Archive for category JBL

Date: 7月 20th, 2010
Cate: JBL

なぜ逆相にしたのか(その5)

ウェスターン・エレクトリックの一部門であるERPI(Electrical Research Products Inc.)は、
ランシング・マニファクチャリングに対して、284と594Aが酷似していること訴え、
ウェスターン・エレクトリックは、ランシングが284に同心円状スリットのフェイズプラグを採用したのを問題とし、
同社のドライバーに関する特許を侵害しているとして通告している。

フェイズプラグの問題は、ランシング・マニファクチャリングのジョン・ブラックバーン博士の開発による、
同心円状のフェイズプラグと同じ効果が得られる放射状スリットのフェイズプラグを採用し、
型番を285と改めていることで解決している。

ただ、この問題は、同種のフェイズプラグがすでにアクースティック蓄音機の時代にすでにあったことがわかり、
1938年にランシング・マニファクチャリングは、同心円状のフェイズプラグをふたたび採用。
284は284Bとなり、これと並行して801を開発している。

801は1.75インチのボイスコイル径をもつフィールド型のドライバーで、フェイズプラグは同心円状スリット。
801の磁気回路をアルニコVに置換えたのがアルテックの802であり、そのJBL版がD175である。

フェイズプラグに関しては、わずかのあいだとはいえゴタゴタがあったのに対して、
バックプレッシャー型のドライバーに関しては、
理由ははっきりしないが、結局のところ特許関係の問題は起こらなかった、とある。

やはりランシングの発明だったからなのか……。

Date: 7月 20th, 2010
Cate: JBL

なぜ逆相にしたのか(その4)

ウェスターン・エレクトリックの、ふたつの有名なドライバーである555と594A。

555が登場したのが1926年、594Aは10年後の1936年。
このあいだ、1930年にボストウィックトゥイーターと呼ばれる596A/597Aが登場。
そして594Aの前年に、ランシング・マニファクチャリングから284が登場している。

2.84インチのボイスコイル径をもつこの284ドライバーは555とは大きく構造が異り、594Aとほぼ同じ構造をもつ。

555も596A/597Aも、ドーム状の振動板はホーンに近い、つまりドライバーの開口部側についている。
昔のスピーカーに関する技術書に出てくるコンプレッションドライバーの構造と、ほぼ同じだ。
それが284、594Aになると、現在のコンプレッションドライバーと同じように後ろ向きになる。
いわゆるバックプレッシャー型で、
磁気回路をくり抜くことでホーンスロートとして、振動板を後側から取りつけている。
この構造になり、振動板の交換が容易になっただけでなく、フェイズプラグの配置、全体の強度の確保など、
設計上の大きなメリットを生み出し、現在でも、ほぼそのままの形で生き残っている。

この構造を考えだしたのは、おそらくランシングであろう。

ステレオサウンドから出ていた「世界のオーディオ ALTEC」号で、
池田圭、伊藤喜多男、住吉舛一の三氏による座談会「アルテック昔話」のなかでは、
この構造の特許はウェスターン・エレクトリックが取っているが、
考えたのはランシングであろう、となっている。

この構造がなかったら、アルテックの同軸型スピーカーの601(604の原型)も生れなかったはずだ。
もし登場していたとしても、異る構造になっていただろう。

Date: 7月 19th, 2010
Cate: JBL

なぜ逆相にしたのか(その3)

D101からD130への変更点のいくつかは正反対のことを行っている、といえる。
そしてボイスコイルの巻き方が逆になっている。
つまり逆相ユニットに仕上がっている。

スピーカーユニットが逆相ということの説明は不要とも思っていたが、
最近ではスピーカーの極性についての知識を持たない人もいるときいている。

簡単に説明しておくと、スピーカーユニットの+(プラス)端子にプラスの電圧をかけたときに、
コーン紙(振動板)が前に出るのであれば、そのスピーカーユニットは正相ということになる。
逆にコーン紙(振動板)が後に引っ込むスピーカーユニットは逆相である。

JBLのスピーカーユニットは、ごくわずかな例外を除き、ほぼすべてが逆相ユニットであり、
これは1989年に登場した Project K2 で正相になるまでつづいてきた。

この逆相の歴史のスタートは、D101からではなく、D130から、だと思う。
D130と同時期に出てきたD175(コンプレッションドライバー)も逆相ユニットである。

D175以降JBLのドライバーは、D130と同じように、反アルテックといいたくなるぐらい、
ダイアフラムのタンジェンシャルエッジの切り方が逆、ボイスコイルの引き出し方も、
アルテックでは後側に、JBLでは前側に出している。

