Archive for category High Resolution

Date: 5月 1st, 2022
Cate: High Resolution

MQAのこと、オーディオのこと(その11)

別項「陰翳なき音色」で、
マルティン・フレストのクラリネットについて少しだけ触れている。

TIDALで、MQA Studioで聴いたマルティン・フレストの“Night Passages”は、
MQAの特長を伝えてくれる録音だといえる。

こう書いてしまうと、人の声ばかりなのだろう、と誤解されてしまいがちなのだが、
MQAで聴く人の声は、ほんとうにいい。
だからといって、人の声ばかりがよく再現されるということではなく、
特に人の声は素晴らしい。

同じことをフレストのクラリネットを聴いていて感じていた。
思うに、どちらも人の息づかいだからなのだろうか。

人の息は決して乾いているわけではない。
ハスキーヴォイスといわれる声であっても、そこには湿り気がある。
湿り気があるだけではなく、人には体温があるように、
その息づかいにも温もりがある。

息づかいのそういうところをMQAは聴き手に強く感じさせる。
そこで思い出すのが、ドイツの民俗音楽学者、マリウス・シュナイダーのことばだ。
     *
息、すなわち生命の力を、
身体の奥底から流れ出る音の捧げものとして、
みずからの意志で、すすんで放つ人は、
自分の人生を歌っているのだ。
なぜなら歌うことは、人生を肯定し、
みずから開放するものだからであり、
人に、そしてその仲間たちに、
幸福と繁栄をもたらすものだからだ。
(音楽之友社刊「音楽という魔法」より)
     *
MQAがもたすら恩恵とは、ここにつながっていくように感じている。

Date: 4月 9th, 2022
Cate: High Resolution

TIDALという書店(その16)

レコード芸術の3月発売の4月号は、少し楽しみにしていた。
別項で触れている、金子三勇士の「Freude(フロイデ)」の録音が、
どう評価されているのかに関心があったからだ。

レコード芸術はKindle Unlimitedで読める。
表紙をみると、特集は「激推し! 21世紀型 次世代ピアニスト」とある。

金子三勇士も若手ピアニストなのだから、
「Freude」についても、特集でも取り上げられているかも──、
と読むまでは、そんなふうに期待していた。

特集に登場するピアニストに金子三勇士は入っていなかった。
新譜紹介のコーナーにも、「Freude」はなかった。
別のページで簡単な紹介があっただけである。

「Freude」は3月4日の発売。
レコード芸術は毎月20日の発売。
だから4月号で、なんらかのかたちできちんと取り上げられるものと、勝手に思っていた。

期待して読んで気づいたことがある。
新譜紹介のところに登場しているディスクは、2月発売のものが大半だったことだ。

えっ? と思った。
3月発売の新譜が、3月20日発売の号に載っていないか、と。

きくところによると、レコード会社はサンプル盤を用意していない、らしい。
すべてのレコード会社がそうなのかどうかまでは知らないが、
けっこう大手のレコード会社でも、そうらしい、ということだ。

以前ならば取り上げてくれる雑誌の編集部には、
発売前にサンプル盤を提供することで、発売日前後の号に取り上げられるようになっていた。
それが、いまではどうも違ってきているようなのだ。

さらに貸出用のディスクには通し番号がふられていて、返却が求められるともきいている。

確かに「Freude」は3月4日発売なのだから、
それからということになれば、20日発売の4月号には間に合わない。

Date: 4月 3rd, 2022
Cate: High Resolution

MQAのこと、TIDALのこと(ABBA・その3)

昨年11月に出たABBAのひさしぶりのアルバム“Voyage”は、
MQA(96kHz)で聴ける。

“Voyage”の発売に合わせて、
これまでのアルバムもMQAで聴けるようになるのか、と期待していたが、
そんなことはなかった。

6月1日に、CDボックスが出る、という。
ということはリマスターでの発売なのか、
だとしたらTIDALでMQAで、今度こそ聴けるようになる──かもしれない。

ABBAのボックス発売のニュースを見ても、
リマスターされたのかどうかははっきりしない。

それでも期待しているし、
今回MQAで聴けるようにならなければ、当分無理であろう。

Date: 3月 7th, 2022
Cate: High Resolution

MQAのこと、オーディオのこと(その10)

