Archive for category 楽しみ方

Date: 1月 23rd, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その19)

聴感上のS/N比の向上が、聴感上のfレンジの向上に結びついているということは、
つまりは聴感上のS/N比の劣化が聴感上のfレンジを狭くしている、ということである。

このことは以前も書いているが、大事なことであるだけに忘れないでほしい。

どうせトゥイーターをつけるんだから、聴感上のfレンジが狭くなっていても、
別にかまわない、と考えないでほしい。

聴感上のfレンジがどの程度なのかによって、
トゥイーターの追加も、どのあたりクロスさせるか、そのへんのパラメーターも変ってくる。
当然だが、トータルのパフォーマンスも違ってくる。

聴感上のS/N比を劣化させないための方法は、
なにもCR方法だけではない。他にもいくつもある。

ひとつひとつは地味なこと、といっていい。
具体的なことは、あえて書かない。
聴感上のS/N比ということが、どういうことなのかがはっきりとわかってくれば、
どういうことをやればいいのかはおのずとはっきりしてくる。

CR方法をやる前は、トゥイーターをつけるにしても、
クロスオーバー周波数は3.5kHzあたりかな、
もし少し上まで使ったとしても6kHzが上限かな……、そんなふうに感じていた。

けれどCR方法で聴感上のfレンジがのびたSICAの音を聴いていると、
いわゆるトゥイーターをコンデンサーひとつだけで接ぐ、もっとも簡単なやり方で、
しかもトゥイーターのカットオフ周波数はぐんと上に持ってきても、
うまくいきそうというか、こっちの方がよさそうに思えてきた。

先週末、秋葉原に行き、コンデンサーを購入。
トゥイーターも先方にすでに届いている。
来週あたりには、トゥイーターをつけることになる。

土曜日には、ウーファーもつけたら……、という話が出た。
そうなるかもしれない……、と思いながら、
瀬川先生が4ウェイの自作システムを、フルレンジからスタートさせる、のは、
そういう意図があったのか、と気づいたことがある。

マルチアンプシステムで、4ウェイのシステムともなれば、
しかもユニットも混成ということになると、ひどくバランスを逸した音になることがある。
バランスを見失ってしまうことがある。

そんなとき、フルレンジからスタートしているわけだから、
いつでもフルレンジ単体の音を確認できる。

Date: 1月 17th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その18)

「かっこいい音だな」というのは、
実のところは「かっこいい録音だな」である。

それはわかったうえで、「かっこいい音だな」を嬉しく受け止めていた。

そのディスクにおさめられているのがかっこいい録音であっても、
それが必ずしもかっこいい音で鳴ってくれるわけではない。

いい音で鳴ってくれたとしても、かっこいい音だな、と思わせるかどうかは、
微妙なところで違ってくることでもある。

かっこいい録音がかっこいい音で鳴ってくれるくれるための条件とは……、
なかなか難しく、いまのところ、これとこれとこの条件を満たせば……的なことはいえない。

とにかくSICAのフルレンジユニットは、CR方法と、もうひとつのことで、
文字通り見違えるほどよくなった。

振動板の質が良くなったようにも聴こえるし、
別項でも書いているように、聴感上のS/N比の向上が、
聴感上のfレンジの向上に結びついている。

今回やったことを施す前の音は、トゥイーターが欲しくなる感じだった。
今回の音はトゥイーターが不要とまではいわないが、これはこれでいいな、と思えるし、
この状態まで最低でももってきたうえで、トゥイーターを追加すべき、だとも思う。

高域がのびいていない、もう少し繊細な音が欲しい、とか、そういう理由で、
すぐにでもトゥイーターを付ける人はけっこう多い。

つい先日も、あるサイトで小口径フルレンジにトゥイーターを追加した記事があった。
個人サイトではない。
タイミングのいい記事というか、とにかく読んだ。

40年前に読んだ記事かと思うほどに、何ら進歩を感じない内容だった。
こんな記事は、これまで何本も見てきた。

その記事は初心者向けに書かれているのだろう。
編集者からの要望通りの内容なのだろう。

そのへんのことはわかったうえで、
その記事を読まされる初心者は恵まれていない、といおう。
あまりにも安易すぎるのだ。
昔のままの安易さが、そのまま残っている。

Date: 1月 15th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その17)

