Archive for category 川崎和男

Date: 1月 20th, 2017
Cate: 川崎和男

KK適塾(三回目)

KK適塾三回目の講師は、太刀川瑛弼氏と村田智明氏。

前回に続いて今回も二人の講師。
時間の経つのを早く感じる。

太刀川瑛弼氏の話に源流に還るということがあった。
ここ数年、実感していることだけに首肯ける。
デザインもオーディオも同じである。

村田智明氏の話に出たskillとwill。
学校教育に関する話である。

これだけでは何のことかわからないだろう。
話をきいていれば納得できる。
確かにそうである。

このことに関することで関西で登校拒否の子供たちをあつめた学校の話もあった。
それから太刀川瑛弼氏が、寝屋子制度の話をされた。

寝屋子(ねやこ)は、はじめて聞く言葉だった。
三重県鳥羽市の答志島答志町での古くからの風習とのこと。

直接デザインに関係してなさそうなことであっても、決してそうではない、ということ。
オーディオでも同じだ。
直接関係してなさそうなことでも、決してそうではないことが実のところ数多く在る。

いくつかのキーワードがあった。
それらを書き出していこうかと思ったが、ひとつだけにしておく。

川崎先生が最後に話された「倫理」である。

この倫理がオーディオでは、正しい音につながっていき、
倫理を持たぬ人は、低い次元の好きな音に留まっている。

Date: 12月 22nd, 2016
Cate: 川崎和男

KK適塾(二回目)

KK適塾二回目の講師は、澄川伸一氏と原雄司氏。
川崎先生を含めて講師は三人となると、
いつもと同じ時間であっても、短く感じてしまう。

タイムテーブル通りに進むことは大事であっても、
ひとりひとりの時間が短い。
三人ゆえの話も聞けたのだから……、と思っているけれど、それでも……、と感じる。

感じるといえば、今回はじめて感じたことがもうひとつある。
澄川伸一氏のプレゼンテーションで、はじめに三分ほどの動画が、
スクリーンに映し出された。

澄川氏がこれまでデザインされた作品が映し出された。
音楽も流れている。

そこでの音楽の選曲はよかった。
よかっただけに、そして映し出される澄川氏の作品が素晴らしいだけに、
その音の質が気になった。

作品、曲に対して、音が劣っている。
たいていのところで、音はないがしろにされている。
2015年度のKK塾、今年度のKK適塾、
会場は同じだから、そこで鳴る音がどの程度なのかはわかっている。

それまでも音は悪いな、と思うことはあったが、そこまでだった。
でも今回は、音の質。
ここでの質とは(しつ)であり(たち)でもあり、
特に質(たち)がスクリーンに映し出されている作品と曲にそぐわなすぎていた。

BGM(ここではBGMといっていいだろうかとも思う)の有無、
あるならばどういう曲なのかによって、スクリーンに映し出されるものの印象は、
大きく影響を受ける。

でもそこでの音の質(しつとたち)も同じに、影響を与える。
むしろ私の耳には、質(たち)のそぐわなさが気になりすぎた。

これからのプレゼンテーションにおける音の質(しつとたち)について、
これからのKK適塾がどう答(音)を提示してくれるのかが楽しみである。

Date: 11月 17th, 2016
Cate: 川崎和男

KK適塾(コンシリエンスデザイン)

2015年度のKK塾、
今年度のKK適塾。
コンシリエンスデザイン(Consilience Design)について、語られる。

その時にディスプレイに表示される図。
二本の垂直の矢印。
中間に円。

川崎先生のブログで「コンシリエンスデザイン」で検索すれば、
この図はすぐに見つかる。

この図を見て、川崎先生の話をきく。
KK塾でも毎回、そして今日のKK適塾でも、
この図は、オーディオを表している、と思う。

Date: 11月 17th, 2016
Cate: 川崎和男

KK適塾(一回目)

KK適塾に行ってきた。
今日から3月まで毎月一回、KK適塾が開かれる。

一回目の講師は、坂井直樹氏。
KK適塾の最後、坂井直樹氏と川崎先生の対談に「幸福」ということばがでてきた。

数日前から書き始めた「必要とされる音」は、この幸福について書くつもりでいる。
だから、今日きいたどんなことばよりも、この「幸福」が強い印象をもっている。

二日前にamazonがPrime Nowのサービスエリアを東京23区に拡大するニュースがあった。
Prime Now対象の商品であれば、専用アプリからの注文から一時間後配達する、というサービス。
これまではかなり限定された地区のみだったのが、23区に拡がっている。

