Archive for category ステレオサウンド

Date: 11月 11th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その95)

ステレオサウンド57号の表紙は、ハーマンカードンのパワーアンプ、
Citation XXである。

55号のBestBetsに、ハーマンカードンについての情報があった。
「ハーマン・カードン(ジャパン)設立のお知らせ」だった。

新白砂電機がハーマン・カードンを買収し、
同ブランドの国内市場への本格的参入が進められる、とあった。
日本ブランドとなったハーマンカードンのフラッグシップが表紙になっている。

ただし新製品紹介のページにはまだ登場していない。
設計者のマッティ・オタラのインタヴュー記事が、57号には載っていたし、
プリメインアンプA750が、特集で取り上げられている。

このことからわかるように57号の特集は「いまいちばんいいアンプを選ぶ・最新34機種テスト」で、
ようするにプリメインアンプの総テストである。

52号、53号もアンプの総テストだった。
こちらではセパレートアンプ、プリメインアンプ、含めての総テストだったのに対し、
57号はプリメインアンプのみであり、42号以来といえる。

56,800円のモノ(オンキョーIntegra A815)から、
270,000円のモノ(ケンウッドL01A)までの34機種。

42号では53,800円(オンキョーIntegra A5)から195,000円(マランツModel 1250)までの35機種。

上杉佳郎、菅野沖彦、瀬川冬樹の三氏で、個別試聴である。
スピーカーは4343は三氏共通で、
上杉先生は五万円台のアンプにはテクニクスSB6、六〜七万円台にはデンオンSC306、
八〜十万円台にはハーベスMonitor HL、十万円以上にはダイヤトーンDS505もあわせて使われている。

菅野先生は4343の他に、参考としてKEFのModel 303を、
瀬川先生はアルテックの320BとロジャースのPM510をあわせて使われている。

Date: 11月 11th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その94)

ステレオサウンド 56号の巻末、BestBetsというページがある。
各メーカー、輸入商社のキャンペーンや、
ショールームでのイベントなどの情報を伝えるページである。
お詫びと訂正もここに載る。

このページにひっそりとあった。
「瀬川冬樹氏によるJBL4343診断のお知らせ」とある。

4343ユーザーで使いこなしに困っている人のところに瀬川先生が出向いて、
診断の上、調整してくれる、とある。

当時の私は夢のような企画だと思った。
高校生の私は、4343は憧れるだけだった。
いつかは4343、と夢見ていた。

この時は、十年くらい早く生れていれば、4343を買っていただろう。
そうすれば瀬川先生に来てもらえるかもしれない──、
そう思ったことを、忘れてはいない。

結局、この企画が誌面に登場することはなかった。
応募はどのくらいあったのだろうか。

Date: 11月 11th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その93)

ステレオサウンド 56号には、もうひとつ書評が載っている。
安岡章太郎氏による「オーディオ巡礼」の書評がある。

ここに「〝言葉〟としてのオーディオ」という言葉が登場している。
安岡章太郎氏だからの書評だ、と改めておもう。
     *
 この本の『オーディオ巡礼』という著名は、まことに言い得て妙である。五味康祐にとって、音楽は宗教であり、オーディオ装置は神社仏閣というべきものであったからだ。
     *
この書き出しで、「オーディオ巡礼」の書評は始まる。
全文、ここに書き写したい、と思うが、
最後のところだけを引用しておく。
     *
 しかし五味は、最後には再生装置のことなどに心を患わすこともなくなったらしい。五味の良き友人であるS君はいっている。「死ぬ半年まえから、五味さんは本当に音楽だけを愉しんでましたよ。ベッドに寝たままヘッド・フォンで、『マタイ受難曲』や『平均律』や、モーツァルトの『レクイエム』をきいて心から幸せそうでしたよ」
     *
書き出しをもう一度読んでほしい。

「オーディオ巡礼」と「虚構世界の狩人」の書評は、
見開きページにあわせて載っている。
この約一年後に、瀬川先生も亡くなられるとは、まったくおもっていなかった。

Date: 11月 10th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その92)

