Archive for category 菅野沖彦

Date: 1月 18th, 2018
Cate: 菅野沖彦

「菅野録音の神髄」(その2)

菅野先生は挨拶をされて、すぐに楽屋にひっこまれた。

それからアキュフェーズと B&Oのスタッフによる器材の説明があって、
「菅野録音の神髄」が始まる。

最初にかけられたのは「5 Saxophones」だった。
この曲だろうな、と思っていた。
菅野先生のリスニングルームでも、「5 Saxophones」だったからだ。
もちろんSACDである。

それから「SIDE by SIDE 2.」、
そして「THE DIALOGUE」、
最後にアナログディスクで、宮沢明子によるモーツァルトのピアノ協奏曲だった。

四枚のディスクのあいだに江崎友淑氏の話があった。

「5 Saxophones」は菅野先生のところで 何度も聴いている。
その音が、私のなかではリファレンスとなっている。
なにも、菅野先生のリスニングルームで鳴っていた音のままで、
「5 Saxophones」が鳴るとは思っていない。

けれど、そうとうに違う。
録音の優秀さは伝わってきても、「5 Saxophones」の楽しさは、残念ながら伝わってこなかった。
音量も低めだな、と思っていた。

菅野先生は、けっこうな音量で鳴らされていた。
その音量も、私にとっては基準のひとつになっている。

「SIDE by SIDE 2.」のピアノはよかった。
いちばん残念だったのが「THE DIALOGUE」だった。

Date: 1月 14th, 2018
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(「菅野録音の神髄」でのBeoLab 90)

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(その16)」で、B&OのBeoLab 5を挙げた。
そんな私だから、「菅野録音の神髄」でのスピーカーシステムがBeolab 90であったことは、
我が意を得たり、でもあった。

来場者のなかには、BopLab 90という選択に不満をもっている人もいたように感じる。
なぜBeoLab 90になったのかについては、中央図書館の方からの説明があった。

いくつかの事情が重なってのBeoLab 90であったようだが、
そういう事情がなくとも、私が担当者だったら、BeoLab 90を選ぶ。

開場前の音は、かなりよかった、とも聞いている。
60人以上の人が集まった空間では、開場前とは大きく音が違って当然であり、
そのあたりへの配慮が足りなかったのは、
おそらく中央図書館としても、こういうイベントは初めてであろうから、致し方ない面もある。

十全に鳴っているとはいいがたかったが、
BeoLab 90という選択は、正しい。

Date: 1月 14th, 2018
Cate: 菅野沖彦

「菅野録音の神髄」(その1)

今日は1月14日。
杉並区の中央図書館の視聴覚ホールにて、
オクタヴィア・レコードの江崎友淑氏による講演会「菅野録音の神髄」が行われる日である。

どんな器材なのかは、中央図書館のウェブサイトで紹介されていた。
スピーカーシステムはB&OのBeoLab 90、
SACDプレーヤー、コントロールアンプはアキュフェーズのフラッグシップモデル。
それからアキュフェーズのクリーン電源も用意されていた。

アナログプレーヤーもあった。
トーレンスのTD124にSMEのトーンアーム。
カートリッジはアキュフェーズのAC6にアキュフェーズのフォノイコライザーアンプ。

開場は13時30分。
私が着いたのは10分ほどすぎていたが、席は半分ほど埋まっていた。
どこに座ろうかと見渡していたら、最前列が空いていた。

そこまでの壁際には関係者の方たちが座っていた。
菅野先生の奥さまもいらっしゃった。
もう10年ぶりである。
挨拶をしたら、「うしろに……」といわれた。ふりかえると、
最前列の中央に菅野先生がおられた。

菅野先生が来られるとは、思ってもみなかった。

14時から「菅野録音の神髄」は始まった。
菅野先生の挨拶から始まった。

この時、あちこちからシャッター音がした。
振り返らなかったが、おそらく多くの人がスマートフォンやカメラをかまえていたんだろう。
私の隣の人も撮っていた。

おそらく個人のサイトやSNSに、公開する人もいると思う。
私は撮るべきではない、と思ったから、撮らなかった。
理由は書かないが、撮るべきでない、というのが私の判断だ。

