Date: 12月 3rd, 2018
Cate: アナログディスク再生
Tags:

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その3)

オーディオショウでも、アナログプレーヤーを使っての音出しは増えてきている。
残念ながら、それらがすべてきちんと調整された音ではなかったりする。

今回のインターナショナルオーディオショウでも、気になるブースがいくつかあった。
あるブースでは、アナログディスク再生時に、ウーファーの振動板が前後にフラフラしている。

ここまで揺れていたら……、と心配したくなる。
そのブースのスタッフの誰一人、そのことを気にしている様子はなかった。
ウーファーの前後の揺れがどういうことが起きて生じているのか理解していないのか。
そんな感じすら受けた。

別のブースでは、凝った構造のトーンアームでの音出しだった。
昨年も、このブースで感じたのは、完全にトーンアームが調整しきれていない、
そんな感じである。

どこかヒステリックな印象がつきまとう。
それにあるレコードがかけられた。

歌手は二人。
なのに二人とも同じところに重なって歌っているようにしか聴こえない。

左右のスピーカーのちょうどセンターにいたわけではない。
席ひとつ分だけ右にずれていた。
その位置では、右側のスピーカーの位置に、二人の歌手が重なるように定位している。

初めて聴くディスクなので、それが録音のせいという可能性はわずかに残るが、
常識的に考えて、そんな録音のはずはない。
調整不備からなのだと思われる。

あるブースでは、プレーヤーキャビネットのうえに、
スタイラスカバーや針先クリーナーを置いたままでの音出しだった。
スタビライザーも、ディスクによっては使用していなかった。
意図的にそうしていたのか、単にスタビライザーをのせるのを忘れていただけなのか。

細心の注意が払われているな、と感じるブースはなかった(少なくとも私がみた範囲では)。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]