岡先生による「虚構世界の狩人」の書評の見出しには、
「瀬川さんの知られざる一面がわかるエッセイ集」とつけられている。
     *
 オーディオ評論を純粋にハードの面からやっている人は別として、聴いて何かを書くという(それがわが国のオーディオ評論のほとんどなのだが)場合、音についてのいろいろなことを文章でいうということは本当にむずかしい。聴感で何かをいうとき、どうしても音楽がどういうふうに鳴ったか、あるいは聴こえたか、ということを文章に表現するために苦労する。そのへんのことで一ばん凝り性なのが瀬川さんであることはいうまでもない。しかし、その背後に、どういう音楽観をもっているかということがわからなくては、評価にたいする見当はつけられないわけである。だから、何らかのかたちで、音楽やレコードについて語ってくれると、手がかりになる。ある音楽なりレコードなりを、こういうふうにきいたとか、作品を演奏・表現についての見解が具体的に書かれたものが多ければ多いほど、そのひとがオーディオ機器についてものをいったときの判断の尺度の見当がついてくるものである。大ていのオーディオ評論家はそういう文章をあまり書かないので、見当をつけることもむずかしいどころか、何のことかわからぬ、というヒアリング・テストリポートが多いのである。
 瀬川さんが、音楽をよく知り、のめりこんでいることは、一緒にテストをやる機会が多いぼくは、いつも感心している。いろんな曲の主題旋律をソラでおぼえている点ではとてもぼくなんかかなわないほどで、細かいオーケストレーションの楽器の移りかわりまで口ずさんだりするのにおどろかされる。そういう瀬川さんの知られざる一面が、本書によってかなり明らかにされているのである。
 本書を読んで、瀬川さんのテストリポートを読みなおしてごらんなさい。きっと納得されるところがおおいはずだ。
 瀬川さんは何か気にいったことにぶつかると、ひととおりやふたとおりでないのめりこみかたをする。時にははたで見ていてハラハラするようなこともある。そんな瀬川冬樹の自画像としての本書は、最近やたらと出ているオーディオ関係の本のなかでも、ひときわユニークな存在となっているのである。
     *
岡先生らしい書評だ、いま読んでもそう思う。
瀬川先生の文章からは、背後にある音楽観が伝わっていた。

いまのオーディオ評論家と呼ばれている人たちも、音楽について書いてはいる。
それで、その人がどんな音楽を好きなのかはわかる(わからない人もいるけれど)。
けれど、それで音楽観がこちらに伝わってくるわけではない。

Date: 11月 10th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その91)

ステレオサウンド 56号の特集には不満があるといえばある。
55号の特集ベストバイに対する大きな不満とは違うけれども。

それでも56号はよく読み返していた。
特集の瀬川先生の文章だけでなく、
ザ・ビッグサウンドではJBLのパラゴンが取り上げられていて、
これも瀬川先生が書かれている。しかも、いわゆる解説記事ではなかった。

この記事の最後に、書かれている。
     *
 本当なら、構造の詳細や、来歴について、もう少し詳しい話を編集部は書かせたかったらしいのだが、美しいカラーの分解写真があるので、構造は写真で判断して頂くことにして、あまり知られていないパラゴンのこなしかたのヒントなどで、少々枚数を費やさせて頂いた次第。
     *
それまでのザ・ビッグサウンドよりも文章の量は多く、詳細な製品解説ではなかった。
瀬川先生らしい、と思って読んでいた。

いまおもうと、50号での座談会でのご自身の発言を実現されての文章なのか、と思う。
熱っぽく読む。
そのために必要なこと。
それが、56号には感じられる。

それは新製品紹介の文章にもいえる。
瀬川先生はトーレンスのReferenceとロジャースのPM510について書かれている。
このどちらからも、同じことを感じた。

56号は、私にとって瀬川先生の文章を堪能できた一冊だった。
そして巻末には、岡先生による「虚構世界の狩人」の書評も載っている。

Date: 11月 9th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その90)

