Date: 4月 10th, 2011
Cate: 複雑な幼稚性
Tags:

「複雑な幼稚性」(その9)

編集部から与えられたテーマと分量の制約の中に、
読み手との間に共通認識を築いていくことにつながる文章を、
そこに折り込んでいけるのが、プロの書き手のはず。

だが、オーディオ雑誌に書いている人たち(以前にくらべると数は増えている)のどれだけが、
プロの書き手なんだろうか。

もちろん共通認識に関しては、書き手側だけの問題ではない。
書き手側がどんなに留意して書いていたとしても、読み手側を読みとってくれなければならない。

しかも日本語は、曖昧なところがある。
この、曖昧さは必ずしも悪い面ばかりでなく、ときには抽象的な音を書き表わすときには、
あえて、この「曖昧さ」を利用することで、いわば言葉のレトリックによって成り立つこともある。
このへんのことは、いずれきちんと書きたいと思っているが、日本におけるオーディオ評論の面白さ、独自性は、
日本語のもつ曖昧なところと結びついていることは確かだ。

だからこそ、書き手と読み手とのあいだに共通認識が、
他の言語で書かれた音の表現よりも必要とされるようにも思える。

英語にくわしいわけではないが、一般的に、日本語よりも曖昧なところは少なく、はっきりしているといわれる。
そんな言語で語られる音の表現と、日本語で語られるものとでは、表現の仕方そのものに違いがあって当然だし、
日本語での音の表現においても、書き手と読み手とのあいだの共通認識が稀薄になっていくことで、
より英語的な音の表現──いいかえればいっさいの曖昧さを拒否した表現を求める層が出てきたのかもしれない。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]