Archive for category アナログディスク再生

Date: 8月 24th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その35)

ヤフオク!がすすめてきたSL01は、そこそこの値段で落札された。
定価80,000円のアナログプレーヤーといっても、もう40年が経っている。

最高のコンディションのSL01を探しているわけではない。
それでも、金額はここまで、という決めて入札する。

修理に出すことも考えて、つまりその費用も考えて総額として、
40年前のオーディオ機器として、ここまでという金額を設定する。

そこを超えたら、すっぱり諦めて次の機会を狙う。
今回三度目のSL01だった。

キャビネットの一部の塗装が剥げている。
そのせいか、入札数も多くはなかった。
上限金額よりも安く落札することができた(5,250円だった)。

塗装の剥げについては、落札する前から、こうやってみようとか、あれこれ考えいた。
同時に、ダイレクトドライヴ型プレーヤーに感じている疑問を、
いくつか試してみようという気にもなってきた。

ダイレクトドライヴ型に関しては、いくつかの大きな問題がある、と考えている。
とはいえ既製品に、私ができる範囲で手を加えることといえば、
聴感上のS/N比を劣化させている原因を、完全になくすことは無理なのだが、
それでもできるだけ抑えていきたい。

落札する前から、このことも考えていた。
SL01の写真をGoogleで画像検索して、内部写真を見ながら、そんなことを考えていた。

私がダイレクトドライヴ型プレーヤーを使っていたのは、高校生のころまでだ。
ステレオサウンドで働くようになってからは、ベルトドライヴ、アイドラードライヴ型だった。

手元にあるプレーヤーも、ベルトドライブ型が一台とアイドラードライヴ型一台である。
ここに、今回ダイレクトドライヴ型が一台加わった。

ひさしぶりのダイレクトドライヴ型であり、
ひさしぶりの分だけ、いろいろなことを学んできたし、
40年前には気づかなかったこともみえている。

そんなに大掛りなことをSL01に施そうとは考えていない。
それでも確実に聴感上のS/N比を向上させていく自信はある。

SL01に手を加えることで、
私のなかにあるダイレクトドライヴ型への疑問をいくつか解消できるかもしれない。

Date: 8月 24th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その34)

ヤフオク!は、「お探しの商品からのおすすめ」をしてくれる。
PL30Lや50Lを眺めていたときに、そこにテクニクスのSL01が表示された。

SL01を検索してもいないのに、それまでの履歴からSL01を表示する。
なんなんだろう、この機能は? と感心するとともに、
少しばかり空恐ろしくなるところでもある。

そのことがあって、ひさしぶりにSL01の存在を意識するようになった。
SL01は、何度もいうようにコンパクトだ。

PL30Lの外形寸法がW49.0×H18.0×D41.0cm、
SL01はW42.9×H13.7×D34.7cmである。
横幅が約6cm違う。

たった6cmであっても、
SL01はPL30L(というより標準的なサイズ)より、
プレーヤーのサイズとして明らかにコンパクトに見える。
厚みの違うことから、SL01はスリムでもある。

ヤフオク!での写真を見ているうちに、
色調よりも、このコンパクトさの魅力が勝ってきた。

KEFの303、サンスイのAU-D607の組合せには、
PL30LよりもSL01のほうが、全体のまとまりがしっくりくる。
すべて黒になる。

そういえば、瀬川先生は「続コンポーネントステレオのすすめ」で、
UREIの813の組合せで、SL01を使われていることも思い出した。

ステレオサウンド 56号の時点でSL01は製造中止だった可能性は高い。
もし現行製品だったら、SL01を選ばれていたかも──、
そう思った瞬間からSL01が無性に欲しくなってきた。

Date: 8月 23rd, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その33)

SL01の明るい仕上げのモデルが登場しなかったばかりか、
製造中止になるのも早かったのは、
おそらくジャケットサイズのSL10の登場があったからではないだろうか。

コンパクトということでは、SL01はSL10にかなわない。
もしSL10の登場が二、三年遅かったら、明るい仕上げのSL01が出てきたのかもしれない。

いうまでもなくSL01はダイレクトドライヴである。
それもあって、SL01への関心はいつしか薄れていった。

なのに、いまごろ思い出したように取り上げているのは、
別項で書いているKEFのModel 303を入手したことが深く関係している。

別項では、ステレオサウンド 56号での瀬川先生の組合せについても触れている。
ここでのプレーヤーは、パイオニアのPL30Lである。
当時59,800円のプレーヤーであり、56号での組合せには価格的にもぴったりである。

