Archive for category アンチテーゼ

Date: 12月 21st, 2019
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その16)

汚れることを、ひどく嫌う人がいる。
嫌う、というよりも、どこか怖れているのではないか──、
時にはそう思えるほどに、汚れることを嫌う人がいる。

汚れたら洗えばいいではないか、と私は思ってしまうし、
むしろ汚れまい、とするればするほど、汚れたりするものだ、とも思っている。

それにしても、そこまで汚れることを嫌うのは、なぜなのだろうか。
おもしろいもので、そういう人がオーディオマニアだったりして、
清潔な音を望んでいる。

清潔な音を目指している、清潔な音を出したい(出している)と、
汚れることを極端に嫌う、その男はいっていたことを思い出す。

そういう男の音を、幾度となく聴いている。
清潔な音、わかったようでいて、よくわからないところがある。

どうも、彼の言う清潔な音は、温度感の低い、切れ味のよい音のようでもある。
どこかクールな印象のある音は、キリッとしたところを感じさせる。

それが、どうも清潔な音のようだった。
消毒用のアルコールをふくんだ脱脂綿が肌に触れたような感触が、
清潔ということに結びついての、清潔な音だったのか。

ほんとうのところはよくわからない。
彼自身、よくわかっていたのかどうかもあやしい。

ただ、彼は汚れた音をいっさい出したくなかったのかもしれない。
けれど、そんな音を出そうとすればするほど、
隠れたところが汚れてしまうのかもしれない、と彼は思わなかったようだ。

Date: 11月 19th, 2019
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その4)

平面バッフルの構造は、特に複雑ではない。
バッフル板と支える脚部があれば、平面バッフルとして機能する。

とはいえ脚部をどうするのかは、意外と難しい。
脚部というよりも、平面バッフル全体を、どう支えるかの問題である。

さらに平面バッフルの材質には、響きのよいものを、と昔からいわれている。
だから上質の木材が、平面バッフルにはよく使われる。

平面バッフルにおいて、バッフル板の響きは確かに重要であるが、
その響きを疎外する要因となっているのが、
スピーカーユニットのバッフル板への取り付けである。

重力のない世界ならば影響は抑えられるが、
地球上にはそういう場所はない。
バッフル板には、ユニットの重量が荷重となる。

2m×2mといった大きな平面バッフルに、10cm口径のユニットならば、
ユニットの荷重による影響は小さくなっても、
2m×2mの平面バッフルに、小口径のユニットを取り付ける人はまれだろう。

やはりこれだけの規模となれば、38cm口径のユニットを、私だったら迷わず選ぶ。
となるとユニットによくる荷重は、10cm口径のユニットとは比較にならないほど大きくなる。

そうするとバッフル板へのテンションが強くかかることになる。
このテンションの強さは、本来材質が持っている響きのよさを損ねる方向に働きがちだ。

ダンボールの平面バッフルは、不思議といい音だった。
ダンボールだから、叩いてみても、良質の木材のようないい感じの音がしてくるわけではない。

ダンボールの平面バッフルの音の良さは、
ユニットを人が手で支えていたから、ダンボールのバッフル板には、
ユニットによる荷重はまったくない。

Date: 10月 28th, 2019
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その3)

強化ダンボールとはいえ、スピーカーユニットを支えるだけの強度はない。
10cm口径程度のフルレンジユニットであれば、支えられるだろうが、
38cm口径の同軸型ユニットを想定しているだけに、
それだけの重量をバッフル板で支えようとは、最初から考えていない。

