Archive for category 老い

Date: 4月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その17)

昨年、レコード芸術を読んでいて、
こんなディスクがあるのか、と思ってTIDALで検索して聴いたのは一枚だけだった。

そのディスクも月評で取り上げられていたのではなく、
連載記事の一つで紹介されたのを読んで、である。
Dina Ugorskajaのシューベルトのピアノ・ソナタだ。

この一枚に関してはレコード芸術を読んでいてよかった、と感じた。
一年十二冊のレコード芸術で取り上げられるディスクの数はどれだけなのか。
数えたことはないが、そのうちの一枚は割合としては極々小さい。

一枚でも、そういうディスクをレコード芸術によって知ることができた事実は、
ありがたいことであるし、そういうことがまたあるかも、という期待をこめて、
Kindle Unlimitedでレコード芸術を読んできた。

それも昨年12月からなくなっている。
そのことに淋しさのようなものを感じてもいない。

出逢えるディスクは、遅かれ早かれ、いつかその日が訪れるからだ。

レコード芸術が休刊になることは、昨晩知っていた。
それに今年休刊になる音楽・オーディオ関係の雑誌は、まだある。
どの雑誌がそうなのかも知っているが、まだ発表になっていないので控えておく。

1947年創刊のスイングジャーナルが2010年6月に休刊、
1952年創刊のレコード芸術が2023年6月に休刊。

1966年創刊のステレオサウンドは──。

Date: 4月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その16)

2012年、2022年とKindle Unlimitedで、レコード芸術は読んでいた。
時代は変った、と感じたのは、
レコード芸術の月評で紹介されているディスクを、
ストリーミングを活用している人ならば、かなりの数聴ける(聴いている)ということだ。

TIDALを使っているから、けっこう数のアルバムを、
レコード芸術で紹介される前に聴いている。
それが当り前の時代である。

月評だけがレコード芸術のおもしろさではない。
むしろ特集や連載記事のほうに関心・興味をもって、あのころは買って読んでいた。

それがいつしか興味をそそられる特集記事が減っていった。
テーマはおもしろそうだと思っても、意外にそうでなかったりする。
それは名曲名盤の特集が、いちじるしく顕著だった。

あれほどダメになってしまった特集はない。

いまインターネットで、レコード芸術の継続の署名運動がある。
レコード芸術に書いている人たちが発起人となっている。
どれだけ集まるのだろうか。

かなりの数あつまったとしても、休刊が撤回され継続されるとは思えない。
署名した人たちが毎号定期購読してくれたとしても、である。
広告が増えない限り、その保証がない限り、まず無理であろう。

レコード芸術がなくなると、
クラシックのレコード(録音物)の新譜情報が得られなくなる──、
と心配する人はほとんどいないはずだ。

いまではレコード会社のウェブサイトやソーシャルメディア、
それにタワーレコード、HMVといった大手の販売店のメールマガジンを受けとっていれば、
新譜情報で困ることはない。

Date: 4月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その15)

レコード芸術が、6月発売の7月号で休刊になるニュースを、
すでに目にされた方も多いことだろう。

2010年6月、スイングジャーナルが休刊した。
6月だから、7月号が最後のスイングジャーナルであった。

スイングジャーナルの休刊が発表になったとき、
ソーシャルメディアでは、次はレコード芸術の番と投稿する人がけっこういた。

たしかにそのころからレコード芸術は薄くなっていた。
広告が減っていったからである。

でもスイングジャーナルの休刊から十三年。
レコード芸術を買うことは一度もなかった。

図書館に行けば、レコード芸術は読めたし、
毎号読みたいとも思っていなかった。

レコード芸術を熱心に読んでいたのは、1980年代だった。
あのころはレコード芸術の発売日を楽しみにしていた。

それがいつのころからだろうか、少しずつ惰性で買うようになっていた。
そうなると買っても、熱心に読まなくなっていく。
そして買わない号が出てきて、買わなくなってしまった。