おそろしく便利なサービスである。
従来では考えられなかったスピードで、配達される。
便利である。

便利であるけれど、それは幸福とはまったく別のところのものでしかない。

ずっと以前、ヤマト運輸の宅急便のアルバイトをやったことがある。
お歳暮の忙しい時期だけの短期間だった。
当時はインターネットで買物をする人はだれもいなかった。
amazonもなかったころの話だ。

助手とはいえ、宅急便のアルバイトはしんどいものだった。
そのころとは物量がまるで違うのが、現在の状況である。

誰もが手軽にインターネットで買物をする。
それだけ配達をする人の負担は増している。
疲弊していくだけではないか。

それでも誰かが幸福になっているのであれば……、
配達される人もまだ張り合いはあるのかもしれない。

でもamazonのPrime Nowは、ただただ便利なだけである。
誰も幸福にはならない。

Prime Nowで一時間以内に商品が届いたとして、
ほんとに届いた、おっ、すごい、とは思うだろう。
でも、それは幸福とは関係のないことだ。

せいぜいが快感につながるくらいである。
そこに何があるのだろうか、と誰もが思うようになるべきではないだろうか。

Date: 10月 25th, 2016
Cate: 川崎和男

KK適塾

2015年10月から2016年3月にかけて、毎月一回(3月は二回)五反田に行っていた。
KK塾が開かれていたからだ。

4月になって、今月からKK塾はないんだ……、と感じていた。
2016年秋からKK適塾が開かれるのはアナウンスされていたけれど、
それまでの半年は喪失感といえば大袈裟になるが、ものたりなさといおうか、
そういう感じがいっそう秋がくるのが待ち遠しくさせていた。

11月17日から、KK適塾が始まる。
平日の昼間に行われる。

行きたいけれど、行くのが難しい、という人はいるはずだ。
KK適塾には行けないけれど、別の機会にでも……、
休日に開かれたら、その時は……、と人は思いがちだ。

そう思っている人は、いつか後悔することになることを考えないのだろうか。

Date: 3月 31st, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その4)

これから書くことは蛇足かも……、と思っているところはあるし、
読む人によっては余計なことを、と受け取るだろう。
それでも書く。

草月ホールでの川崎先生の講演のときに、
ステレオサウンドにあのままいたら……、と思わないわけではなかった。

ステレオサウンド編集部という看板があれば、すぐにでも会える、連載を依頼できる──、
そんなことを、少しは思っていたことを白状する。

でも、この時の私には何の看板もなかった。
それにステレオサウンドにいたとしても、その看板は他人(ひと)がつくったものでしかない。

けれど、そのことを勘違いしてしまうことがある。
その看板を利用したとしよう、
おそらく「遠い」という感覚を味わうことはなかったはずだ。

この「遠い」という感覚をもっていない者だから、
あっさりと川崎先生の連載を手離すことをやってしまう。

「人は大切なことから忘れてしまう」と書いた。
けれど「遠い」という感覚を持たぬ者は、
「大切なことにすら気づかない」。

「遠い」という感覚から離れてしまったところでつくられている(編輯されている、とは書かない)が、
現在のステレオサウンドである。

Date: 3月 29th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その3)

いまはどうかといえば、何人かの方と挨拶を交したり、立ち話をしたりすることもある。
六回目のKK塾のとき、会場を出ようとしたら後から「すいません」と呼び止められた。

あれっ、忘れ物か何かを落としたかな、と思い、立ち止り振り返ったら、
「audio sharingの宮﨑さんですか」とたずねられた。
初対面の方だった。

草月ホールでの川崎先生の講演から20年も経つと、変っていく。
それでも、オープニングのカウントダウンが思い出させてくれることがある。

「遠い」という感覚だ。
草月ホールでの講演中に感じ、ホールを後にするときにも感じた「遠い」という感覚。
もっとも強く感じた感覚だ。

「人は大切なことから忘れていく」と、
菅野先生との対談のときに川崎先生がいわれた。

大切なことから忘れていき、忘れたことにすら気づかない。
そういうものかもしれない。
そうやって、私も大切なことを忘れていっているのかもしれない。

だから「遠い」という感覚だけは忘れないようにしている。

Date: 3月 28th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その2)

