Date: 9月 19th, 2020
Cate: 音楽の理解
Tags:

音楽の理解(平均律クラヴィーア曲集、ベートヴェンの後期ソナタ・その4)

味わえば味わうほどに、平均律クラヴィーア曲集はますます美しくなる、
味わえば味わうほどに、ベートヴェンの後期ソナタはますます美しくなる。

何度も、このことを書いている。

まず音ありき、だ。
どんな音楽であっても、音ありき、である。
平均律クラヴィーア曲集であっても、
ベートーヴェンの後期ソナタにしても、そうである。

むしろ、味わえば味わうほどに、ますます美しくなる音楽ほど、
まず音ありき、とさえおもうことがある。

私は音を聴いているわけではない、音楽を聴いているんだ──、
どんな人が強く主張しようと、まず音を聴いている。

ベートーヴェンの音楽、
動的構築物といえるベートーヴェンの音楽は、聴き手の裡で動的構築物となる。

常にそう感じられる音を出せているわけではない。
動的構築物と感じられる片鱗すら出せない音と比較すれば、
まだましとはいえても、
菅野先生のところで聴いた児玉麻里/ケント・ナガノによるピアノ協奏曲こそ、
まざまざと、音による動的構築物を私に見せてくれた。
いまのところ、これ以上の経験はない。

この時の菅野先生の音を聴いている私と、
そういうレベルの音をまったく聴いていない人とでは、
おそらく音による動的構築物についての認識は、
そうとうに違ったものになっているのではないだろうか。

そのこと以前に、まず音ありき、という認識がある人とそうでない人でも、
言葉で、音による動的構築物といったり書いたりするだろうが、いうまでもなく、
前者のいう音による動的構築物と後者のいう音による動的構築物が、
どういうことを指しているのか、伝えたいのかは、
これまた受けとる側にも、
まず音ありき、という認識がある人とそうでない人とがいるわけであり、
ここても、菅野先生のところで、
児玉麻里/ケント・ナガノの演奏を聴いている者とそうでない者とがいるわけで、
結局のところ、音による動的構築物の理解は、
人びとのあいだに深まるどころか、広まってもいかないのかもしれない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]