56号は1980年秋号。
このころSL01はどうだったのだろうか。
現行製品だったのか、製造中止になっていたのか。
それにSL01は価格的にはちょっと高い。

とにかく56号での組合せのプレーヤーはPL30Lである。
ヤフオク!でPL30Lの相場を眺めていた。
PL30Lだけでなく、PL50L、PL70Lもけっこう出品されているし、II型も多い。

パイオニアの、このシリーズはよく売れていたんだろう、と改めて思う。
PL30Lは、なのでそれほど高値がつくわけではない。

手頃な価格だったら──、と思った。
入札したこともある。
けれと応札はしなかったのは、PL30Lの大きさと見た目だった。

個人的に木目の、あれだけのサイズのプレーヤーを欲しい、とは思わない。
もっと小さく、木目の部分がもっと小さかったら──、そんなことを思っていた。

Date: 8月 23rd, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その32)

テクニクスのSL01への興味はあった。
瀬川先生が43号で、
《もう一機種、明るい仕上げのモデルを併売してくれるとうれしい。またそれだけの価値は十分あると思う》、
47号では、《もっと明るい色なら自家用にしたい程》とまで書かれている。

SL01のカラー写真は何度も見ているにも関らず、
なぜかSL01の写真として浮ぶのは、43号の写真である。
ブランド名も型番もなしのSL01の写真であり、
たったこれだけの違いなのに、印象がずいぶん悪くなっていた。

実物を早くに見る機会があれば、そんな印象はすぐになくなってしまったのだろうが、
熊本ではSL01の実機を見ることはなかった。

なので瀬川先生のSL01への印象がそのまま残った。

1981年春、上京した。
SL01は、このころ製造中止になっていたのか、
東京のオーディオ店でもみかけなかった。
そんなに多くのオーディオ店を見てまわったわけではないから、
どこかにはあったのかもしれないが、縁がなかったのだろう。

とにかくSL01に関しては、43号の写真の印象が残ったままだった。
ながく残っていた。
明るい仕上げのモデルが併売してほしかった、と私も思っていた。

SL01はあまり売れなかったのか。
同じ価格ならば、同じ性能ならば、
この価格帯のプレーヤーを買う層には、大きいサイズのほうがよかったのか。

こんなことを書いている私だって、高校生のころは、
SL01のサイズの魅力をよくわかっていたわけではない。

Date: 8月 23rd, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その31)

私にとって最初ステレオサウンドは41号(1976年12月号)。
この41号といっしょに買った別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」は、
組合せだけ一冊である。

架空の読者とオーディオ評論家との対話によって組合せがつくられていくメインの記事、
その後に、「スピーカー第一主義の’77コンポーネント“ベスト30”」がある。
30の組合せが七人のオーディオ評論家によってつくられている。

そこにちょっと気になるプレーヤーがあった。
30の組合せ中五つの組合せに登場している。
テクニクスのSL01である。

SL01は41号の新製品紹介の記事にも登場している。
井上先生が担当されている。

でも、この時は、気になる程度であった。
半年後の43号、ベストバイで、SL01は、選者全員がベストバイとして選んでいる。
これを読んで、ちょっと気になる存在でしかなかったSL01は、
かなり気になる存在へと格上げになった。

気づかれている方もいると思うが、43号のベストバイで使われているSL01の写真は、
プロトタイプの写真なのか、プレーヤーベース右手前にあるはずのブランド名と型番の表記がない。

たったそれだけなのに、なんだかのっぺりして見えた。
SL01に関しては、「コンポーネントステレオの世界」でのカラーの方が、いい。
それでもSL01のコンパクトさを、みな高く評価されていた。

菅野先生は、
《これだけの性能が秘められていると思うと、奥ゆかしい魅力を覚える》とされていた。

それでもまだ中学生、オーディオに興味を持ったばかりの私は、
コンパクトさということは、二番目のプレーヤーに求めることのようにも考えていた。

SL01は80,000円だった。
学生には無理な価格だった。

Date: 8月 21st, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その30)

SMEの3012-R Specialについて書き始めたら、また横路に逸れそうになってしまった。
結局、いいたいことは、
ターンテーブルプラッターの直径とトーンアームの長さのあいだには、
ちょうどいいバランスがあって、
30cm前後のターンテーブルプラッターには、どうやってもロングアームは似合わない。