Date: 12月 15th, 2017
Cate: 菅野沖彦

講演会「菅野録音の神髄」菅野沖彦の人間像に迫る

2018年1月14日、
杉並区の中央図書館の視聴覚ホールにて、
オクタヴィア・レコードの江崎友淑氏による講演会「菅野録音の神髄」が行われる。

申し込みは、直接、中央図書館に連絡とのこと。
詳細は下記のリンク先をお読みください。
講演会「菅野録音の神髄」

Date: 12月 12th, 2017
Cate: 菅野沖彦

音のマエストロ「菅野沖彦の世界」に行ってきて……(その3)

昨晩、杉並区の中央図書館のK様からメールをいただいた。

その1)と(その2)で指摘した試聴コーナーについて、書かれてあった。

展示コーナーに職員を除虫させるわけにはいかないため、
オーディオにあまり関心のない人、機械操作になれていない人でも簡単に操作できること、
CDの盗難防止を配慮しての、ラジカセとヘッドフォンという選択ということだ。

このふたつの理由もあってのことだとは思っていた。
でもCD盗難に関しては、パソコンにリッピングして……、という手もあるのに、と思ってもいた。

今回の展示は図書館という公共の場でのものである。
著作権に触れるようなことはできない、とのことだった。

(その1)で、ステレオサウンドは協力しなかったのか、と書いたが、
決してそういうことはなかった、とのことである。

中央図書館にいかれた方は、少しがっかりされたかと思う。
けれど、今回の展示会を企画されたKさんは、オーディオマニアである。

マッキントッシュのスピーカーシステムに、マッキントッシュのアンプで鳴らされている。
菅野先生を尊敬されている。
そういう人がやっている企画である。

図書館という公共の場で、
しかも音を出すことが困難な場での苦労はあるのはわかっている。

特別展示「菅野沖彦の世界」は1月20日まである。
あと一ヵ月以上ある。

展示物もヴァージョンアップしていく、とのこと。
だから、すでに行ってがっかりした人も、もう一度足を運んでほしい、と思う。

今日(12日)発売のステレオサウンドに告知されているそうだが、
現在オーディオ・ラボのSACDを出しているオクタヴィア・レコードの江崎友淑氏による
「菅野録音の真髄」という講演も予定されている。

杉並区のウェブサイトには15日に告知される。

Date: 12月 9th, 2017
Cate: 菅野沖彦

音のマエストロ「菅野沖彦の世界」に行ってきて……(その2)

その1)にコメントがあった。
《担当の方いわく、「この企画にあたって、ソニーをはじめとした各メーカーへ問い合わせてみたところ『レンタルならお貸しできますが…』と取り合ってくれなかった》
とある。

レンタルなら……、ということは有償で、ということなのだろうか。
だとしたら、なんとなさけないメーカーなのだろうか。
オーディオメーカーと、それでも胸をはれるのか。

12月12日追記
一部、私の勝手な誤解があったこと、(その3)に書いています。

Date: 12月 9th, 2017
Cate: 菅野沖彦
1 msg

音のマエストロ「菅野沖彦の世界」に行ってきて……(その1)

西荻窪、南荻窪と杉並区に10年以上住んでいたので、
杉並区の中央図書館には何度も行っている。

その中央図書館の一階、CDコーナーで、
特別展示『音のマエストロ「菅野沖彦の世界」』が開催されるということを知って、
おおよそどのくらいのスペースが割かれるのかの想像はついた。

今日から開催されている。
行ってきた。
展示スペースは、想像したとおりの広さだった(広くはない)。

杉並区のウェブサイトには、「菅野氏が録音した音源の試聴コーナーもあります」と書いてある。
図書館での試聴コーナーだから、スピーカーでの音出しではないことはわかる。
ヘッドフォンでの試聴なのは理解できる。

けれど、そこにあったのは安っぽいCDラジカセとヘッドフォンだった。
菅野先生の録音はSACDでも出ている。
せめてSACDプレーヤーと良質のヘッドフォンアンプとヘッドフォンは用意できなかったのか、
と正直思う。

