Date: 5月 15th, 2020
Cate: 日本のオーディオ
Tags:

日本のオーディオ、これから(NIRO Nakamichiの復活・その9)

オーディオ評論という仕事は、ほんらいプロフェッショナルであるだけでなく、
ひじょうにパーソナルなものなのかもしれない。

パーソナルなものであることを切り離してのオーディオ評論は存在しないのかもしれない。
パーソナルなんてものはいらない、
プロフェッショナルであれば、それで十分という読者もいることだろう。

けれど、いまのオーディオ評論家で、どれだけプロフェッショナルといえる人がいるのか。

別項「皆川達夫氏のこと」で、
サプリーム No.144掲載の「瀬川冬樹氏のための〝ラクリメ〟」を掲載した。

そこに《そうした表情のわたくしに、あなたは半分いたずらっぽく半分は照れながら、「これはあまり大きい声では言えませんが、オーディオの専門家だからといって誰にでも出来るというものではないんですよ」と、心に秘めた自信のほどを冗談めかしに垣間見せてくださったのも、今ではなつかしく、そして悲しい思い出になりました》
とある。

そうだろう、とおもう。
オーディオの使いこなしでプロフェッショナルといえる人は、ほんとうに少ない。
ケーブルを替えたり、いろんなアクセサリーを使うのが、オーディオの使いこなしではない。

いまオーディオ評論家を自称している人たちすべてに会ったことがあるわけではない。
けれど会ったことのある人の使いこなしの実力(というか程度)は知っている、
会ったことのない人でも書いていることを読んでいると、なんとなくは掴めるところがある。

使いこなしでプロフェッショナルといえる人は、もういない。
使いこなしでプロフェッショナルでない人が、
はたしてきちんとオーディオ機器を、その実力を聴くことができるのか。

このことについて書いていると、長くなって逸れてしまうので、このへんにしておくが、
プロフェッショナルでもない、パーソナルなものではない仕事として、
オーディオ評論をやっている人ばかりのようにしか思えない。

瀬川先生は後継者を育てようとは考えていなかった──、
私はそう思っている。

若手の書き手を育てようとはされていただろう。
だからといって、育てようとしていた人たちを後継者だと考えていたのかは、違うことだろう。

それに後継者を育てようと考えた時点で、
その人はそこで終ってしまうのではないのか。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]