今日もまたSICAの10cmスピーカーと対面してきた。
組み立てたのは先週の日曜日、約一週間経ったわけだ。

エンクロージュアは、いい感じで塗装されていた。
吸音材も追加で、私が指定した素材が入っている。
この素材は、秋葉原には売っていないものだ。

それからスピーカー端子のワイヤーの処理も、
一般的な方法ではなく、こうしたほうがいいです、といったやり方に変えられていた。

その上で今回はふたつのことをやってきた。
すごいことでもないし、特別なことでもない。
特殊なパーツやアクセサリーを使ったわけでもない。

ひとつは、このブログを丹念に読んでいる方ならば、あれか、とおわかりになるだろう。
もうひとつは、audio wednesdayにきている人ならば、おおよその見当はつくことである。

ほんとうはひとつずつステップを踏んで、その音を聴いてもらったうえで、
もうひとつの方法をやるというのがいいのはわかっていたが、時間的な関係と、
あまり頻繁にユニットを取り外しては取り付けるということをやりたくなかったので、
あえてふたつのことをいっぺんにやった。

私の頭の中では、おおよそこのくらいは変化するだろうな、という予測はあった。
予測していた方向に、いい感じで音は変った。

ただその変化量が、予測よりも少しばかり大きかった。
ここまで変化するのか、と正直驚きがあった。

驚いたのは私だけではない。
むしろ予測していないだけに、SICAのスピーカーの持主のほうが、
私よりも驚かれていた。

「かっこいい音だな」といわれた。
なによりの褒め言葉だと受け取っていた。

昨日の「菅野録音の神髄」で、
江崎友淑氏は菅野録音のことを「かっこいい録音」と表現されていた。

そのことがあったから、よけいに「かっこいい音だな」が嬉しかったわけだ。

Date: 1月 13th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(ユニットのキット)

この項の(その1)で、パイオニアののPIM16KTのことを書いた。
PIM16KTは、16cmフルレンジユニットを自作するキットである。

スピーカーシステムのキットではなく、しつこいようだが、
ボイスコイルが巻かれているボビンをコーン紙に接着し、というところから始まるキットである。

こんな製品は、そうそうないと思っていた。
さっき見つけたのが、ログオーディオのRK100とRK200である。

RK100/200も、スピーカーユニットの自作キットである。
エンクロージュアもついていくる。

コーン紙、ダンパー、センターキャップ、ボイスコイル取付治具、フレーム、磁気回路などが、
構成部品である。

こういうキットは、そんなに数がうれるものではないと思う。
それとも教材用として、ある程度の数が見込めるものなのだろうか。
そのへんのところはわからないが、
こういうキットが、いまもあるということは、伝えておきたい。

Date: 1月 11th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その16)

SICAの10cm口径のダブルコーンのフルレンジユニットの音を聴いていて、
頭を擡げてきたのは、瀬川先生の4ウェイのプランである。

何度か書いている。
フルレンジからスタートして、2ウェイ、3ウェイと発展し、
最終的には4ウェイとなるシステム構築である。

40年近く前、これをやってみようと思ったことは、いまもはっきりと憶えている。
結局フルレンジスピーカーはいくつか鳴らしてきたが、
2ウェイ、3ウェイ……と発展させることはなかった。

それでも数年おきに思い出す。
思い出すごとに、いまだったら、どのユニットをでやるだろうか、と思う。
思うだけで実行することはなかった。

SICAの音を聴いて、このままフルレンジとして聴くのもいいけれど、
4ウェイまで発展させなくとも、3ウェイで、イギリスのBBCモニター的なスタイルでつくれないものか、
そんなことを考えていた。

ウーファーは20cm、25cmくらいか。
30cmも捨て難い。

30cmにするなら、JBLの4311的なまとめ方もいいかもしれない、と、
BBCモニター的なことから外れたことを、もう考えてしまっていた。

いやいや最初に考えていたスペンドールのBCIIくらいの大きさの3ウェイならば……、
と考えを元にもどす。

となるとウーファーは大きくても25cmくらいまでで、
トゥイーターはドーム型、もしくはAMT(ハイルドライバー)にしたい。

エンクロージュアはあまりガチガチにしたつくりではなく、
BBCモニター的に奥に長いプロポーションで、あまり重たくしたくない。

いやいや──、とまた思い直す。
今年は、押入れで眠ったままのQUADのESL63 Proを直すことを最優先したい、と。

その他にもプランはいくつかある。
私の場合、どれかひとつに絞って「始めろ」と自分自身にいうことなのは、
よーくよーくわかっている。

それでもフルレンジから始めるマルチウェイシステムは、
オーディオ少年真っ只中だったころの残り火であって、いまもくすぶっているのを感じていた。

Date: 1月 10th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その15)

