Author Archive

Date: 3月 27th, 2020
Cate: audio wednesday

第111回audio wednesdayのお知らせ(218+α)

つい先ほど、4月1日のaudio wednesdayで使う部品が届いた。

ルンダールのLL1658である。
Mains Isolation Transformerで、
一次側、二次側ともに230Vと115Vに対応できる。

このLL1658を使って、AC100Vを200Vに昇圧して、
メリディアンの218を動作させようという試みが、
4月1日のaudio wednesdayのメインとなる予定だ。

別項「スイッチング電源のこと」で書いているように、
メリディアンの218のリアパネルには、100-240V ACとある。

自動スイッチング方式のスイッチング電源なだけに、
100Vよりも200Vで動作させた方が、理屈からいっても有利である。

100Vを200Vに昇圧するためのトランスは、数えきれないほどある。
どのトランスを使うのか。

200Vにすることのメリットもあれば、
昇圧トランスを介在させることのデメリットも、当然ある。

いいかげんなトランスを使って200Vを試していい結果が得られなかった──、
なんてことだけは避けたい。

とはいっても、あまりにも高価なトランスを用意しても……、という気持もある。
メリディアンの218と価格的にも大きさ的にもぴったりくるようなトランスを、
今年になって探していた。

いくつか候補はあったが、ルンダールのLL1658に決めた。
ほんとうに届いたばかりで、まだ試していない。

ルンダールのトランスの輸入元は、アムトランスである。
アムトランスのサイトをみても、LL1658はない。
なので、アムトランスに問い合せてみた。
LL1658を輸入してほしい、と。

すぐに返事は来て、手配してもらえることになった。
価格は23,400円(税込み)だった。

一個だけの注文で、輸入品なので、
常にこの価格とは限らないが、大きくは変動しないはずだ。

とにかく、218がどんなふうに変化するのか、楽しみだ。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

19時開始です。

Date: 3月 27th, 2020
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(シルバーのヤマハ C2・その2)

シルバーのヤマハのC2は、どうやら海外輸出用モデルのようだ。
パワーアンプのB2もシルバーモデルがあることが、Googleで検索してくれた人が教えてくれた。

海外向けはシルバー(もしくはブラック)で、
国内向けはブラック(もしくはシルバー)という例は過去にも現在でもある。

けれど吉祥寺のハードオフのサイトで公開されている写真をみると、
国内向けのモデルだということがわかる。

リアパネルは通常のC2同様ブラックで、
おそらく底板もブラックであろう。

ということは、外装だけを海外向けのシルバーに換装したのだろうか。
個人でもやれるだろうが、そういうモデルなのだろうか。

ヤマハが、特別に海外向けモデルの外装を使ったシルバーモデルのような気がしてならない。
もしかするとシルバーモデルも併売するつもりだったのかもしれない。

一台作ってみて、オーディオ評論家のところをまわって、
感想、意見を聞いて、いけるという判断をしたのならば、シルバーモデルが出ていたのかもしれない。

けれど、あまり芳しくなかったのか。
日本向けにはシルバーモデルは販売されなかった。

Date: 3月 26th, 2020
Cate: デザイン

オーディオのデザイン、オーディオとデザイン(シルバーのヤマハ C2・その1)

吉祥寺のハードオフに、いまヤマハのC2がある。
ヤマハのC2は、C2a、C2xと続いたロングセラーモデルであるし、
ベストセラーモデルともいっていいくらい、
昔から中古を扱うオーディオ店でみかける。

C2はあきらかにマークレビンソンのJC2に刺戟を受けている。
それでもJC2がトーンコントロールやフィルターを省略したのに対し、
C2はトーンコントロールを備えているところが、
ヤマハというメーカーの良心のようなものが顕れている、とも思う。

中学生のころ、
マークレビンソンのアンプは遠い憧れのモデルだっただけに、
「いつかはマークレビンソン」の前の段階として、いつかはヤマハのC2というおもいがあった。

ヤマハの、このころのプリメインアンプはシルバーパネルで、
セパレートアンプはブラックパネルだった。

ところが、吉祥寺のハードオフにあるC2はシルバーモデルである。
facebookを見ていて、初めて、こういうモデルが存在していたことを知った。

C2のシルバーモデルが存在していたなんてことは、いままでまったく聞いたことがない。

なにかの記念でつくられたモデルなのだろうか。
この時期のヤマハのセパレートアンプにシルバーモデルがあったということは、
ヤマハのデザインについて書いていく上で無視できない存在となってくる。

