Gould 90(その1)
今年は2022年。
グレン・グールドの生誕90年で、没後40年。
ソニー・クラシカルは、なにか出してくるのだろうか。
それとも2032年の生誕100年、没後50年までおあずけとなるのだろうか。
何も出てこないような気もするけれど、
それでもまぁいいや、と思えるのは、TIDALでMQA Studioで聴けるようになったからだ。
そのTIDALだが、第一四半期に日本でのサービス開始となる、らしい。
今年は2022年。
グレン・グールドの生誕90年で、没後40年。
ソニー・クラシカルは、なにか出してくるのだろうか。
それとも2032年の生誕100年、没後50年までおあずけとなるのだろうか。
何も出てこないような気もするけれど、
それでもまぁいいや、と思えるのは、TIDALでMQA Studioで聴けるようになったからだ。
そのTIDALだが、第一四半期に日本でのサービス開始となる、らしい。
ようやくChordのMojo 2が発表になった。
Mojoの登場は2015年だった。
2020年には新型(Mojo 2)が出るのでは、と予想していたけれど、
ようやく今年になっての登場。
詳細はリンク先を読んでいただきたいが、
買い替える人はけっこういるのではないか、と思える変更がなされている。
私にとっては、Mojo 2になってもMQA対応していないので、
いま使っているMojoでしばらくは満足できる。
Polyも、しばらくしたらPoly 2になるのか。
Poly 2でMQA対応となるのか。
それともしないのか。
Chord独自のD/A変換方式で、MQAの音がどうなるのか。
その音が聴ける日は、いつになるのだろうか。
ここでもまたくり返すが、
アンプやスピーカーの試聴が受動的試聴に対し、
組合せの試聴は能動的試聴であり、その組合せをつくる人の思考の可視化なのだが、
残念なことに、いまのオーディオ雑誌に掲載される組合せの記事で、
能動的試聴の結果、と感じられることは、もうなくなってしまった。
組合せの試聴においても、
受動的試聴で聴いていると感じることばかりになっている。
オーディオ評論家を名乗っている人たちは、
能動的試聴と受動的試聴の違いに気づいていないのか。
ここまでは、これまで書いてきたことのくり返し(まとめ)なのだが、
耳に近い(遠い)、心に近い(遠い)という観点からいえば、
受動的試聴は、耳に近い(遠い)の聴き方であって、
能動的試聴は、心に近い(遠い)の聴き方である。
今年も、2月6日(日)から12日(土)まで、
有楽町の交通会館の地下一階ゴールドサロンで、
クラフトアート創作人形展が開催される。
2021年2月12日に、たまたま交通会館の地階にいて、
偶然、Enという人形作家のEleanorという人形と出逢った。
ちょうど新月の日だった。
今年2月の新月は1日だから、会期中に新月はこない。
とはいえ、今年のクラフトアート創作人形展にも、
En氏の作品は展示される。
一週間後が待ち遠しい。
カザルスの演奏は、ソニー・クラシカルからも出ているおかげで、
TIDALでMQA Studioで聴ける。
といっても、これまで発売されたすべての録音が聴けるわけではない。
モーツァルトの交響曲がない。
CD(アメリカ盤)は持っているし、リッピングしているから聴けるのだが、
やはりMQA Studioで聴いてみたい。どうしても聴きたい。
TIDALでMQA Studioで聴けるようになるのかどうかは、
いまのところわからない。
カザルスによる剛毅な音楽は、
太い血管を血がたっぷりと、そして勢いよく通っているからなのだろう。
そんな感じを受ける。
そんな演奏を毛嫌いする人がいるのは知っている。
優美さに欠ける──、そんなことをいう人もいる。
野暮とすらいう人もいる。
それはそれでいいけれど、剛毅な音楽だからこその音楽の優しさを、
そういう人は知らないのか。
「毎日書くということ(続々・モチベーションの維持)」へのfacebookでのコメントに、
オーディオがカッコいい、とは思っていない、
オーディオ機器にはそのような側面は重要な要素としてあるかもしれないが──、
そんな趣旨のことが書いてあった。