3012-R Specialに憧れて、東京に出て来て最初に買ったオーディオ機器は、
SMEの3012-R Specialだった私は、
ついにSMEの3012-R Specialに似合うターンテーブルシステムは、
市販品にはない、それにこれからにもまったく期待できない──、
という変らぬ結論になってしまう。

以前書いているけれど、
むしろマイクロの糸ドライヴのような、武骨なモノのほうが意外とうまくいく。

それに、もう大きなアナログプレーヤーは、以前ほどに欲しいとは思わなくなってしまった。
トーレンスの101 Limited(930st)から927Dstまで行ってしまい、
その音に納得しながらも、そのどちらも手離してしまい、いま思うのは、
927Dstは、やっぱり大きすぎた──。

いまはコンパクトにシステム化されたアナログプレーヤーがいい、と思っているし、
欲しい、とも思う。

927Dstが大きく感じられないような広い部屋に住めるようになったとしても、
あまり大きくない方がいい。

SMEのSeries Vもロングアーム版が登場してけっこう経つ。
ロングアーム版が出た時は、やっと出てきた、と思ったし、
Series Vでも、やっぱりロングでしょう、と強く思ってもいたのが、
いまでは通常のSeries Vがいい、と思うほどに変ってきている。

とはいっているものの、実際にそういう部屋に住めるようになって、
コンディションのいい927Dstがタイミングよくあらわれたりしたら、
やっぱり927Dstだな、と口走ったりするだろうけど。

とにかくいまは、大きくないと感じるアナログプレーヤーがいい、と感じている。

Date: 8月 11th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴとカートリッジのコンプライアンス(その4)

軽針圧のカートリッジ、つまりハイコンプライアンスのカートリッジの登場は、
ダイレクトドライヴの誕生と関係しているのでは? と書いてきたが、
もうひとつスピーカーシステムの能率とも関係していた、と考えている。

私がオーディオの世界に入ってきたときには、
すでにダイレクトドライヴが当り前であった。
ベルトドライヴ、アイドラードライヴのアナログプレーヤーのもつ音のよさが、
見直されるようになる少し前であった。

カートリッジもオルトフォンのSPUやEMTのカートリッジもあったけれど、
多くは軽針圧化のMM型でもあった。

スピーカーシステムもそうである。
フロアー型スピーカーシステムも当時はそれほと多くはなかった。

ブックシェルフ型全盛時代でもあったし、
さらに小型のスピーカーシステムが登場しはじめてもいた。

さらにいわれていたのは、スピーカーの能率の低下である。
といっても、現在のスピーカーシステムからすれば、
能率が低下していたといっても、十分高いといえるのだが。

ARがアコースティックサスペンション方式によって、
小型のスピーカーでも低音域のレスポンスをのばしたこと、
それによってスピーカーの能率が大きく低下したこと。

このことがカートリッジのコンプライアンスとも関係しているように感じているし、
さらに軽針圧化を後押ししたのがダイレクトドライヴの登場でもあった──、
そう考えているのだが、その時代のオーディオの変化を、私は経験しているわけではない。

上記したように、すでに変化していた時代でもあり、
再び変化しようという兆しの感じられる時代でもあった。

Date: 8月 6th, 2019
Cate: アナログディスク再生

「言葉」にとらわれて(トーンアームのこと・その5)

ファイナル・ブランドといえば、
いまではすっかりイヤフォン・ヘッドフォン専門メーカーという色が濃いが、
以前は違っていた。

私のなかでは、アナログ関連のメーカーという印象が、いまも残っている。
KKC48という、トーンアーム用のアクセサリーがあった。

アームパイプの先端にとりつけるモノで、
いわば綱渡りの際の長い棒のような役割を果たすものだと、私は理解している。

実物を見たことはない。
広告の写真だけである。
オーディオ雑誌の記事で紹介されたのもみた記憶はない。

試してみたい、と思っていたけれど、試さず仕舞いだった。
綱渡りの棒と表現したが、おそらくそうであろう。

綱渡りの経験はないが、あの棒があるとないとでは、
綱を渡っていく人の困難さはずいぶん違うのではないのか。

ここではワンポイントサポートのトーンアームについて書いている。
ワンポイントサポートのトーンアームは、調整をきちんと行えるのであれば、
かなりいい結果も期待できる。

