Archive for category 日本のオーディオ

Date: 5月 15th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(NIRO Nakamichiの復活・その9)

オーディオ評論という仕事は、ほんらいプロフェッショナルであるだけでなく、
ひじょうにパーソナルなものなのかもしれない。

パーソナルなものであることを切り離してのオーディオ評論は存在しないのかもしれない。
パーソナルなんてものはいらない、
プロフェッショナルであれば、それで十分という読者もいることだろう。

けれど、いまのオーディオ評論家で、どれだけプロフェッショナルといえる人がいるのか。

別項「皆川達夫氏のこと」で、
サプリーム No.144掲載の「瀬川冬樹氏のための〝ラクリメ〟」を掲載した。

そこに《そうした表情のわたくしに、あなたは半分いたずらっぽく半分は照れながら、「これはあまり大きい声では言えませんが、オーディオの専門家だからといって誰にでも出来るというものではないんですよ」と、心に秘めた自信のほどを冗談めかしに垣間見せてくださったのも、今ではなつかしく、そして悲しい思い出になりました》
とある。

そうだろう、とおもう。
オーディオの使いこなしでプロフェッショナルといえる人は、ほんとうに少ない。
ケーブルを替えたり、いろんなアクセサリーを使うのが、オーディオの使いこなしではない。

いまオーディオ評論家を自称している人たちすべてに会ったことがあるわけではない。
けれど会ったことのある人の使いこなしの実力(というか程度)は知っている、
会ったことのない人でも書いていることを読んでいると、なんとなくは掴めるところがある。

使いこなしでプロフェッショナルといえる人は、もういない。
使いこなしでプロフェッショナルでない人が、
はたしてきちんとオーディオ機器を、その実力を聴くことができるのか。

このことについて書いていると、長くなって逸れてしまうので、このへんにしておくが、
プロフェッショナルでもない、パーソナルなものではない仕事として、
オーディオ評論をやっている人ばかりのようにしか思えない。

瀬川先生は後継者を育てようとは考えていなかった──、
私はそう思っている。

若手の書き手を育てようとはされていただろう。
だからといって、育てようとしていた人たちを後継者だと考えていたのかは、違うことだろう。

それに後継者を育てようと考えた時点で、
その人はそこで終ってしまうのではないのか。

日本のオーディオ、これから(コロナ禍ではっきりすること・その1)

サプリーム No.144(瀬川冬樹追悼号)の巻末に、
弔詞が載っている。

ジャーナリズム代表としては原田勲氏、
友人代表として柳沢功力氏、
メーカー代表として中野雄氏、
三氏の弔詞が載っている。

柳沢功力氏の弔詞の最後に、こうある。
     *
君にしても志半ば その無念さを想う時 言葉がありません しかし音楽とオーディオに托した君の志は津々浦々に根付き 萠芽は幹となり花を付けて実を結びつつあります
残された私達は必ずこれを大樹に育み 大地に大きな根をはらせます 疲れた者はその木陰に休み 渇いた者はその果実で潤い 繁茂する枝に小鳥達が宿る日も遠からずおとずれるでしょう
     *
瀬川先生の志は大樹になったといえるだろうか。
そういう人も、オーディオ業界には大勢いるような気がする。

見た目は大樹かもしれない。
でも、何度か書いているように、一見すると大樹のような、その木は、
実のところ「陽だまりの樹」なのではないか。

「陽だまりの樹」は、陽だまりという、恵まれた環境でぬくぬくと大きく茂っていくうちに、
幹は白蟻によって蝕まれ、堂々とした見た目とは対照的に、中は、すでにぼろぼろの木のことである。

真に大樹であるならば、コロナ禍の影響ははね返せるだろう。
「陽だまりの樹」だったならば……。

Date: 4月 27th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(NIRO Nakamichiの復活・その8)