「2021年をふりかえって」の(その6)と(その8)で、
MQAの音を、秘伝のタレをかけた音、と酷評する人が、オーディオ業界には数人いる、と書いた。

ここでの秘伝のタレとはネガティヴな意味で使われている。
秘伝のタレで、なにもかも一色に塗りつぶしてしまうような意味である。

秘伝のタレという表現を、揶揄する意味で使うことは、
実際に秘伝のタレを日々使い、数十年、それ以上守り続けている飲食店に対して、
失礼ではないか、とも思う、とも書いている。

でも、そのことにあえて触れなかったのは、
そういう人たちは秘伝のタレの使い方に指摘すれば、
今度は化学調味料に置き換えるであろう、とも書いている。

実際にそうだった。
これまで秘伝のタレという表現で、MQAを揶揄していた人が、
今度は化学調味料に置き換えていた。

MQAに技術的に否定的である立場をとる人がいてもいい。
MQAを私は肯定する側だが、
だからといって、MQAの技術的なところを完全に理解しているわけではないし、
MQAそのもの完璧な技術ではないと捉えているからだ。

きちんとした技術的な反論ならば、私自身、MQAへの理解を深める上でも役に立つ。
けれどMQAを否定するのに、秘伝のタレとか化学調味料といった表現で否定する。

おそらく読む人にわかりやすく、ということでの料理への喩えなのだろうが、
こういう喩えは、オーディオではたいてい何の役にもたたないどころか、
むしろ誤解を招くだけである。

そして的外れな否定でもある。

Date: 3月 5th, 2022
Cate: High Resolution

TIDALという書店(その15)

TIDALがいつから日本でサービスを開始するのか。
私は3月だと考えている。

いくつか理由はある。
といってもどれも確かといえるほどの理由ではない。

けれど、これはもしかする? と最近思っているのは、
諏訪内晶子のバッハの無伴奏のトラック表記が日本語だということ。

そして昨日からTIDALで聴けるようになった金子三勇士の「Freude」も、
トラック表記は日本語だ。

どちらもユニバーサルミュージックである。

TIDALの日本でのサービス開始が間近だということを知っているのだとしたら、
日本人の演奏家のアルバムを日本語で、ということか。
そんなふうに勘ぐっている。

Date: 2月 20th, 2022
Cate: High Resolution

MQAのこと、オーディオのこと(その9)

世の中の大半のスピーカーは、ピストニックモーションによって、
電気信号を音(振動)へと変換している。

コーン型、ドーム型、ホーン型、コンデンサー型、リボン型など、
スピーカーユニットには多くの変換方式があるが、
これらはどれもピストニックモーションによるものだ。

ピストニックモーションのスピーカーがある一方で、
ごくわずかだがベンディングウェーヴのスピーカーも、昔から存在している。
割合でいえば一割にも満たないほど、ごく少数といえる。

現在、ベンディングウェーヴのスピーカーでよく知られているのは、
ジャーマン・フィジックスとマンガーである。
どちらも偶然なのだがドイツのメーカーだ。

ベンディングウェーヴを高く評価する人はいる。
けれど、これもまた少数派である。
私は、その少数派の一人である。

MQAの音を聴いていると、ふとベンディングウェーヴで聴いたら、
つまりジャーマン・フィジックスやマンガーのスピーカーで聴いたら、
どんなに素晴らしいだろうか、と思ってしまう。

Date: 2月 18th, 2022
Cate: High Resolution

MQAのこと、オーディオのこと(その8)

1982年にCDが登場した。
その音を、マランツのCD63で初めて聴いた。

これも以前書いていることなのだが、
その時のCD63は、その後市販されたCD63とは音が違う。
あきらかに良かった。

その音だったからこそ、CDの音に拒否をおぼえることはなかった。
とはいえ、同じディスクを、LPで聴き比べると、
可能性への期待ということではCDが圧倒的だった。

聴いたのは「ツァラトゥストラはかく語りき」だった。
こういう曲で、小澤征爾の指揮ということもあって、
よけいにCDがよく聴こえたといえるのだが、
LPとCDの良さがうまく融合した音を、いつか聴けるようになるのだろうか、
そんなこともちょっとだけ思っていた。

