Archive for category テーマ

Date: 8月 10th, 2020
Cate: 正しいもの

正しい音と正しい聴き方(その3)

「正しい音なんて、ない」と断言する人が、
若い人にも老いた人にもいる。

「正しい音なんて、ない」という人は、
「好きな音と嫌いな音があるだけ」ということが多い。

さらには「好きな音を正しい音と思っているだけだ」ともいう。

「正しい音なんて、ない」を真理とはまったく私は思っていない。
思っていないから、こんなふうに言い切ってしまえたら、
どんなにラクだろうな、と思う。

「正しい音なんて、ない」。
そう言い切ってしまうことは、
オーディオについての根底からの理解を諦めてしまっていることにほかならない。
考えることを放棄してしまっただけでしかない。

Date: 8月 10th, 2020
Cate: ディスク/ブック

J.S. Bach: Six Suites for Viola Solo

コーネッタは、弦の鳴り方がいい。
ヴァイオリンもいいけれど、個人的にはチェロの鳴り方が特に気に入っている。

7月のaudio wednesdayではフルニエをかけた。
8月のaudio wedneadayではデュ=プレのドヴォルザークの協奏曲をかけた。

どちらもチェロらしい響きを聴かせてくれる。
重くならなず、軽やかに鳴ってくれる。

特にデュ=プレのチェロを聴いていると、
イギリス同士で相性がいいのだろうか、と思ってしまうほどだが、
過去にステレオサウンドの試聴室で聴いたいくつものタンノイ、
知人宅で聴いたタンノイでは、特にそういう印象はなかったから、
これはフロントショートホーン付きのタンノイならではの特長のようにも感じている。

こんなふうに鳴ってくれると、今度はヴィオラのソロを聴いてみたくなる。

キム・カシュカシャンがいる。
ECMから“J.S. Bach: Six Suites for Viola Solo”が出ている。

バッハの無伴奏チェロ組曲のヴィオラ版である。
CDで出ているが、やはりここはMQAで聴きたい。

Date: 8月 9th, 2020
Cate:

中島みゆきの「帰省」

中島みゆきの「短篇集」。

この「短篇集」で、「帰省」という歌を、はじめて聴いた。

歌詞の前半は、大都市の殺伐とした風景を描写している。
後半からは、変る。
     *
けれど年に2回 8月と1月
人ははにかんで道を譲る 故郷(ふるさと)からの帰り
束の間 人を信じたら
もう半年がんばれる
     *
8月と1月。
盆と正月である。

人は、年に二回、帰省することで忘れかけていたことを自然と思い出す。
けれど、今年は違う。

コロナ禍で、帰省をあきらめている人も多くいる。
妹夫婦も、今夏は帰省しない、といっていた。

ニュースでは、東京から帰ってきた人の家に、
心無い貼紙がしてあった、といっている。

「帰省」で描かれた風景は、今年の盆からはずっと減ることだろう。
正月もどうなることか、わからない。
来年のことも、だ。

このままずっと続いていけば、帰省ということが、世の中から消えてしまうのかもしれない。
コロナ禍がますますひどくなっていった、としよう。

そんな近い将来、たとえば50年後あたりになると、
「帰省」を聴いても、その風景を思い浮べられない人のほうが圧倒的に多いのかもしれない。

そうはならないであろう、と思いつつも、
変らないことは、この世にはない、という現実が、目の前にあるだけだ。

Date: 8月 9th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

リモート試聴の可能性(その5)

ステレオサウンド 59号の特集ベストバイの巻頭鼎談で、
瀬川先生がこんなことを発言されている。
     *
瀬川 そうすると三人のうちでチューナーにあたたかいのはぼくだけだね。ときどき聴きたい番組があって録音してみると、チューナーのグレードの差が露骨に出る。いまは確かにチューナーはどんどんよくなっていますから、昔ほど高いお金を出さなくてもいいチューナーは出てきたけれども、あまり安いチューナーというのは、録音してみると、オャッということになる。つまり、電波としてその場、その場で聴いているときというのは、クォリティの差がよくわからないんですね。
     *
FM放送をカセットテープに録音したことは、
カセットテープに、どちらかといえばあまり関心のなかった私でも、もちろんある。
それでもチューナーの違いを、カセットテープに録音してみたことはない。