私は、というと、オーディオ機器にもかっこいいモノがあるし、
かっこいいと感じる要素もある、
それにオーディオに真剣に取り組んでいる人もかっこいい、と感じている。
そう感じている人は、極端に少ないけれどもだ。
そして、オーディオそのもの、オーディオの世界がかっこいいと思っている。
ふりかえって、「五味オーディオ教室」に、
かっこいい何かをすでに感じとっていた、と思う。
そういえばaudio wednesdayがaudio sharing例会といっていたころ、
タンノイのオートグラフやJBLの4343、
それらは優れたスピーカーであったからこそであって、
五味康祐氏や瀬川冬樹氏が鳴らしていたから、特別なスピーカーなわけではない──、
そんなことをいわれたことがある。
そう思っている人が多数派なのか。
だとしたら、私がおもしろいと感じているオーディオとは、
少々違うオーディオだな、と受けとっていた。
私にとっては、オートグラフは五味先生が、
4343は瀬川先生が鳴らされていたからこそ、特別なスピーカーである。
この二つのスピーカーだけではない。
他のスピーカーに関しても、まったく同じことがいえる。
facebookページの「岩崎千明/ジャズ・オーディオ」。
去年の夏以降、「いいね!」の数が増えてきている。
更新もさっぱりやっていないので、それ以前は、
新たな「いいね!」がつくことは、まずなかった。
夏以降、更新を再開したわけでもない。
なのに「いいね!」が数件ある日もあれば、
数日続いての「いいね!」があったりする。
理由はわからないけど、いいことではある。
「ハウス・オブ・グッチ」を観てきた。
TOHOシネマズ日比谷のスクリーン1での上映だった。
映画の内容や感想について書きたいのではなく、
いくつかのシーンで、時計の秒針の音がはっきりと聞こえてくる。
ちょっと意外でもあった。
TOHOシネマズ日比谷で観ることが多い。
IMAXやドルビー・アトモスでの上映だと、スクリーン1ではなく、
スクリーン4やスクリーン5である。
スクリーン1での映画は、そういえばひさしぶりかも……、と思いながら、
本編上映前に流れる、毎回同じの鑑賞マナーや盗撮禁止の短い動画。
これらの音の印象が、スクリーン4、スクリーン5とはちょっと違う。
音の定位がいいのだ。
そういえば2020年の終りごろに、
サウンドシステムのチューニングを行ったというニュースがあったのを思い出す。
それがどのスクリーンなのかはわからなかったが、スクリーン1がそうなのは間違いないだろう。
そのことがあって、「ハウス・オブ・グッチ」での時計の秒針の音だったのか。
他の映画館では、そのあたりどうなんだろうか。
ここ数日は、「老いとオーディオ(若さとは)」をおもに書いている。
その少し前も、オーディオのブランドや型番をあまり出すことのないことを書いていた。
アクセスログを見なくとも、
こういう内容を続けて書いていると、アクセス数は少し減る傾向にある。
なにかのオーディオ機器の型番をタイトルにつけて続けて書いたりすると、
アクセス数は増える傾向にある。
必ずしもそうなるとはいえないけれど、
全体の傾向として、そういえなくもない。
ブログを始めたころは、アクセス数がすごく気になっていた。
それからしばらくは気になっていたが、もうそれほど気にしなくなった。
割と安定している、ということもある。
ここ半年ほどは、アクセス数をチェックすらしなくなっていた。
なんとなく、このぐらいの数だろう、と予測がつくし、
たいていはそのくらいの数である。
アクセス数を稼ぎたければ、そういう書き方をしていけばいいわけで、
でもだからといって、アクセス数が増えることが、
モチベーションにつながっていくかといえば、そんなことはない。
この項で以前書いているように、毎日書くためにモチベーションから切り離している。
とはいえ、別項「老いとオーディオ(若さとは)」に、コメントが続いていると、
やはり嬉しいものである。
今日も、Tadanoさんが、「老いとオーディオ(若さとは・その15)」にコメントをくださった。
そこに、こう書いてあった。
*
