なぜ逆相にしたのか(その3)
D101からD130への変更点のいくつかは正反対のことを行っている、といえる。
そしてボイスコイルの巻き方が逆になっている。
つまり逆相ユニットに仕上がっている。
スピーカーユニットが逆相ということの説明は不要とも思っていたが、
最近ではスピーカーの極性についての知識を持たない人もいるときいている。
簡単に説明しておくと、スピーカーユニットの+(プラス)端子にプラスの電圧をかけたときに、
コーン紙(振動板)が前に出るのであれば、そのスピーカーユニットは正相ということになる。
逆にコーン紙(振動板)が後に引っ込むスピーカーユニットは逆相である。
JBLのスピーカーユニットは、ごくわずかな例外を除き、ほぼすべてが逆相ユニットであり、
これは1989年に登場した Project K2 で正相になるまでつづいてきた。
この逆相の歴史のスタートは、D101からではなく、D130から、だと思う。
D130と同時期に出てきたD175(コンプレッションドライバー)も逆相ユニットである。
D175以降JBLのドライバーは、D130と同じように、反アルテックといいたくなるぐらい、
ダイアフラムのタンジェンシャルエッジの切り方が逆、ボイスコイルの引き出し方も、
アルテックでは後側に、JBLでは前側に出している。
なぜ、ここまで反アルテック的な仕様にしたのか。
アルテックからのクレームへの、ランシングの意地から生まれたものだというひともいる。
たしかにそうだろう。でも、それだけとは思えない。