瀬川先生が、若い世代の書き手を育てよう、とされていたのは事実である。
けれど、このことが、イコール後継者を育てる、ということではない、と私は考える。

それに、そもそも、ということになるが、瀬川先生は誰かの後継者ではない。
ここでまたくり返し長島先生が書かれたことを引用する。
     *
オーディオ評論という仕事は、彼が始めたといっても過言ではない。彼は、それまでおこなわれていた単なる装置の解説や単なる印象記から離れ、オーディオを、「音楽」を再生する手段として捉え、文化として捉えることによってオーディオ評論を成立させていったのである。
(サプリームNo.144より)
     *
オーディオ評論そのものが、瀬川先生が始めた、
瀬川冬樹から始まった、といっていいのだから、
瀬川先生は誰の後継者でもない。

もちろん影響を受けた人は何人かいるはず。
五味先生もその一人だし、
菅野先生からきいた話では、佐藤信夫氏のレトリックの本の影響を受けていた、とのこと。

私が知らないだけで、他にもそういう人はいたはずだ。
それでも、そういう人たちは、たとえ五味先生であっても、
瀬川先生は五味先生の後継者ではない。

つまり瀬川先生に、オーディオ評論における師はいなかった。
ここでおもうのは、優れた師をもたなかった者は、
優れた師にはたしてなれるだろうか、である。

ラジオ技術の金井稔氏が、
《彼は自分の感性に当惑していたのであろう》と書かれていた。

そうなのだろう、とおもう。
自分の感性に当惑していた人が、後継者を育てられるだろうか。

Date: 4月 27th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(NIRO Nakamichiの復活・その7)

後継者ということに関しては、
個人規模のメーカーに対してだけでなく、オーディオ界ほぼ全般についていえることだ。

たとえばステレオサウンド 66号の菅野先生の「ベストオーディオファイル訪問」。
永良公二氏が登場されている。

そこに後継者について語られているところがある。
     *
永良 ぼくは、いまオーディオジャーナリズムを槍玉にあげましたが、実は、それをも含めて、社会全体の、より上の世代から、より若い世代に対する、ひとつの責任としての、広い意味での教育のありかたに欠陥があるのかもしれません。
菅野 そういう責任はたしかにあると思う。瀬川君ともおなじ主題で話しあったことがあります。
永良 瀬川さんに、あんたは後継者を育ててないじゃないか、と批判したことがあります。つくっていなきゃ、あんたがやってきたことを、だれが評価するんだ、と。えらそうに文章を書いて、自分だけのものにしているのでは、マスターベーションにすぎないのではないのか、後継者を育て、そのなかに自分の考えが浸透していくのを見届けてこそ、一人のオーディオで道を立ててる人間としての、あるべき姿ではないのか、と。
菅野 耳が痛いね。でも後継者としてふさわしい人がなかなか現われない。
     *
66号を読まれた方ならば記憶されているだろうが、
永良氏は、瀬川先生が鳴らされていたJBLのエンクロージュアとウーファー(LE15A)を、
譲ってもらった人である。

瀬川先生は、後継者を育てようとされていたのか、そうでなかったのか。
永良氏は、後継者を育ててないじゃないか、と批判されている。

けれど、66号の数年後、さらにその数年後、別々の人から、
瀬川先生が若い書き手を育てよう(見つけよう、かもしれない)とされていた、ときいている。

若い人たち数人に、何か書かせるようにされていた、ということだった。
けれど、そこから先の話は、どらちの人からもなかった。

永良氏と後継者の問題について、どれだけ話されていたのかは、はっきりとしないし、
瀬川先生が何もされていなかったわけでもない。

Date: 4月 25th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(NIRO Nakamichiの復活・その6)

「日本のオーディオ、これから」ということが、ここでのテーマであり、
2015年に復活したNIRO Nakamichiには、その意味でも関心をもっていた。

NIRO Nakamichiの製品は、オーディオ雑誌にほとんど登場してない。
ステレオサウンド 198号には、スピーカーシステムのHE1000が取り上げられているくらいか。

オーディオ販売店においても同様だ。
東京のオーディオ販売店で、HE1000が展示されているところに遭遇していない。

型番に1000がついている。
HE1000は、ナカミチ時代にラインナップにはなかったスピーカーシステムである。
最初のスピーカーステムに、1000がつけられているということは、
それだけの自信作という表明であるはずだ。