ステレオサウンドが、今回の展示に協力している、ともある。
確かにステレオサウンドが創刊号から展示してあった。
ただガラスケースの中に、である。

ステレオサウンドの協力とは、これだけなのか、とも思った。
せめて試聴器材の貸し出しに協力できなかったのか。

メーカー、輸入元にステレオサウンドが声をかければ、
器材を貸し出してくれるところは、いくつかあるはずだ。

ステレオサウンドが、あと一歩の協力をしていれば……、
と中央図書館に足を運んだ人は、みな思うはずだ。

今回の展示は始まったばかりである。
試聴器材の変更は可能なはずだ。

12月12日追記
一部、私の勝手な誤解があったこと、(その3)に書いています。

Date: 11月 30th, 2017
Cate: 菅野沖彦

音のマエストロ「菅野沖彦の世界」

平成29年12月9日(土曜日)から平成30年1月20日(土曜日)まで、
東京・杉並区の中央図書館で、特別展示『音のマエストロ「菅野沖彦の世界」』が開催される。

Date: 1月 25th, 2017
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(その16)

この項の(その1)を書いたのは、2008年9月だから、
このブログを始めたばかりのころである。
少し時間をかけすぎた、と反省している。

「菅野沖彦氏のスピーカーのこと」というタイトルで書こうと思ったのは、
そのころよく「菅野先生の音は、どういう音なんですか」と訊かれていたからだ。

できるかぎりの説明はするものの、それだけで伝わっているとは思っていない。
菅野先生の音を想像する、それも正しく想像するのに、何かきっかけとなる音、
それも聴こうと思えば、多くの人が聴ける音として、何があるだろうか、と考えた。

浮んだのは、B&OのスピーカーシステムBeoLab 5である。
2008年の段階で XRT20は製造中止になって久しいし、
マッキントッシュのラインナップからXRT20の後継機といえるモデルはなかった。

JBLの375を中心としたシステムは、
JBLのスピーカーシステムのラインナップに近いモノはない。

ジャーマン・フィジックスのDDD型を中心としたシステムに関しても、同じだ。

でも、これら三組のスピーカーに共通する要素を考え、抽出し、
その要素を備えているスピーカーシステムとなると、Beolab 5ということになる。

だから、「菅野先生の音は、どういう音なんですか」と訊ねてきた人に対して、
全員ではないけれど、何人かにはBeoLab 5を聴いてみることをすすめた。

Date: 9月 11th, 2016
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(その15)

スピーカーユニットを多数使うことに、別に懐疑的ではない。
けれど、若いころは、それこそ絶対的にスピーカーユニットは並列接続すべきだと考えていた。

そう思いこんでいたのは、振動板はピストニックモーションが理想であり、
振動板がピストニックモーションであれば、
その振動板が鳴らす空気もピストニックモーションである──、
そう考えていたからでもあった。

けれどピストニックモーションの幻想から一歩離れてしまえば、
振動板のピストニックモーション・イコール・空気のピストニックモーションではないことは、
容易に想像がつく。

けれど、その一歩離れることが、なかなか難しかったし、
そのきっかけとなったのが、私の場合、(その14)で書いているように1996年、
NTXスピーカーの登場まで俟たなければならなかった。

ピストニックモーションこそが……、という思いこみは、
XRT20を眺めたときに、24個のトゥイーターを並列接続にすべき、と見てしまっていたし、
XRT20以前のスピーカー、BOSEの901に関して、同じに見てしまっていた。

901は10cm口径のフルレンジユニットを9発使っている。
使用されているスピーカーユニットのインピーダンスは0.9Ω。
9発すべてを直列接続しているから、0.9×9=8.1Ωとなる。

901の存在を知ったとき、おもしろいスピーカーと思いながらも、
私だったら、絶対的に並列接続するのに、その方が絶対音は良くなるのに……、
不遜にもそう捉えてしまっていた。

振動板を動かすことと空気を動かすことは、同じではない。

Date: 12月 1st, 2015
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(その14)

NTXシステムの振動板の様子を捉えた写真を見て、
ゴードン・ガウがXRT20のトゥイーターコラムで実現しようとしていたことは、
こういうことなのか、と思った。

XRT20は日本では1981年から販売されている。
けれどアメリカでは1980年から市場に出ていたし、
実のところ日本にもそのころ輸入されていたにも関わらず、そのころの輸入元の判断で、
日本市場では売れない、ということでずっと保管されたままだった。

ステレオサウンドにXRT20が登場したのは59号。
新製品紹介のページで菅野先生が書かれている。
     *
ここに御紹介するXRT20という製品は、同社の最新最高のシステムであるが、すでに昨1980年1月には商品として発売さていたものなのだ。したがって、いまさら新製品というには1年以上経た旧聞に属することになるのだが、不思議なことに日本には今まで紹介されていなかったのである。1年以上も日本の輸入元で寝かされていたというのだから驚き呆れる。
     *
この記事はカラーページだった。
59号を持っている方は、もう一度写真を見直してほしい。
XRT20のウーファーセクションのエンクロージュアの下部が、どうみても新品とは思えない状態になっている。