アルテックの755E+ダンボール平面バッフルの時もそうだったが、
ユニットはダンボール・バッフルには取り付けていない。

ユニットの後を友人に支えてもらって、
さらにダンボール・バッフル板も持ってもらっての音出しだった。

つまり左右スピーカーに一人ずつ、
聴く人一人、最低でも三人は必要となる音出しである。

そこでは精緻な音場感とは期待しないでほしい。
けれど気持のいい音がした。
鳴りっぷりのいい音、響きであった。

楽しい音がしていた。
だからこそ、いまでもたまには聴きたい、と思うことがある。

強化ダンボールを複数枚使っての大型平面バッフルは、
だからユニットは角材三本を使っての支持方法をとる。

あくまでもダンボール・バッフルは、
ユニットの前後の音を遮るための役割だけで、
ユニットフレームとは接触するかしないかぐらいにする。

同軸型ユニットは、通常のユニットよりも、奥行きがあるし、
その分後方に重心が移動することにある。

そういうユニットを、これまではフロントバッフルだけで支えていたわけだ。
自作マニアの中には、ユニットの磁気回路を何かで支えていたりするだろうが、
多くは、あれだけの重量をもつ構造体が、いわば片持ち状態となっている。

Date: 10月 27th, 2019
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その2)

本格的な平面バッフルの実現には、それだけの広さのリスニングルームが必要となる。
なので実用的なサイズの平面バッフルというのを、
以前から考えてきているのだが、
それでも一度は2m×2mの平面バッフルの音を聴いてみたい。

きいたことがないわけではない。
聴いている。
いい音だった。

だから、なんとか実現したい、という気持はずっと持っている。
audio wednesdayで、平面バッフルをやりたい、と考えているのもそういうことからである。

喫茶茶会記のスペースがあれば、2m×2mの平面バッフルを、
なんとかすれば設置できなくもない。

バッフルを分割式にして、部屋で組み立てる。
そうすればなんとか実現できる(金銭的なことは抜きにして)。

問題は、その後である。
2m×2mの平面バッフルを、どうするか。

そのまま喫茶茶会記に置いておけるのならば、
やる気は急に出てくるものだが、そういうわけにはいかない。

結局処分するしかない。
処分するのにも費用は発生する。

このあたりが、平面バッフルをaudio wednesdayでやる上でのいちばんのネックとなる。

先日、東急ハンズに行ったら、強化ダンボールが売っていた。
いままでなかった商品である。

これを見て触っていて、
これで平面バッフルを作ろうかな、と思いはじめている。

別項「素朴な音、素朴な組合せ(その8)」で書いているように、
ずっと以前にアルテックの755Eをダンボール製平面バッフルで鳴らしたことがある。

気持ちのいい、その時の音はいまも、機会があればまた聴きたい、と思うほどだ。
この経験があるから、強化ダンボールによる平面バッフルを考えている。

Date: 2月 10th, 2019
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その15)

古典が現代を裁く。

記憶に間違いがなければ黒田先生が書かれたことばである。
EMIから「The Record of Singing」という40枚組のLPが出た。
そのことについて書かれた文章のなかに出てくる(と記憶している)。

古典が現代を裁くことがある。
つねに古典が現代を裁くわけではない。

「The Record of Singing」はその後CDになっている。
「The Record of Singing」のLPは1899年からSP時代末期までの、
往年の歌手たちの歌唱がおさめられている。
CDはその後の歌唱をおさめたボックスも登場している。

SP時代末期の最後のトラックとしておさめられているのは、マリア・カラスの1954年の歌唱である。
カラスの先生であったエルヴィラ・デ・イダルゴの歌もおさられている。

「The Record of Singing」は、歌唱の古典である。
「The Record of Singing」という古典が裁く現代については、
聴いた人が考えることだ。

ここでのテーマであるアンチテーゼとしての「音」も、
現代を裁く古典としての「音」という意味もふくめてのものである。

Date: 7月 3rd, 2018
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その1)

この二、三年、聴きたいのは平面バッフルの音だ。
理想をいえば2m×2mの大きさの平面バッフルを鳴らしたい、ところだが、
実際にそれだけの大型のバッフルをおさめられるだけの空間を持っていないし、
これだけの大型となると視覚的な問題も生じよう。

自分の身長よりも高い平面バッフル(に限らず通常のスピーカーであってもそうだ)は、
威圧感を無視できなくなる。
このへんの感じ方は人によって違ってくるだろうから、
どんなに高くても平気という人もいれば、
1.9m×1mの平面バッフルを使っていた経験からいえば、
実用的なサイズとしては1.2m×1.2mくらいだと感じている。