「始めろ」。
そう自分で自分にいうところから、つくることは始まる。

ある人が、彼が心酔しているアンプ製作者の本がつくれたらなぁ……、
そんなことを口にしたのは、二年ほど前のこと。

彼はアンプ製作者と親しい関係である。
ならば、すぐに始めればいいのに……、と私は思う。

そのアンプ製作者も、こんなことをいっては大変失礼にあたるが、
いつまで生きておられるか、誰にもわかりはしない。

まだまだ十年、二十年、元気かもしれないし、
ある日……、ということだってある。

だからアンプ製作者が生きているうちに、本の制作に取りかかるべきである。
そのことを本人に直接伝えている。

けれど、そのままだ。
おそらく、アンプ製作者が亡くなってから、本をつくっておけば……、悔やむことになろう。

その時になってからでも、本はつくれる。
けれどアンプ製作者が生きているうちから始めるのと、
そうでないのとでは、できあがる本は違ってくる。

そのことがわかっているから、何度か彼に言った。

スピーカーの自作とは違うから……、と彼はいうかもしれない。
けれど、どちらもオーディオにおける「つくる」である。

彼がすべきことは、彼自身に「始めろ」といいきかせることだ。
そして、アンプ製作者に「本をつくりたい」と伝えることから、ことは始まる。

Date: 1月 9th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(その2)

別項「資本主義という背景(その6)」で、デコレートされた(よく)、と書いた。

デコレートされた、ということは、誰かがデコレートしたわけだ。
己の(よく)だから、自分でデコレートした、と言い切れるのか。

誰かにデコレートされてしまった(よく)なのかもしれない。
自分ではない誰かにデコレートされた、ということをわかっているのであれば、まだいいが、
それすら意識していない可能性だってある。

特定の誰か、かもしれないし、不特定の誰か、かもしれない。

デコレートされた(よく)があれば、
デザインされた(よく)もある──、と考えてみる。

ここでデコレートとデザインの違いが、ひとつはっきりしてくる気がする。
デコレートは他者であることが多いように思えるが、
デザインとなると、己の(よく)を誰かが……、ということがありうるだろうか。

特定の誰か、不特定の誰かが、己の(よく)をデザインすることは、ないはずだ。

このことが「音で遊ぶ」と「音と遊ぶ」の違いに絡んでくる。

Date: 1月 8th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その14)

秋葉原に行ったのは金曜日。
土曜日発送で、日曜日着。
午後から組立て。

組立てでひとつだけ誤算だったのは、エンクロージュアが組立て済みで、
六面すべて接着なため、吸音材を入れるのはユニット取付穴から、だけである。
直径90mmの開口部のみである。

当初考えていた吸音材の入れ方は、ちょっと無理だと判断した。
急遽、吸音材の入れ方を考え直す。

SICAユニットを扱うのも初めてだし、エンクロージュアも初めてのモノなのだから、
ここで考えすぎても先に進めない。

これまでさまざまなスピーカーシステムの吸音材の入れ方を見てきている。
なんとなく、これで行こう、と決め、吸音材を配置。
結果(出てきた音)が芳しくなければ、その時、吸音材の入れ方を考え直せばいい。

完成してスピーカーケーブルを接ぎ、音出しの準備が終る。
どんな音が鳴ってくるのか。
なんとなく想像はしていたけれど、何か根拠があってのものではない。

音の、おおよその傾向は予想したとおりに鳴ってくれたとしても、
たいした音でなければ、それがいちばん困る。

自分用のスピーカーであれば、いつでもいじれるわけだから、
あとでじっくりチューニングしていけばいいけれど、
今回はそうじゃないのだから、やはり一発で、ある程度の音は出てきてほしい。

結果は、SICAのユニット(ダブルコーン)を選んでよかった、と思った。
パワーアンプは、今回ちょっとワケあって、中国製のD級アンプ。
これはかなり安価で、小型のモノである。
コントロールアンプはマークレビンソンのML7A。

無茶苦茶な組合せだな、と思われるのはわかっている。
スピーカーユニットも新品ならば、パワーアンプもそうである。
ウォームアップもエージングも、いっさいなしの音から聴いている。

鳴らしていくうちに、音は変化する。
SICAの素姓、実力が、よりはっきりしてくる。
と同時に、気になるところもはっきりしてくる。

エンクロージュアも、ユニットの特性をきちんと把握した上で設計して、
板材も良質なものを選んで、吸音材の入れ方もきちんとできるようにしていれば、
つまり用意周到に取りかかっていれば、もっといい結果は得られたかもしれないし、
気になるところは減ったかもしれない。