インパクトのあるカウントダウンのあとに、講演が始まった。
オープニングのカウントダウンが、いまもはっきりと思い出せるのは、
続く講演の内容が素晴らしかったからである。

その講演の途中、スクリーンが白くなり、
Sad Macの表示が出た。

Sad Macといっても、Mac OS X以降のMacしか知らない人はわからないだろう。
Macは起動時にハードウェアのチェックを行う。
ここで異常があると、モトローラ時代のMacでは、イヤな感じのする音とともにSad Macが表示される。
正常であればHappy Mac(ニコニコMacともいっていた)が表示される。

これは川崎先生のジョークである。
Macを使っていた人ならば、動作中のMacでSad Macが出ることはない。
これが表示されるのは、あくまでも起動中においてのみである。
動作中に出てイヤな思いをするのは、いわゆる爆弾マークである。

この人はこういうこともする人なんだ。おちゃめなところもある人なんだ、と思っていた。
手塚治虫のマンガには、ヒョウタンツギやおむかえでゴンスといったキャラクターが、
唐突にコマに乱入する。
それに似た感覚からなのだろうか、とも思っていた。

草月ホールでの講演のころの私は、しんどい生活を送っていた。
草月ホールのロビーでは、川崎先生デザインのタイマー Canoが販売されていた。
たしか、Canoの購入は寄付行為でもあった、と記憶している。

手に入れたかったけれど、3000円ほどの出費がしんどくてあきらめて会場を後にした。

この時、草月ホールに集まっていた人たちは、違う世界の人たちのようにも感じた。
知っている人は、当然のことだけどひとりもいなかった。

場違いの人間が、ひとりぽつんと坐っている……、という感じもしていた。

そんなことがあった。
講演の内容は素晴らしかっただけに、
よけいに「この人に会える日が来るのだろうか」と途方に暮れていた。
ほんとうに、すごく遠い距離を感じていた。

Date: 3月 26th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その1)

KK塾に、七回行った。
一回目は10月末だった。
予定よりも一時間すぎて終了した。
17時半ごろに、DNPホールを出た。

すでに暗くなっていた。
11月、12月はほぼ予定時間どおり16時半ごろに終ったけれど、
日は短くなっているから、DNPホールを出ると暗い。

六回目(3月上旬)、DNPホールを出て最初に感じたのは「明るい」だった。
もう春がそこまで来ているんだな、とあたりまえのことを感じていた。

七回目の昨日、目黒駅までの途中にある微生物研究所の建物がほぼでき上がっていた。
KK塾、最初のころは建築途中で囲いがなされていた。

毎回楽しみにしていただけに待ち遠しいと思うとともに、
充実していただけに短かったようにも感じられるところもあったけれど、
まわりの景色の変化は確実に半年経っていることを教えてくれる。

KK塾のオープニングは、カウントダウンから始まる。
これを見るたびに、草月ホールでの川崎先生の講演を思い出す。
もう条件反射のように思い出してしまう。

ほぼ20年前、私にとっては初めての川崎先生の講演だった。
どんなことを話されるのか、まったく見当がついていなかった。
そこにスクリーンいっぱいに映し出される数字。
カウントダウンが始まった。

その日のことを思い出す。
意識せずとも思い出してしまう。

Date: 3月 25th, 2016
Cate: 川崎和男

KK適塾

今秋からKK適塾が始まる。
詳細はまだだが、もしできれば……、と思うことがひとつある。

出来れば自分でやりたかったことで、
audio sharingを公開した時から考えていることだ。

川崎和男・内田光子 対談だ。
今年の秋、内田光子は来日する。
可能性がゼロというわけではない。

このふたりの対談は、スリリングになると思う。

Date: 3月 25th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾(七回目)

KK塾、七回目の講師は、松岡正剛氏。

KK塾では毎回印刷物が、受付で手渡される。
今回はその中に「松岡正剛 方法と編集」が含まれていた。
最初のページに、こう書いてあった。
     *
知識を編集するのではなく、
編集を知識にするべきである。
編集とは、「方法の自由」と
「関係の発見」にかかわるためのものである。
     *
私がステレオサウンド編集部にいたころに出た話を思い出していた。
具体的なことは、まだ書かないが、確かにそうだ、と納得するしかない指摘だった。