ステレオサウンド 56号特集の山中先生の組合せで、気になるところがあった。
     *
 これは最初の組合せのところでも触れたことだが、最近の高級アンプは、組合せるスピーカーシステムをより効果的に生かすようにドライブしてくれるという、広い対応性を備えてきている。この組合せで選んだビバリッジのRM1(+RM2)プリアンプとスモのザ・ゴールドというパワーアンプも、先のマーク・レビンソンとスレッショルドの組合せと似たような意味で、広い対応性をもったシステムだといえる。特にスモのザ・ゴールドというクラスAのパワーアンプは、使うスピーカーを選ばないという点で優れた能力をもっている製品である。しかも、アンプとしての性能の点でも、スレッショルドやマーク・レビンソンのパワーアンプに匹敵するどころか、むしろそれをしのぐとさえいえるクォリティの高さをもったパワーアンプである。
     *
いまでは、というか、The Goldを手にしてからは、まったくそのとおり、と思えたことも、
当時はまだ高校生で、憧れのパワーアンプはマークレビンソンのML2であり、
スレッショルドのSTASIS 1であった。

The GoldはSTASIS 1よりもML2よりも安いパワーアンプだった。
山中先生は具体的な型番を言われていないが、
マークレビンソンのパワーアンプはML2、スレッショルドはSTASIS 1のはずだ。

なぜ、このふたつのパワーアンプをThe Goldが凌ぐのか。
山中先生のいわれることを疑うわけではなかったけれど、
なにかの間違いではないか、と思い込もうとしていた。

実は55号の新製品紹介のページに、The Goldは登場していて、
そこでは井上先生が語られていることが気になっていた。
     *
井上 レコードの録音の差も明瞭にわかります。あるコントラストをつけて録ったもの、コンサートホール独特の雰囲気をもつものなどその通りに出してくれる。こういうアンプは言葉で表現しにくいですね。一定の姿形がありませんからあらゆるいい言葉がいえてしまう。以前紹介したスレッショルドのステイシス1とよく似た印象がありますが、このアンプはもっと反応が速いしより変化自在だと思います。
     *
この時もSTASIS 1の方がいいはずだ、と思い込もうとした。
つまり55号、56号と二号続けてThe Goldの優秀さを読まされたことになる。

いまではそれはほんとうだった、と実感しているわけだが、
そういう時期が私にはあった。

Date: 11月 6th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その89)

瀬川先生の原稿は、続いている。
黄金の組合せについて、触れられている。
ここまでで約5000字ほどある。

そして録音の変遷について触れられている後半といえる文章(約6000字)がある。
     *
 ここで少し、クラシック以外の音楽の録音について補足しておく必要がある。アメリカでは、かつて50年代に全盛を迎えたモダン・ジャズが、1960年、オーネット・コールマンらの登場によって前衛ジャズになり、いっときは混迷期に入り、やがてクロスオーヴァー、フュージョンという形でこんにちにいたる。また、プレスリーの登場でロックンロールが、またイギリスでのビートルズに刺激を受けて新しく誕生したポップ・ミュージックのグループが、さまざまに分裂し展開してゆくプロセスで、演奏される楽器は、その大半が電気楽器、電子楽器に置き換えられ、エレクトリック・サウンドがこんにちのポップ・ミュージックのひとつの核を形成している。シンセサイザーの性能もますます複雑化してゆく。
 ビートルズ、及びそれ以後のロックやポップのグループ・サウンズの、初期のステレオ録音を聴いてみると、明らかに、アクオンエンジニアの戸惑いが聴きとれる。ピアノ、ウッドベース、それに各種金管やギターあたりまでの、在来の楽器の録音で腕をみがいた技術者も、エレキベースをはじめとして、ドラムスもキーボードも、すべてスピーカーから相当の音量で再生される電気・電子楽器を、マイクロホンでどうとらえるか、については、ずいぶん頭を悩ませたらしい。電気・電子楽器は、スピーカーから出る音自体がナチュラルな楽器よりもはるかに音量が大きく、しかもすでに歪んでいたりする。そういう音を、マイクロホンで拾ってテープに録音してみると、音の歪はいっそう強調される。とくに低音楽器の音量が大きい。それが、トランジスター化された初期の録音機材では、録音系のダイナミックレインジで頭打ちになって、音がつぶれて、よごれて、実にきたない音になる。そうした音が、どうやらそれらしく録音されるようになってきたのもまた、70年代に入ってからのことで、ことに最近は完全に新しい録音技術が定着して、素晴らしく聴きごたえのする録音が続出している。ロックのレコードを、オーディオ機器の音質判定のプログラムソースに使うなどということは、60年代には考えられなかった。かつては音の悪いレコードの代表だったのだから。
 いまアメリカでは、アメリカン・ポップスの新しい流れ、たとえばデイヴ・グルーシンなどに代表される新しい曲が、シェフィールドなどの手で作られると、これはもう、クラシックのレコードでは全く想像のつかない音の世界だという気がする。パーカッションのダイナミックレインジの伸びのすごさ。そして、かつてのようにデッドなスタジオで演奏者を分離してマルチトラック録音した時代とは逆に、ライヴなスタジオで、十分に溶け合う音で演奏され、録音される。つまり音楽が生きている。レコードの音は、クラシックもポップスも、ほんとうに自然な姿を表現できるようになりはじめた。歌謡曲、艶歌、あるいはニューミュージックの分野でも、それを聴く人たちが良い再生装置を持つ時代に、古いままの録音技術ではいけないということで、本格的に音を採りはじめるようになっている。レコードの録音は、ほんとうに変りはじめている。そういう変化を前提として、そこではじめて、これからの再生装置のありかたが、浮かび上ってくる。
──以下次号──
     *
前半を後半をつなぐ部分が、まるでない。
そこをどう書かれようとされていたのか。