けれど、そんなことをやっていたら、まだ音は出ていない(はずだ)。
鳴ってきた音を聴いていて、大事なことは「始めろ」ということだ、と実感もしていた。

Date: 1月 8th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その13)

SICAのユニットは、最初は13cmで行こう、ということになった。
けれど残念なことに品切れだった。
また入荷する、ということだったが、早く音を聴ける、ということを優先して、
10cm口径のダブルコーンのユニットにした。

ユニット口径が決れば、エンクロージュアの番である。
一から設計して、というの最初から考えていなかった。
コイズミ無線の店頭に並んでいるエンクロージュアの中から選ぶ。

ペアで一万円ほどのバスレフ型にした。
SICAのユニットは、ペアで七千円ほど。
それから吸音材。特に凝ったものを選ばなかった。
グラスウールも選択しなかった。
粗毛フェルトにした。
スピーカー端子も、凝ったものにしなかった。

トータルで二万円ほど。
小口径フルレンジのシステムとしては、特に高くもなく安くもなく、といったところか。

内部配線材は、オヤイデで購入した。
これも特に高価なモノにしたわけではない。

特殊なモノ、高価なモノは何ひとつない。
二万円ほどの予算があれば、今回の自作スピーカーと同じ部品は簡単に入手できる。

組立てといっても、難しい作業はない。
ハンダ付けとネジを回すこと、吸音材を切ることぐらいだ。
特殊な工具、電動工具は使っていない。ネジも手回しだ。

今回は音を早く聴きたい、ということで塗装もしなかった。
秋葉原までそんなに遠くないところに住んでいて、
電車で持ち帰るのが苦でない人ならば、
購入から組立てまで四〜五時間程度で音が出せるところまでいける。

Date: 1月 7th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その12)

今日は今年二回目のハンダ付け。
今年最初のハンダ付けは、2日。

3日のaudio wednesdayで試す、ちょっとアヤシゲなアクセサリーを作っていた。
今日は、スピーカーの自作である。

金曜日に、秋葉原のコイズミ無線でユニット、エンクロージュア、スピーカー端子、吸音材を購入。
といっても私はつきそいで、私が鳴らすスピーカーではない。

にも関らず、ユニットは私が興味のあるモノをすすめた。
イタリアのSICAの10cmのフルレンジユニットである。

コイズミ無線に行けば、けっこうな数のユニットが展示してある。
SICAのユニットよりも優れたユニットがある、とは思う。

なのにSICAを選んだのは、それがダブルコーンであるからだ。
以前、別項で書いているようにフィリップスのフルレンジユニットの音には、なぜか惹かれる。

いまも製造してくれていれば……、と思うのだが、
とっくの昔に製造中止になっている。

フィリップスのダブルコーンのフルレンジといっても、
20cm、30cm口径でフレームが丸のモノと、
フレームが八角形で、20cm以下の口径のモノとでは、ダブルコーンの考え方が違う。

私が魅力を感じているのは、メインコーンと同じ深さのサブコーンをもつダブルコーンである。
つまり八角形のダブルコーン型である。

フィリップスのユニットに近いモノはないかと、数年前に探していた時に、
偶然知ったのがSICAのユニットだった。

ここの小口径のダブルコーンのフルレンジは、フィリップスのそれと同じと見える。
オランダ(フィリップス)とイタリアの違いはあっても、同じヨーロッパの国だ。
ユニットの設計も、大きく違うように見えない。

もしかするとフィリップスのユニット的な魅力を聴かせてくれるかもしれない……、
そう思いながら、数年が経ってしまった。
20cmのフィリップスのダブルコーンのユニットを持っているということも、
SICAの音を、積極的に聴こうとはしてこなかった。

Date: 1月 7th, 2018
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(その1)

別項「オーディオの想像力の欠如が生むもの」で、
音で遊ぶのか、音と遊ぶのか、について、ほんのすこし触れた。

「音で」なのか、「音と」なのか。
どれだけの違いがあるのかと思う人もいれば、
この違いを私以上に感じている人もいる、と思っている。

言葉にすれば、たった一文字、ひらがな一文字の違い。
けれど、オーディオマニアにとって、このわずかな違いは大きい。

オーディオを趣味とする人は、
オーディオブームがとうの昔に終っていても、いる。

これまでに何人ものオーディオマニアと会ってきた。
いまでは直接会わずとも、面識はなくとも、
インターネットに接続すれば、多くのオーディオマニアが行っている発信を読める。