そして書店で手にとることすらしなくなった。

いまはどうだったかといえば、昨年まではKindle Unlimitedで読んでいた。
それも12月発売の2023年1月号から読めなくなった。

もしかするとレコード芸術も、かなり厳しいのか……、
そんなことを思うようになってきたときに、今回の休刊の発表である。

やっぱりそうだったのか──、と思ったし、驚きはなかった。
Kindle Unlimitedで読んでいて、ここまで広告が減ったのか、という驚きはあったけれど。

Date: 3月 23rd, 2023
Cate: 老い
1 msg

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その28)

今年の1月に六十になった。
同級生もみな六十になったわけで、
たぶん同窓会があるんだろうなぁ、ぐらいには思っていた。

少し前に実家の母から電話があって、同窓会の知らせがあった、とのことだった。
6月にやる、とのこと。
3月ではなく6月なのは、コロナ禍の影響があってのことなのだろう。

幹事をやっているHさんは、実家からわりと近いところに住んでいる。
小学生だったころ、ひどい喘息だった。
Hさんには、小学一、二年、同じクラスだったこともあり、お世話になっていた。

Hさんは、わざわざ実家を訪れて、同窓会のことを知らせてくれた、とのこと。
Hさんの話によると、同級生の三十人ほどがすでに亡くなっている、ということだった。

三十人というのが、多いの少ないのか、なんとも難しいところなのだが、
三十人ときいて、そんなに──、と思った。
同じクラスだった同級生も三十代半ばで亡くなっている。

他の人たちは同じクラスになったことはないから、
名前も顔もわからないのだけれど、それでも三十人という数字は、頭から離れない。

Date: 12月 14th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(若さとは・その19)

老成ぶっている人たちは、もしかすると、
自分にはもうのびしろがない、ということに気づいている人なのかもしれない。
はっきりと気づいていなくとも、なんとなく感じているのかもしれないからこそ、
老成ぶるしかないのか──、
のびしろがないこと、なくなってしまったことを、
素直に受け入れられるのであれば老成ぶることはないのかもしれない。

ここにきて、そうおもう。

Date: 12月 6th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(若さとは・その18)

むき出しの才能、
むき出しの情熱、
むき出しの感情、
これらをひとつにしたむき出しの勢いを──、
といったことを(その2)で書いて、六年以上が経ち、
ひとつにしたむき出しの勢いを洗練させていくことが老いていくことだと思うようになった。

Date: 11月 27th, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その14)

その3)で、
2018年のインターナショナルオーディオショウで見たアナログプレーヤーのことを書いている。

聴いた、としないのは、聴く以前の製品であったからだ。
(その3)でも触れているが、このアナログプレーヤーで再生すると、
ウーファーが見たことのないくらい前後にフラフラする。

CD全盛時代になってからは、こういうことは基本的になくなったが、
アナログディスク全盛時代では、ウーファーのフラつきはあった。

アナログプレーヤーの低域共振によって発生する現象なのだが、
それにしても2018年に見たウーファーのフラつきぶりはひどかった。

このフラつきの発生原因であるアナログプレーヤーの製品名は書かなかった。
オーディオ雑誌でも、新製品紹介記事に登場してからは、
私の知る限りではほとんど登場していない。

今年のインターナショナルオーディオショウでは展示されていなかった。
なので、もう輸入されていないものだと思ってしまったところに、
この製品の値上げの情報が発表になった。

まだ輸入されていたのか? まずそう思った。
型番はそのままなのだから、大きな改良は施されていないと思われる。
とすれば、ウーファーのフラつきは、あのままのはずだ。

世の中には、ウーファーのひどいフラつきを見て、
低音がすごく出ている、と勘違いする人もいるようだ。
そういう人にとっては、このアナログプレーヤーは低音がよく出るということになるのか。

このアナログプレーヤー、MAG-LEV AudioのML1
いまもウーファーはフラつくのだろうか。
いまも変らずだとしたら、輸入元の人たちは、そのことをどう思っているのか。
なんとも思っていないのだとしたら、製品以上に、そのことのほうが問題である。

Date: 11月 21st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(終活について)

終活という造語を頻繁に目にしたり耳にしたり、というふうになっていたのは、
いつごろからだろうか。
そんなに経っていないはずなのに、それがあたりまえのことのように思われつつあるようだ。