Date: 3月 26th, 2020
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは……・その3)

日本のオーディオマニアは、低音に臆病な人が少なくない、と書いたけれど、
以前からそうだったわけではないことは、
モノーラルの時代からコンクリートホーンに挑戦する人が、
ラジオ技術や無線と実験に、あたりまえのように登場していた。

それからスピーカー自作のムックにも、
コンクリートホーンの人は登場していた。

コンクリートホーンが、低音再生の理想の方法とは思っていないが、
それでもコンクリートホーンは、低音再生の、一つの行き着いた形態であることは確かだ。

コンクリートホーンをハンマーで敲き毀された五味先生ですら、
コンクリートホーンの低音について、こんなことを書かれている。
     *
 どちらかといえばオルガン曲のレコードを私はあまり好まない。レシ鍵盤の音はうまく鳴ってくれるが、グラントルグ鍵盤のあの低域の音量を再生するには、それこそコンクリート・ホーンを俟たねばならずコンクリート・ホーンに今や私は憤りをおぼえる人間だからである。自分でコンクリート・ホーンを造った上で怒るのである。オルガンは、ついにコンクリート・ホーンのよさにかなわない、というそのことに。
 とはいえ、これは事実なので、コンクリート・ホーンから響いてくるオルガンのたっぷりした、風の吹きぬけるような抵抗感や共振のまったくない、澄みとおった音色は、こたえられんものである。私の聴いていたのは無論モノーラル時代だが、ヘンデルのオルガン協奏曲全集をくり返し聴き、伸びやかなその低音にうっとりする快感は格別なものだった。
     *
いまの若い世代の人に、コンクリートホーンといっても、どれだけ伝わるのだろうか。
いまコンクリートホーンに挑戦する人は、どれだけいるのだろうか。

もう二十年ほど前になるが、輸入住宅メーカー、スウェーデンハウスのショールームに、
コンクリートホーンの写真が飾られていたことがある。

コンクリートホーンに憧れ、果敢に挑戦する人たちがいた。
いまもきっといるはずだし、
日本のオーディオマニアの多くが、低音に臆病なわけではない。

なのに、いつのころからか、低音に臆病になってきた人たちが増えてきたのだろうか。

Date: 3月 25th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(老害、独断と分断・その3)

にも関らず、私のこのツイートに反論めいたことを返信してきた人は、
そういう私の意図とはまったく違うように読んでしまっている。

そして、老害が、そこにはある、といわんばかりでもあった。

老害が、オーディオの世界にない、とはいわないが、
ほんとうに若い世代の人たちがいうところの老害とは、
いったいどういうことなのだろうか、という疑問も同時にわく。

私のツイートに反論めいたことをしてきた人の考える老害とは、
その人が勝手につくり出していることの可能性だって考えられる。

つまりその人の独断がつくり出している、ともいえるのではないか。
そして独断は老害をつくり出すだけでなく、上の世代との分断をもつくり出してしまうのではないのか。

さらにいえば、そんな人たちが年寄りになったときにこそ、
老害になってしまうのではないのか。

老害だ、老害だ、と批判している人のどれだけが、
ずっと上の世代と会話をしているのか。

Date: 3月 25th, 2020
Cate: 世代

世代とオーディオ(老害、独断と分断・その2)

《年寄りの話をきちんと聞けない、年寄りと会話できない人はオーディオに向いてない、と断言できる。》
そうツイートしただけで、
どこにも年寄りの話をありがたがれ、とか、
若者の意見に耳を貸すな、とは書いていないし、そういう意図はまったくない。

私の、このツイートに反論めいた返信をしてきた人は、
おそらく年寄りの方ときちんと会話したことがないのだと思う。

話したことはある、といわれるかもしれないが、
それは、ただ単に聞き流していただけではないのか。

早く終らないかなぁ……、そんなことも思って聞き流していただけで、
きちんと会話しよう、きちんと話を聞こうということをしたことがないのだろう。

ウォーミングアップというのは、どんなことにでもある。
話す、ということに関してもそうである。

特に高齢になってくるほど、話すということにおけるウォーミングアップは必要となってくる。
すべての高齢の方がそうなのだ、というつもりはないが、
私が接してきた人は、話し始めはゆっくりと、すこしたどたどしいと感じられたりするが、
しばらく話し続けているとウォーミングアップが終ったかのように、
話が淀みなく続いていく。

