれかに決めて、例えばカートリッジの試聴ならば、どういったことに気をつけて試聴を行っていたのか。
私がいたころ、カートリッジの試聴は井上先生だけだった。

この時の記事は私が担当だったから、どんなふうに試聴を進んでいったのかははっきりと憶えている。
どういうことに注意しながら、プレーヤー、カートリッジ、トーンアーム、レコードを扱っていたのか、
そのへんのことも細かなことまで憶えているから、というよりも身体感覚となっているから、
いくつかの制約の中であっても、再現できる自信はある。

人によっては、そんな細かなことにまで気を使ってやっているのかと思われるかもしれないし、
その程度なのかと思われるかもしれない。

どちらであっても、想像以上に試聴はしんどいものであることは伝えられるはずだ。

Date: 12月 15th, 2015
Cate: オーディオマニア

つきあいの長い音(その24)

つきあいの長い音を得るには、調整だけでなく調教してこそだ、と思う。