少なくとも私はそう受けとっている。
NIRO Nakamichiのウェブサイトをみても、ずっと更新されていないようだ。
新製品もない。

HE1000は、それだけの自信作なのだから、
これ以上のモノは、もう開発できない──、ということなのかもしれない。

そんなふうに思いながらも、
日本のオーディオ、これから、というテーマで考えると、
どうしても後継者という問題が浮んでくる。

Date: 4月 8th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(ケンウッド TS990・その3)

アマチュア無線の世界に踏み入ろうとする手前で興味を失ってしまった私は、
アマチュア無線機のその後について、まったく知らない。

アマチュア無線機の世界において、ケンウッドがどういうポジションにいるのかすら知らない。

(その1)にコメントがfacebookであった。
F1のマクラーレンのチームは、ケンウッドの無線システムをずっと使っている、とのこと。
その記事へのリンクもあった。

ケンウッドの無線の技術は本物といっていいのだろう。
TS990は、暗にそう語っているようにも見える。

TS990は、オーディオ機器でいえば、
ヤマハのコントロールアンプ CI、もしくはテクニクスのコントロールアンプ SU-A2、
相当するように、まず感じた。

無線機だから、チューナーを思い浮べるよりも、
この二つのコントロールアンプのことが浮んだ。

オーディオのケンウッド・ブランドを代表するといえるチューナーのL02Tでもなく、
チューナーの最高峰といわれていたセクエラのModel 1、
マランツの Model 10Bでもなく、
ヤマハのCIとテクニクスのSU-A2であり、どちらかといえばSU-A2的である。

ST990の機能のすべてを理解しているわけではない。
アマチュア無線機にまったくうとい私には、
なぜ、これだけのファンクションが必要なのかもわかっていない。

それでも、それらが飾りではないことは察しがつく。
TS990は堂々としている。

ケンウッド・ブランドは健在だと主張している。
L01A、L01T、L02A、L02Tにわくわくしていたころを思い出すだけでなく、
TS990をつくれる会社なのだから、という期待もわいてくる。

Date: 4月 8th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(ケンウッド TS990・その2)

トリオというブランドは、オーディオに興味をもつ前から知っていた。
オーディオの前、アマチュア無線を趣味としようとしていた時期が、
ほんのいわずかだがあった。中学二年のころだった。

アマチュア無線の試験も受けるつもりで、問題集を買って勉強していた。
勉強しながら、
合格したら、どの無線機にしようか、と、
アマチュア無線関係の雑誌のページをめくりながら、あれこれ考えるのは楽しかった。

トリオの無線機は、そうやっていいなぁ、と思っていた候補機種のブランドの一つだった。

結局、アマチュア無線の試験を受ける前に、
五味オーディオ教室とであってしまった私は、オーディオに急速にのめり込んでいった。
アマチュア無線への興味は、そこですっぱりとなくなってしまった。

あのままだったら、どうなっていたのか。
オーディオを知らなければ、アマチュア無線の試験を受けて合格して、
トリオの無線機を買っていただろう。

あのころは、見知らぬ人と対話できることに未知の世界の魅力を感じてもいたが、
私の性格からして、長続きはしなかったようにも、いまは思う。

それでもアマチュア無線機は、カッコいいモノだ。
ケンウッドのTS990のウェブページを見つけて、驚いた。
こんなふうに進化していたのか、と。

TS990は、760,000円(税抜き)だ。
安くはない、というか、かなり高価だ。
それでもパネルフェイスを見て、もう少し高価かな、とも思ったくらいだから、
TS990の内容を知るにつれて、これだけのモノにしては、むしろ安いのではないか──、
そうも思えてきた。

TS990は、私のなかにあるケンウッド・ブランドのイメージそのものといえるモノだ。

Date: 4月 7th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(ケンウッド TS990・その1)