高齢の方のウォーミングアップにつきあえない人は、
最初の数分、もしくは十分(それ以上の場合もある)くらいで、
聴き手であることを放棄してしまうのではないのか。

ウォーミングアップとも関係してくることなのだが、
聴き手のペースで話をしてくれるわけでもない。

それから、同じ話が何度も出てくる、ということもある。
同じ人から何度も話をきいていくと、
それは以前きいた、ということがけっこさうある。

それでも続けてきいていけば、
前回とは違う話の展開になってきたりするのだから、
また同じ話か……、と思うことはそれほどない。

同世代の、似たような人たちとばかり会話している人は、
つきあってられないや、と思ってしまうだろう。
そういう意味あいをふくめて、
《年寄りの話をきちんと聞けない、年寄りと会話できない人はオーディオに向いてない、と断言できる。》
とツイートしたのである。

Date: 3月 25th, 2020
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

青雲の志

あまり目にすることも耳にすることもなくなってきている「青雲の志」。

オーディオ評論家(職能家)とオーディオ評論家(商売屋)をわけるのは、
青雲の志をもっているかどうかだろうし、
オーディオ評論家(商売屋)にしかみえない人も、
以前は青雲の志をもっていたのかもしれない。

Date: 3月 25th, 2020
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは……・その2)

このあいだの日曜日、写真家の野上眞宏さんの写真展「ON THE ROAD」に行ってきた。
ギャラリーに着いたとき、入口のところに男性二人が雑談をしていた。

スピーカーについてのことだった。
「ON THE ROAD」には、野上さんのシステムが持ち込まれていた。
SICAのフルレンジユニットの自作スピーカー、メリディアンの218などである。

雑談の二人は、フルレンジユニットの次のステップについて話していた。
「トゥイーターをつけるのはいいけれどね……」
「そうそう、ウーファーをつけたら泥沼だよね」
「ほんとそうだね」

そんな会話だった。

この人たちのオーディオのキャリアがどのくらいなのかは知らない。
でも、そんなことは関係なく、
日本では低音に関して、こういう認識の人たちが、やはりいるということを再確認できた。

ずっと以前から「質の悪い低音ならないほうがいい」とか
「低音を出して苦労するよりも……」とかいう人はいたし、知っている。

日本ではスーパーウーファーがあまり売れない、と聞いている。
スーパートゥイーターはそこそこ売れるのに、
オーディオの醍醐味といえる低音再生のためのスーパーウーファーは芳しくないようで、
あるオーディオ店ではスーパーウーファーの買い取りは行っていない、らしい。

なぜか日本のオーディオマニアは、低音再生に臆病なところがあるようだ。
もちろん日本のオーディオマニアのすべてがそうなのではないことはわかっているが、
それにしても……、といいたくなるのは、
低音に臆病な人が少なくないからだ。

ちなみに野上さんは自宅ではエンテックのウーファーを使われている。

Date: 3月 24th, 2020
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その20)

3月のaudio wednesdayでいっしょに聴いていたHさんも、
この日のカラスの「カルメン」の鳴り方はよかった、と感じられていたようだった。

Hさんは、ULTRA DACでのマリア・カラスも聴かれている。

まだまだだ、と思うところはけっこうある。
それでもULTRA DACと218の価格、
2,500,000円と125,000円、
ULTRA DACは218の二十台分である。

これだけの違いがあるのだから、
ULTRA DACでは通常のCD、218ではMQA Studioというハンディキャップをつけている。

それでも……、というところがあるのも事実だ。
けれど、別の意味で、それでも! といいたくなる音が、この日は聴けた。

218といっても、手を加えた218なのだから、
その自慢をしたいのではなく、ここでいいたいのは、
何もしないで、ただひたすら鳴らして聴くことの重要さである。

ひどい音が鳴ってきたからといって、
それをその場しのぎでごまかすようなことをしていたら、
もしくは、そのひどい音でなんとか聴けるようなソースばかりを鳴らしていたら、
この日のように、短時間での大きな変化は無理であろう。

とはいっても、いいかげんなセッティングではダメである。
きちんとしたセッティングがなされていれば、
鳴らすことの大切さがわかるはずである。

何かをすることだけが使いこなしではない。

Date: 3月 23rd, 2020
Cate: ショウ雑感

2020年ショウ雑感(その8)