それからさまざまなCDプレーヤーの音を聴く機会があった。
可能性をより強く感じることもあったし、
デジタル嫌いの人がいうのもわかるなぁ、ということもあった。

デジタルとアナログの良さが融合したとしよう。
その音は、デジタルにアナログの良さが加わったものなのか、
それともアナログにデジタルの良さが加わったものなのか。

その二つがあるように感じているし、
でも、それでも究極的にそれぞれの良さがくわわれば、
二つの音は限りなく似てくるのだろうか。

まだそんな日は来ないようである。
だから感じているのは、MQAの良さとは、
デジタルにアナログの良さが加わった音である、ということ。

MQAはデジタルの技術なのだから、ベースはデジタルなのだから、
当り前すぎることを言っているわけだが、
それでも、このことはきちんと意識しておかなければならないことのように思っている。

そして、デジタルにアナログの良さが加わった音を、
メリディアンのULTRA DACがMQA再生で初めて聴かせてくれた。

Date: 1月 16th, 2022
Cate: High Resolution

MQAのこと、オーディオのこと(その7)

その6)で、時間軸領域の特性こそ重要だ、
と主張する人が増えてきていると書いたし、
岩崎先生の文章を引用もしている。

岩崎先生の文章を引用したのは、
感覚的に時間軸の重要性を感じとっていた人がいる、ということを言いたかったからだ。

岩崎先生は、こんなことも書かれている。
     *
アドリブを重視するジャズにおいて、一瞬一瞬の情報量という点で、ジャズほど情報量の多いものはない。一瞬の波形そのものが音楽性を意味し、その一瞬をくまなく再現することこそが、ジャズの再生の決め手となってくる。
     *
これが意味するところを、どう捉えるか。
よほどひどい曲解をしないかぎり、わかってもらえるはずだ。

岩崎先生だけではない。
長島先生も、よくいわれていた。
「音楽はパルスの集合体だ」と。

私は何度も長島先生から、このことを直接聞いている。
私以外にも聞いている人は少なくないはずだ。

少なからぬ人たちが、(私が知るかぎり)1970年代ごろには、
感覚的に、そうだ、と感じとっていたわけだ。

Date: 12月 25th, 2021
Cate: High Resolution

MQAのこと、TIDALのこと(その2・補足その後)

MQAのこと、TIDALのこと(その2・補足の補足)」で、
Amarra Playのヴァージョン1.27でMQAの問題が解消された、と書いた。

ヴァージョン1.27は再生に関しては問題はなかったのだが、
今度は表示に少しばかり問題が発生していた。
いちばん下までスクロールできない。

なので1.28に期待した。
1.28は夏に公開された。さっそくダウンロードした。
すると表示の問題は解消されていたが、今度はまたMQAの問題が発生している。

こうなると1.29に期待するしかない。
1.29はなかなか公開されなかった。
年内は無理かも……、と諦めていたら、
木曜日(12月23日)に1.29が公開された。

さっそくダウンロード。
MQAの問題が解消されているかどうか、それをまずチェックするわけなのだが、
いきなり奇妙な音楽が流れてきた。

音楽が1/2倍速くらいで再生されている。
聴いてもおかしいのだが、時間表示も一秒経過するのが二秒ほどかかっているのがわかる。

MQAでない、通常のPCM再生に関しては、1.28よりも音が良くなっているように感じる。
けれど肝心のMQAがまったく使えないのだから、話にならない。

クレームがきっと山ほど届いたのか。
一日も経たないうちに、1.30が公開された。

けれど、これはヴァージョン1.27の問題がそのまま残っている。
1.27の音が良くなったヴァージョンともいえる。

今回の件で疑問をもったのは、ソフトウェアデコードに関することだ。

これだけのことでは断言まではできないけれど、
MQAの真価は、やはりハードウェアデコードで聴いてこそ、であり、
ソフトウェアデコードが具体的にどんなことを処理しているのかは、
勉強不足で知らないけれど、信頼性ということではまだまだなような気がしてならない。

Date: 12月 9th, 2021
Cate: High Resolution,

MQAで聴けるエリザベート・シュヴァルツコップ(その5)

今日(12月9日)は、エリザベート・シュヴァルツコップの誕生日。

エリザベート・シュヴァルツコップを聴いていた。
モーツァルトの“Ch’io mi scordi di te?… Non temer, amato bene, K. 505”を聴いていた。
MQA Studio(96kHz)である。

