Archive for category 複雑な幼稚性

Date: 5月 28th, 2016
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その2)

10年近く前のことを思い出した。
ある知人がスピーカーを買い換えた。
超高額なスピーカーではなかったけれど、それでもかなり高額なモノだった。
誰もがそう易々と買えるものではないほどに高価なスピーカーだった。

そのスピーカーの見た目はともかく、音は聴けば納得できる。
知人が喜ぶのもわかる。
そのことを自身のウェブサイト内の日記に書いてしまうのも当然だと思う。

そのスピーカーへの憧れと自分のモノとしたときの喜びが、
日記からは伝わってきていた。

数日後、ある友人が教えてくれた。
その知人の書いたことが、別の人のウェブサイトの掲示板で叩かれている、ということだった。

なぜ? と思って、その掲示板を見た。
その掲示板の常連と思われる人たちが皆寄ってたかって、
不愉快だ、とか、こういう自慢話は買えない人を傷つける、とても無神経な行為……、
そんなことがずらずらと並んでいた。

誰一人、知人を擁護する人はいなかった。

自分がとても欲しいと思っているモノを、誰かが買ってウェブサイトで報告しているのを、
自慢話として受けとってしまう。
受けとり方は人さまざまだから、そう受けとめたのを私がとやかくいうことではない。
だが、自分の掲示板で、知人に対して文句を書き連ねるのは、どういう神経の人たちなのだろうか。

しかも後から判明したことだが、
その掲示板の常連のほとんどは、同じ人物の書き込みだった。

私と友人は、その掲示板を一笑した。
こんな妬み・僻みだけの世界をまともに相手にするのはバカらしいからだ。

知人も私たちと同じだろうと思って、「こんな掲示板で、書かれていますよ」と伝えた。

私は知人も「いや〜、書かれてしまいましたよ(笑)」というものだと思っていた。
けれど、知人は問題の掲示板に謝罪を書きこんだ。

欲しいスピーカーを手に入れてうかれて書いてしまった。
読む人の気持を考えていなかった。反省している、と。

掲示板の常連の人たちは、謝罪を受け容れました、そういったことを皆書いていた。

なぜ、知人は謝ったのか。

Date: 5月 28th, 2016
Cate: 複雑な幼稚性
2 msgs

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その1)

書こう書こうと思いつつも、なぜかいまだ書いていないことがいくつかある。
どの項で書こうか決めかねているうちに忘れてしまって書きそびれるわけで、
そんなことのひとつに、
瀬川先生がヴァイタヴォックスCN191 Corner Hornについて書かれた文章がある。

ちょうど別項「ステレオサウンドについて」で、49号についてふれているところ。
瀬川先生の文章は49号に掲載されている。
     *
 つい最近、おもしろい話を耳にした。ロンドン市内のある場所で、イギリスのオーディオ関係者が数人集まっている席上、ひとりの日本人がヴァイタヴォックスの名を口にしたところが、皆が首をかしげて、おい、そんなメーカーがあったか? と考え込んだ、というのである。しばらくして誰かが、そうだ、PA用のスピーカーを作っていた古い会社じゃなかったか? と言い出して、そうだそうだということになった──。どうも誇張されているような気がしてならないが、しかし興味深い話だ。
 ヴァイタヴォックスの名は、そういう噂が流れるほど、こんにちのイギリスのオーディオマーケットでは馴染みが薄くなっているらしい。あるいはこんにちの日本で、YL音響の名を出しても、若いオーディオファンが首をかしげるのとそれは似た事情なのかもしれない。
 ともかく、ヴァイタヴォックスのCN191〝コーナー・クリプシュホーン・システム〟の主な出荷先は、ほとんど日本に限られているらしい。それも、ここ数年来は、注文しても一年近く待たされる状態が続いているとのこと。生産量が極めて少ないにしても、日本でのこの隠れたしかし絶大な人気にくらべて、イギリス国内での、もしかしたら作り話かもしれないにしてもそういう噂を生むほどの状況と、これはスピーカーに限ったことではなく、こんにち数多く日本に入ってくる輸入パーツの中でも、非常に独特の例であるといえそうだ。
     *
これを読んで、どう思うか。
人によっては、CN191なんて古くさいスピーカーをありがたがるのは、
日本のオーディオマニアの一部、懐古趣味の人たちだけ、と、最初から決めてかかるだろう。