その3)でふれたコメントにあった、
自分のシステムの音を録音すると、癖が二倍に強調される、ということ。

瀬川先生のチューナーの違いが、録音することで露骨に出る、ということも、
同じことなのだろう、とも考えられる。

録音することによって、チューナーのグレードの差が縮まって聴こえる、
同じように聴こえるのであれば、
自分のシステムの音を録音して、音の癖が半分くらいになってしまうのであれば、
リモート試聴の可能性はしぼんでいってしまう。

けれど、現実にはそうではないことが起っている。

リモート試聴ということをいえば、
たとえそうであっても、その場で聴こえるこまかな音の違いまでは聴き分けられないだろう、
そんなことで反論する人が、きっといる。

でもきちんとした試聴室、もしくは自分のリスニングルームで、じっくりと聴ける環境ならば、
確かにそうである、と返事をするが、
オーディオショウのブースで聴ける音で、ほんとうに微妙な音の違いまで、
正しく聴き分けている、と自信をもっていえる人は、
音の怖さというものを、理解していないどころか、
体験すらしていない人といっていいだろう。

オーディオショウで聴ける音は、あくまでも参考程度でしかない。
だから、リモート試聴ということを、これから先考えていかなければならないし、
そこで重要となるのは、リファレンスをどうするかということだ。

Date: 8月 9th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(実際の購入・余談)

この一年くらいで、すごく気になっているのは、
「オーディオのプロが自腹で購入」といったいいまわしが増えてきたことだ。

記事の意図としては、オーディオのプロが購入するくらいだから、
この製品はほんとうにいいんですよ、ということなのだろうが、
それ以前に、私がひっかかるのは、「自腹で購入」のところだ。

オーディオのプロだろうが、そうでなかろうが、
オーディオ機器を買う、ということは、自分のお金で買う、ということ以外、
なにがあるのだろうか。

誰かに買ってもらった、としよう。
それは買う、とはいわない。買ってもらった、である。
オーディオメーカーから提供してもらって使っているのも、買う、とはいわない。

買う、ということ自体が、くり返すが自分のお金で、ということが前提としてあるわけだ。
にも関らず「自腹で購入」なんてことを見出し、タイトルに使う。

自腹で購入ではなく、自家用として購入、とかだったら、なにもいわない。
けれど「自腹で購入」なのだ。

「自腹で購入」で使われるのは、私が目にした範囲では、
ほぼすべてインターネットで公開されている記事だった。
これらの記事をつくっている人たちの正確な年齢はしらないけれど、
ほかの記事の内容(レベル)からいっても、私よりけっこう若い世代のように感じている。

その世代の人たちには「自腹で購入」といういいまわし、
違和感をおぼえないのだろうか。

Date: 8月 8th, 2020
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その4)

真空管パワーアンプの音が、出力管だけで決るわけがないことは百も承知だ。
この項で挙げている四機種のKT88のパワーアンプは、どれも音が違う。

それでも、そこに何か共通項のようなものを、少なくとも私の耳は感じている。
もっと厳密にいえば、タンノイのスピーカーで聴いた時に、そう感じている。

「五味オーディオ教室」を読みすぎたせい──、とはまったく思っていない。
マッキントッシュのMC275がKT88のプッシュプルだから、ということではない。
私の場合、タンノイで聴いたKT88のプッシュプルアンプは、MC275が最初ではないからだ。

KT88のプッシュプルアンプは、他にもいくつもの機種がある。
それらでタンノイを鳴らしたことはない。
もしかすると、私が聴いたことのないKT88のプッシュプルアンプで、
タンノイを鳴らしてみると、KT88にこだわることはないな、と思うかもしれない。

KT88のプッシュプルアンプのなかにも不出来なアンプは少なからずある。
そのこともわかっている。
それでも、タンノイを、真空管アンプで鳴らすのであれば、
まずKT88のプッシュプルアンプということを、頭から消し去ることができないままだ。