なぜ、ここまで反アルテック的な仕様にしたのか。
アルテックからのクレームへの、ランシングの意地から生まれたものだというひともいる。

たしかにそうだろう。でも、それだけとは思えない。

Date: 7月 18th, 2010
Cate: JBL

なぜ逆相にしたのか(その2)

D101はアルテック・ランシングの515をベースにしているから、
おそらくユニットとしての極性は正相だったのではなかろうか。

いちど実物をみてきいて確かめたいところだが、いまのところその機会はないし、これから先も難しいだろう。
それでも、写真を見るかぎり、あれほど515とそっくりのフルレンジとしてD101を設計しているのであるから、
磁気回路はアルニコマグネットを使っているが外磁型、ボイスコイル径は515と同じ3インチ仕様。

D130はアルニコマグネットを使っているのは515、D101と同じだが、こちらは内磁型。
ボイスコイル径4インチへと変更されている。
さらにコーンの頂角にも大きな変更が加えられている。

515は深い頂角だった。D101も深い。ところがD130では頂角が開き、
これにともないユニット全体の厚みも515、D101よりもずっと薄くスマートに仕上げられている。

コーンの頂角は、その強度と直接関係があるため、頂角が深いほど振動板全体の強度は確保できる。
頂角を開いていけば、それだけ強度は落ちていく。
にもかかわらずD130では浅い頂角ながら、コーン紙を指で弾いてみると強度に不安を感じるどころか、
十分すぎる強度を確保している。しかもわずかにカーヴがつけられている。

515(おそらくD101も)は、ストレートコーンである。

515(D101)とD130のあいだには、コーン紙の漉き方・製法に大きなちがいがあるといってもいいだろう。
これからの変更にともない、フレームもD101とD130とでは異ってくる。
D101のフレームは515のそれを受け継ぐもので脚の数は4本、D130では倍の8本になっている。

Date: 7月 17th, 2010
Cate: JBL

なぜ逆相にしたのか(その1)

ジェームズ・バロー・ランシングが、アルテックとの契約の5年間を終え、
1946年10月1日に創立した会社は
ランシング・サウンド・インコーポレッドインコーポレイテッド(Lansing Sound Incorporated)。

最初の製品は、15インチ口径のD101で、
ランシングがアルテック時代に設計した515ウーファーと写真で見るかぎり、
コーン中央のセンターキャップがアルミドームであるぐらいの違いである。

見えないところでは、ボイスコイルが、
515は銅線、D101は軽量化のためアルミニウム線を採用している違いはあるものの、
D101は515をベースとしたフルレンジユニットであろう。

D101につけられていたアイコニック(Iconic)という名称と、
会社名に「ランシング」がつけられていることに、アルテック・ランシングからクレームが入り、
アイコニックの名称の使用はとりやめ、
会社名もジェームズ・B・ランシング・サウンド・インク(James B. Lansing Sound Inc.)へと変更。

そして47年から48年にかけて、D130を発表する。

D101とD130の外観は、大きく違う。515のフルレンジ版のイメージは、そこにはまったくなくなっている。

Date: 7月 8th, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 表現する

パラゴンの形態(音を表現するということ)

パラゴンの形態は、どうみても現代スピーカーとは呼べない。

けれど、パラゴンは、パラゴンならではの手法で、
プログラムソースの相似形、近似値のデータにリモデリング、リレンダリングを行っている。
その結果が、パラゴン独得の形態へとつながっている。

Date: 7月 6th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その37)

4343、4341においてひとつ、どうしても想像してしまうのは、ウーファーが2231Aではなく、
4350に搭載された白いコーンの2230だったら、
52μFのコンデンサーの挿入位置は変っていた、つまり通常の位置になっていたかもしれないということ。

この項の(その23)(その24)で述べたことのくり返しになるが、
2231は2230よりも汎用性の高さを狙った設計となっている。
だから2ウェイの4331、3ウェイの4333でも使われているわけだが、
ウーファーのカットオフ周波数が、4331、4333よりも1オクターブ以上低い4ウェイの4341、4343においては、
2231の汎用性の高さはそれほど必要としないし、2230の問題が生じはじめる周波数帯域は避けられるだろう。

2230は、JBLのユニットのなかでは、なぜか短命で終っている。
4341開発時点では、いちおうカタログ上では残っていたようだが、
おそらく製造中止が決定されていたのではなかろうか。