私は、この文章を読んだ時、少し誇らしい気持になった。
イギリスのオーディオ関係者が忘れかけているメーカーを、
そのスピーカーシステムを、日本のオーディオマニアと評論家は正しく評価している、と。

1978年、CN191の《主な出荷先は、ほとんど日本に限られているらしい》。
もうこれだけで日本でしか評価されないスピーカー(に限らないオーディオ機器)は、
時代遅れの産物(いまどきの表現でいえばガラパゴスオーディオ)と、
短絡思考の人は決めつける。

ヴァイタヴォックスだけではない、
そういう人たちは、タンノイやJBLといったブランドも、同じに捉えている。
もっといえばホーン型を、同じに捉えている。

アメリカの一部のオーディオ誌で高く評価されたオーディオ機器のみが、
真に優れたオーディオ機器であり、または最先端のオーディオ機器であるかのように思い込んでいる。

昔よりもいまのほうが、そういう人が増えてきたように感じる。
昔からある一定数いたのかもしれないが、目につかなかった。
当時はインターネットがなかったからだ。

いまは違う。
狭い価値観にとらわれてしまっている人が目につくようになってきた。

狭い価値観にとらわれていることは全面悪とは思わないが、
そういう人が狭い価値観の範囲から外れたところにあるモノを、
あしざまに批判する、それも匿名で汚い言葉で批判しているのを見ると、
この人たちをなんといったらいいのだろうか、と考える。

「複雑な幼稚性」はそうして思いついた。

インターネットは、そういう人がいることを気づかせてくれた。
それだけではない、とも思っている。
そういう人を生んでいるのも、またインターネットだ、とも。

インターネットの普及で、情報は驚くほど増えている。
玉石混淆であり、情報と情報擬きがあり、
とにかくなんらかの情報と呼ばれるものは簡単に大量に入手できる。

その結果、知力低下が著しくなったのではないか。
もちろんすべての人がそうなったというわけではない。
一部の人は、インターネットによって知力低下といえる状態になっている。
もっといえば知力喪失といえる人もいる。

こんなことを書くと、自称「物分りのいい人」は眉をしかめることだろう。
自称「物分りのいい人」、そういう「物分りのいい人」を目指している人が、
私は大嫌いである。

知力低下(知力喪失)の「物分りのいい人」が少しずつではあるが、
はっきりと増えてきている。

Date: 5月 11th, 2016
Cate: 複雑な幼稚性

SNSが顕にする「複雑な幼稚性」(その1)

インターネットを始めたのが1997年。
そのころからなんとなく感じていたのが、「複雑な幼稚性」である。

インターネットのサービスも、そのころとはずいぶん変化してきている。
SNSが登場し普及してくるようになって、「複雑な幼稚性」はより顕になってきた、と感じている。

ことにオーディオに関してだけでも、そうだ。
むしろ、オーディオだからこそ、なのかもしれない、と思ってしまう。

Date: 3月 2nd, 2014
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その16)

オーディオの世界における「音色」には、大きくふたつのことを指しているといえる。

ひとつは楽器の音色のことであり、もうひとつはオーディオ機器固有の音色のことである。

音色という単語ひとつで語られるとき、どちらの音色のことを指しているのかがはっきりしないことがある。
このふたつのことを一緒くたにしている人もいる。

そうなると話はややこしくなり噛み合わなくなる。

オーディオ機器固有の音色は、これから先もとうぶんの間はなくならないだろう。
というよりもおそらく永遠になくならないであろう。

オーディオを介して音楽を聴くという行為には、
つねにこのオーディオ機器固有の音色とつき合うということでもある。

このオーディオ機器固有の音色は、必ずしも悪とはいえないところがあり、魅力ともなっている。
だからわれわれはそんな音色の美しさに一喜一憂してきている。

話をややこしくしないためにオーディオ機器固有の音色と書いているが、
それだけではなくレコード固有の音色も存在する。

Date: 8月 20th, 2013
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(虎の威を借る狐)

「虎の威を借る狐ですね」と誰かにいわれたら、たいていの人はむっとする。
「虎の威を借る狐」は他人の権勢をかさに着て威張る小人(しょうじん)のたとえと辞書にはある。