ここ数日、あらためてシュヴァルツコップ以外の、この曲の歌唱を聴いていた。
よく知られるのは、テレサ・ベルガンサである。

ベルガンサの「どうしてあなたを忘れられましょうか」も、久しぶりに聴いた。
ベルガンサの歌唱をいちばんに推す人が多いのは知っている。

他にも、新しい人の歌唱も聴いた。
それでも私にとってはシュヴァルツコップの歌唱が、
いちばん胸に響く。

それはマリア・カラスの「清らかな女神よ」がそうであるように、
と同じように、シュヴァルツコップの歌唱がそうである。

何度も「清らかな女神よ」は、
マリア・カラスの自画像だ、と書いている。

では「どうしてあなたを忘れられましょうか」は、
シュヴァルツコップの自画像なのか、という自問があった。

黒田先生が「音楽への礼状」で書かれていることを思い出した。
     *
 あなたは、ノルマであるとか、トスカであるとか、表面的には強くみえる女をうたうことを得意にされました。しかしながら、あなたのうたわれたノルマやトスカがききてをうつのは、あなたが彼女たちの強さをきわだたせているからではなく、きっと、彼女たちの内面にひそむやさしさと、恋する女の脆さをあきらかにしているからです。
 ぼくは、あなたのうたわれるさまざまなオペラのヒロインをきいてきて、ただオペラをきく楽しみを深めただけではなく、女のひとの素晴らしさとこわさをも教えられたのかもしれませんでした。
     *
ここでの「あなた」は、マリア・カラスのことである。
ここで書かれていることが、
そっくりそのままエリザベート・シュヴァルツコップにもあてはまる、とは思っていない。

けれど、《彼女たちの内面にひそむやさしさと、恋する女の脆さをあきらかにしている》、
ここのところが、シュヴァルツコップの歌う「どうしてあなたを忘れられましょうか」には、
はっきりと感じられる。

シュヴァルツコップのほかの歌唱からは感じとりにくいことが、
「どうしてあなたを忘れられましょうか」にはっきりとある──、
と私の「耳」にはそう聴こえるのだからしょうがない。

だから、私は「どうしてあなたのことが忘れられましょうか」は、
エリザベート・シュヴァルツコップの自画像だ、と思っている(確信している)。

Date: 12月 2nd, 2021
Cate: High Resolution,

MQAで聴けるエリザベート・シュヴァルツコップ(その4)

今日(12月2日)は、マリア・カラスの誕生日。
二年後の2023年は、生誕百年になる。

マリア・カラスを聴いていた。
いわゆるベスト盤の「PURE」を聴いていた。
MQA Studio(96kHz)である。

「清らかな女神よ」(Casta Diva, カスタ・ディーヴァ)ももちろんそこに収録されている。
別項で、「清らかな女神よ」は、マリア・カラスの自画像そのものだ、と書いた。
いまもそう思っているだけでなく、そう確信している。

「PURE」のなかの一曲である「清らかな女神よ」だけを聴いても、
このベスト盤のタイトル「PURE」の意味をあらためて考える。

ピュアな、だとか、純粋だ、とか、書いたり言ったりする。
そんなふうに使われるピュアとここでのマリア・カラスにつけられたといえる「PURE」とでは、
ずいぶん意味の重さが違う。

意味そのものも違うようにも感じる。

誰が「PURE」とつけたのかは知らない。
けれど、ピュアということと裸の音楽ということが、少なくとも私の裡ではつながっていく。
ここには薄っぺらい意味でのピュアはない。

Date: 11月 29th, 2021
Cate: High Resolution,

MQAで聴けるエリザベート・シュヴァルツコップ(その3)

エリザベート・シュヴァルツコップ、
それにジョージ・セル、アルフレッド・ブレンデルらによる
モーツァルトの“Ch’io mi scordi di te?… Non temer, amato bene, K. 505”。

これを聴いて、美しいと感じない人と美について語り合うことは無理!
そんなことをついいいたくなるほど、美しい。

私はCDで聴いたのが最初だった。
だからアナログディスクもさがした。
イギリスからオリジナル盤を取り寄せたのは、1989年か1990年だった。
安くはなかったけれど、驚くほど高価だったわけでもない。

