Date: 10月 27th, 2017
Cate: アンチテーゼ
Tags:

アンチテーゼとしての「音」(audio wednesdayでの音・その13)

こちらの目を覚ましてくれた、と書いた。
それには、もうひとつ意味合いがある。

それまでのDLM2の時の音よりも、明らかに明るいからである。
075といえば、ギラギラとした明るさを想像する人もいるだろう。
そういう明るさではない。
カットオフ周波数がかなり高いことも影響しているはずで、
まぶしいとか、ギラギラしているとか、そういう陰翳のない類の明るさではなく、
聴感上のS/N比が良くなることによる明るさであり、
その明るさは、ここちよい朝日のような明るさのようにも、私は感じていた。

075の位置を10cm以上下げたからといって、全体の音色が変化したわけではない。
それまでの位置での音は、10cm以上下げた音と比較すると、
微妙なニュアンスが打ち消されているようでもある。
だから音楽の表情が、ややフラットになってしまう。

あれこれ調整して音が変る、というわけだが、
その音が変るとは、音楽の表情が変る、ということである。
表情が豊かになっていくのか,乏しくなっていくのか、
表情の幅がどういう方向にひろがっていくのか、
そういう違いがある。

この当り前すぎることを、075の位置を変化させた音は改めて気づかせてくれた。

だからといって、十全な音が鳴ってくれた、というわけではない。
最初に書いているように、ドライバーが左右で違っているし、
075の前後位置の目安はついたけれど、その置き方に関しては、これから詰めて行く必要があるし、
アルテックのドライバーと075を、これからどういうふうにクロスオーバーさせていくのか、
とにかくやっていくこと(やりたいこと)は、けっこうある。

それでも今回の音は、ひとつの成果があった、といえる。
それは私自身の感想ではなく、音を鳴らしていた隣の部屋、
つまり喫茶茶会記の喫茶室に来ていた人(顔見知りの常連の方)が、
「ライヴを聴いているようでした」といってくれた。

喫茶室とは壁とドアによって隔てられている。
完全防音されているわけでないから、けっこうな音量で音はもれている。
そのもれきこえてくる音が、隣でライヴをやっているように響いたということは、
それだけ音の浸透力が増したということでもある。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]