現実的にサブロク板を半分に切っての0.9m×0.9mが経済的ともいえよう。
けれど、このくらいのサイズとなると、低音のレスポンスの問題がある。
そこをどうするかも、あれこれ考えている。

そんなふうに考えているのは、
つねに心のどこかに平面バッフルの音を聴きたい気持があるからなのだが、
最近は少し違ってきている。

平面バッフルの音を聴かせたい、に変ってきている。

Date: 2月 2nd, 2018
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その14)

寒い日が続いているし、これからも続いていく。
なんらかの暖房をつけておけば、部屋は暖まる。

けれど暖房を切ってしまうと、部屋の温度は下っていく。
寒さを意識するくらいに部屋は冷えていく。

冬だからあたりまえ。
今年の冬だけのことではない、ずっと以前の冬もそうだった。

そんな冬のある日に「オーディオ彷徨」を最初から読みはじめた。
最初は暖房をつけていた。
なのになぜかスイッチを切った。

部屋の温度は下っていく。
けれど読み進むスピードは落ちない。
読み終えたころには、かなり寒くなっていた、と記憶している。

おかしな読み方をしているな、と思われてもいい。
こんな読み方をするのは、なにも私ひとりではないからだ。

友人のAさんと以前「オーディオ彷徨」について話していた時、
彼も私と同じ読み方をしていることを知った。

Date: 2月 2nd, 2018
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その13)

汚れてしまった手を洗い流してくれる水は、冷たい水よりも温かい水のほうが適している。
ここちよいと感じられる水温の水で洗い流す。

その行為には、何もない。
真冬に冷たい水で洗い流すつらさは、そこにはない。

汚れを洗い流すのに、つらさや力は必要ないし求められてもいない──、
そう思う者が聴く音楽、たとえそれがベートーヴェン、それも後期の作品であっても、
「音楽を聴くことで浄化された」ということばの、なんと薄いことか。

Date: 10月 28th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(audio wednesdayでの音・その14)

10月4日だったから、グレン・グールドのゴールドベルグ変奏曲をかけた。
グールドのハミングが、よくきこえることに驚かれた。

私の中では、CDが登場して一年後あたりから、ハミングはかなりよくきこえるという認識でいた。
うまく鳴った時は、まるでワンポイントマイクロフォンで録音したかのように、
耳障りではなく、気持ち良く鳴ってくれる。

一枚十万円以上もするガラスCDではなく、
普通に販売されているゴールドベルグ変奏曲のCDでの話だ。

「グールドって、いい声ですね」という感想もあった。
グールドの録音の中には、ハミングを極力録らないように工夫しているものもあるが、
1981年録音のゴールドベルグ変奏曲は、そうではない。

グールドは、いい声をしている。
気持良さそうにハミングしている。

特別なディスクでなくても、
そう鳴ってくれる。

Date: 10月 27th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(audio wednesdayでの音・その13)

こちらの目を覚ましてくれた、と書いた。
それには、もうひとつ意味合いがある。

それまでのDLM2の時の音よりも、明らかに明るいからである。
075といえば、ギラギラとした明るさを想像する人もいるだろう。
そういう明るさではない。
カットオフ周波数がかなり高いことも影響しているはずで、
まぶしいとか、ギラギラしているとか、そういう陰翳のない類の明るさではなく、
聴感上のS/N比が良くなることによる明るさであり、
その明るさは、ここちよい朝日のような明るさのようにも、私は感じていた。

075の位置を10cm以上下げたからといって、全体の音色が変化したわけではない。
それまでの位置での音は、10cm以上下げた音と比較すると、
微妙なニュアンスが打ち消されているようでもある。
だから音楽の表情が、ややフラットになってしまう。