質量制御リングありの2231、なしの2230。
汎用性ウーファーとしての完成度の高さは、ありの2231の方が上だと思う。
それでも4ウェイであれば、そういう汎用性の高さは、必ずしもメリットとはなりにくい。

もっと低い周波数帯域で使うウーファーとしての設計ということになると、2230にも魅力を感じる。
4343に表面が白のウーファーが似合うかといえば、まぁ似合わないだろう。

似合わなくとも、2230にすることで低音の鳴り方は大きく変化するはずだ。
そうなれば52μFのコンデンサーに、
上3つの帯域の信号をすべて通して、という音づくりの必要性はなくなった可能性がある。

バイアンプ駆動でなくとも、低音の響きの透明感は増したかもしれない。そう思えるからだ。

Date: 6月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その36)

とはいえ、いま4343/4341を、優秀なパワーアンプで、内蔵ネットワークを通して鳴らすとして、
52μFのコンデンサーまわりの配線を変えて……、ということは無理に近い。

4344、4345のネットワークはプリント基板上に部品を配置して、
それをケースにおさめることはしていないから、手を加えることは比較的簡単なのだが、
4343のネットワーク3143は、金属ケースにコンデンサーやコイルをおさめた上でピッチで固めてあるからだ。
配線をやりかえようとしたら、このピッチをすべて取り除いて、という作業が必要になり、
そうしてしまったら、もうピッチを元に戻すことはできないからだ。

4343の場合、バイアンプ駆動も可能としているため、4341のネットワーク3141よりもスイッチは増えているし、
配線も多少複雑になっている。
バイアンプをやらずに内蔵ネットワークでの音を追求していくつもりであるなら、
いっそネットワークを作った方がいいだろう。

回路図はJBLのサイトからダウンロードできる。
それに4343に、4344、4345のネットワークをもってくるというのも、おもしろいと思っている。

3143と同じ回路でも、部品が異り、52μFのコンデンサーの扱いをどうするかにより、音はずいぶん変化する。
それにサイズ考で述べたアースの配線を行うことも可能になる。

Date: 6月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その35)

4341が登場したのは1974年。
マークレビンソンのLNP2が登場して話題になりはじめたころである。

このとき市販されていたパワーアンプは、いまのモノのようなドライブ能力の高さを持ってはいなかった。
トランジスターアンプならではのドライブ能力が実現されはじめたのは、もうすこしあとの、
たとえばスレッショルドのデビュー作の800Aや、GASの、これもデビュー作のAmpzilla、
それからSAEのMark2500あたりからであり、
さらに一段飛躍するのが、マークレビンソンのML2L、スレッショルドのSTASIS1、
SUMOのThe Power、The Goldからだろう。

そして1980年代にはいり、オールリボン型、そして低インピーダンスのスピーカー、アポジーの出現により、
より低インピーダンスでも安定した動作を保証するパワーアンプが登場してくる。

パワーアンプの能力は確実に向上している。
いま、4343でも4341でもいい、
どちらかを優れたパワーアンプで鳴らすとしたら、52μFの挿入位置も変ってくるだろう。
通常のネットワークと同じように、ミッドハイとトゥイーターへの信号は、
この52μFを通らなくてもすむ配線に変更されるだろう。それでも、システムとしてのまとまりはくずれないはずだ。

事実、1981年に登場した4345では、
4343の52μFにあたる60μF(実際は20μFのコンデンサーを3個並列接続)の取り扱いは、
通常のネットワークと同じだ。
ミッドハイ、トゥイーターへの信号は、このコンデンサーを経由していない。

52μFのコンデンサーの存在は、あくまでも1970年代なかばにおける、
4343/4341をとりまく環境での答えであったはずだ。時代が変れば、その答えも変っていく。

Date: 6月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その34)

4340のネットワーク3140に52μFのコンデンサーがないように、
4343のネットワーク3143でも、バイアンプ駆動にした場合には、52μFのコンデンサーはショートされる。

どちらもミッドバスのレベルコントロールは、そのまま生きることになる。

ウーファー駆動に専用アンプを設けることで、ウーファーのローパスフィルターのための5.4mHの、直列に入るコイルと、
72μFの、並列にハイルコンデンサーは、ウーファーへの信号系路から切り離される。
5.4mHも72μFも、それぞれコイル、コンデンサーとしては、かなり大きな値である。
これらの部品を信号が通らないこと、
それにウーファーと、それより上の帯域のアースの配線が独立することなどにより、
適切に調整されたバイアンプ駆動の音は、内蔵ネットワークで全帯域を鳴らす音に較べ、
ひとことであらわすなら、よりクリアーになる。

