Archive for category 複雑な幼稚性

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その12)

この項を書くにあたってステレオサウンド 207号を買ったのは、
柳沢功力氏の試聴記をきちんと読むためよりも、
小野寺弘滋氏の試聴記と読み比べるためであった。

読み比べて、柳沢氏と小野寺氏は「同じ音」を聴いていることを確認できた。
同じ試聴室で、一緒に試聴しているのだから、同じ音を聴いていて当然だろう、
何をバカなことを……、と思われる人もいようが、
一緒に音を聴いたとしても、「同じ音」を聴いているとは思えない人がいる。

どちらかの聴き方のレベルがそうとうに低い場合に、そうなることがある。
少なくとも207号での試聴では、そんなことはなく、
柳沢功力氏と小野寺弘滋氏はほぼ「同じ音」を聴いている。
そのうえでの、それぞれの解釈が、それぞれの試聴記である。

ほぼ「同じ音」を聴いても解釈が違うからこそ、
複数の試聴記が載るおもしろさがある。

聴き方も解釈も同じであったら、試聴記はひとつでいい。

それに活字では、音をどこまで読者に伝えられるのか。
昔から難問である。
完全に伝えられるわけがない。

ならば十分に伝えられるのか。
それもまたあやしい。
ここにも試聴記がひとつでなく、複数の意味がある。

私が熱心に読んでいた時代のステレオサウンドは、
ほぼ同じ世代の人たちが中心だった。

菅野先生、山中先生、長島先生は1932年生れだし、
井上先生は1931年、瀬川先生は1935年、岩崎先生は1928年である。

いまはかなりの歳の差がある。
柳沢功力氏と小野寺弘滋氏は、親子に近いぐらいの歳の差のはずだ。

これを私はおもしろい要素として捉えるが、
ネガティヴな要素として捉える人もいるようだ。
これも読み手側の解釈である。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その11)

特集の企画を考える。
207号だと、二号前の特集ベストバイで高い評価を得ているスピーカーシステムの試聴である。
この時点で、207号で試聴するスピーカーは自動的に決定する。

それらのスピーカーを、どう試聴するのかを考える。
グループ分けするのかしないのか。
誰に聴いてもらうのか。
そんなことを決めていく。

今回は三つのグループに分けられていて、
もっとも高価なスピーカーのグループを、柳沢功力氏と小野寺弘滋氏が試聴することになっている。

ということは、もうこの時点で、どういう試聴記が二人から上ってくるのか、
キャリアがあって、編集長というポストに就いている者ならば、予想できていて当然だ。

新製品を含む試聴であれば予想できないところもあるが、
207号のスピーカーシステムはベストバイの上位機種ばかりである。
すでに最低でも一回、多いモノは数回の試聴が、ステレオサウンドの試聴室で行われている。

そういう状況での試聴記である。

筆者からあがってきた原稿は、まず担当編集者が目を通す。
それから編集長も目を通す。
校正も含めると、数回は柳沢功力氏のYGアコースティクスのHailey 1.2の試聴記を読む。

編集長だけでなく、その下で働く編集者全員が数回は読む。
そうやって誌面に載る。

染谷編集長を始め、誰も柳沢功力氏の試聴記を問題あり、とは思わなかったはずだ。
だから207号に試聴記として載っている。

にも関らず《ステサンとして本位でなかった》というのは、おかしい。
さらに《これからこのようなことがないように対策します》、
この「対策」が、どうにもひっかかる。

いったいどういう「対策」をこれからのステレオサウンド編集部はやるというのか、
そして、これらの発言が、柳沢功力氏に対して失礼なことだとは、
染谷編集長は思っていないのか。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その10)

avcat氏のツイートをもう一度読み返していちばん驚くのは、
avcat氏がステレオサウンドの染谷編集長に謝罪を求めたのではなく、
アナログオーディオフェアの会場で、
染谷編集長の方からavcat氏に声をかけてきての謝罪だった、ということだ。

そのavcat氏のツイートには、
《ステサンとして本位でなかった旨の思いを聴けて》とある。

avcat氏がどういう人なのかまったく知らないが、
ウソのツイートをするようには思えない。

だとすると、avcat氏の207号の柳沢功力氏のYGアコースティクスの試聴記に対するツイートを、
染谷編集長が読んでいて、編集長自らの判断でavcat氏に謝罪した、ということになる。
そのうえでの《これからこのようなことがないように対策します》なのか。