真空管パワーアンプの音が、出力管だけで決るわけがないのだが、
だからといって、出力管の銘柄、型番が音に関係ないわけではない。
鳴ってくる音のどこかに、出力管に起因するなにかが存在しているのかもしれない。

それがタンノイのスピーカーと組み合わされた時に、
私の耳は無意識のうちに嗅ぎ分けているのかもしれない。

コーネッタを鳴らすのに、真空管アンプを作るのであれば、
デッカ・デコラのパワーアンプ、EL34のプッシュプルのコピーにしようか、と思っている。
いい感じに鳴ってくれるだろうな、と夢想しながらも、
それでもKT88のプッシュプルアンプ、と思ってしまう。

しかも、ここがわれながら不思議なのだが、
KT88のプッシュプルアンプを自作しようという気は、ほとんどない。
市販品のなかから、いいモノがないか、と思ってしまうのは、なぜなのか。

Date: 8月 8th, 2020
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(情報量・その9)

私にとってのオーディオの原点といえる「五味オーディオ教室」。
この本に、
《今日のような情報過多の時代には、情報を集めるより容赦なくそいつを捨てる方向にこそ教養というものが要る》
と書いてある。

「五味オーディオ教室」は1976年に出ている。
1976年より2020年のいまは、もっともっと情報過多の時代である。

情報を集めることは、1976年よりもずっと簡単、手軽になっている。
しかも1976年のころの情報といえば、おもに文字による情報だった。

いまも文字による情報がそうだといえるが、
インターネットは文字だけでなく写真も動画も音も、
電気信号に変換できるものであれば、
スマートフォンの画面とスピーカー、パソコンの画面とスピーカーで伝えることができる。

ということは、それらの厖大な情報を捨てる方向で要る教養は、
1976年のころよりも、ずっと求められることでもある。

では、その教養を身につけるためには、どうするのか。
インターネットに頼る──のか。

Date: 8月 6th, 2020
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(iPhone+218・その12)

昨晩のaudio wednesdayに、
ある方がCDではなくポータブルオーディオプレーヤーをもってこられた。

SPDIF出力もつ機種なので、メリディアンの218との接続も簡単だ。
どのメーカーのどの機種とは書かないが、税込みで6万円くらいで買えるようだ。

ここで書いているようにiPhoneと218を接続しての音は、あなどれないと感じている。
とはいえ、他のポータブルオーディオプレーヤー、
つまり専用の機種と比較してみたら──、ということはもちろん思っていた。

いくつかの機種を比較検討したこともある。
興味はある。
けれど、いまは、ポータブルオーディオプレーヤーに使う金額は、
そのままMQA音源の購入にあてたい、と考えているので、
比較検討しただけでとまったままだ。

とはいえ、誰かポータブルオーディオプレーヤーを持ち込んでくれないかな、と思っていた。
単純に価格で比較すればiPhoneの方が高価だが、
iPhoneには、音楽再生以外の機能をもっている。

基本はスマートフォンなのだから、それは当然であって、
音楽再生以外の機能をすべてとりさってのモノ、
iPod touch(これでもまだたくさんの機能がついている)との価格と比較すれば、
iPhoneが高価とはいえなくなり、むしろ安価ともいえる。

しかもiPhoneはLightning-USBカメラアダプタとD/Dコンバーターが必要となる。
iPhoneが音質的に有利と思える要素は、ぱっと見、少なく感じられる。

まぁ、とにかく音である。
あいにく同じ曲で比較試聴することはできなかったが、
ポータブルオーディオプレーヤーで聴いた曲は、すべて聴いている。
しかも、かなりじっくり聴いている曲もあった。

そういう比較での結果であるとはことわっておく。
ポータブルオーディオプレーヤーを持ってこられた方も、
iPhoneの方が良かった、ということだった。

Date: 8月 6th, 2020
Cate: 表現する

音を表現するということ(間違っている音・その11)

