4343における52μFの存在(その34)
4340のネットワーク3140に52μFのコンデンサーがないように、
4343のネットワーク3143でも、バイアンプ駆動にした場合には、52μFのコンデンサーはショートされる。
どちらもミッドバスのレベルコントロールは、そのまま生きることになる。
ウーファー駆動に専用アンプを設けることで、ウーファーのローパスフィルターのための5.4mHの、直列に入るコイルと、
72μFの、並列にハイルコンデンサーは、ウーファーへの信号系路から切り離される。
5.4mHも72μFも、それぞれコイル、コンデンサーとしては、かなり大きな値である。
これらの部品を信号が通らないこと、
それにウーファーと、それより上の帯域のアースの配線が独立することなどにより、
適切に調整されたバイアンプ駆動の音は、内蔵ネットワークで全帯域を鳴らす音に較べ、
ひとことであらわすなら、よりクリアーになる。
ウーファーの、つまり低音の透明度がぐんと増す。
そのことによって、上の帯域を、それまでのウーファーの鳴り方に合わせる必要はなくなる。
音をすこしぼけさせることで、システムとしてのまとまりを重視しなくてもいいことになる。
4343も4341もウーファーのカットオフ周波数は、300Hzと低い。
この低さが、コイルとコンデンサーに大きな値を要求しているし、そのための難しさが音にも影響している。
つまりカットオフ周波数が低い4343/4341だけに、バイアンプ駆動のメリット(ようするに音の変化)は、
より高いカットオフ周波数の4331/4333よりも大きいといえるはずだ。
4331と4333の開発担当はグレッグ・ティンバースだが、
もし3ウェイの4333をパット・エヴァリッジが担当していたとしても、
2420のローカットのためのコンデンサーを経由させて、2405を鳴らすという方法はとらないような気がする。
52μFの挿入位置は、
内蔵ネットワークで鳴らす際のシステムとしてのまとまりを重視してのことだ、と私は考えている。