輸入元で保管といっても、あまりいい状態での保管ではなかったようだ。
空調のきいたところで保管されていたのであれば、エンクロージュアの下部はこんなにはならない。

XRT20はヴォイシングを必要とするスピーカーシステムだったし、
トゥイーターコラムもウーファーセクションのエンクロージュアも壁につけて使うことが前提となる。
いわば制約の多い製品といえる。

こういうモノは売りにくい、売れない、と当時の輸入元が判断したのは、
XRT20というスピーカーシステムを正しく理解していなかったともいえる。

でも、どれだけの人がXRT20を正しく理解していたといえるだろうか。
XRT20を購入した人だから、XRT20を正しく理解しているとはいえない。
それがいい音で鳴っていたとしても、XRT20の理解とは別のところで鳴っているわけである。

オーディオで仕事をしていない人ならば、私はそれでいいと思っている。
正しく理解したからといって、いい音で鳴らせるとは限らないからだ。

ただオーディオの仕事をしている人は、それでは困る。
私は、一度XRT20を一般的なスピーカーと同じようにフリースタンディングで鳴らして、
こう鳴らす方がいい音でしょう、と誇らしげに語った人を知っている。
ここにも、おさなオーディオがある。

この人のスピーカーの理解はこんなものか、と思ってしまった。
とはいうものの、そのころの私も、この人よりはXRT20を理解していたとはいえるが、
ほんとうに正しく理解していたとはいえない。

なぜゴードン・ガウは、トゥイーターコラムを試作品段階で試したコンデンサー型としなかったのか、
なぜハードドーム型ではなくソフトドーム型にしたのか、
24個のトゥイーターを、なぜ、あんなふうに配線しているのか……。

いくつかの疑問があって、その答を見出せずにいた。
1996年までそうだった。

Date: 8月 10th, 2013
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(その13)

1996年12月に発売になったラジオ技術 1997年1月号には、ある特殊なスピーカーのことが記事になっていた。
記事のタイトルは、
 イギリスからやって来たスピーカの革命児
 〝曲げ振動〟を制御するNXTシステムとは
である。

4ページのインタヴュー記事で、
まず、このNTXシステムを完成させたイギリスのヴェリティ(Verity)研究所であり、
このNTXシステムを普及させるためにつくられた会社、New Transducers Ltd、
この会社の副会長ノーマン・クロッカー、技術担当重役ヘンリー・アズマ両氏が登場する。

記事の最初に登場する図は、
QUAD ESL63の振動板の様子を捉えたもの、
その下にはNTXシステムの振動板の様子を捉えたものが載っている。

ESL63はご存知の通り中高域以上に関しては、
同心円状に電極を配置し、それぞれの電極に異る時間差を与えることで、
疑似的な球面波を実現したものである。

ESL63の図はきれいな波紋ができている。
一方のNTXシステムは、いくつもの山谷がランダムにできている。
しかも山の高さ、谷の深さは均一ではなくバラバラである。

何の説明もなく、この二枚の図を見せられたら、
NTXシステムのほうは、分割振動を捉えたものと勘違いしそうになる。

Date: 8月 10th, 2013
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(その12)

そんなソフトドーム型トゥイーターを、マッキントッシュのXRT20は片チャンネルに24個使っている。
ピストニックモーションこそが全てだ、と考えている人にとっては、
XRT20というスピーカーシステムは、なぜ、こんなふうに設計したのか、理解できないだろうし、
評価の対象にもはいってこないのではなかろうか。

事実、口汚く否定的なことを言う人を知っている。
その人には、その人なりの理想のスピーカー像というのが確固としてあって、
その理想像という基準からみれば、XRT20はどうしようもないスピーカーシステムということになるのだろう。

けれど自分の中にあるスピーカーの理想像だけが、評価の基準として存在しているわけではない。
別項で書いているように、ラジオ技術のトーンアームの評価に、
長岡鉄男氏は、テクニクスのEPA100を基準とすればRS-A1はダメだし、
反対にRS-A1を基準にすればEPA100がダメということになる、と発言されるように、
たったひとつの基準──それは往々にしてひとりよがりに陥りがちである──、
それだけでオーディオを捉えてしまうことの怖さと愚かさを、
XRT20を認めない人は気がついていないのかもしれない。