その10)で、正確な音、精確な音について、ほんの少しだけふれた。

正確な音も精確な音、
どちらも(せいかく)な音である。

ここにもう一つ、(せいかく)な音を加えるとすれば、
誠確な音だと考えている。

もちろん当て字だ。
けれど「五味オーディオ教室」で、EMTの930stについての文章を読んでから、
誠実な音ということは、つねにあった。
     *
 いわゆるレンジ(周波数特性)ののびている意味では、シュアーV15のニュータイプやエンパイアははるかに秀逸で、EMTの内蔵イクォライザーの場合は、RIAA、NABともフラットだそうだが、その高音域、低音とも周波数特性は劣化したように感じられ、セパレーションもシュアーに及ばない。そのシュアーで、たとえばコーラスのレコードをかけると三十人の合唱が、EMTでは五十人にきこえるのである。
 私の家のスピーカー・エンクロージァやアンプのせいもあろうかとは思うが、とにかく同じアンプ、同じスピーカーで鳴らしても人数は増す。フラットというのは、ディスクの溝に刻まれたどんな音も斉しなみに再生するのを意味するのだろうが、レンジはのびていないのだ。近ごろオーディオ批評家の言う意味ではハイ・ファイ的でないし、ダイナミック・レンジもシュアーのニュータイプに及ばない。したがって最新録音の、オーディオ・マニア向けレコードをかけたおもしろさはシュアーに劣る。
 そのかわり、どんな古い録音のレコードもそこに刻まれた音は、驚嘆すべき誠実さで鳴らす、「音楽として」「美しく」である。あまりそれがあざやかなのでチクオンキ的と私は言ったのだが、つまりは、「音楽として美しく」鳴らすのこそは、オーディオの唯一無二のあり方ではなかったか? そう反省して、あらためてEMTに私は感心した。
 極言すれば、レンジなどくそくらえ!
     *
この文章を読んだ時から、アナログプレーヤーは930stしかない──、
中学二年のときに思ってしまったし、使ってもいた。

昨晩、audio wednesdayで、コーネッタを鳴らした。
メリディアンの218D/Aコンバーター兼プリアンプとして使っての音を聴いていると、
五味先生の、この文章を思い出す。

だから誠確な音なのだ。

Date: 8月 6th, 2020
Cate: audio wednesday

第115回audio wednesdayのお知らせ

9月のaudio wednesdayは、2日。

この日は、ユニバーサルミュージックからクラシック、ジャズで、
MQA-CDがいくつか発売になる。

テーマは決めていないけれど、当日購入して持っていくつもりでいる。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

19時開始です。

Date: 8月 5th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴ける「A DAY IN THE LIFE」

「A DAY IN THE LIFE」。
ジャズ好きの人ならば、当然持っている一枚なのだろうが、
クラシックばかりを聴いてきた私は、「A DAY IN THE LIFE」のことは知ってはいても、
ついクラシックを優先しているうちに、ついつい後回しにしてしまっていた。

結局、「A DAY IN THE LIFE」のCDを買ったのは、2017年の春だった。

「A DAY IN THE LIFE」のことを知ったのは、
ステレオサウンド 16号にディレクター論の二回目、
菅野先生と岩崎先生による「クリード・テイラーを語る」である。

この中に「A DAY IN THE LIFE」のことが出てくる。
     *
岩崎 ちょっと恥ずかしいんですが、ぼくは少し前までは「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」を聴かないと一日が終わったという気がしなかったものです。それくらいこの人のレコードは好きなんですね。あのレコードを毎日毎日聴いていた。まるで麻薬、音楽の麻薬みたいなものですよ。あの企画は、時代の感覚を鮮明に盛りこんだ音というのは、まちがいなくクリード・テイラーの音だと思うのです。
     *
岩崎先生は、とうぜんのことだが、LPで聴かれていたわけだ。
私はCDである。

「A DAY IN THE LIFE」も、9月2日にMQA-CDで出る。

CDでしか聴いてこなかった。
一ヵ月後には、MQA-CDで聴ける。

岩崎先生が感じられていた「音楽の麻薬みたいなもの」を、
MQA-CDで聴くことで、私のなかでどう変っていくのかが楽しみである。

Date: 8月 4th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるコンドラシンの「シェエラザード」(その1)

9月2日に、ユニバーサルミュージックからクラシックが20タイトル、
MQA-CDで出る。これまでどおりUQHCDである。

この20タイトルのなかに、
キリル・コンドラシンとコンセルトヘボウ管弦楽団による「シェエラザード」が含まれている。

コンドラシンの「シェエラザード」は、
アルゲリッチとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲とのカップリングで、
SACDでも出ていて持っている。

