Date: 6月 17th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性
Tags:

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(その11)

特集の企画を考える。
207号だと、二号前の特集ベストバイで高い評価を得ているスピーカーシステムの試聴である。
この時点で、207号で試聴するスピーカーは自動的に決定する。

それらのスピーカーを、どう試聴するのかを考える。
グループ分けするのかしないのか。
誰に聴いてもらうのか。
そんなことを決めていく。

今回は三つのグループに分けられていて、
もっとも高価なスピーカーのグループを、柳沢功力氏と小野寺弘滋氏が試聴することになっている。

ということは、もうこの時点で、どういう試聴記が二人から上ってくるのか、
キャリアがあって、編集長というポストに就いている者ならば、予想できていて当然だ。

新製品を含む試聴であれば予想できないところもあるが、
207号のスピーカーシステムはベストバイの上位機種ばかりである。
すでに最低でも一回、多いモノは数回の試聴が、ステレオサウンドの試聴室で行われている。

そういう状況での試聴記である。

筆者からあがってきた原稿は、まず担当編集者が目を通す。
それから編集長も目を通す。
校正も含めると、数回は柳沢功力氏のYGアコースティクスのHailey 1.2の試聴記を読む。

編集長だけでなく、その下で働く編集者全員が数回は読む。
そうやって誌面に載る。

染谷編集長を始め、誰も柳沢功力氏の試聴記を問題あり、とは思わなかったはずだ。
だから207号に試聴記として載っている。

にも関らず《ステサンとして本位でなかった》というのは、おかしい。
さらに《これからこのようなことがないように対策します》、
この「対策」が、どうにもひっかかる。

いったいどういう「対策」をこれからのステレオサウンド編集部はやるというのか、
そして、これらの発言が、柳沢功力氏に対して失礼なことだとは、
染谷編集長は思っていないのか。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]