染谷一氏が、いつからステレオサウンド編集部で働くようになったのかは、
バックナンバーの奥付を一冊一冊見ていけばわかることだけど、面倒なのでやらない。
編集長になる前に十年程度のキャリアを積んでいた、としよう。
編集長になったのが2011年。

ステレオサウンドの編集に携わるようになって20年ほどのキャリアはある、とみていいだろう。
当然、それ以前はステレオサウンドの読者であったわけだ。

ほぼ間違いなく染谷一氏は私よりも下の世代だから、
染谷氏がステレオサウンドを読みはじめたころには、柳沢功力氏はレギュラー筆者であった。

ステレオサウンドでのキャリア・プラス・読者であった時代、
それだけの年月、柳沢功力氏の文章を読んできて、
20年程度、ステレオサウンドで仕事をしてきているわけだ。

ならば柳沢功力氏が、どういうオーディオ評論家なのかは、熟知していて当然である。
にも関らず、《ステサンとして本位でなかった旨の思い》をavcat氏に伝え、
《これからこのようなことがないように対策します》と言ったのか。

Date: 6月 16th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その9)

2011年6月発売のステレオサウンド 179号の誌面に「オーディスト」という言葉が使われた。
別項『「オーディスト」という言葉に対して』で書いたように、
ステレオサウンドの読者をaudist(オーディスト、聴覚障害者差別主義者)と呼ぶことに、
私は強い異和感を覚えた。

現在のステレオサウンド編集長の染谷一氏は178号から、である。
179号は二冊目の、染谷編集長のステレオサウンドである。

染谷編集長は、この件に関しては沈黙である。
私は染谷編集長に謝罪を要求もしないし、
謝罪するもしないのも、染谷編集長が決めることであり、
ずっとこの件に関してだんまりを決め込んでいるのも、染谷編集長の選択なのだろう。
なかなか図太い神経の持主のようだ。

その染谷編集長が、今回の件では、すばやく謝罪しているのに、正直驚いている。

もし私がステレオサウンドの編集長であったなら、
山口孝氏の原稿に出てきたオーディストの意味を調べもせずに使ったとはいえ、
audist(オーディスト、聴覚障害者差別主義者)と、
ステレオサウンドの読者をそう呼んだことは悔やんだろうし、なんらかの謝罪文を載せる。

一方で、今回のYGアコースティクスの件で謝罪したりは絶対にしない。
しかもavcat氏のツイートにあるように《これからこのようなことがないように対策します》と、
染谷編集長が言ったのならば、大きな問題だと思う。

ほんとうに染谷編集長は《これからこのようなことがないように対策します》と言ったのだろうか。
おそらく、この件に関しても染谷編集長はだんまりだろうから、
染谷編集長が《これからこのようなことがないように対策します》と言ったという前提で書いていく。

Date: 6月 15th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その8)

試聴記とは、聴いた音の解釈であるべきだし、
単なる印象記であっては、読む側からするとまったくつまらない。

オーディオ評論家(職能家、商売屋どちらであっても)であるのなら、
レベルの高低はあろうが、どう解釈したかが読む側に伝わってこなければ、
素人の印象記と同じでしかない。

だからこそ試聴記は、一人の場合もあるが、二人もしくはそれ以上の場合もあるわけだ。
今回のステレオサウンドの特集では、
49モデルのスピーカーシステムを三つのグループに、価格で分けている。

ペア価格が420,000円から1,300,000円のスピーカーシステムのグループを、
さらに80万円以下と80万円超とに分け、前者を山本浩司氏、後者を和田博巳氏が担当。

ペア価格が1,440,000円から2,800,000円のグループを、傅信幸氏と三浦孝仁氏が、
それ以上の2,970,000円から5,980,000円のグループを、柳沢功力氏と小野寺弘滋氏が担当。

山本氏と和田氏は、だから単独試聴である。
山本氏と和田氏の、試聴器材(アンプやCDプレーヤーなど)は同じだ。
だからもしかすると、山本氏と和田氏は、もともと一緒の試聴を行う予定だったのが、
スケジュールの都合で、別々に行うことになったのかもしれない。