そこにMQA-CDが登場することになる。
ユニバーサルミュージックのことだから、
DSDマスターを352.8kHz、24ビットに変換してのMQA-CDである。

コンドラシンの「シェエラザード」は、
瀬川先生が熊本のオーディオ店での定期的な試聴会に持ってこられたことがある。
その時の話しぶりは、とても気に入っておられたことが伝わってきた。

MQAで聴きたい録音はいくつもある。
すべての聴きたい録音がMQAで出てくるとは思っていない。

コンドラシンの「シェエラザード」もMQAで聴きたい、と思っていたけれど、
期待はほとんどしていなかっただけに、今回のMQA-CD化は嬉しい。

しかも9月2日は、9月のaudio wednesdayでもある。

Date: 8月 4th, 2020
Cate: 「オーディオ」考

巧言令色鮮矣仁とオーディオ(その2)

夢は薬 諦めは毒」という書籍が書店に並んでいた。
手にとってはいない。
どんな内容なのかは知らない。

だから、この本についてなにかいいたいわけではなく、
ただ「夢は薬 諦めは毒」は、ほんとうにそうなのか、と思った。

たいていの場合は、そうだろう、とは私だって思う。
けれど、ときには「夢は毒 諦観は薬」ではないだろうか、と思うからだ。

Date: 8月 4th, 2020
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その3)

今日、東京は暑かった。
出掛ける用事がなくて、よかった、と思うほどに暑かった。

そんな暑い日中に、コーネッタをKT88のプッシュプルアンプで鳴らしてみたいなぁ、と思っていた。

私がタンノイに接いで聴いたことのあるKT88のプッシュプルアンプは、
マッキントッシュのMC275、マイケルソン&オースチンのTVA1、
ウエスギ・アンプのU·BROS3、ジャディスのJA80の四機種だけであることは、(その1)で書いたとおり。

いずれも、いまとなっては30年、40年ほど前のアンプだから、
いまでは新品で手に入れることはできない。

ジャディスのJA80は、いまMKIIになっているが、
いま日本に輸入元はない。

話はそれるが、この十年ほど、こういうことが増えてきた。
以前は輸入されていて、ある程度知れ渡っていた海外のブランドが、
いまではすっかり忘れられてしまっている、という例が意外とある。

そのブランドがなくなってしまったわけではなく、
単に日本に輸入されなくなっただけの話だ。

しかもアジアの他の国には輸入元がある。
日本にだけない、という例が具体的には挙げないが、まだまだある。
しかも増えてきているように感じる。

それらのブランドは、なんらかの理由で日本の市場から淘汰されただけなんだよ、
そんなことをいう人もいるけれど、ほんとうにそうなのだろうか。

そういうブランドもあるだろうけど、なにか日本だけが取り残されつつあるよう気もする。

話を戻すと、コーネッタは比較的新しいトランジスターアンプで鳴らしたい、という気持に変りはないが、
それでも、こんなふうにふとKT88のプッシュプルアンプで鳴らした音を聴きたい、と思う。

なにもこんな暑い日に、こんなことを思わなくてもいいだろうに……、と自分でも思いながらも、
なぜKT88なのだろうか、とも考えていた。

Date: 8月 4th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴きたいアルゲリッチのショパン(その4)