侮辱されているのだから、むっとしたり怒ったりしたり当然なのだが、
この数年、感じているのは、「虎を威を借る狐」はまだましなほうなのだと思うことである。

すくなくとも、この狐は、虎が強いことを知っている。
自分で虎が強いということを判断した上で、「虎の威を借る」わけだ。
この狐は、ある意味賢いし、狡い。
それでも、的確な判断を下している。

私が「虎の威を借る狐」がまだましと感じているか、というと、
「虎の威を借る狐」、この狐の威を借るなにものかがあらわれて増えてきたように感じるからだ。

「虎の威を借る狐」、この狐の威を借るなにものかは、
もうすでに誰が、何が強いのかを判断できなくなっている、そのことがわからなくなっている。
だから、そんな狐の威を借ることになる。

私には、「虎の威を借る狐」にみえるものが、別の人には虎に見えているのかもしれない。
人それぞれといってしまえばそれまでのことなのだが、
オーディオ機器について書かれているものをインターネットで読むときに、
あるときはある販売店のある店員に、
(むしろオーディオ以外のことで感じることが多いのだが)
「虎の威を借る狐」、その狐を威を借るなにものか的な要素を感じてしまうと、
「虎の威を借る狐」はまだストレートだったんだなぁ……、と思い、
これも複雑な幼稚性なのかとも思ってしまう。

Date: 12月 29th, 2012
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その15)

大事なことを混同している人たちは、
自分たちの聴き方が新しくて、
JBLやタンノイといった、古くからあるメーカーのスピーカーを選択する人たちの聴き方をも古いとしてしまう。

音の聴き方に古いとか新しいといったことが、はたしていえるのだろうか。
自分の音の聴き方は新しい、という人の多くは、音場の再現こそが大事だという。

音場とは、音楽再生における場であることだから、
音場の再現は大切なことである、ということには反論はしないし、同意する。

聴感上のS/N比を重視するのも、この音楽の演奏される場を整えていくことであるからだ。

それでも音場の再現が音色の再現よりも上位だ、とか、
音色の再現よりも音場の再現を重視することこそが新しい音の聴き方である、
こんなことをいう人は、ほんとうに「音場」ということを認識しているのだろうか、と問いたくなる。

音場の再現と音色の再現(ここでいう音色とは楽器の音色のことである)は、
深く関わり合っていること、というよりも、同じことを違うことばで表していることに気づけば、
音場の再現がほんとうに良くなっていけば、楽器の音色の再現もそれにつれて良くなっていく。

もし楽器の音色の再現に、どこか不備があるのならば、
そこで鳴っている音場にも、どこか不備がある、といえる。
(ここでいう楽器とはアクースティック楽器のことであり、人の声のことである)

Date: 11月 12th, 2012
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その14)

アメリカでは、JBLやタンノイのスピーカーはほとんど売れていない、
JBLやタンノイが売れているのは日本ぐらいなものであり、だから日本のオーディオは……、
こんなことは私がステレオサウンドにいた1980年代からいわれている。

いまも、そういうことをいう人はいる。
インターネットという匿名で好き勝手なことを発言できる場が形成されてきたためか、
そういうことをいう人の数は増えてきているようにも感じる。

ほんとうのところ増えていくのかどうかははっきりとしない。
同じ人が、何度も同じことを発言していることだって考えられるから。

でも、実際にJBLやタンノイが日本だけでしか売れていないのかというと、
そんなことはない。

アメリカは日本よりもずっと広い。
国土が広いだけではなく、いくつかの意味で広い。

たしかにアメリカにはアブソリュートサウンドというオーディオ雑誌が以前からあり、
その流れとしてハイエンドオーディオと称されるものがあり、
それがアメリカで高い支持を得ているのは事実であろう。
日本でも、アブソリュートサウンド的ハイエンド志向の人はいる。

