オーディオの楽しみ方(つくる・その12)
今日は今年二回目のハンダ付け。
今年最初のハンダ付けは、2日。
3日のaudio wednesdayで試す、ちょっとアヤシゲなアクセサリーを作っていた。
今日は、スピーカーの自作である。
金曜日に、秋葉原のコイズミ無線でユニット、エンクロージュア、スピーカー端子、吸音材を購入。
といっても私はつきそいで、私が鳴らすスピーカーではない。
にも関らず、ユニットは私が興味のあるモノをすすめた。
イタリアのSICAの10cmのフルレンジユニットである。
コイズミ無線に行けば、けっこうな数のユニットが展示してある。
SICAのユニットよりも優れたユニットがある、とは思う。
なのにSICAを選んだのは、それがダブルコーンであるからだ。
以前、別項で書いているようにフィリップスのフルレンジユニットの音には、なぜか惹かれる。
いまも製造してくれていれば……、と思うのだが、
とっくの昔に製造中止になっている。
フィリップスのダブルコーンのフルレンジといっても、
20cm、30cm口径でフレームが丸のモノと、
フレームが八角形で、20cm以下の口径のモノとでは、ダブルコーンの考え方が違う。
私が魅力を感じているのは、メインコーンと同じ深さのサブコーンをもつダブルコーンである。
つまり八角形のダブルコーン型である。
フィリップスのユニットに近いモノはないかと、数年前に探していた時に、
偶然知ったのがSICAのユニットだった。
ここの小口径のダブルコーンのフルレンジは、フィリップスのそれと同じと見える。
オランダ(フィリップス)とイタリアの違いはあっても、同じヨーロッパの国だ。
ユニットの設計も、大きく違うように見えない。
もしかするとフィリップスのユニット的な魅力を聴かせてくれるかもしれない……、
そう思いながら、数年が経ってしまった。
20cmのフィリップスのダブルコーンのユニットを持っているということも、
SICAの音を、積極的に聴こうとはしてこなかった。