とにかくXRT20はソフトドーム型トゥイーターを24個使っている。
しかも24個のトゥイーターの配線は、24個すべてが同一条件になるようにはなされていない。

ピストニックモーションの正確さをどこまでも求めるのであれば、
スピーカーユニットを複数個使う場合には、すべてのユニットは並列接続が原則となる。
それもできることならそれぞれのユニットへの配線の長さも等しくしたい、ということになる。

ところがXRT20の24個のトゥイーターは直列と並列接続の両方がなされているし、
インピーダンスを合せるために抵抗も挿入されている。

ソフトドーム型トゥイーターの多数使用ととともに、この点を絡めて、
だからXRT20は……、と否定的なことをいうのは難しいことではない。

けれど、実はここにこそXRT20でゴードン・ガウが実現したかったものが隠れている、
ということに私は1996年12月にやっと気がつくことができた。

Date: 8月 10th, 2013
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーのこと(その11)

振動板がピストニックモーションからはずれて、脹らんだり縮んだりするのであれば、
逆のこの現象を積極的に利用すれば、ソフトドーム型は呼吸体のような発音方式になるのではないか、
そんなことを考えたこともある。

そのためには伸縮性に富む柔らかい素材でなければならないし、
実際に振動板と磁気回路との間の空間の空気圧の影響を逆手にとることがそううまく行くとは思えない。
でも、ひとつの可能性として、ソフトドーム型だから、それも口径の小さなトゥイーターであれば、
呼吸体の実現も考えられないことではないはずだ。

私が考えつくことだから、誰かがすでに考えていたのではないか、と調べてみれば、
ビクターのSX3のトゥイーターが、まさにそうだった。
40年も前に出ていたわけだ。

当時のSX3の広告をみれば、このことについて触れてあるし、測定結果も載っている。
だからといって、トゥイーターが受け持つすべての帯域において、
ビクターが広告で謳っているとおりに動作しているわけではない、とも考えられる。
それでも振動板を正確に前後に振動させるというピストニックモーションにだけとらわれることなく、
音を出すということを捉え直したビクターのスピーカー・エンジニアリングは高く評価したい。

そして思うのは、同じドーム型の振動板をもつとはいえ、
ソフトドームとハードドームとでは、振動板そのもののモードを考えると、
まったく同じには捉えることはできないものということである。

Date: 8月 10th, 2013
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーについて(その10)

マッキントッシュのスピーカーシステム、XRT20を特徴づけている24個のトゥイーター・コラム、
ここに搭載されているのはソフトドーム型ユニットである。

ソフトドーム型ユニットの振動板は、柔らかい素材を使っている。
ドーム型ユニットの構造として、ドーム状の振動板の後方には磁気回路がある。
振動板と磁気回路の間にある空間は、それほど大きなものではない。

つまりこのことは振動板の変形につながっていく。
長島先生から以前きいているし、
ステレオサウンド 111号で、
イギリスのATCのウィリアム・グッドマンにインタヴューされている長島先生の記事でも語られている。
     *
ソフトドーム型ユニットは、ボイスコイルが引っ込んだときに中の空気圧が上がってドームが脹らみ、プラスの音圧が出る。逆にボイスコイルが前へ出たときは、ドームがへっこむわけです。普通、振動板は弾力性があるため、ボイスコイルと空気圧の変移に対してヒステリシスを持つことが多いのです。これがおそらく、いわゆるソフトドームの音を決定づけているのではないかと思うのです。
     *
振動板後方の磁気回路に空気圧を一定にするための逃げ道(孔)を開けるという手法もあるが、
ソフトドーム型ユニットの振動板の動きは、ピストニックモーションの追求には不向きといえよう。

ボイスコイルにプラスの信号が加わるとボイスコイルは前に出る。
ピストニックモーションのユニットであれば、振動板も前に動く。
けれどソフトドーム型ユニットでは振動板とドームとの間に空間が拡がろうとするために、
空気孔がなければ空気圧は低下して、柔らかい振動板であれば内側に向けて変形することは考えられる。

反対にマイナスの信号が加われば後に動こうとするわけで、その空間は縮まろうとするため、
空気圧は増し、振動板は膨れることになる。