傅氏、三浦氏担当が17モデル、柳沢氏、小野寺氏担当が12モデル、
計19モデルは、二人分の試聴記が載っている。

207号掲載の試聴記が、それぞれの解釈といえるかどうについては、ここでは触れない。
ここでのテーマからは逸れてしまうからで、
私はそれもいいかもと思うけれど、ここでもっとも書きたいことが後回しになってしまうのは避けたい。

ステレオサウンドだけに限らない、
オーディオ雑誌では、試聴記は一人のこともあるが、二人以上のことのほうが多い。

Date: 6月 14th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その7)

avcat氏の一連のツイートを読んだ上で、
ステレオサウンド 207号掲載のYGアコースティクスのHailey 1.2の試聴記を読んだ。

柳沢功力氏と小野寺弘滋氏。
試聴方法のページでわかるのは、ふたり合同試聴であったこと、
柳沢功力氏が前方の椅子、小野寺弘滋氏が後方に椅子に座っての試聴である。

前後位置の違いはあっても、ほぼ同じ音を、
柳沢氏も小野寺氏も聴いていた、といえる試聴環境だ。

そのうえでふたりの試聴記を読み比べてほしい。
このためだけに207号を買ってきた。

avcat氏のツイートを読めば、柳沢氏の評価(試聴記)に、
そうとう不満があるように、私は感じた。

けれど、柳沢氏、小野寺氏は、同じ音についての、
その人なりの表現での試聴記だと感じたし、
このふたりの試聴記が、
まったく別の音(別のスピーカー)について語っているとは思えないし、
特に問題のある試聴記でもない。

Hailey 1.2の試聴記が問題というのなら、
JBLの4367WXの、傅信幸氏の試聴記のほうが、問題になるのではないか、と思う。

Hailey 1.2の試聴記で、
ステレオサウンドの染谷編集長が《これからこのようなことがないように対策します》と、
YGユーザーにほんとうに謝罪したのであれば、JBLユーザーも謝罪を要求してもいいだろうし、
染谷編集長はそれに応じるべきだと思うが、
そもそもHailey 1.2の試聴記が問題だと思わない私は、
謝罪をする必要はなかった、と考えるし、謝罪すべきではなかった、といっておく。

Date: 6月 13th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性
2 msgs

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(余談)

買ってきたばかりなのですべてのページに目を通したわけではないが、
それでもステレオサウンド 207号で、いちばん面白いと感じたのは、88ページだ。

特集のスピーカー試聴で、
80万円以下11モデルの試聴担当の山本浩司氏の「試聴を終えて」の冒頭だ。
     *
「ぼくはJBLならブルーバッフルが好きですね。真空管アンプで鳴らすと最高なんですよ」
愛車のイグニッションにキーを差し込むと、カーラジオからそんな声が。しゃべっているのはTOKIOの長瀬智也くんだ。
     *
もう少し引用したいけれど、一応最新号なので、このへんでやめておくが、
長瀬智也氏は、男は三十超えたらチャラチャラしたのでなく、
JBLのブルーバッフルのようなちゃんとしたスピーカーで音楽を聴きたい、ということだ。

芸能人に疎い私だって、長瀬智也氏がどんな人なのかは、なんとなく知っている。
顔と名前が一致する。
私にとってはTOKIOの長瀬智也というより、
フジテレビのドラマ「白線流し」の主役のひとりの印象のほうが強い。

「白線流し」の長瀬智也くんが、JBLのブルーバッフルに真空管アンプ。
山本浩司氏は《パチパチパチ。エライぞ長瀬くん》と続けて書かれている。
私も同じだ。

Date: 6月 13th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性
2 msgs

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その6)

今日、ひさしぶりにステレオサウンドを買った。
前回の購入は五年くらい前か。

今号(207号)がおもしろかったから、買ったわけではない。
206号は書店で手にとることもなかった。

今号も買うつもりはまったくなかった。
けれど別項「オーディオにおけるジャーナリズム(デジタルデータの流用・その3)」にコメントがあった。
いつものようにfacebookの方に、である。