そのオリジナル盤も、背に腹はかえられぬ時期に手離してしまった。
もう一度、オリジナル盤を手に入れたいか、というと、
まったくないわけではないが、MQAで聴けるようになったいま、
オリジナル盤で聴くよりも、メリディアンのULTRA DACで聴いてみたい──、
という気持のほうがずっとずっと強い。

メリディアンの218に手を加えて、勝手にWONDER DACと呼んでいる。
そのクォリティには満足しているが、
218とULTRA DACとでは、元々が違いすぎる。

どれだけやっても超えられぬ領域があって、
それはマリア・カラスのCDをULTRA DACで聴いた時に、もっとも強く感じている。

マリア・カラスの肉体の描写において、
CD+ULTRA DACとMQA Studio+218(WONDER DAC)とでは、大人と子供くらい違う。
前者は胸のふるえる感じすら伝わってくる。

肉体の復活において、WONDER DACはULTRA DACに劣る。

価格がULTRA DACの1/20なのだから、製品の規模も大きく違うのだから、
その違いは埋めようがないことはわかっていても、
シュヴァルツコップの“Ch’io mi scordi di te?… Non temer, amato bene, K. 505”、
この美しい曲を聴いていると、そこまで美しいと感じているのに、
そこで踏み止まっているのか、という声が聞こえてきそうな──、そんな気さえする。

マリア・カラスは12月2日、
エリザベート・シュヴァルツコップは12月9日の生れ。
二人とも射手座。

そうだよなぁ……、独りごちる。

Date: 11月 16th, 2021
Cate: High Resolution

TIDALという書店(その14)

その7)で,6月からAmazon Music HDも利用している、と書いている。
いまは、というと、10月にAmazon Music HDは契約解除した。

TIDALよりも日本語の歌に関しては揃っている。
Amazon Music HDで聴くのは、ほぼ日本語の歌だけになっていた。

それでも月々の支払い額は高いわけでもないから、
そのまま使っていてもいいと思ったけれど、
9月、10月になるとほとんど聴かなくなっていた。

また聴きたいと思うようになったら、その時また契約すればいいし、
それも簡単に行えるのだから、それでいい。

結局、私のシステムでは、Amazon Music HDはそれほどいい音とは思えなかった。
TIDALがMQAにさらに積極的になってくれたことも関係している。

TIDALで聴く時間がほんとうに長くなってきている。
楽しくて楽しくて、といった感じで聴いている。

この楽しいという感じが、Amazon Music HDには私の場合、感じられなかった。
まったくなかった、とはいわないが、薄いなぁ、と思っていた。

TIDALという書店とAmazon Music HDという書店。
どちらも規模は大きく、ラインナップもまったく違うというほどではない。

それでも楽しい、という点において、私はTIDALという書店をとる。
Amazon Music HDという書店は、思い出したようにふらっと入ればいい。

Date: 11月 15th, 2021
Cate: High Resolution

MQAのこと、グレン・グールドのこと(その5)

昨晩遅くに、グールドのハイドンを聴き始めた。

グールド初のデジタル録音であるハイドンは、最初LPで買って聴いていた。
それからCDを買って聴いていた。

今回MQA Studioで聴いていると、LPで聴いていたころを思い出す。
結局、最後まで聴いていた。

こうやって夜更かしの日が続いていくわけだ。

Date: 10月 25th, 2021
Cate: High Resolution

MQAのこと、TIDALのこと(44.1kHzのデジタル録音・その2)

二日前の土曜日、何気なくTIDALを検索していたら、あるトラックを見つけた。
ホロヴィッツとジュリーニによるモーツァルトのピアノ協奏曲第23番の二楽章だ。

このアルバムは、以前からTIDALで聴ける。
44.1kHzのデジタル録音だから、MQAではない。

土曜日に見つけたのは、なぜか二楽章だけMQA(44.1kHz)で配信されているのだ。
しかもジャケット写真が表示されない。

試験的に配信しているのだろうか。
(その1)で書いたように、ユニバーサルミュージックも、
44.1kHzのデジタル録音をMQAで本格配信する前触れなのか。

はっきりしたことはなにもわからないが、
他にもこういう配信があるのかもしれない。