私の場合ですと、まず、オーディオばかりにお金を割けない事情があります。しかしながら、「なにやらオーディオというのは奥が深く面白そうだ。なんだかカッコよくて、素敵な世界に見える。この世界の深遠を少し覗いてみたいなあ。しかし、専門用語があまりにも多すぎてついていけない。だけど、他の多くのビギナー向けのサイトは何かどこかうそ臭い。だから、ものすごく難しいのだけれどこれを読んでみよう」という感じです。
*
そう、オーディオは奥が深く面白い。
しかもカッコよくて、素敵な世界である。
老成ぶる、ということは、
自らの心を粉飾する、ということだと考えている。
《粉飾した心のみが粉飾に動かされる》と、
小林秀雄が「様々な意匠」のなかで語っている。
(その12)にもコメントがあった。
寂夜さんという方からのコメントである。
このブログへのコメントは、少ない。
facebookでもコメントは少ない。
なのに、今回「老成ぶっている」ということに関しては、コメントがある。
少しも短めのコメントではなく、書き手としては、少々驚いている。
ここでの書いていることにコメントがあるとは、当初はまったく思っていなかった。
なのに、書いてくださる方がいる。
ありがたいと思うだけでなく、なぜだろう、とも思う。
寂夜さんのコメントに、
《これは「老成ぶって」しまっていると言う事なのでしょうか?》とある。
老成ぶっているとは、まったく思っていない。
私が感じている老成ぶることについて、
具体的なことを書くのがわかりやすいかもしれないと思いつつも、
ある程度具体的なことを書いてしまうと、
「あっ、私のことだ」と思ってしまう人がいるはずだ。
老成ぶっていると感じている人は、一人ではないので、
うまくぼかして書くこともできないわけではないだろうが、
それでも個人攻撃になるような感じなので、それはやりたくない。
老成ぶっている人は、老成している人ではないことだけは、まずいっておきたい。
そして、ここで書いている老成とはオーディオに関しての老成である。
ことオーディオに関して、若くして老成していた人はどれだけいるのだろうか。
かなり少ないのではないのではないだろうか。
自分より年齢が上の家族が、そうとうなオーディオマニアであれば、
それもかなり恵まれた環境にいたのであれば、
本人に資質があれば、若くして老成していた人もいよう。
四十年前の1月から、ステレオサウンドで働くようになった。
菅野先生、長島先生、山中先生は1932年9月生れなので、このときはまだ49歳、
井上先生がちょうど50歳だった。
井上先生の若いころを知っているわけではない。
それでも試聴の合間に、若いころの話をしてくださった。
それを聞いていて、井上先生は若くして老成されていたのかも、と思うようになった。
私の勝手な想像でしかないが、
井上先生の若いころと、私が老成ぶっていると感じている人たちは、
いうまでもなくまるで違う。
知識も経験も、ノウハウも感性も、みんな大きく違う。
昨年秋に、「イージー・ウィナーズ〜PJBEへのオマージュ」が発売になった。
PJBEとは、いうまでもなくフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのこと。
アーク・ブラスという結成されたばかりブラス・アンサンブルのデビューCDである。
録音は、オクタヴィア・レコードの江崎友淑氏。
この録音についてはオーディオアクセサリーが記事にしているし、
音元出版のPhile Webでも公開されているので、読まれた方もいよう。
ライナーノートにも書いてあるように、
この録音は352.8kHz、24ビットである。
352.8kHzは、44.1kHzの八倍。
352.8kHzは96kHzの整数倍ではない。
96kHzの四倍、384kHzのほうが、スペック的には352.8kHzよりも上だし、
少しでもサンプリング周波数が高い方がいいと短絡しがちな人へのアピールにもなろう。
なのに352.8kHzなのは、おそらくCDでの発売を考慮してのことだろう。
整数倍であることは、それほど音質に影響しない、という人もいる。
とはいえ、実際に自分の耳で確かめることはできないし、