直接関係のあるコメントではなく、あるtwitterユーザーの投稿へのリンクがあって、
私の感想を聞きたい、ということだった。

リンク先を見た。
そこには、こう書いてあった。
     *
一応YGユーザーさんに。アナログオーディオフェアにて、ステレオサウンドの編集長さんとお会いしたら、この度はYGユーザーさんに不快な思いをさせて申し訳なかった。これからこのようなことがないように対策します。との謝罪を頂いてしまったことをご報告させていただきます。
     *
avcat氏の投稿である。
avcat氏は、avcatというサイトを公開されている。

avcatのサイトは、以前から知っている。
でも、avcat氏がどういう方なのかは、まったく知らない。

そのavcat氏に、ステレオサウンドの染谷編集長が、YGユーザーに対して謝罪した、ということだ。
これだけではよくわからないから、タイムラインを読んでいくと、
ステレオサウンド 207号の特集「ベストバイ・スピーカー上位49モデルの音質テスト」での、
YGアコースティクスのHailey 1.2についての、柳沢功力氏の試聴記が問題になってのことらしい。

立ち読みですませて書くこともできたが、
きちんと書くために、ステレオサウンドをひさしぶりに買った次第だ。

Date: 6月 13th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その5)

ランボルギーニのカウンタックは、いまもスーパーカーだな、と思うし、
ディアブロ、ムルシエラゴにはそれほど惹かれなかったけれど、
アヴェンタドールは、おぉっ、と思ってしまう。

免許も持っていないのに、カウンタックとアヴェンタドールは欲しいな、と、
思わせるだけの魅力を感じさせてくれる。
免許をもっていたとしても買えないんだけれど、
だからといって街を歩いていて、
カウンタックやアヴェンタドールが走っているのを見て、
不愉快だ、と一度も思ったことはない。

そんなことは当り前のことじゃないか、といわれそうだが、
知人がスピーカーを買い換えて、それを自身のサイトに書いただけで不愉快だ、
そう感じる人ならば、欲しいけれど買えないクルマが走っているのを見たら、
きっと不愉快だと思うはずだ。

あいつは、オレが買えないクルマを買ったからといって、見せびらかしている──、
そんなふうに受けとるのではないのか。

買えない人すべてが嫉みをもつわけではない。
東京に住んでいても、なかなかお目にかかれない、これらのクルマを見かけると、
私などは単純に、やっぱりかっこいいな、と思うし、
今日はいいことがあったな、ぐらいに受けとめている。

知人のスピーカーの件に関しての「不愉快だ」は嫉みでしかない。
その嫉みに対して、なぜ謝罪するのか。

その謝罪が何を生むのか。
和解とは思わない。

嫉みの心をより歪ませただけではないのか。
その3)で書いているように、
知人と知人を不愉快だと叩いていた人との年齢差は、二十近くある。
知人がそれだけ年上なのだから、むしろ諭すべきだった。

Date: 6月 12th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その4)

いまではtwitterは見ることはほとんどなくなった。
一時期はこまめに読んで、書き込みもしていたのに、
一年以上前から距離をとるようになってきた。

いまでは月に一回アクセスするかどうかであり、
過去のタイムラインもどこまで遡るかというと、半日分くらいでしかない。

昨晩、たまたまアクセスした。
それもfacebookでのコメントへの返信を書くために必要だったためであり、
それがなければアクセスしなかった、と思う。

この件についても書く予定でいるが、
謝罪ということで目についたのが、今日インターネットではニュースになっている件である。

RADWIMPSの「HINOMARU」の曲に関することである。
twitterでも話題になっていた。
私はRADWIMPSも知らないし、「HINOMARU」も聴いていない。

なぜ、こんなに一部の人たちとはいえ、熱心に書き込んでいるのか、
その理由がすぐにはわからなかった。
久しぶりにタイムラインを遡っていた。

なんとなく見えてきた。
そうしたら、RADWIMPSの人が謝罪したことがニュースになっていた。
その謝罪文は読んだ。
それでも「HINOMARU」は聴いていない。

「HINOMARU」を聴いて不愉快になった人がいるのは事実だろう。
でもすべての人が不愉快にならないことなんて、世の中にあるのか(あったのか)。

顔の見えない不特定多数(もしくは少数)が不愉快になったからといって、
謝罪することなのか、とまず思う。
そして謝罪させたい、と強く思っている誰かがいる。
そのことへの、いいようのない気持悪さを感じもする。

その2)で書いている知人の話。
誰かを不愉快にしたのは事実だから……、と謝罪している。
(その2)を読んでもらえばわかるが、知人は欲しいスピーカーを購入して、
そのことを自身のサイトで書いただけである。

それでも不愉快になる人がいる。
自分が買えないスピーカーを買って喜んでいるヤツがいる、不愉快だ、と。

Date: 4月 16th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

SNSが顕にする「複雑な幼稚性」(その4)