ウーファーの、つまり低音の透明度がぐんと増す。
そのことによって、上の帯域を、それまでのウーファーの鳴り方に合わせる必要はなくなる。
音をすこしぼけさせることで、システムとしてのまとまりを重視しなくてもいいことになる。

4343も4341もウーファーのカットオフ周波数は、300Hzと低い。
この低さが、コイルとコンデンサーに大きな値を要求しているし、そのための難しさが音にも影響している。

つまりカットオフ周波数が低い4343/4341だけに、バイアンプ駆動のメリット(ようするに音の変化)は、
より高いカットオフ周波数の4331/4333よりも大きいといえるはずだ。

4331と4333の開発担当はグレッグ・ティンバースだが、
もし3ウェイの4333をパット・エヴァリッジが担当していたとしても、
2420のローカットのためのコンデンサーを経由させて、2405を鳴らすという方法はとらないような気がする。

52μFの挿入位置は、
内蔵ネットワークで鳴らす際のシステムとしてのまとまりを重視してのことだ、と私は考えている。

Date: 6月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その33)

さらに、そう考えるようになった理由は、もうひとつある。
ステレオサウンド別冊、HIGH-TECHNIC SERIES Vol.3
「世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方」のなかにある。

巻頭座談会で、井上卓也、黒田恭一、瀬川冬樹の三氏が、JBLの4343のトゥイーターをバイアンプ駆動して、
JBLの2405、パイオニアのPT-R7、テクニクスの10TH1000、YLのD1800、マクソニックのT45EX、
ピラミッドのT1の比較試聴をやられている。

2405をバイアンプしたときの音について語っているなかで、瀬川先生の、こんな発言がある。
「4343の内蔵のネットワークを通したもので聴くとある程度音がぼやけるんですね。」
さらに「4343を全音域マルチアンプドライブしている人がいてその音も聴いているのではっきり言えるのだけれど、
内蔵ネットワークというのは、ユニットの音をずいぶん甘くしているということですね。」

井上先生は「それが、4343というシステムをつくっているということでしょう。」と語られ、
さらに「今度の実験で2405のもっている限界みたいなものがわかりましたね。」と続けられている。

それに対して瀬川先生は「内蔵ネットワークがその辺のところをうまくコントロールしていることも言えますね。」と。

バイアンプ駆動、マルチアンプ駆動すれば、内蔵ネットワークを通した時も、音の鮮度が増すから、
そんなこと当然じゃないか、という反論が聞こえてきそうだが、
この試聴に参加されている瀬川先生も、井上先生も、そんなことは百も承知のうえでの発言であることを、
はっきりしておきたい。その前提を無視して、この記事を読んでも何になる。

Date: 6月 3rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その32)

4343のネットワーク3143と、4343の前身4341のネットワーク3141は、
バイアンプと通常ドライブの切換えスイッチの有無だけの違いで、
回路構成、定数の違いことは、前に書いているとおりだ。

ここで注目したいのは、4343と4341のネットワークについてではなく、
4341と、そのバイアンプ専用モデルの4340のネットワークの違いについて、である。
4340のネットワーク3140には、52μFのコンデンサーはない。
52μFのコンデンサーは、ミッドバス(2121)用の低域カットのためのものだから、
エレクトロニッククロスオーバーネットワークによって、
ウーファー用と、それ以上の帯域用にと分割しているわけだから当然といえば、当然なのだが、
3140は、52μF同様、省略できる部品をじつは省略していない。
ミッドバスのレベルコントロール用のアッテネーターである。

レベルコントロールは、エレクトロニッククロスオーバーネットワーク側で行うわけだから、
ミッドバス用のレベルコントロールは必要ない。
52μFは省略して、レベルコントロールは残したまま。

4340と同じ、4ウェイ構成でバイアンプ駆動仕様の4350には、ミッドバスのレベルコントロールはない。
4340/4341、4350、それに4343は、すべて開発・設計には同じパット・エヴァリッジ。

4350には、前に書いているとおり、レベルコントロールはトゥイーター2405用がひとつだけついてる。
4350と4340/4341の開発時期は、わりと近い。

このへんのことを考え合わせていくと、52μFの挿入位置についての答えが見えてくる。

Date: 6月 1st, 2010
Cate: 4343, JBL

4343における52μFの存在(その31)