別項「スペンドールのBCIIIとアルゲリッチ」のテーマであり、
その17)で引用している中野英男氏の文章。

リンクをはってはいても、クリックして読んでくれる人はほんのわずかしかいないから、
またか、といわれても、もう一度引用しておく。
     *
 アルヘリッチのリサイタルは、今回の旅の収穫のひとつであった。しかし、彼女の音楽の個々なるものに、私はこれ以上立ち入ろうとは思わない。素人の演奏評など、彼女にとって、或いは読者にとって、どれだけの意味があろう。
 私が書きたいことはふたつある。その一は、彼女の演奏する「音楽」そのものに対する疑問、第二は、その音楽を再現するオーディオ機器に関しての感想である。私はアルヘリッチの演奏に驚倒はしたが感動はしなかった。バルトーク、ラヴェル、ショパン、シューマン、モーツァルト──全ての演奏に共通して欠落している高貴さ──。かつて、五味康祐氏が『芸術新潮』誌上に於て、彼女の演奏に気品が欠けている点を指摘されたことがあった。レコードで聴く限り、私は五味先生の意見に一〇〇%賛成ではなかったし、今でも、彼女のショパン・コンクール優勝記念演奏会に於けるライヴ・レコーディング──ショパンの〝ピアノ協奏曲第一番〟の演奏などは例外と称して差支えないのではないか、と思っている。だが、彼女の実演は残念ながら一刀斎先生の鋭い魂の感度を証明する結果に終った。あれだけのブームの中で、冷静に彼女の本質を見据え、臆すことなく正論を吐かれた五味先生の心眼の確かさに兜を脱がざるをえない心境である。
 問題はレコードと、再生装置にもある。私の経験する限り、彼女の演奏、特にそのショパンほど装置の如何によって異なる音楽を聴かせるレコードも少ない。
 一例をあげよう。プレリュード作品二十八の第一六曲、この変ロ短調プレスト・コン・フォコ、僅か五十九秒の音楽を彼女は狂気の如く、おそらくは誰よりも速く弾き去る。この部分に関する限り、私はアルヘリッチの演奏を誰よりも、コルトーよりも、ポリーニのそれよりも、好む。
 私は「狂気の如く」と書いた。だが、彼女の狂気を表現するスピーカーは、私の知る限りにおいて、スペンドールのBCIII以外にない。このスピーカーを、EMT、KA−7300Dの組合せで駆動したときにだけアルヘリッチの「狂気」は再現される。BCIIでも、KEFでも、セレッションでも、全く違う。甘さを帯びた、角のとれた音楽になってしまうのである。このレコード(ドイツ・グラモフォン輸入盤)を手にして以来、私は永い間、いずれが真実のアルヘリッチであろうか、と迷い続けて来た。BCIIIの彼女に問題ありとすれば、その演奏にやや高貴の色彩が加わりすぎる、という点であろう。しかし、放心のうちに人生を送り、白い鍵盤に指を触れた瞬間だけ我に返るという若い女性の心を痛切なまでに表現できないままで、再生装置の品質を云々することは愚かである。
     *
アルゲリッチは好きなピアニストだから、すべての録音とまではいかないけれど、
かなりの数聴いているし、自分のシステムだけでなく、ほかのところでもわりとよく聴いていた。

それでもショパンに関しては、すでに書いているように、
どうにも苦手意識がついてまわっていたので、アルゲリッチのショパンは、自分で買ったことはない。

なので中野氏があげられている「プレリュード作品二十八の第一六曲」を自分のシステムで鳴らしたことはない。
おそらく鳴らしたところで、「狂気の如く」鳴ったとは思えない。

中野氏も、スペンドールのBCIII、トリオのKA7300D、EMTの927Dstの組合せでのみ、
アルゲリッチの狂気が再現される、と書かれているくらいだから、
それはある種、レコード再生の妙が,つくりだした「狂気」なのかもしれない。

それでも“THE LEGENDARY 1965 RECORDING”のアルゲリッチのショパンを聴いて、
もしかすると……、と思い始めてもいる。

そうもしかすると、“THE LEGENDARY 1965 RECORDING”は、限られた条件内では、
そんなふうに鳴り響いてくれるのかもしれない──、という予感がしている。

それもCDよりもMQAで鳴らしたら、と思ってしまう。
CDよりもSACDなのかもしれないが、不思議とそうは感じなかった。

アルゲリッチのショパン、ドイツ・グラモフォンから出ている前奏曲集は、
すでにMQAで配信されている(192kHz、24ビット)。

中野氏が感じられたアルゲリッチの狂気とはどういうものなのかは、
ほんとうのところは第三者にははっきりとはつかめないのかもしれない。

だから、私は私だけの、アルゲリッチの狂気を感じとりたい、という気持が強い。
そのためにも、MQAで聴いてみたいのだ。