あれこれ調整して音が変る、というわけだが、
その音が変るとは、音楽の表情が変る、ということである。
表情が豊かになっていくのか,乏しくなっていくのか、
表情の幅がどういう方向にひろがっていくのか、
そういう違いがある。

この当り前すぎることを、075の位置を変化させた音は改めて気づかせてくれた。

だからといって、十全な音が鳴ってくれた、というわけではない。
最初に書いているように、ドライバーが左右で違っているし、
075の前後位置の目安はついたけれど、その置き方に関しては、これから詰めて行く必要があるし、
アルテックのドライバーと075を、これからどういうふうにクロスオーバーさせていくのか、
とにかくやっていくこと(やりたいこと)は、けっこうある。

それでも今回の音は、ひとつの成果があった、といえる。
それは私自身の感想ではなく、音を鳴らしていた隣の部屋、
つまり喫茶茶会記の喫茶室に来ていた人(顔見知りの常連の方)が、
「ライヴを聴いているようでした」といってくれた。

喫茶室とは壁とドアによって隔てられている。
完全防音されているわけでないから、けっこうな音量で音はもれている。
そのもれきこえてくる音が、隣でライヴをやっているように響いたということは、
それだけ音の浸透力が増したということでもある。

Date: 10月 25th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(audio wednesdayでの音・その12)

075にした音は、予想よりも、期待よりもよくなってくれた。
それでも、音楽を聴いていて、こちらの気合いがほんのちょっと入らないとでもいおうか、
その1)、(その2)で書いているように、
この日の私は疲労感をおぼえていたし、
最初に鳴った音を聴いて「今日の私のようだ」と感じたのは、
075にした音を聴いても、拭いきれなかった。

音は滑らかで、よくなったけれど、
歌(私にとっては特にグラシェラ・スサーナの日本語の歌)を聴くと、
表情に溜めがないともいえるし、フラットな感じでもあるといえた。

そこで075の仰角を少し変えてみた。
それから位置を後方に少し移動した。
さらにあと少し移動した。

少しずつよくなってきても、それでも……、と気になるところは残っている。
そこで思い切って、075のボイスコイルの位置を、
アルテックのドライバーのボイスコイル位置とほぼ同じになるまで後方に下げた。

ここまで下げるとアルテックのホーン811Bが075にとって邪魔になってくるけれど、
頭で考える前に、音を聴くのがいちばんだし、075の重量は動かすのにしんどいわけでもない。

075の位置の微調整は今後行うにして、
ここまで下げた音は、
聴いているこちら(鳴らしているこちら)の目を覚してくれる音でもあった。

ここにきて、やっとこちらの調子が出てきた。
鳴ってきた音が、こちらの調子を引き出してくれた。

ジャズ好きな人は、075しかない、という人が昔は多かった。
いまはどうなのかは知らないが、アルテックの2ウェイの上にのせても、
075はやはり075だ、と感じた。
シンバルの音が、確かに魅力的なのだ。

Date: 10月 25th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(audio wednesdayでの音・その11)

グッドマンのDLM2からJBLの075への変化は、クロスオーバー周波数も変っているし、
ネットワークも違うわけだから、純粋にトゥイーターユニットの比較というわけではないが、
それにしても変化は大きかった。

滑らかになったことは、すでに書いた通り。
こさと同じことを別の表現にいえば、聴感上のS/N比が大きく向上した。

DLM2は、075と比較するまでもなく、
あまり聴感上のS/N比が優れているとはいえないトゥイーターだった。
しかもaudio wednesdayでは大音量で鳴らす。

DLM2の耐入力をこえるような鳴らし方ではないが、
DLM2が想定しているであろう音量よりもずっと大きいのだから、
その分、聴感上のS/N比の悪さは、よりはっきりと出る。

DLM2は、他のトゥイーターに交換したいと前々から考えていたけれど、
一方で、喫茶茶会記のスピーカーは、
渋谷にあったジャズ喫茶音楽館で鳴っていたそのモノであるから、
そのことを尊重するのであれば、できるかぎりDLM2のまま鳴らそうとも思っていた。