52μFのコンデンサーの挿入位置を、あえて通常とは違うところにしているのは、
特性やユニットの保護の意味合いではなく、上ふたつの帯域(ミッドハイの2420とトゥイーターの2405)の音を、
あえて甘くしている、というか、すこしぼけさせるためだ、と考えている。

こういう表現すると、なぜ、メーカーが、わざわざ音を悪くするのか、と疑問ももたれるだろう。
だが、スピーカーシステムとしての完成度は、
必ずしも個々のスピーカーユニットの性能をできるかぎり発揮すればいい、というものではない。

ウーファーとミッドバスはコーン型、ミッドハイとトゥイーターはホーン型。
同じホーン型でも2420と2405はダイアフラムの形状が異る。2405はリング状になっている。
ホーンの構造も、異る。
ウーファーとミッドバスのユニットも、コーン型でも、2121はコンケーブ型で、
センターキャップの形状が、通常型の2231Aとは異る。

これらのスピーカーユニットを、ストレートにそのまま鳴らし切ったとしたら、
システムとしてのまとまりは破綻とまではいかなくても、かなり難しい面が出てくるはずだ。

4343を、スピーカーシステムとして仕上げるにあたって、
多少音を甘くすることで音の鮮度感やストレートさは犠牲にしても、
トータルとしてのまとまりを重視したのではなかろうか。

このことが、4343が、素性的にはいいものをもつアンプであれば、
普及価格帯のプリメインアンプでもそこそこ鳴ってくれたことにもつながっているはずだ。

Date: 5月 28th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その7)

セレッションのSL6の登場が、小型スピーカーシステムの存在を大きく変えた。

LS3/5Aや、ヴィソニックのDavid50などの小型スピーカーシステムは、
大型のモノからは得にくい性質(たち)の音をたやすく出してくれるし、
音量を限定さえすれば、大型スピーカーシステムの上にさりげなく置き、黙って、何も知らない人に聴かせれば、
その質の高さに、大型のほうが鳴っていると錯覚させることはできる。

ただ、ひっそりという音量において、であり、ボリュウムをあげていけば、破綻の色が濃くなってきた。

ところがSL6は、むしろひっそりとした音量で映えるスピーカーというよりも、サイズの小ささを意識させない、
ゆえに小ささゆえに成り立っていた特色は薄れている。

LS3/5AとSL6、どちらが優れた小型スピーカーシステムかは、一概には判断しにくい。

深夜、ひっそりとした音量でインティメイトな雰囲気で、好きな歌い手のレコードを、
その吐息がかかるような至近距離で、濃密に感じとりたいとき、
ややヘッドフォン的な聴き方に近くなるものの、LS3/5Aの醸し出す世界は、おそらくいまでも魅力的だろう。

SL6以降、そのエキスパンドモデルのSL600(SL700)、
セレッションと同じイギリスのアコースティックエナジーのAE1(2)……などが登場した。
これらのスピーカーシステムは、LS3/5A的小型スピーカーではない。
そして、空気の硬い空間においても、本領を発揮できるスピーカーシステムに成長している。

Date: 5月 23rd, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その6)

部屋の空気の硬さは、感覚的なものと書いたが、
部屋の容積とスピーカーの振動板の変位量の比率で考えれば、
やはり部屋の空気の硬さは、容積によって多少の違いはあるといっていいのかもしれない。

部屋の空気の硬さが感覚的なものであったとしても、実際にそうであったとしても、
その結果として、当時話していたのは、狭い部屋(つまり空気が硬い部屋)ほど、
大型のスピーカーシステムを導入すべき、ということだった。

小型のスピーカーシステムでは、硬めの空気を十分に動かすことができない。
これも感覚的ではあるが、空気の硬さにスピーカー側が、やや負けてしまう。

ただ、このことについて話しあっていたのは、1982年ごろのこと。
このときの小型スピーカーといえば、ロジャースのLS3/5Aが代表的な存在だった。
セレッションのSL6の登場以降、次々と現れてきた小型スピーカーシステムは、存在しなかったときの話である。

LS3/5Aはいいスピーカーではあるが、あくまで手の届くほどの近距離に置いて、
ひっそりとした音量で聴いた時に、その魅力を発揮する。帯域もそれほど広いわけではない。
音像も、うまく鳴らした時は精巧なミニチュア的印象で、限定された枠の中での再現ということになる。

「サイズ考」でも書いたように、同じ小型スピーカーでも、LS3/5AとSL6は出発点が異る。