前半のおわり、黄金の組合せのところでも、
録音について触れられている。
なので、まったく想像がつかないわけではないが、それでもどう展開されていかれたのか。

明日は11月7日だ。

Date: 11月 6th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その88)

ステレオサウンド 56号の組合せ特集で、瀬川先生は組合せ例をつくられていない。
けれど、特集巻頭に
「いま、私がいちばん妥当と思うコンポーネント組合せ法、あるいはグレードアップ法」を、
15ページにわたって書かれている。

これが56号の組合せ特集の特色であり、
最後にこうある。
     *
 スピーカー選びについて、いくつかのケースを想定しながら、具体例をいくつかあげてみた。次号では、これらのスピーカーを、どう鳴らしこなすのか、について、アンプその他に話をひろげて考えてみる。
     *
57号以降、連載になるわけで、
これから先ステレオサウンドの発売が、いっそう楽しみになる、と思った。

けれど、57号に続きは載っていなかった。
58号にも、59号にも、そして60号にも……。

けれど瀬川先生は続きを書かれていた。
書き終えられてたわけではないが、書かれていた。
     *
 いまもしも、目前にJBLの4343Bと、ロジャースのPM510とを並べられて、どちらか一方だけ選べ、とせまられたら、いったいどうするだろうか。もちろん、そのどちらも持っていないと仮定して。
 少なくとも私だったら、大いに迷う。いや、それが高価なスピーカーだからという意味ではない。たとえばJBLなら4301Bでも、そしてロジャースならLS3/5Aであっても、そのどちらか一方をあきらめるなど、とうてい思いもつかないことだ。それは、この二つのスピーカーの鳴らす音楽の世界が、非常に対照的であり、しかも、そのどちらの世界もが、私にとって、欠くことのできないものであるからだ。
 前回(56号)の終りのところ(110ページ)で、仮にたったひとつだけスピーカーを選ぶとしたら、結局JBLの4343あたりしかないではないか、と書いたことと、これは矛盾するではないかと思われそうなので、急いで補足しなくてはならないが、それは次のような意味だ。
 クラシック、ポップス、ジャズ、艶歌……およそあらゆる分野の音楽を、しかも音量の大小や録音の新旧や音色の好みなどを含めて、聴き手の求める音のありかたの多様性に対して、たった一本のスピーカーで応えようとすれば、結局のところ、再生能力の可能性のできるだけ大きなスピーカーを選ぶしか方法がない。音量をどこまで上げても音がくずれず、思いきり絞り込んで聴いたときでも音がぼけない。周波数レインジは、こんにちの最新の録音に十分に対応できるほど広いこと。そして低音から高音までの音のバランスに、とくに片寄りのないこと。硬い音、尖った音、尖鋭な音も十分に鳴らすことができる反面、柔らかく溶け合う響きも鳴らせること。etc、etc……と条件を上げてゆくと、たいていのスピーカーはどこかで脱落してゆき、これが決して最上とはいえないまでも、対応力の広さという点で、結局4343あたりに落ちつくのではないか。