DLM2の気になる点は、バッフル板に取り付けたり、
なんとかハウジングをこじ開けて、内蔵されているネットワークをパスして、
きちんとしたネットワークをあてがう、
それからDLM2へのケーブルには銀線を使ってみたりすることで、
ある程度は解消できないわけでもない。

075を今回試してみたのは、たまたま075があったからである。
あるモノは、試してみたい。
それに075ならば、車がなくとも運ぶことが出来る。
試さない手はない。

先のことは、075にかえた音を聴いてから考えればいい──、
ぐらいの気持もあった。

075にした音は、格の違いをまざまざとみせつけられたともいえるし、
個人的には075の、あまり語られてこなかった可能性を見いだせた気もする。

Date: 10月 25th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その12)

汚れてしまった己の手をじっとみつめる力、
その力をあたえてくれる、力の源となるものとしての音楽があるならば、
汚れてしまった手を、
汚いという、ただそれだけみもせずにすぐさま洗い流そうとする、
つまり水としての音楽があろう。

「純粋さとは、汚れをじっとみつめる力」だと、シモーヌ・ヴェイユは綴っている。

すぐさま洗い流そうとする者に、じっとみつめる力は必要ない。
洗い流してくれるきれいな水があればいいだけのことだ。

Date: 10月 22nd, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(その11)

「毒にも薬にもならない文章」を書くことを選択し、
好んでマーラーを聴くことはしなかった知人は、
よく「音楽を聴くことで浄化される」ということを口にしていた。

知人は、五味先生と同じ意味で言っているようだったが、
私の耳には、同じように言っているだけにしかきこえなかった。

毒のある音楽を拒絶するのは、その人の自由である。
知人が好んで聴く音楽は、そして演奏は、毒のあるものではなく、
清らか、という言葉で表現できるものが多かった。

汚れていない音楽(演奏)ときこえるものを、知人は好んでいた。
そして清潔感という言葉もよく使っていた。

彼は、だからワーグナーも好んで聴くことはしなかった。

それが知人の音楽の聴き方であり、
そういう音楽を鳴らすためのオーディオ(音)であり、
それが知人にとって必要と思えるものだったのだろう──、
と一応の理解は示せても、やはり違うだろう、といいたくなる。

あなたがいう浄化と五味先生がいう浄化は、はっきりと違う、と。

Date: 10月 17th, 2017
Cate: アンチテーゼ

アンチテーゼとしての「音」(audio wednesdayでの音・その10)

1956年に登場している075は、年代だけをみれば確かに古いトゥイーターというしかない。
実測データをみても、そういえる。

けれどJBLのホーン型トゥイーターは、基本的にホーンだけが異る。
プロフェッショナルシリーズでいえば、2402、2403、2404、2405、
コンシューマー用では075、077などがある。

これらのダイアフラム、磁気回路といった、いわば駆動系は共通している。
2405と075のダイアフラムの形状は44mm径のリング型と基本的には同じだが、
わずかに違うところもある。

違いについては、ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIESの三冊目、
「世界のトゥイーター55機種の試聴とその選び方使い方」の26ページの写真を見てほしい。

菅野先生は075に2405のダイアフラムを換装されている。
(詳細はステレオサウンド 60号参照のこと)

プロフェッショナルシリーズとなると、そのへんはどうなのか。
おそらくすべて共通ダイアフラムではないか、と思われる。

2405と075の違いは、ホーンの違いであり、
ホーンが違うだけで、指向特性も高域の延び方もそうとうに違ってくる。
そのかわり075は2.5kHz以上から使えるのに対し、
2405は7kHz以上からとなっているし、2404は3Hz以上、2403は5kHz以上という違いもある。

2404、2403は1980年代に入ってから登場したトゥイーターである。
そのトゥイーターの駆動系は075そのものということは、
075の駆動系の基本設計の優秀性を示すものであり、
単に登場した年代だけでは、古い、新しいを判断するのは難しい、ともいえるし、
075を古いという場合、ホーンの形状が古い、ということでもある。