だからといって、日本もアメリカも、そういうアブソリュートサウンド的ハイエンドの人たちばかりではない。

日本のオーディオマニアもたったひとつでなく、
人によってオーディオの取組み方は違う。

スピーカーの選択ひとつとっても、その人の考えによってさまざまなスピーカーがそこでは選ばれている。
ウェスターン・エレクトリック時代のスピーカーを探しだしてきて使う人もいる、
JBL、アルテックのホーン型スピーカーによるウェストコーストサウンド、
ボザーク、マッキントッシュ、ハートレーのように
ダイレクトラジェーターを並列使用するイーストコーストサウンド、
1970年代に登場したインフィニティ、マグネパンなどの流れを汲むスピーカー、
などなどアメリカのオーディオマニアのあいだでも日本のオーディオマニアのあいだでも、
じつにさまざまなスピーカーが鳴らされている。

人間だから、新しいスピーカーが登場し、その音が自分にとって好ましいものであれば、
そのスピーカーに惹かれがちになるものだ。
惹かれるのは悪いことではない。

でも、だからといって、それまであったものが色褪せてしまい古くなってしまうわけではない。
新しいスピーカーに魅かれてしまった人には、そうなってしまうこともあるだろうが、
それはあくまでも、その人に限ってことであって、
自分以外の人たちが使っている・鳴らしているスピーカーが色褪せたり古くなるわけでは、絶対にない。

なぜ、この大事なことを混同してしまうのだろうか。
その混同が、その人の中にとどまっていればなんの問題もないことなのだが、
不思議とそういう人にかぎって、「JBLやタンノイは……」という……。

Date: 8月 15th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その13)

五味先生の著書を、いま真摯に読み直してみるといい。
そこに書かれているのは、音場についてのことがすぐに見つかる。
瀬川先生に関しても同じことがいえる。

なにもこのふたりだけではない。
ステレオサウンドのバックナンバーをきちんと読み返せば、音場に関してもきちんと評価の対象となっている。
ただ音場だけを優先して評価していたのではなく、これは日本語の特性とも関係してのことであろうが、
音色についての表現において言葉がより多く費やされることが多かったのは事実だ。

これは音場が量的表現に近く、共通認識をさほど必要としない、ということも関係してのことであろう。
だからといって日本のオーディオ評論が、アメリカよりも進んでいた、といいたいのでなはい。
それに、そういう問題ではない。
それなのに一部の輩は、すぐに日本をけなし、アメリカこそ、と声高に叫ぶ。
どちらか片方だけがすべて良い、なんてことはない。
なぜこんな当り前すぎることが、オーディオをやっているにも関わらずわからないのだろうか。
これが現代的な幼稚性なのか、とも思ってしまう。

Date: 8月 15th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その12)

音場は、音を表現する言葉のなかで、もっとも曖昧性の少ない、
いいかえれば書き手と読み手の間に深い共通認識を要求しない、
そして量的表現にも近い──、そういえるところをもつ。

音場の横方向の広がりはどこまでだとか、前後方向に関しては、さらに上下方向は、などと表現される。
いわばそこに主観的な判断は入りこみにくく、
見えない定規を左右のスピーカーシステムのあいだに形成される音場にあてて測るようなものだ。
よほどひねくれた聴き方をしないかぎり、聴く人によって音場の大きさについての判断がくい違うことはまずない。

それに音場は基本的に左右にきれいに広がり、奥に展開してくのを良し、とする。
これも間違えようがない。

日本の一部のオーディオマニアの中には、日本のオーディオ評論家はずっと音場について語ってこなかった。
それは音場よりも音色を重視したためてあったり、音場に対する感度が低かったからだといって貶める。
そんなことをほざく輩は、アメリカの、たとえばアブソリュートサウンドを非常に高い評価する傾向がある。
それに音場についても、アブソリュートサウンドが、
もっとも早くからステレオ再生における重要性を語っていた、とも。

ほんとうに、そうだろうか。
ステレオサウンドのバックナンバーを、おそらくそんなことを平気でいいふらしている輩は、読んでいないのだろう。
読んでいたとしても、ただ文字を目で追っていただけだろう。

日本でもかなり早い時期から、音の広がり、奥行の再現性については注目している。
とくにモノーラル時代からオーディオに取り組んできた人たちにとって、
ステレオになり何が可能になって、どういう可能性が拓かれたのか、もっとも注目すべきことであり、
そこでモノーラル時代の延長線上に留まる聴き方をする人もいたけれど、
むしろ生れた時からステレオ再生が当り前の時代の人たちよりも、音場に対しては敏感であった人も多い。