オーディオ御三家、といっても、もう通用しないだろうが、
ずっと以前、サンスイ、パイオニア、トリオはそう呼ばれていた。

トリオはいまではケンウッドとなっている。
ケンウッドは、最初のころは、海外向けのブランドだった。
日本ではトリオ・ブランドだった。

そのケンウッド・ブランドを、高級機ブランドとして使い始めた。
プリメインアンプのL01Aが、国内向けケンウッド・ブランド最初のモデルだった。
チューナーのL01Tもあった。

続いてL02A、L02Tも登場した。
このころが、オーディオのケンウッド・ブランドのピークだった。

ケンウッド・ブランドのオーディオ機器はその後も続いたけれど、
L02A、L02Tのような製品ではなかった。
わくわくするような製品ではなくなってしまった。
わくわくが期待できるブランドはなくなってしまった。

いまもケンウッドはオーディオを続けているが、
根っからのオーディオマニアを満足させるようなモノではない。

もうこれからも期待できない──、
さっきまでそう思っていた。

三時間ほど、いろんなリンク先をクリックしていた。
そんなことをやって見つけたのが、ケンウッドのTS990だった。

TS990というオーディオ機器は存在しない。
TS990はアマチュア無線用のトランシーバーである。

Date: 12月 21st, 2019
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その7)

中国のオーディオについてはまだまだ書きたいことがあるが、
そうしていると韓国のオーディオの方に一向に移れなくなる。

韓国のオーディオメーカーはいくつかある。
数年前はタイムロードが輸入していたブランドがあったが、割とすぐに止めてしまった。
日本でよく知られているのは、
アイリバーと、その上級ブランドとしてのアステル&ケルン、
それから最近ではカクテルオーディオがある。

日本では日立、東芝、松下電器、三菱電機といった大手のメーカーがオーディオに参入していた。
韓国にはサムスン、LG電子がある。

サムスンはハーマンインターナショナルを傘下に収めていてる。
けれどサムスン・ブランドのオーディオ機器があるのかもしれないが、
少なくともオーディオマニアを満足させるモノは日本には入ってきていない。

LG電子は2007年にマーク・レヴィンソンを開発に迎えて、
Rhapsody in Music Phoneという携帯電話を出している。
2008年にはマーク・レヴィンソン監修のホームシアターもCESで発表している。

現在は製品開発の協力をメリディアンに求めていることは、
メリディアンのウェブサイトでも公開されている。

そういえば、マランツ・ブランドを韓国のメーカーが手に入れようとしていたこともある。
マランツ・ブランドは、スーパースコープが1980年に資金難に陥り、
アメリカ、カナダ以外のマランツの商標権、販売権、海外資産をフィリップスに売却。

さらに1990年ごろ、アメリカ、カナダにおけるマランツ・ブランドの買収を、
韓国のメーカーが検討しているというニュースが、韓国の新聞に載った。
このことをきっかけに、フィリップスがアメリカ、カナダのマランツ・ブランドも買収することになる──、
と2003年に出ているステレオサウンド刊行の「マランツのすべて」に載っている。

韓国のメーカーがどこなのかまではわからないが、サムスンかLG電子の可能性はある。

Date: 7月 6th, 2019
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(Made in Japan・その5)

1991年ごろのことだ。
府中で、ある看板が目に入った。

木工の工房だった。
そこには、オーレックスのスピーカーの試作品を手がけていた、
そんなことが書かれていた。

そのころオーレックスは、本格的なオーディオから手を引いていた。
なので、その木工の工房も、東芝からの仕事が減ったかなくなったのか。

そのころの私は無職に近い状態だったから、
そこにスピーカー・エンクロージュアの製作を依頼する余裕はなかった。

それから十年くらい経っていただろうか、
その工房のあたりに行ったけれど、見つけることはできなかった。

工房はすでに閉めていたのか、
それとも私の記憶違いで、別の場所で探していたのか。

その後、何度かこのあたりを通りかかることはあった。
気をつけて見ていたけれど、見つけられなかった。

この工房が、オーレックスのスピーカーシステムの試作のどれだけを請け負っていたのか、
それはわからない。
試作品の大半を、この工房で作っていたのか、ごく一部だけなのか。