いろいろな人がいる。
いろいろいな人がいて、いいと思っている。

それでも、なにか違和感をおぼえてしまう人たちがいるのを、なんとなく感じていた。

「バカなことをやっているなぁ」と思いつつも、
その行動に、羨ましさを感じさせる人もいれば、
「何がやりたいんだろう……」と思ってしまう人もいる。

オーディオマニアにもいろいろなタイプがいる。
そんなことではない、と思いつつも、なんとなくその違いの正体とでもいおうか、
大元のところが掴み切れずにいた。

このブログを書いていて、気づいた。
それが「音で遊ぶ」人と「音と遊ぶ」人とがいる、ということであり、
「音で遊ぶ」と「音と遊ぶ」の違いである。

Date: 11月 9th, 2017
Cate: 楽しみ方

想像は止らない……(その2)

JBLのパラゴンのオマージュモデルを、
JBL以外のスピーカーメーカーがつくったら……、
こんな想像をしてみるのは楽しいだけでなく、けっこうしんどい作業でもある。

タンノイ、ヴァイタヴォックス、ソナスファベールなどが候補として浮ぶ。
日本のメーカーだったら、やはりヤマハだろうか、と考えるし、
アメリカのハイエンドオーディオメーカーがもし手がけたとしたら、
いったいどうなるのか──、ここまで来ると想像の範囲を超えてしまいそうだが、
あり得なそうでありながら、もしかしたらあり得るかも……、と思えるところが、
パラゴンはある、と私は感じている。

パラゴンは、あのカタチで完成しているではないか、
あれをいじることは無理だよ──、
そう言ってしまったら、そこで終ってしまう。

ヴァイタヴォックスだったら……は、
私にとって、パラゴンのユニットをヴァイタヴォックスのユニットに入れ替えたら……、
というところから始まっている。

タンノイならば、同軸ユニットを使うのであれば、
ユニットの配置をどう処理してくるのか。
比較的想像しやすいのは、パラゴンではなくメトロゴンだろう。

メトロゴンに同軸ユニットを、と考えたことのある人はきっといるはず。

けれど、ここで考えるのはあくまでもパラゴンである。

どのメーカーであっても、パラゴンの中央の湾曲した反射板を省くことはできない。
この反射板にしても、オマージュモデルは、メーカーが違えばずいぶんと違ってくるはずだ。
それから反射板両脇のホーン開口部。
ここの処理も、開口したままにしておくメーカーもあればそうでないメーカーもあるだろう。

パラゴンのオマージュモデルで、私がまず想像しはじめたのは、
全体の姿ではなく、反射板、開口部とか、そういった部分部分から、であった。

そういう始め方をすると、ソナスファベールだったら──、
正確にいえばフランコ・セルブリンだったら──、とまず思ってしまう。

Date: 12月 26th, 2016
Cate: ジャーナリズム, 楽しみ方

ある試みと思い出したこと(余談)

昨日のブログで取り上げたオタイオーディオの取り組み。
この取り組みが、オタイオーディオのブログで公開されたのが12月21日。
私は四日遅れで、facebookを通じて知った。

だから昨日(12月225日)に書いた。

今日(12月26日)、
ステレオサウンドのウェブサイトでも、オタイオーディオの,この取り組みが取り上げられている。
Stereo Sound ONLINE 編集部・佐藤めぐみ氏が記事を書かれている。
ホームパーティーにピュアオーディオを。名古屋のオタイオーディオが、日本ホームパーティー協会とコラボ
というタイトルがついている。

一日遅れで、ステレオサウンドのウェブサイトが記事にしている。
きっと、偶然なのだろう。

私のブログを読んで、オタイオーディオの取り組みを知ったわけでもないだろう。

Date: 12月 25th, 2016
Cate: 楽しみ方

ある試みと思い出したこと

愛知県にオタイオーディオという販売店があることだけは知っていた。
今日まではただそれだけだった。

facebookに、オタイオーディオのブログ(12月21日分)へのリンクがあった。
この日のタイトルは「オーディオショップOTAIAUDIOがてWBS(ワールドビジネスサテライト)で紹介されます。」。