Date: 7月 15th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その11)

以前は、オーディオ評論とは、言葉で音を表現して読み手に伝えていくことが、
その仕事のほとんどを占めることだと思っていた。

事実、ステレオサウンドは創刊号からある時期までは、まさにそうだったといえる。
みな、音をいかに文字で表現することに苦心されていることが伝わってきていた。
ある限られた文字数の中で、顔の見えない不特定多数の読み手に向って書いていく行為は困難さは、
書き手側だけが味わっていたことではなく、読み手側ももどかしさのようなものを感じていた。
そうやって試行錯誤しながら、書き手と読み手のあいだに共通認識がつくられることもあれば、
そうでないこともある。

共通認識が形成されていない書き手と読み手の関係の中で、音を伝えていくにはどうしたらいいのか。
たとえば文字数の制限をなくして、ひとつのオーディオ機器に対して、百万語を費やしたところで、
そこで伝えられるのは、そこで鳴っていた音のふるまいのようなものであって、
書き手(つまり聴き手)の感じた印象を伝えるには、どうしても共通認識が必要になり、
共通認識がしっかりと形成されていれば、音の表現は百万語を費やすよりも、
むしろある程度限定された枠の中で表現する短詩のほうが、それがすぐれている書き手によるものならば、
じつのところ、こちらのほうがずっと読み手にとって印象深いものになるはず。

印象深いことが、そこで鳴っていた音を正確に伝えることとイコールにはならない。
だが、オーディオ評論は、そこで鳴っていた音を正確に伝えることが本来の目的ではない。
音が具象的なものであれば、それは可能になるのかもしれない。だが音はどこまでいっても抽象的なものだ。
だから、オーディオ評論は、読み手の印象に刻まれるように表現していくものだと思っている。

日本には短歌や俳句があり、短歌や俳句が伝えられる世界がある。
じつは、その世界とオーディオ評論とは、よく似ているところがあるとも思える。

音は、あくまでも抽象的ではあるものの、具象性らしきをそこに感じられるものがある。
それが、音場と表現されるものである。

Date: 4月 10th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その10)

読み解くという行為は、読み手側に、その書き手との共通認識があってこそできることであり、
これをおもしろいと思うのか、面倒臭いと思うのか、は人によって違う。

とにかく時間を必要とする行為であるだけに、辛抱の足りない読み手は、
曖昧さを拒否し、わかりやすい表現をもとめる。

だが抽象的な音の表現にわかりやすい表現はあるのか。
しかも共通認識なしに、はっきりと伝えられる表現はあるのか。

少なくとも音色に関する表現では、まず無理だろう。
共通認識があるように思えている言葉でも、意外にも人によって使い方はまちまちであることは、
あるていど、音の表現について集中的に読んできた人なら理解されているはず。

このことは、(その6)に書いた「承認」がえやすい音、「わかりやすい」音と関係してくる。

Date: 4月 10th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その9)

編集部から与えられたテーマと分量の制約の中に、
読み手との間に共通認識を築いていくことにつながる文章を、
そこに折り込んでいけるのが、プロの書き手のはず。

だが、オーディオ雑誌に書いている人たち(以前にくらべると数は増えている)のどれだけが、
プロの書き手なんだろうか。

もちろん共通認識に関しては、書き手側だけの問題ではない。
書き手側がどんなに留意して書いていたとしても、読み手側を読みとってくれなければならない。

しかも日本語は、曖昧なところがある。
この、曖昧さは必ずしも悪い面ばかりでなく、ときには抽象的な音を書き表わすときには、
あえて、この「曖昧さ」を利用することで、いわば言葉のレトリックによって成り立つこともある。
このへんのことは、いずれきちんと書きたいと思っているが、日本におけるオーディオ評論の面白さ、独自性は、
日本語のもつ曖昧なところと結びついていることは確かだ。

だからこそ、書き手と読み手とのあいだに共通認識が、
他の言語で書かれた音の表現よりも必要とされるようにも思える。

英語にくわしいわけではないが、一般的に、日本語よりも曖昧なところは少なく、はっきりしているといわれる。
そんな言語で語られる音の表現と、日本語で語られるものとでは、表現の仕方そのものに違いがあって当然だし、
日本語での音の表現においても、書き手と読み手とのあいだの共通認識が稀薄になっていくことで、
より英語的な音の表現──いいかえればいっさいの曖昧さを拒否した表現を求める層が出てきたのかもしれない。