 しかしまた、仮に4343とロジャースPM510を聴きくらべてみれば、4343ではどうしても鳴らせない音というもののあることに気づかされる。たとえば、オーケストラの弦楽器群がユニゾンで唱うときのあの独特のハーモニクスの漂うような響きの溶け合い。そしてホールトーンの奥行きの深さ。えもいわれない雰囲気のよさ。そうした面を、なにもPM510でなくともあの小っぽけなLS3/5Aでさえ、いや、なにもここでロジャースにこだわるわけではなく、概してイギリスの新しいモニター系のスピーカーたち──たとえばハーベスやKEFやスペンドールやセレッションや──なら、いとも容易に鳴らしてくれる。そして、一旦、その上質の響きの快さを体験してみると、それがJBLではついに鳴ることのない音であることを、いや応なしに納得させられてしまう。これらイギリスのスピーカーの、いくぶんほの暗いあるいは渋い印象の、滑らかで上質で繊細な響きの美しさが、私の求める音楽にかけがえのない鳴り方であるものだから、私はどうしてもJBLの世界にだけ、安住しているわけにはゆかないのである。けれど反面、イギリスのスピーカーには、JBLのあのピンと張りつめた、新鮮で現代的な肌ざわりと、音の芯の確かさが求められないものだから、どうしてもまたJBLを欠かすわけにもゆかないという次第なのだ。
     *
この書き出しから始まる。

Date: 11月 6th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その87)

ステレオサウンド 56号の特集は組合せ。
タイトルは「スピーカーを中心とした最新コンポーネントによる組合せベスト17」。

この特集をみて、毎年暮に発売される「コンポーネントステレオの世界」はないんだな、
と思ったし、そうだった。
「コンポーネントステレオの世界 ’81」は出なかった。

一冊すべて組合せの別冊からすると、
56号の特集のボリュウムは少ない。
実際に56号の特集自体のボリュウムは、そう多くはない。

組合せをつくっているのは、
岡俊雄、井上卓也、山中敬三の三氏。

そんななかでも、「コンポーネントステレオの世界」とは違う側面を見せよう、としているのか、
岡先生と井上先生が担当されているスピーカーは、すべて国産で、
山中先生はすべて海外製品となっている。

それに井上先生の組合せでは、アクセサリー類も組合せの中に含まれるようになっている。
どんな組合せであっても、接続ケーブルは必要になるわけで、
でもこれまでのステレオサウンドの組合せのトータル価格には、
このケーブルの価格は膨れまることはなかった。

それが56号の井上先生の組合せだけは、
スタビライザーやシェルリード線、ヘッドシェル、接続ケーブルなどについても、
言及されるとともに、コンポーネントのひとつとして組合せリストに載るようになっている。

記事中でも、アクセサリーを含めた音の変化だけでなく、使いこなしについても触れられている。
明らかな変化である。

なぜ、この時期からなのか──、
そのことについて考えてみるのは、ステレオサウンドを捉える上でおもしろい。

Date: 11月 5th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その86)

ステレオサウンド 56号の表紙はトーレンスのReferenceである。
55号の表紙とはうってかわって、秋号らしい感じだった。

トーレンスのReferenceは56号ではじめて登場するプレーヤーだが、
55号のノアの広告には、登場していた。

モノクロの広告で、TD126MKIIICといっしょの広告で、
この時点では、Referenceについてのくわしいことはわからなかった。
価格は3,580,000円とあったから、
なにやらすごそうなプレーヤーが登場するんだ、というぐらいだった。