詳しいことはリンク先のブログを読んでいただくとして、
ホームパーティへ、オーディオ機器一式を持ち込んで試聴会を行っている、ということである。

ここに書かれていることは、ある程度は実感としてわかる。
オーディオマニアではない人の集まりに、きちんとしたシステムを持ち込んで試聴。
その意味はあるのか、と疑問に思う人はいるだろうが、
実際に音を鳴らしてみると、かける音楽にもよるけれど、
きちんとした音が鳴っていれば、ホームパーティに集まった人は耳を傾けるものである。

おもしろい試みであるし、オタイオーディオに対しての印象は大きく変化した。
今日までは、多くのオーディオ店と同じように捉えていたからだ。

こんな試みをやったところで、直接的な販売には結びつかない、
すぐに利益にならない、手間がかかる、という点があることはわかる。
だから、やっても無駄、というオーディオ店もあろう。

それで商売になっていれば、それでもいいだろう。

パーティでの音(オーディオ)について、あることを思い出している。
いまはやっているかどうかわからないが、
B&Oは以前、顧客に定期的に本を配付していた。

B&Oブック(ホワイトブックだったかも)といえる内容の本で、白い表紙なのだそうだ。
Beolab 5を鳴らしている友人がいる。
彼から、この本のことを聞いた。

彼が、印象に残った記事を話してくれた。
ヨーロッパでのパーティのことだ。

そこでのパーティは、ホームパーティといったものではなく、
映画やドラマに登場するようなパーティ、城で開かれるようなパーティで、
Beolb 5でBGMが流された、とのこと。

それまでのパーティでも音楽は、そこそこのシステムでBGMとして鳴らされていた。
でも、それまでは誰一人として、オーディオに関心をもつことはなかった。
それがBeolab 5にしたところ、少なからぬ人が、BGMの音に関心をもち、
パーティの主に、スピーカーについて訊いてきた人が何人もいたそうだ。

それまでのシステムがどの程度だったのかははっきりとしない。
でも、Beolab 5になり、音楽の鳴り方、印象がそれまでとずいぶんと違っていたからこそ、
以前のパーティでは聞き流してしまっていた音楽が、耳に入り、意識が捉え、
心になにがしか響いたからこその「訊ね」のはずだ。

Date: 11月 24th, 2016
Cate: 楽しみ方

オーディオの楽しみ方(つくる・その11)

カートリッジの取りつけネジに関係することで思い出したことがある。
十年くらい前になるか、
ある個人サイトの掲示板にあった書き込みを思い出していた。

その掲示板はにぎわっていた。
当時もっともアクセスの多かったオーディオの個人サイトだったのではないだろうか。
サイト名をいえば、多くの人が知っているはずだ。

それだけ有名になるといろんな人が書き込みにくるんだな、と思って眺めていた。
サイトを公開している人も、管理が大変だろうな、と思っていた。

ある人が、ヴィシェイの抵抗はバラツキがけっこうある、
そんなことを書き込みされていた。

ヴィシェイの抵抗にもいろいあるが、その人が指摘していた抵抗は、
ヴィシェイのラインナップのなかで最高精度のモノである。
価格もかなり高価である。

ヴィシェイの抵抗の音に関してはあえて書かないけれど、
少なくとも信頼性の高さを誇っている抵抗であり、
バラツキもおそらく最も少ない抵抗のひとつのはずだ。

そのヴィシェイの抵抗に、けっこうバラツキがある──、
ということは、非常に耳のいい人とともに、
わずかなバラツキを音の差として鳴らし分けるだけのシステムをもっているということでもあるし、
それだけのチューニングがしっかりとなされている、ということでもある。

どんな人なのかはすぐにはわからなかったが、
何度目かの書き込みの際に、
ヴィシェイの抵抗を使った自作アッテネーターの写真が公開されていた。

驚いた。
あまりにおそまつなつくりに驚いた。
ハンダ付けもお世辞にも上手とはいえない。
その他にも気づいたことはある。

ヴィシェイの高価な抵抗を、これだけの本数購入する前に、
ハンダ付けの練習を徹底的にやるべき、といいたくなるレベルだった。

これでは音の違いが出るであろう。
つくりのおそまつさが音として出て、
ハンダ付けの未熟さを自覚していないご本人は、
ヴィシェイの抵抗がバラついている、と思ってしまったのだろう。

こんな例は、他にもあるはずだ。
オーディオ雑誌に掲載されている真空管アンプの内部写真をみると、
この人はアンプ自作歴数十年のはずなのに、みっともない配線をしている。

そういうアンプにかぎって、高価な、そして貴重な部品が使われている。
あれだけの自作歴があれば、アンプづくりの腕は上達しよう。
人によって上達の度合に差はあっても、だ。