Date: 4月 7th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その8)

どうすれば、書き手と読み手のあいだに共通認識を築いていけるのか。

これはもう書き手が、とにかく書いて書いて、書き尽くすぐらい気持で書くことからしか始まっていかない。
新製品紹介でも、スピーカーやアンプのなどの試聴記だけでなく、
オーディオ、それに音楽に関する随筆、さらにできれば音楽、オーディオから離れた話題についても、
ときには書いていくことで、
読み手は、それらを読み重ねていくことで、ある特定の書き手についての印象が形成されていく。

その書き手がどういう音楽を好み、どういう音で、どういう環境で聴いているのか──、
こういう基本的な事柄ですら、いまの書き手の中にははっきりと読み手側に伝えていない人がいる。
書き手側は一度書いたから、と思いがちだが、読み手側は、必ずしも過去の記事にまで遡って読む人ばかりではない。
仮に過去の記事を読んだ人すべてが記憶しているわけでもない。

大事なことはくりかえし書いていく、しかない。
書いたからいってすべてが伝わるわけではないけれど、書かなければまったく伝わらない。

だけど……、という反論が返ってくるかもしれない。
随筆を書いていきたいけれど書く場所がない。
編集部から、そういう以来が来ない。

こんないいわけが通ったのは、ネットが普及する前まで。
いま、ブログならパソコンとネットに接続できる環境があれば、すぐにもつくれる。
すぐにでも書く場所を得られる。
しかも、この「書く場所」はページ数の制限がない。
書きたいことを書きたい分量で書ける。
なにも長く書けるだけがメリットではなく、たった1行でも、いま伝えたいと思ったことがあれば、
すぐにでも書いて公開できる。

オーディオ雑誌では、編集部から与えられたテーマと分量がある。長くすぎる文章は削られるし、
たった1行だけの文章も拒否される。

いまオーディオ評論家の肩書きで仕事をしている人のどれだけがブログを利用して、
読み手との共通認識を築いてくことに積極的な人がいるのか。

ここでも、こんな反論があろう。
われわれ(オーディオ評論家を名乗っている人たち)は、プロの書き手である。
だからお金にならない文章は書かない、と。

Date: 4月 3rd, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」(その7)

抽象的な音を、具象的な言葉で表現することの難しさ、
しかもそれをまったく面識のない人に誌面をつうじて文字だけで伝えていくことの難しさは、
いまさら、ここで私がいうまでもなく、書き手も読み手も感じていること。

同じ表現を使っていても、書き手によって、そこに含まれている意味あいは、
まったく同じこともあれば、微妙に違うこともあるし、ときには大きく違うこともある。

たとえば「乾いた音」。
ずいぶん以前から使われてきている、この音の表現でも、果してすべて同じ意味あいで使われているかというと、
決してそうではない。
ときには、ある人は、いい音の表現として使い、またあるときには、別の人は、ややネガティヴな表現としても使う。

だから読み手も、この人が「乾いた音」という表現を使うときには、こういう意味あい、
あの人の場合には、また違う意味あい、ということを知っていないと、
ただ、自分の感覚だけで「乾いた音」──、
この簡単な表現ですらも、誤解が生じてしまう。

結局、書き手と読み手のあいだに、共通認識が生れていなければ、
言葉で音を表現し、それを伝えることは、まず無理でいえる。

この「共通認識」を、どうすればつくっていけるのか。

Date: 2月 17th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性

オーディオにおけるジャーナリズム(その11・余談)

この項の(その11)で、わかりやすさについて書いた。

文章において、わかりやすさは必ずしも善ではない。
これはスピーカーの音についても、言える。

他者からの「承認」がえやすい音のスピーカーがある。
これも、いわば「わかりやすい」音のスピーカーのなかに含まれることもある。

この場合も、わかりやすい音は、必ずしも善ではない。

聴き手を育てていくうえでの、ひとつのきっかけにならないからだ。

優れたスピーカーとは何か、と問われたときに、
聴き手を育てていく、ひとつの要素となるモノ、と私は答える。