少なくとも、その指摘はいまのステレオサウンド編集部にもいえることだ。

KK塾2015は今回で終った。
オーディオ関係者は、なぜ来ないのだろうかと、毎回思ってしまう。

金曜日の午後、そんな時間に行けるわけないだろう、というのは簡単だ、
バカにでも出来る。

でも、ほぼ毎回来ているオーディオ関係者はいるのだ。

Date: 3月 4th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾(続DNPのこと)

KK塾、六回目の講師、澤芳樹氏が開発されたヒト(自己)骨格筋由来細胞シートは、
テルモから「ハートシート」という名称で製造されていることは知っていた。

ハートシートが実際にどのように製造されるのか、その詳細を知っているわけではないが、
なんなくではあるが印刷が関係しているのではないだろうか、
だとしたらDNPも関係しているんだろうな……、そんなことを思いながら会場に向っていた。

KK塾は六回目。
毎回来ていると会場の雰囲気が毎回微妙に違っていることを感じる。
今日も違っているな、と感じていた。
DNPのバッヂを胸につけていた人がかなり多かった。

やっぱりハートシートにDNPも関係しているんだ、と確信したし、実際にそうであることが話された。

今回DNPの社員によるプレゼンテーションはなかった。
楽しみにしていたので少しがっかりだったが、
今回もDNPという会社の「印刷」に対する取り組みのダイナミクスの大きさを感じる。

DNPの「D」は、Dynamicsであると感じるし、
DNPがオーディオの世界、音の世界に進出してくれることを、期待してしまう。

川崎先生がオーディオのデザインをふたたび手がけられるとしたら、DNPとである可能性が高い──、
前回から感じていることを、今日また、より強く感じていた。

Date: 3月 4th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾(六回目)

KK塾、六回目の講師は、澤芳樹氏。

今回でKK塾は六回目。
今年度は3月25日に七回目(松岡正剛氏)で終る。

七人の講師。
回を重ねるごとに、なぜこの七人の講師なのかを、強く意識するようになる。
今回は、これまで以上にそのことを強く感じていた。

今のところ、毎回行っている。
毎回行くべきだと、思う。

Date: 2月 13th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾(DNPのこと)

別項「続・再生音とは……(その15)」に、
オーディオの世界も、音による空気への印刷と捉えることができる、と書いた。

KK塾では毎回、DNPの社員によるプレゼンテーションがある。
今回もそうなのだが、このプレゼンテーションを見ていると、
印刷は出力であり、出力するためには入力が必要であり、
その入力されたものを処理する技術も必要になる。

このことを改めて実感する。

印刷といえば、やはり紙への印刷であり、
DNPにとっても紙への印刷がメインであっても、
印刷領域の拡大と、その精度は確実に進歩している。

オーディオの世界も入力、信号処理、出力からなる世界である。
だから、DNPの取組みをみていると、
もしかしたらDNPはオーディオの世界に進出することもできるのではないか、とさえ思えてくる。

そうなったら、既存のオーディオメーカーとは違う「印刷(出力)」を見せてくれそうな予感すらある。

Date: 2月 12th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾(五回目)

KK塾、五回目の講師は、内藤廣氏。

内藤廣氏の話の中に、西洋と東洋の時間の概念を図で表したものが出てきた。
西洋のそれは右肩上がり直線、
東洋のそれは弧を描く二本の線が円を成していた。

このふたつを合わせたものとしての螺旋状の図がスクリーンに表れた。
螺旋状の図は、コイルである。
この螺旋状の図は、未来予想図でもある。

まっすぐに規則正しい弧を描いているものが、外的要因で曲がったり、弧が崩れたりする。
そういう話をききながら、こんなことを思っていた。

この螺旋状の図は、何の未来予想図か。
世界の、日本の、それぞれの地域の螺旋状の図であり、
ひとりひとりの螺旋状の図であるとすれば、
そしてコイルとみなせば、活動によりコイルに電流が流れ、
コイルの中心には磁力線が発生する。

コイル同士が十分に離れていて、向きが直行していれば干渉は少なくなるが、
そうでなければ互いに干渉しあう。

けれどコイルがトーラス状に巻かれていたら、どうなるか。
つまりトロイダル型のコイルである。

もし螺旋状の図が、直線のコイルではなく、トロイダル状のコイルであれば、
磁力線の漏れはずいぶんと抑えられる──、こんなことを考えていた。

内藤廣氏は建築家だ。
東京・六本木のミッドタウンに虎屋菓寮がある。
内藤廣氏が手がけられている。
オーディオマニアとして、ここに行ってみようと思っている。