終活の意味について書く必要はないだろう。
私もあと二ヵ月ほどで60になる。還暦だ。

同世代の人たちは、終活ということを真剣に考え、実行に移しはじめているのだろうか。
終活=断捨離みたいにも受け止められている。

けれどほんとうに終活とは、そういうことなのか。
私はむしろ終活とは、残り時間が少なくなってきたのだから、
好きな分野でいままでやってこれなかったことをやるのが終活だと思っている。

そう思っているからこそ、今年はいくつものオーディオ機器がやって来たのだろう。

Date: 11月 3rd, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その13)

オーディオテクニカのウェブサイト内に、
レコード曲の思い出を求めて〈40代・女性〉」というページがある。
11月1日に公開されている。

40代とおもわれる女性がLPを手にしている写真が使われている。
この写真をどう受けとったらいいのだろうか。

盤面に指先で触れている。

オーディオテクニカは、
「レコード曲の思い出を求めて〈50代・女性〉」と
「レコード曲の思い出を求めて〈50代・男性〉も公開している。
こちらの写真では、盤面の縁を両手でもっている。
盤面には触れていない。

なので、あえて〈40代・女性〉では盤面に触れるような写真を撮り使っているのか。
40代の人ならば、
音楽をおさめたメディアといえばCDだった人のほうが多いのではないのか。

LPを知らない人、触ったことのない人もいよう。
だから扱い方を知らない人がいるのは知っている。

その上で、オーディオテクニカは、こういう写真を使っているのだろうか。
それにしても、こういう取り扱い方を載せてしまうのは、いただけない。

オーディオテクニカが、この写真を使っている理由が知りたい。
何も考えずの、この写真ということはないと思うのだが……。

Date: 11月 2nd, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その12)

老化と劣化は同じではない。

その11)で触れている例は、どちらなのか。
そのことを考えてほしいし、
インターナショナルオーディオショウという場で、
アナログディスクが頻繁にかけられるようになっていることはけっこうなことだが、
同時に、CD全盛時に、この人たちは大事なことをどこかに置き忘れてきたのか、
それともアナログディスク全盛時代でもそうだったのか──、
そこで鳴っている音に真剣に耳を傾ければ、わかるはずだ。

Date: 10月 31st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その27)

1990年代の、二年弱の時期、
サウンドステージにいくつかの文章を書いていた。

中原柊成のペンネームで発表した文章だ。
三十前後のころである。

若さのせいか、「私」という単語を素直に使えず、
かといって、ぼく、でもないし、ましてオレでもない。
だから、あえて使わずに書いた。

このことを指摘されたことはない。

2008年から始めた、このブログでは「私」を使っている。
抵抗なく使っているのは、齢をとったためなのか。

と感じつつあるので、
2023年1月29日以降は、あえて使わないようにしようかな、とも考えている。

Date: 10月 28th, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その11)

今日、インターナショナルオーディオショウに行ってきたわけだが、
とあるブースでアナログディスクがかかっていた。

かなり高価なプレーヤーでの再生だった。
なのに奇妙なノイズがつきまとった音だった。
パチパチというスクラッチノイズではなく、ジョリジョリといった感じのノイズである。

ずっとつきまっているノイズだから、サーフェスノイズなのだろう。
だとしたら、こんなサーフェスノイズは聴いたことがない。
どう調整すれば(どう調整が失敗すれば)、
こういうジョリジョリといったノイズが出せるのか。

盤の状態がおそろしく悪いのかというと、そんな感じではない。

このブースのスタッフは、誰もこのノイズが気にならないのか。
こういうアナログディスク再生が行われていると、
悪い意味での老いということについて、あれこれ考えてしまう。

Date: 9月 21st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(若さとは・その17)

別項でふれているように、ここしばらくシューベルトを主に聴いている。
そのこともあって、しばらくグレン・グールドの演奏を聴いていなかった。

といっても三ヵ月ほど聴いていなかっただけである。
今日、グールドを聴きたくなった。

昨夏よりグールドを聴く、ということは、TIDALでMQA Studioを聴くことに、
すっかりなってしまっている。
さきほども、だからTIDALでMQA Studioで聴いていた。

何を聴こうか、ということよりも、グールドを聴きたかった。
なので目に入ってきたアルバムを選択した。

バッハの平均律クラヴィーア曲第一集を聴いていた。
MQA Studioで聴いたからといって、最新録音のように聴こえてくるわけではない。
いまとなってはもう古い録音である。
テープヒスもきこえてくる。