以前は行列ができる飲食店は、そうそうなかった。
とんかつ屋でいえば、目黒のとんきは、昔から行列はあった。
けれど行列といっても、それほど長くもなかったし、待った、という記憶もない。

30年ちょっとのあいだに行列があちこちに見られるようになったと同時に、
料理の写真もを撮る人も増えた(というより、昔は見かけたことはなかった)。

携帯電話にカメラ機能がつき、
スマートフォンに、より高画質で、その場で編集できる機能さえつくようになった。

そういうハードウェアの変化もあってのことだとはわかっていても、
行列の数と長さ、写真を撮る人の増えかたは関係しているのではないのか。

誰だって美味しい店を知りたいし、そこに行きたい。
私がオーディオの先輩たちから教わったのは、
そういう店を大事にすることである。

自分だけが知っていて、誰にも教えないわけではない。
私に教えてくれたように、私も誰かに教えることになる。

少数の人だけが知っていても、その店が繁盛しなければつぶれてしまうことだってある。
それは困る。
繁盛しすぎて、長い行列ができてしまうのはまだ我慢できても、
味が落ちてしまうのは我慢できない。

だから、その店を大事におもうわけだ。

インスタ映えするように写真を撮って、SNSで公開する。
身内だけの公開ではなく、不特定多数に向けての公開である。
その行為に、店を大事にするという感覚がまったく感じられない。

Date: 4月 4th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

SNSが顕にする「複雑な幼稚性」(その3)

とんかつは、洋食屋、とんかつ屋、どちらにも共通するメニューである。
洋食屋ととんかつ屋は、どう違うのか。

箸で食すのがとんかつ屋で、ナイフとフォーク、スプーンで、なのが洋食屋という人もいるが、
とんかつ好きの私としては、
とんかつを自分で切って食すのが洋食屋であり、
調理人が包丁で切って客に出すのがとんかつ屋である。

洋食屋のとんかつは、自分で切るのだから、
SNSがこれほど一般的に普及しても変化はないが、
とんかつ屋の場合はそうではない。

インスタ映えという言葉が、SNSとともに広がってきた。
Instagram(インスタグラム)で公開する写真が映えるように、というのが、インスタ映えだ。

とんかつ屋のとんかつは切って出されるが、昔は切って出されるだけだった。
ところがインスタ映えのために、客の中にはとんかつの一切れを90度回転させ、
切った断面を上にして写真を撮る人があらわれてきた。

その影響からなのか、
とんかつ屋側で、最近では一切れ、断面を上に向けて客に出すところがあらわれてきた。
インスタ映えのために、そのことを考えている客にとっては、
そちらのほうが一手間が省けて、すぐに写真がとれる。

客への配慮ともいえるし、
うちはこれだけの良い肉を使っている、揚げ方も自信がある、
そんなことを客に暗に示すためなのかもしれないが、
昭和の洋食屋、昭和のとんかつ屋が好きな私は、
店側はそんなことをしなくてもいいのに……、と思う。

Date: 4月 2nd, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

SNSが顕にする「複雑な幼稚性」(その2)