けれど、頭で思っている以上に、調整はそれほど簡単ではない。
理屈を理解して、コツをつかめば、巷でいわれているほど難しいわけではない。

それでも、もうすこし安定性をどうにかできないものかと考える時に、
KKC48のことが浮んでくる。
KKC48こそ、ワンポイントサポートのトーンアーム用アクセサリーといってもいい。

といっても試していないのだから、なんともいかないところは残るけれど、
考え方としては正しいはずだ。

Date: 7月 1st, 2019
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(OTOTEN 2019にて)

アナログプレーヤーを輸入している出展社のブースで、
スタッフ(40歳くらいだろうか)の方が、
アナログディスク再生の大事な五つのポイントを話された。

輸入しているアナログプレーヤーの開発者から直接レクチャーを受けたもの、とのこと。
その五つのことは、確かに大事なことである。

トーンアームの調整にあたって、この五つのポイントはその通りである。
けれど、私くらいの世代、上の世代にとっては、
その五つのポイントのなかに、新しいことはひとつもなかった。

それはそれでかまわない。
話を聞いていて思っていたのは、
スタッフの人にとっては、そこでのレクチャーはとても新鮮で、
大事なことだと感じたからこそ、OTOTENで来場者に伝えたかったのだろう。

でも、その五つのポイントは、
1970年代のアナログディスクの再生について書かれたものにはすべて載っていた。

けれど、スタッフの人の世代にとっては、
その手の書籍も入手できなかった(読めなかった)のかもしれない。

見た目は40歳くらいに見えたけれど、実際のところはいくつなのかは知らない。
40歳前後だとして、私とひとまわりくらい違う。

その十年ちょっとのあいだに、アナログディスク再生に関する断絶は、
私の想像以上に大きいのかもしれない。

まずこのことを思っていた。
もうひとつ思っていたのは、
五つのポイントは大事なことであるけれど、
知っていたけど忘れてしまった人もいるだろうし、
知っているよ、という人であっても、どこまできちんと調整できるのかといえば、
甚だあやしいのが、現実である。

しかも、この現実は、ここ最近のことではない。
CD登場前から続いていることであり、
日本だけのことではなくアメリカにおいてもそうであることは、
以前マッキントッシュのゴードン・ガウが語っている。
ヨーロッパにおいてもそうなのかもしれない。

大事なことはしつこいくらいにくり返しくり返し語っていかなければならない。
それでも、きちんと理解して実行できる人は、どのくらいいるのか。

Date: 1月 20th, 2019
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(シェルリード線試聴会・その3)

オーディオはコンポーネント(組合せ)である。
LPを再生するためには、アナログプレーヤー、アンプ、スピーカーが必要になる。

細かくいえば、アナログプレーヤーだけでも、カートリッジ、ヘッドシェル、
シェルリード線、出力ケーブルが要素として加わってくる。
さらにはターンテーブルシート、スタビライザーなども加わる。

アナログプレーヤーシステムそのものも組合せから成り立っている。

なので、それぞれのパーツ(ケーブル、ヘッドシェルなどのアクセサリー)を吟味したくなる。
事実、何をかえても音は変化するから、シェルリード線の試聴会というのも成り立つ。

それでも組合せだけでは解決しない領域がある。
使いこなしでしか補えない領域がある。

かといって使いこなしだけでどうにかできるわけでもない。
使いこなしだけでは無理な領域がある。
組合せでしか埋められない領域がある。

アナログプレーヤーシステムを構成する個々のパーツの組合せ、
そして使いこなし。
どちらの比重が大きいのかは、ケース・バイ・ケースだろう。
同じくらい大きい、と思っていて問題はない。

だからこそ、アナログプレーヤー関連のパーツの試聴は、
試聴条件を同じにするだけでは、はっきりといえない領域が残る。

16本撚りのリード線で、針圧を1.9gにしてもらったのは、そういう理由もあってのことだ。
1.9gでいい感触が得られたので、
それ以上のこまかな針圧、インサイドフォースキャンセル量の調整は求めなかった。

それにアナログプレーヤーの使いこなしにおける聴感上のS/N比に関して、
いくつか気になるところがあったので、それをなんとかしたかった。

Date: 1月 16th, 2019
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(シェルリード線試聴会・その2)