いまどきのピアノ録音と比較するまでもない。
それでも十分ほど聴いていると、
グールドのバッハが身体にしみ込んでくるような感触がした。

聴きながら、しみ込んできている、しみ込んできている──、
そんなことをつぶやきそうになるくらいにだ。

平均律クラヴィーア曲集は、グールドの演奏をいちばん多く聴いている。
それでも、いままでこんなふうに感じたことはなかった。

これは老いからくることなのだろうか。

Date: 9月 16th, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その10)

OTOTENでのDSオーディオのブースで、一つだけ確認したいことがあった。
けれど、それをリクエストするのは、さすがにどうかな、と思い何もいわなかった。

何を確認したかったのかというと、
ES001を使うことで偏心量を数値で確認できる。
そして減らすことで、音は良くなる。

偏心量を検出するときはもちろんディスクのレーベル上に、ES001がのっている。
ディスクをずらすときものっている。
偏心量がある値よりも小さくなって、もう一度再生するときものっている。

OTOTENでは、偏心量が大きいときも小さくなった時も、つねにES001がのっている。
ES001がのっている音しか聴けなかった。

私が聴きたかったのは、偏心量を小さくした状態で、
ES001がのっている音とのっていない音である。

いま書店に並んでいるオーディオ雑誌は、ES001を取り上げていることだろう。
誰がどんなことを書いているのかは知らないが、
ES001をのせた音、のせない音に言及している人がいるだろうか。

そしてES001の効果を絶賛しているようにも思う。
だがES001は、くり返すが測定器である。
偏心をなくしてくれるわけではない。

これまで感覚量でしかなかった偏心の度合を、数値で表してくれる測定器である。
そして、偏心による音の影響については、
昔からアナログディスク再生にまじめに取り組んできた人にとっては、
あたりまえすぎる常識である。

測定器に頼ることなく、すぐに対処できることでもある。

私はES001を評価しないわけではない。
測定器として捉えている。
測定器としてES001は、存在価値がある、と思っている。

ただいいたいのは、ES001を持ちあげている人で、
私と同世代、上の世代の人がいたら、
その人は、それまでただ漫然とアナログディスクを扱ってきた──、
と白状しているようなものだ。

そのことに気づかずにES01を高く評価しているのであれば、
それはもう老いでしかない。

Date: 9月 16th, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その9)

ディスクの偏心に関しては、ステレオサウンド時代に、
井上先生から指摘されたことが一度ある。

アナログディスク関連機器の試聴の時だった。
当然だが、アナログディスクを何度もかけかえる。

そのうちの一回、「けっこうズレているな」と井上先生がいわれた。
ズレているとは偏心が大きいということである。
それでどうしたかというと、かけかえである。

これでまた偏心の大きいかけかたをしようものなら、
それは漫然とディスクを扱っている証左であり、
もしそんなことをしようものなら井上先生から怒られただろう。

一度目は偏心が大きくても二度目で偏心の少ないようにすればいい。
そこに測定器はいらないし、結局はどういうかけかたをするかである。

もちろん反対に、ほとんど偏心のないと思えるときも何度かあった。
そういうときはきまって井上先生は「いいところに決ったな」ときちんといってくれる。

これだけのことなのかもしれない、他人から見れば。
それでもそんな井上先生のことばがあったからこそ、レコードのかけかたである。

DSオーディオのES001は、それまで感覚量でしかなかったことを数値で示してくれる。

そういう経験があるからこそ、なぜディスクのかけかえをせずに、
ディスクの縁を指でチョンチョンと押すのだろうか。

なんとなくいじましい行為におもえるし、
偏心が大きかったら、スパッと一度やりなおす(かけかえる)ほうが、
見ている側としても潔く見えると思うのだが、どうだろうか。

これは私だけの感覚なのかもしれないが、
ターンテーブルプラッター上でディスクをずらすことは、
ディスク表面を傷つけるような感じがして、やりたくはない。

良質のシートがあれば傷つくことはないのだろうか、
なんとなく雑に扱っているようにも感じてしまう。