学生だとそうそう外食はできなかったが、
働くようになると外食の機会は圧倒的に増える。

積極的に外食をするようになった1980年代。
東京の飲食店で行列が出来ていたのは、荻窪のラーメン店ぐらいしか思い浮ばない。

オフィス街のランチタイムでは行列ができるところもあったけれど、
行列といってもそんなに大勢が待っていたわけではない。

けっこう待つな、と感じるくらいの行列は、
やはり荻窪のラーメン店ぐらいだった。

ところがいまはどうだろう。
いたるところに行列ができている。
しかも、その行列が長い。

この30年のあいだに驚く変化である。

誰だって美味しいものを食べたい。
それはいまも昔も変らないはずだ。
なのに、いま東京ではいたるところに行列ができている。

ステレオサウンドにいたときは、隣のサウンドボーイ編集部のOさんに、
都内の美味しい店を教えてもらった。

ステレオサウンドの原稿用紙の裏に、モンブランの万年筆で地図を描いてくれた。
けっこうな枚数になっていた。

描きながらOさんは、簡単に人に教えるんじゃないぞ、とクギを刺す。
美味しいと評判になり、どっと人が押し寄せるようになると、
ほとんどが堕落してしまうからだ、と。

同じことは瀬川先生も書かれている。
     *
 ここ数ヵ月、我家を訪ねる客のあいだで、私の家のごく小さなレストランの、ウインナー・シュニッツェルが評判になっている。散歩の途中で何気なく発見したのだが、そう、ちょうどLP一枚ぶんぐらいの皿を思い浮かべて頂く。この皿いっぱいに、ときにはハミ出るほどに、大型の、仔牛の薄切りカツレツが載って出てくるのをみると、連れて行った人の誰もが、ウワァ! と感嘆の声をあげる。あらかじめ、大きいよ、と説明して行ってなお、である。それで価格は七百円。最初にこれが目の前に出てきたとき、何か間違いじゃないかと思った。行くたびに、これで損をしないのだろうか? と心配になるくらいだ。こういうものを出し続けて、そのたびに客をびっくりさせ、しかもびっくりさせるだけではない、食べてみて十分に美味しいことで満足させる。これはもう、明らかに店の側の勝ちだ。電車賃を払ってでも、こいつを食べに来たいよ、と友人たちも言う。これがベストバイの本ものの見本といえるだろう。おおぜいの人たちが押しかけるようになるとこのての店はたいていダメになるから、悪いけれど場所も店の名も教えられない。編集部に電話があっても、編集の諸君、教えちゃダメだぞ!
(ステレオサウンド 51号「’79ベストバイ・コンポーネントを選ぶにあたって」より)
     *
伊藤先生も同じことを書かれていた。
だから美味しい店、それも大事したい店は、そう簡単には人には教えないものだった。
少なくとも私はステレオサウンドを読んで、そういうものだと思ったし、
ステレオサウンドで働いているうちに、より強くそう思うようになった。

Date: 6月 8th, 2016
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その3)

知人は私より十近く年上である。友人は私と同じ年。
自身の掲示板で知人を叩いていた人たち(実際は一人のようなのだが)は、
私よりも十近く年下のようだった。

つまり知人と知人を叩いていた人は二十近く年の差がある。

人を傷つけたのであれば年齢差は関係ない。
謝罪すべきだが、この場合はそうなのだろうか。

一方的な嫉み・僻みだけを匿名をいいことに書き連ねる。
しかも架空の人物をつくってまで、そういうことをする。

もっとも架空の人物を掲示板に登場させる人だから、
嫉み・僻みを書きながらも自身を正当化したかったのかもしれない。

私が知人と同じことになったら、無視するか、
その掲示板に何か書き込むとしても、絶対に謝罪を書いたりはしない。

だから知人に問うた。
返ってきたのは、なんであれ不愉快にしたのは事実だから……、というものだった。
知人は謝罪するのが当たり前、と考えていた。

知人は謝るべきだったのか。
これが「物分りのいい人」のとる態度なのか、と思い、
そのことも知人に問おうとしたけれど、やらなかった。

知人と私の年齢差、このことが起ったのが約十年ほど前だから、
その時の知人と今の私はほぼ同じ年ということになる。

だから、このことを「今」書いている。

Date: 5月 29th, 2016
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(コメントを読んで)

たいていはタイトルを先に書いている。
カテゴリーも先に決めている。
そのうえで本文を書いていく。

この項は、タイトルもカテゴリーも決めていなかった。
書き始めに引用した瀬川先生の文章だけを決めていた。
実を言うと、最先端のオーディオとは? をテーマにして書こうかな、と、
引用する前は考えていた。

なのに引用して、続く言葉を書いていくうちに、こみあげてくるものがあって、
あえて抑えることなくそのまま書いてしまった。

そのあとでタイトルをつけた。

そうやって書いたものだから、顰蹙を買うだろうな、とは思っていた。
なのに(その1)にコメントがあった。
おふたりの方からコメントをいただいた。

私のブログにはほとんどコメントがつかない。
昨夜書いたことにもコメントはつかないものと思っていただけに、
コメントがあったことだけでもうれしかったし、コメントの内容もそうだった。

いまのオーディオのあり方に、なにかを感じている人は少なからずいる、と私は信じている。
やっぱりいてくれた。

もちろん私が書いたことに否定的な人がいてもいるはず。
それでも、私が書いたものを読んでくれて、何かを感じ、
オーディオということについて考えるきっかけになってくれれば、それでいい。