EADレコードに撞いたとき、すでに銀線のシェルリード線の音が鳴っていた。
初めての店だし、当然初めて聴くシステム。

その音を聴いて、銀線の音がどうだったとは、あたりまえのことだがいえるわけがない。
銀線から、OFC線0.08mm/16本のシェルリード線に交換。

いわば、私にとって、ここからシェルリード線の試聴が始まった、といえる。

audio wednesdayでは、自分でセッティングして、ディスクをかけて、セッティングも変えたりする。
でも、ここでは私は聴くだけの側である。
店主の方が、リード線を交換して、レコードをかけかえて、プレーヤーを操作して、である。
楽でもあるし、店主がどうされるのかも興味の対象となる。

シェルリード線とはいえ重さがある。
芯線の数が増えれば、わずかといえ重量の違いが生じる。
このことに意外と無頓着な人もいる。

EADレコードの店主は、オルトフォンの針圧計でシェルリード線の交換後、
針圧をチェックされている。
1.7gに合わせられている。

16本のモノを聴き、24本、56本と、
レコードはそのままで聴いた。

16本と24本では重量の違いは0.1g程度だったそうだが、
56本ともなると0.2g程度違っている、とのこと。

16本、24本、56本の、
どのシェルリード線の音がよかったのか、
どういう違いがあったのか、その詳細についてここで細かく書いたところで、
システムが変り、カートリッジも違ってきて、使いこなしの腕も違えば、参考にあまりならない。

24本から56本になったときの音の変化量は大きかった。
それでも自分で使うのならば、ということで、16本をもう一回聴かせてほしい、とリクエスト。

56本の時に二枚目のレコードにかけかえられていたので、同じレコード16本を聴く。
聴いて確認したいこともあった。

だから16本の音をふたたび聴き終って、針圧を0.2g増えやしてほしい、と。
16本/1.9g針圧で聴く。

この音ならば、アナログプレーヤーのこまかなセッティングの詰めをやってみようという気になる。

Date: 1月 13th, 2019
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーの設置・調整(シェルリード線試聴会・その1)

中央線・高円寺駅から徒歩数分のところにEADレコードというレコード店がある。
今日、そこでシェルリード線の試聴会が行われるのが、来ませんか、という誘いがあった。

出掛ける用事もあったし、時間も用事が済んだころからだったので、
17時からの試聴会に行ってきた。

高円寺は気が向いたら途中下車することはある。
それでも北口、南口も、阿佐谷よりのほうには行っても、
中野よりにはほとんど行ったことがないなぁ、と思いつつ、ESDレコードをめざす。

このへんを歩くのは初めてである。
EADレコードは、もう20年以上やっているそうだ。

今回試聴できるシェルリード線は、Koike Lines製のモノ。

純銀線0.1mm/7本
OFC線0.08mm/16本
OFC線0.08mm/24本
OFC線0.08mm/56本

この四種類の比較試聴会だった。

30年以上前は、シェルリード線の比較試聴はやっていたけれど、
もうとんとやっていない。

シェルリード線の長さは、
カートリッジのコイル、トーンアーム内の配線、
トーンアームの出力ケーブル、これら全体の長さからすれば、その割合は小さい。

それでも音は、その割合とはおもえないほどに変ることは、
一度でも、この部分の交換をやったことのある方ならば、経験されていよう。

今回は同じ芯線で、本数の違う三種類のシェルリード線を比較試聴できる。
こういう機会はそうないだろう。

EADレコードは、小さなレコード店けである。
そこに大型のスピーカー、大型のアンプが並んでいるわけではない。
そういうシステムを期待されている方は行かれるとがっかりされるだろう。

店の規模に見合ったシステムが置いてある。

Date: 12月 3rd, 2018
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その4)

こういうことを書くと、
若い人は、アナログディスク再生のノウハウを身につけていないから仕方ないこと──、
そんなことをいってくる人がいるかもしれない。

私より若いスタッフのブースも確かにあった。
私と同世代のスタッフと思われるブースもあった。

若いスタッフのブース(会社)には、何も若い人だけがいるわけではないはず。
私と同世代か、上の世代の人もいよう。
そういう人たちから学ばないのか、とも思うよりも、
全体的に、アナログディスク再生が老いてきているように感じてしまう。