ただいえるのはエンクロージュアの試作品を外注していたことは確かだ、ということ。
このことが、当時の私には意外だった。

オーレックス(東芝)ほどの大企業でも、エンクロージュアの試作品を外注に出すのか。
自社で腕のいい木工職人を雇っていなのか。

他のメーカーはどうだったのか。
エンクロージュアの試作品は外注に出さず、すべて自社内で作っていたところは、
どのくらいあったのだろうか。

Date: 6月 7th, 2019
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その6)

AliExpressを見るのは楽しい。
楽しいんだけれど、なぜ、こんなに楽しんでいるのか、と自分でも不思議に思うほどである。

先週もAliExpressを眺めていた。
眺めていて、ふと気づいた。
というか思い出した、としたほうがいいかもしれない。

そうだ、同じことを、ずっと以前、
四十年以上前にやっていた。

オーディオに興味を持ち始めて、
おもにステレオサウンドを眺めては、
いろんな組合せを想像していた。

予算もいくつか設定して、
この予算ならば、スピーカーはこれに決めて、
ならばアンプは、あさかこれか、
カートリッジは……、そんなふうに組合せを楽しんでいた。

といっても、すぐにそんな組合せを自分のシステムとして導入できるわけではない。
だから、どれだけ安く仕上げられるか。
そんなことも考えていた。

当時の無線と実験には、広告がけっこう載っていた。
パーツ店、キット、基板を取り扱っている店も多く載っていた。

そうなのだ、いまのAliExpressと同じような世界が、ずっと以前の日本にもあったのだ。
そのことを思い出し、
四十年前と変らぬことも、五十すぎてもやっていることに気づいた。

Date: 6月 5th, 2019
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(Made in Japan・その4)

製品開発と製造は違う国で行うことは、いまや珍しいことではない。
各国の、いろんなメーカーがすでに行っていることである。

オーディオも以前からそうなっていた。
特にローコストの製品はそうだった。

高級品(高額品)もそうなりつつある、というところなのか。
製品の品質に問題がなければ、特に取り上げるようなことではない。

なのにここで書いているのは、電子機器ではなく、
スピーカーシステムにおいて、このやり方を続けていく──、
どうなるのかという懸念がないわけではない。

スピーカーシステムのエンクロージュアが木工でなければ、あまり問題にはならないが、
金属エンクロージュアも登場してきたとはいえ、
やはりエンクロージュアの多くは木である。

井上先生がよく言われていたことがある。
エンクロージュアづくりの難しさである。
木工の難しさである。

いまはどうなのか知らないが、
当時のオーディオメーカーは、腕利きの木工職人を抱えていた、ときく。

スピーカーシステムの開発には、なくてはならない存在である。
ベテランの職人であっても、
まったく同じといえる二本のエンクロージュアをつくるのは、
ほぼ無理だ、と井上先生はいわれていた。

木工のデリケートさを強調されていた。
接着剤の量、接着まで終えるまで、各部にかける圧の調整、
湿度や温度、とにかくいろんな要素によって、エンクロージュアの音は違ってくる──、
そういうものである。

Date: 5月 30th, 2019
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(Made in Japan・その3)

タンノイのウェストミンスターの登場は、1982年。
そのころだと木工職人の人件費は、イギリスよりも日本の法が高い、ということだった。

タンノイは、構造が複雑なエンクロージュアのオートグラフの製造をやめている。
ウェストミンスターは、レクタンギュラー型、コーナー型という違いはあるが、
オートグラフと基本的な構造は同じである。

フロントショートホーンをもち、バックロードホーンでもある。
オートグラフの製造をやめてしまったタンノイが、
ほぼ同じ構造のエンクロージュアのウェストミンスターを製造するということは、
オートグラフの再生産を始めたようなものである。