そのトーレンスのReferenceが56号の表紙である。
Referenceの詳細は、この号から新装となった新製品紹介のページではっきりする。

56号は55号からは変ってきていることが伝わってくる。
新製品紹介のページが、まさにそうだといえよう。

55号までの新製品紹介のページは、井上先生と山中先生のふたりが担当されていた。
もっと古い号では違うが、それまで長いことステレオサウンドの新製品紹介は、
このふたりの担当であり、海外製品は山中先生、国内製品は井上先生となっていた。
注目製品に関してはふたりの対談での紹介だった。

56号からのやり方が、いまにいたっている。
私も最初は、よりよい方向に変った、と喜んだ。
とくにトーレンスのReferenceを瀬川先生が担当されていたことも、大きい。
56号ではロジャースのPM510も登場していて、これも瀬川先生の担当。

このふたつの新製品の記事だけで、私は満足していた。
ステレオサウンド編集部はわかっている、そんなふうにも思ってしまったくらいに。

56号は1980年秋号。
もうこのやり方が30年以上続いていると、
井上先生、山中先生というふたりだけのやり方のメリットも大きかったことに気づく。

どちらのやり方がいいのかは、新製品品紹介のページだけで判断できることではない。
特集の企画とそこでのやり方、それに筆者の陣容とが関係しての判断となるわけで、
その視点からすれば、いまのステレオサウンドの新製品紹介のやり方は、
むしろ欠点が目立つようになってきている、といわざるをえない。

Date: 11月 4th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その86)

岩崎先生が亡くなられた時、
ステレオサウンド 43号に追悼文が載った。
井上先生、岡先生、菅野先生、瀬川先生、長島先生、山中先生が書かれていた。

55号には、なかった。
理由はなんとなくわかる。

55号の編集後記では、原田勲氏が、五味先生へのおもいをつづられている。
それからKen氏も、そうだ。

《ぼくのオーディオは「西方の音」で始まった》、
という書き出しでKen氏の編集後記は始まる。

編集後記はそう長くないから、すべて書き写してもたいした手間ではないが、
最後のところだけを引用しておく。
     *
 以来格闘十年間、オリジナル・コーナーヨークにたどりついたところで、ぼくとタンノイの歴史は一旦終る。若さに目ざめたのである。
 しかし本号の取材でオリジナル・オートグラフを聴き、手離したことを心底後悔した。西方の音で何度も読んでいた、あの音が聴こえてきたのだ。しかし戻ることはしないでおこう。タンノイが相応しい年齢になるまでは……。
     *
Ken氏は、私より十、上である。
タンノイが相応しい年齢ではないですか。

Date: 11月 4th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その85)

ステレオサウンド 55号にも「五味オーディオ巡礼」は載っていない。
載っていないことは、発売前からわかっていた。

この年の4月1日に、五味先生が亡くなっているからだ。
「ザ・スーパーマニア」が、五味先生だった。

扉には、こうあった。
     *
Guy R. Fountain Autographのまえの先生のソファに坐ってみた。
そこにはいまも、あのひとりの偉大なスーパーマニアの熱気がただよっていた
     *
そして55号巻末には、「オーディオ巡礼」の出版案内があった。
6月30日発刊予定、とあった。

55号は、私にとってステレオサウンドが大きく変っていく節目の号になっていく。

Date: 11月 4th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その84)

41号から読みはじめた私にとって、
アナログプレーヤーのテスト記事は48号に続いて二回目である。

48号ではターンテーブル及び軸受けの強度、
ターンテーブルの偏芯と上下ブレ、
無負荷状態での速度偏差とレコードトレーシング時の速度偏差/ダイナミック・ワウ、
以上の項目について測定していた。

55号での測定には速度偏差がなくなっている。
かわりにランブルの周波数分布が加わっている。

測定にはトーレンスが開発した専用治具を用いられている。
この専用治具は、瀬川先生がトーレンス社を訪問された際に入手されたモノである。
(瀬川先生のトーレンス訪問記事は56号に載っている)