4月に開催予定だった春のヘッドフォン祭2020の中止が決まった。
延期ではなく中止である。
年二回開催されているから、秋は行われるだろうが、
先の見通しは誰にもわからないのだから、もしかすると……、という可能性も考えられる。

やはり4月開催予定だった北陸オーディオショウも中止を発表。
各地で予定されているオーディオショウは他にもある。
それらがどうなるのかは、まだわからない。

6月6日と7日開催のOTOTENは、いまのところ何もアナウンスしていない。
開催予定のようである。

4月と6月とでは、状況も変化しているかもしれない。
よい方向なのか悪い方向なのか。

収束の方向に向わなければ、OTOTENも中止になるかもしれない。
そうなると秋のインターナショナルオーディオショウもどうなるのかなんともいえない。

OTOTENとインターナショナルオーディオショウがもし中止になれば、
オーディオ業界への影響は決して小さくないはずだ。

これを機にストリーミング中継を真剣に考えていくべきではないのか。
OTOTENもインターナショナルオーディオショウも、東京で開催される。
遠くから来場する人もいるが、やはり来れない人のほうが多い。

無観客でのコンサートの中継も行われたのだから、
オーディオショウも、そんな中継では微妙な音の違いを伝えられないと決めつけるのではなしに、
柔軟に取り組んでいく必要はあると思う。

人気のブースは人でいっぱいになる。
音を鳴らす環境としては、
つまり音を聴いてもらうには、決していいとはいえないブースも少なくない。
ならば、いっそのこと無観客で、マイクロフォンを立てての中継もありではないだろうか。

最良の位置と思えるところにマイクロフォンを立てる。
日本でも5Gが開始になる。

人が集まってこそのオーディオショウなのはわかっている。
それでも、今回のようなケースが、これからも発生することも十分あるし、
来られない人が大勢いるということも考えてほしい。

Date: 3月 23rd, 2020
Cate: 使いこなし

喫茶茶会記のスピーカーのこと(その19)

3月のaudio wednesdayで最初にかけたのは、
コンドラシンとアルゲリッチによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲だった。

コンドラシンによる「シェエラザード」とのカップリングのSACDだ。
各機器の結線が終った段階で、
すぐにでも音を鳴らしたかったので、まず「シェエラザード」をかけた。
鳴らしながら、スピーカーのガタとり、位置の微調整などをやって、
チャイコフスキーにを鳴らした。

「シェエラザード」もよい鳴り方とはいえなかったけれど、
チャイコフスキーは、さらにひどく感じた。

そのがさつな音から、二時間弱。
途中でメリディアンの218を使うようになったけれど、それ以外はなにもしなかった。
とにかく、鳴ってくる音の変化を聴いていただけだった。

それでもオーディオのおもしろいところは、
そうやって鳴らしたあとで、(その18)で書いているように、
MCD350からiPhoneにかえて、レネー・ゼルウィガーによる“Over The Rainbow”を鳴らしてみると、
最初の音からは想像できないほど、まともになっている。

もちろん2月のaudio wednesdayの音にはまだまだではあるけれど、
こういう変化が音に現れてくるなら、音楽が、その魅力を伝える鳴り方へと変っていく。

いくつか鳴らした後に、マリア・カラスの「カルメン」をかけた。
MQA Studio、96kHz、24ビットでの音は、まだまだ不備のある音ではあっても、
聴き惚れるくらいにまで変っていた。

何度も書いているように、
マリア・カラスの「カルメン」に関しては、
ULTRA DACで、通常のCDをshortフィルターで再生した音が、
私にとっての、喫茶茶会記での音のひとつの基準になっている。

その音に、218でどこまで迫れるかも、私にとって挑戦である。

Date: 3月 22nd, 2020
Cate: 映画

JUDY(その5)

越後獅子だけではない、
映画「JUDY」を観て思い出したセリフがある。

別項「毅然として……(その1)」で書いていることである。
優れた才能ゆえに諦めなければならない夢がある──、
そういうことを思い出していた。

ジュディ・ガーランドのほんとうの夢とは、いったい何だったのか。

私にとって、この一点においてのみ、
ジュディ・ガーランドと美空ひばりが重なる。

Date: 3月 22nd, 2020
Cate: Glenn Gould, 録音

録音は未来/recoding = studio product(「コンサートは死んだ」のか・その1)