素直に、それを信じられるかというと、そうではない。
たとえそうであってもなんとなく精神衛生上すっきりしないものを感じる。
96kHz、24ビットが録音現場の標準フォーマットなのはわかる。
それでもCDで発売するのであれば、
44.1kHzの整数倍の88.2kHz、さらには176.4kHzでリマスター処理をしてほしい、と思う。
なので「イージー・ウィナーズ〜PJBEへのオマージュ」の352.8kHzは、
やっぱり整数倍なんだな、とつい確信してしまう。
けれど不思議なのは、
「イージー・ウィナーズ〜PJBEへのオマージュ」はe-onkyoでも配信されている。
こちらは96kHz、24ビット(flacとWAV)である。
88.2kHz、176.4kHzではない。
CDが登場し、デジタル録音が主流となった時代、
再生のフォーマットも録音のフォーマットも、
44.1kHz、16ビットとまったく同じになってしまった。
このことは、録音そのままのフォーマットで再生できる、と喜ぶこともできるし、
録音に対しての夢がなくなった、とも悲しむこともできた。
録音は再生よりも、つねに上のフォーマットであってほしい。
デジタル録音が主流になる前から、オーディオに取り組んでいた人たちの多くは、
おそらくそう思っている。
いま96kHz、24ビットが標準フォーマットになっている。
おそらくしばらくはこのままであろう。
CDのリマスター盤でも、96kHz、24ビットでのリマスターを謳うものが多いし、
録音フォーマットをみても、96kHz、24ビットが主流といえる。
このことはいいんだけれども、釈然としないのが、
CDは44.1kHzであり、96kHzとは整数倍の関係ではない、ということ。
ついさきごろ、諏訪内晶子のバッハの無伴奏のSACDが発売になった。
なのでDSD録音なのか、と思った。
TIDALでも聴けるようになった。
こちらは192kHzのMQAである。
ということは、諏訪内晶子のバッハの録音は、
DSDなのか、それとも192kHzのPCMなのか。
老成しているのではなく、老成ぶっている人は、
「遠い」という感覚がないのかもしれない。
もともと欠如していたのか、
欠如していたから老成ぶることになっていったのか、
老成ぶっているうちに「遠い」という感覚を失っていったのか、
どちらかなのかははっきりしないが、「遠い」という感覚はないようだ。
「遠い」という感覚については、以前書いているので、ここではくり返さない。
(その10)へのコメントが、facebookにあった。
この項は、どなたかに宛てて書かれているようだ、と思っていた、とあった。
続けて、「それが当該の方ご本人のためになる」「書き残すことが公共の利益である」
という考えなのか、とあった。
そんなことはまったくおもっていない。
知っている老成ぶっているオーディオマニアに向けてではない。
その人が、仮に読んでいたとして、本人のためになるとはまったく考えていない。
書き残すことが公共の利益になるとも、まったく考えていない。
ずっと以前に書いているように、
ここに書いていることは、私に向けてのものである。
「五味オーディオ教室」にであったばかりの私、
「五味オーディオ教室」を夢中になって、何度も何度も読み返していたころの私、
そのころの「私」だけを想定して書いているだけであり、
そういう「私」に老成ぶるな、といいたいだけでもある。
とはいえ、まったくそれだけでもない。
老成ぶっているオーディオマニアに対しての怒りがあるといえばある。
老成ぶっているオーディオマニアが悪い、というわけではない。
趣味の世界と捉えれば、老成ぶっていることも、
そういう楽しみ方もあるだろうぐらいに思える。
老成ぶっているオーディオマニアは、昔からいたはずだ。
私が知っている老成ぶっているオーディオマニア以外にも、きっといよう。
その人たちに怒りがあるわけではない。
老成ぶっているオーディオマニアが、
自分の世界に閉じ籠もっているだけならば、そこに怒りをおぼえることはない。
もったいないぁ〜、と思うにしても、怒りはない。
けれど、いまは昔と違う環境がわれわれをとりまいている。
だからこその怒りがある。