この専用治具については、長島先生が説明されている。
     *
治具の構造は、ターンテーブルのセンターシャフトに固定するチャックを持つ高精度シャフトと、このシャフトに軸受けで支えられ、自由に軸方向に回転できる構造を持つ軽量フレームによりなっている。測定は、フレームの指定された場所にカートリッジの針先をのせ、被測定ターンテーブルのシャフトを通して治具に伝わってくる振動をピックアップして行う。
 この方法によれば,治具のシャフトとフレーム軸受けとの精度を高精度にすれば、レコード法よりはるかに測定系ノイズを減らすことができ、ローレベルまでのランブルが測定できるわけである。治具の説明書によると、測定用シャフトおよびフレーム軸受け部分(これはテフロン系と思われるプラスチックでできている)には絶対に手を触れないこと、布などで拭わないことと注意がされている。これは、治具のベアリングの振動が測定値に影響を与えないよう注意しているためだろう。
     *
55号には、トーレンスの専用治具の写真も載っている。
掲載されている測定結果も興味深い。
特に、アームレスのターンテーブルにおいて、
オーディオクラフトのAC4000Mcとフィデリティ・リサーチのFR66S、
ふたつのトーンアームを使っての測定結果が載っているのが、また興味深い。

トーンアームが違えば、ランブルの周波数分布もかなり違ってくる。
この測定結果も、当時よりもいま見ているほうが得られることが多い。

Date: 11月 4th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その83)

ダグラス・サックスのインタヴュー記事から引用したいことはいくつもある。
そのすべてを引用してしまうと、記事の大半を引用することになるから、
ひとつだけに留めておく。
     *
──将来のシステムとしてもつべきものとしてほかに何かありますか?
サックス ある分野においては、見方によっては退行ともいうべき改善を考慮すべきだと感じています。それは、スピーカーとアンプの組合せにおけるダイナミックスの許容力を拡大しなければならないということです。デジタルやダイレクト・トゥ・カディスク録音の時代にはいって、このことを一層痛感させられるのです。いわゆるオーディオファイル・レコードの製作者たちは、ダイナミックレインジの拡大に努めているのですが、今日使われている極度に能率のわるいスピーカーでそれだけのラウドネスを再現することはできません。レコードは再生機器の能力に制約されてしまい、フォルティシモで鳴る三度の音など、いかによく録音されていても、リアリスティックに再生できないのですね。
── では、これからのシステムは、より大出力のンアプトより能率のよいスピーカーでなければならないというわけですか?
サックス 左様。しかし、いま私の知っている多くのスピーカーは二千ワットのアンプをもってしても救いがたい。なぜなら能率がわるいと同時に、それだけの大入力に耐えられないのがほとんどですから。
── ダイナミックスの窓がとっても狭いということですね。
サックス 今日のしすてむの限界になっている要素です。わたしのつくったレコードをそのようなシステムできくと、静かなパッセージの再生は一応充分なんですが、ダイナミックスの釣り合いということになるとまったく混迷してしまう。カートリッジの再現性はいい、プリアンプにもともかく問題はない、パワーアンプとスピーカーの終端、ここに慢性狭窄性があるんです。
 私は、オーディオのまじめな追及者あるいはプロフェッショナルが自宅でつかっている自家製の大型システムを数多くきいています。その音は注目に値いします。それはけして大音量で再生しているのだからよくきこえるのではない。むしろ普通の再生レベルなのです。しかし、ピークのときにも充分の余裕をもった能力を発揮して、音がつまるなんてことにならない。こういうシステムがどこの家庭にもおかれるようになったとき、ディスクにどれだけの音が刻まれているかということが、はじめて認識されるのです。
     *
ステレオサウンド 55号の特集2がアナログプレーヤーのテストであったから、
この記事が掲載されたわけでもないだろう。
たまたまAudio誌に掲載された時期からいって、55号になっただけであっても、
同じ55号に載っているのは、結果としていいことになっている。

そしてアナログプレーヤーのテストにおける測定も、そうだといえる。

Date: 11月 3rd, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その82・追補)

ステレオサウンド 55号に載っているダグラス・サックスの記事の原文は、
Interview:Douglas Sax on the Limits of Disc Recordingというタイトルで、
アメリカのオーディオ雑誌Audioの1980年3月号に掲載されている。

このころのAudio誌の誌面をそのままスキャンして公開しているサイトがある。
記事のタイトルで検索すれば、すぐに見つかる。
ダグラス・サックスの記事も公開されていて、英文で読むことができる。