コンサート・ドロップアウトを宣言し、
「コンサートは死んだ」と語ったグレン・グールド。

グールドの死後、コンサートは廃れるどころか、その真逆である。
グールドの予言は外れた、ともいえる。

コンサート(ライヴ会場)には行くけれど、
レコード(録音メディア)はあまり購入しない、という人が増えている、ときく。

人気のある歌手の、近年のコンサートの様子は、大型テーマパークのようでもある。
このままますます肥大化していくようにも思えた。

そこに新型コロナである。
音楽コンサートだけでなく、大型イベントが中止もしくは延期になっている。

私が好きな自転車レースも、そうとうに影響を受けている。
不謹慎といわれるだろうが、グールドの予言が現実のものになりつつある。

とはいえグールドの予言そのままというわけではない。
電子メディアの発達によってコンサートが廃れていっているわけではない。

新型コロナが今後どうなっていくのか、私にはわからない。
早くに収束していくのかもしれないし、ずっと長引くのかもしれない。

そのため、ある試みがなされている。
無観客で演奏会、
その様子をストリーミング中継する。

これこそ電子メディアの発達による音楽鑑賞のひとつである。
そうなると、クラシックの演奏会では、基本的に無縁の存在であるマイクロフォンが、
ステージの上に立つことになる。

Date: 3月 21st, 2020
Cate: ディスク/ブック

ブラームス 弦楽六重奏曲第一番 第二番(その12)

ラルキブデッリによるブラームスの弦楽六重奏曲を聴きおわって、
一人でよかった……、と思っていた。

聴きおわって、鏡を見たわけではないがもしかすると赤面していたかもしれない。

誰かといっしょに聴いていたとしても、
隣にいる人が、私の心の裡までわかるわけではない。

それでも一人でよかった。
悟られなくてよかった……、と思っていた。

まぶしすぎて直視できない──、
そんな表現があるが、それに近い感じでもあった。

青々とした(緑が濃すぎる)ジャケットそのままの演奏を、
どこかうらやましくも感じていたのかもしれない。

若いな──、と感じていたのではない。
こういう青春は私にはなかったぁ……、
そんなおもいがどこからかわきあがってきた。

そしてしばらくして、ここに書いてきた同級生のことを思い出していた。
彼らは、ラルキブデッリによるブラームスの弦楽六重奏曲を、どう聴くのだろうか。

いい曲ですね、いい演奏ですね、
そういう感想なのかもしれない。

彼らがどういう感想を持つのかはなんともいえないが、
私のように、まぶしすぎて直視できない的な感覚はないのではないか。

ラルキブデッリによるブラームスの弦楽六重奏曲は、もう聴いていない。
一回だけ聴いて、二回目はまだである。

一回目と同じように感じるとはいえない。
また違うことを感じるのかもしれない。

でも、まだ聴こうとはなかなか思えない。
いつか聴く日が訪れるのか、それとも二回目はないのか。

青春が遠い遠い彼方に感じられた日に聴くのだろうか。

Date: 3月 20th, 2020
Cate: ディスク/ブック

ブラームス 弦楽六重奏曲第一番 第二番(その11)

青春とは、いったいいつのことを指すのだろうか。
辞書には、《若く元気な時代。人生の春にたとえられる時期》とある。

具体的な数字で、いつからいつまでとは記していない。
心の持ちよう、ともいわれる。

そうだろうとは思うのだけれど、
一般的な意味での青春とは、やはり中学生、高校生のころだろうか。

多感な時期ともいわれる。
多感な青春時代、ともいう。

ほんとうにそうだろうか、と思うところが私にはある。
多感な時代を送ってこなかったのかもしれないが、
そのころ多感だったかどうか、自分で判断することだろうか。

とにかく青春時代、
この項でこれまで書いてきたM君、T君、A君は、
それぞれに青春時代を謳歌していたのかもしれない。

青春時代の謳歌、といっても、
部活動に励み、勉強にも励み、
友人も多く、時には恋もして──、というようなのを、そういいたいわけではない。

目標を立てて、そこに向っていくことを、青春の謳歌といいたい。
M君、T君、A君は、そういうところでの謳歌のような気がしてならない。

どちらがほんとうの青春の謳歌だ、なんてことをいいたいわけではない。
私は、どちらの青春の謳歌も、ほぼ無縁な中学、高校時代をおくってきた。

そんな私が、ラルキブデッリによるブラームスの弦楽六重奏曲を聴いて、
青春時代とは──、そんなことをおもってしまった。

むせかえるような濃密な芳香を、そこに感じたからである。
聴いていて、どこか気恥ずかしいものも感じていた。