ティアックによる国産エンクロージュアによるオートグラフもよく出来ていた。
それでも、日本ではオリジナル・エンクロージュア神話(みたいな)がある。

私も、オートグラフを購入するのであれば、イギリス製(オリジナル)エンクロージュアを探す。
そういうものである。

それは、いま以上に、当時のほうが強かったはずだ。
そんななかウェストミンスターが登場したわけだ。

ウェストミンスターの登場は、モノづくりの難しさとともに、
モノづくりを囲む状況の変化といったことも考えさせられる。

この状況は変化している。
私はそれほど、その変化に詳しいわけではないが、
それでも数年ほどではっきりとした変化があるように感じている。

ある時期、中国は世界の工場と呼ばれていた。
けれど、五年ほどくらい前からか、
以前は中国で製造されていたのに、
いつのまにかベトナム、インドネシアに変っていたという例を、
オーディオではないけれど、いくつかのジャンルでいくつも知っている。

Date: 5月 27th, 2019
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(Made in Japan・その2)

試作品の音を、インターナショナルオーディオショウで聴き、
強く感心し強い関心と期待をもったけれど、
完成品として仕上がった、その音に、こんなふうになってしまったのか……、
と個人的にひどくがっかりしたのは、ヤマハのNS5000である。

もっとも私がそう感じているだけで、
多くの人は、試作品のNS5000の音よりも、
完成品のNS5000の音を高く評価しているようだから、
まぁ、それはそれでいいんじゃないか、と思うしかない。

私はNS5000への関心を急速になくしてしまった。
なので、つい最近知ったのだが、
NS5000は、日本製ではなくインドネシア製である。
専用スタンドはマレーシア製である。

そのことを批判したいわけではない。
ちょっと意外だっただけである。

でも、これ以前書いているが、
TADの以前のフロアー型システムは、中国で製造していた。
オーディオアクセサリーだったと思うが、記事にもなっていた。

中国だから、この値段に抑えられている、ということも書いてあったよう気がする。
NS5000もそうなのだろう。

このことに関連して思い出すのは、
タンノイのウェストミンスターが登場したときの話である。

タンノイはオートグラフの製造をやめた。
輸入元のティアックが、承認を得て日本でオートグラフのエンクロージュアを製作するようになった。

そういうことが背景としてあったものだから、
ウェストミンスターが登場したときに、
ステレオサウンド編集部の誰かが、「イギリス製ですか」と訊ねた。

返ってきたのは、
日本でよりも、いまではイギリスで作るほうが安く仕上がる、とのことだった。

Date: 1月 22nd, 2019
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(韓国、中国は……・その5)

AliExpressはブラウザーでも見られるけれど、
スマートフォンからだと専用アプリの方が見やすいし使いやすい。

電車に乗っているときなど、ちょっとした空き時間のときに、
AliExpressのアプリを開いている。

いまのところ週に一回ほどはAliExpressで、様々なオーディオ機器を検索している。
とにかく、ある。

ある、としか書きようがないくらいに、いろいろなオーディオ機器が、
AliExpressで売られている。

管球式でしかもバリコン式のチューナーの基板まであるのは、
ちょっと驚いている。
ステレオデコーダーは半導体が試用されているが、
いま日本で、例えキットとはいえ存在しているだろうか。

もう20年くらい前だったか、
秋葉原のオーディオ店にいたら、ある客(50代くらい)が店員に食い下がっていた。
バリコン式のチューナー、それも新品が欲しい、ということだった。

20年くらい前、つまり2000年前後のことだ。
すでにバリコン式のチューナーを、国産メーカーが製造しなくなってけっこう経っていた。
そのことも店員は説明していた。

そういう製品を新品で手に入れるのは無理だ、と。
それでも客は、欲しい、どうにかしてくれ、という。
無理なことをいっているという認識が客側にないように感じられた。

バリコン式のチューナーは、そのころすでに骨董品的でもあった。
管球式ともなれば、さらに遺物的とでもいおうか。

そういうチューナーが、中国のAliExpressでは、
電源トランス、シャーシーを用意しなければならないとはいえ、新品で入手できる。

中国のチューナーなので、そのまま日本のバンドに適合しているわけではない。

それでも、なんだかすごいなぁ〜、と思ってしまう。
こういうモノが見つかるから、AliExpressをたまに覗いてしまう。