昔取った杵柄で、アナログディスクを再生しての音出し──、
やっている側はそういう意識なのだろうが、
昔取った杵柄は、いつのまにか錆びついているのかもしれない。

それに鍛えていなければ、技能や腕前は衰えていくのではないのか。
そんな空気が漂っているのかもしれない。

個人で、いまも昔取った杵柄をさらに鍛えてのアナログディスク再生の人もいるはず。
けれど、オーディオショウでは、そういう人がアナログディスク再生を行っているわけではない。

昔取った杵柄は、いまでは幻影になっているのに気づかずに……、
そういう空気が、アナログディスク再生が老いてきているように感じさせてしまうのか。

Date: 12月 3rd, 2018
Cate: アナログディスク再生

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その3)

オーディオショウでも、アナログプレーヤーを使っての音出しは増えてきている。
残念ながら、それらがすべてきちんと調整された音ではなかったりする。

今回のインターナショナルオーディオショウでも、気になるブースがいくつかあった。
あるブースでは、アナログディスク再生時に、ウーファーの振動板が前後にフラフラしている。

ここまで揺れていたら……、と心配したくなる。
そのブースのスタッフの誰一人、そのことを気にしている様子はなかった。
ウーファーの前後の揺れがどういうことが起きて生じているのか理解していないのか。
そんな感じすら受けた。

別のブースでは、凝った構造のトーンアームでの音出しだった。
昨年も、このブースで感じたのは、完全にトーンアームが調整しきれていない、
そんな感じである。

どこかヒステリックな印象がつきまとう。
それにあるレコードがかけられた。

歌手は二人。
なのに二人とも同じところに重なって歌っているようにしか聴こえない。

左右のスピーカーのちょうどセンターにいたわけではない。
席ひとつ分だけ右にずれていた。
その位置では、右側のスピーカーの位置に、二人の歌手が重なるように定位している。

初めて聴くディスクなので、それが録音のせいという可能性はわずかに残るが、
常識的に考えて、そんな録音のはずはない。
調整不備からなのだと思われる。

あるブースでは、プレーヤーキャビネットのうえに、
スタイラスカバーや針先クリーナーを置いたままでの音出しだった。
スタビライザーも、ディスクによっては使用していなかった。
意図的にそうしていたのか、単にスタビライザーをのせるのを忘れていただけなのか。

細心の注意が払われているな、と感じるブースはなかった(少なくとも私がみた範囲では)。

Date: 12月 2nd, 2018
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その2)

その1)で書いたイベントでは、プレーヤーの傾きもそうだったが、
ハウリングに関しても、ひどかった。

音楽が鳴っているときにハウリングが起っているのが、はっきりとわかるほどのひどさだった。
プレーヤーを操作している人も、ハウリングが起きているのは少しすればわかるようで、
音量を少し下げる。

こんな再生環境で、オリジナル盤が音がいい、と、
そのイベントの常連の方たちは、本気で思っているのか。
ハウリングが簡単に起ってしまうような状態で、日常的に音を聴いているのであれば、
それもまたすごいことだし、常連の方たちをみまわすと、
ハウリングが起っていることに、どうも気づいていない感じの人も数人いた。

そういう環境でも、オリジナル盤は音がいい、ということなのか。

なんにしても、イベントの準備の段階でハウリングのチェックはしなかったのか。
ターンテーブルプラッターを停止させた状態で、ディスクに針を降ろす。
そしてアンプのボリュウムをあげていく。

この、アナログプレーヤーの設置において最も基本的なチェックをしなかったのか。
10代のころ、国産の普及クラスのアナログプレーヤーを使っていたときでも、
ハウリングには十分気をつけていた。

ボリュウムが何時の位置でハウリングが起きはじめるのか。
2時の位置でも、なんとか大丈夫だった。
フルボリュウムにすれば、ハウリングを起していた。

もういまではハウリングもハウリングマージンということも忘れかけられているのだろうか。

ステレオサウンドで働くようになって、アナログプレーヤーは替っていった。
マイクロの5000番の糸ドライヴも使っていた。
このときもハウリングマージンは十分に確保していた。

次にトーレンスの101 Limited(930st)の時には、
フルボリュウムでもハウリングは起していなかった。

ハウリングを気にしながら、ボリュウム操作はしたくない。
このことも重要なことだが、
ハウリングが起きやすい状態で聴いていて、音を判断できるのか、と、
ハウリングに無頓着の人に問いたい。