Posts Tagged 波形再現

Date: 2月 4th, 2018
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その13)

より正確な波形再現を目指して、
スピーカーの前にマイクロフォンを立てての、実際の音楽波形を使っての測定。

マイクロフォンセッティングに関するこまかなこともきちんとやったうえで、
かなり正確といえるレベルまできたとしよう。

アマチュアの場合、無響室などないから、
マイクロフォンの位置はスピーカーから1mも離れていないであろう
近距離、数10cm程度のところで測定しての波形再現である。

もちろんスピーカーは一本での測定での波形再現である。
そうやって製作したスピーカーで音楽を聴くのであれば、
左右のスピーカーは、左右の耳の真横、
それもスピーカーとマイクロフォンの距離と同じだけ離して置くことになる。

10cmのところで測定していたのであれば、
耳から10cmのところにスピーカーを置く。
向い合った二本のスピーカーのあいだに聴き手は座って聴くかっこうになる。

私がSNSでみかけた波形再現を追求したという人は、
通常のセッティングで聴いていた。
それでは、ほんとうに波形再現を目指していた、といえるのか。

その人の測定の方法からすれば、耳の真横に置くことになる。
さらにいえば、左右のスピーカーの音が混じりあわないように、
中央に仕切り板も必要となる。

つまり仕切り板で、聴き手の右耳と左耳とを分離しなければならない。
それがその人がやっていた波形再現の理屈である。

そうなってくると、巨大なヘッドフォン(イヤースピーカー)といえる。
そしてそれはステレオフォニック再生ではなく、バイノーラル再生である。

Date: 2月 4th, 2018
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その12)

マイクロフォンを使ってスピーカーの測定には、つねに曖昧さといっていいものがつきまとう。
正弦波を使っての、もっとも基本的な測定であっても、
スピーカーからの距離が変れば、高域の特性は変化する。

スピーカーから1mでの周波数特性と2m、3m……と離れていった場合の特性は、
高域の減衰量が違ってくる。
同じ距離であっても、マイクロフォンの高さが違えば、また変ってくる。

それから微妙なことだが、マイクロフォンがきちんと正面を向いているかどうか。
少し斜め上になっていたり、左右どちらかに少しズレていたりしたら、
それだけでも測定結果は変ってくる。

距離も高さも同じでも、湿度が違えば、また違ってくる。
空気も粘性をもっているのだから、考えれば当然のことである。

そこにマイクロフォンのことが絡んでくる。
測定用のマイクロフォンなのかどうかである。
測定用であっても、きちんと校正されているのかどうか。

いまではスマートフォンとアプリがあれば、簡単な測定は可能である。
外部マイクロフォンをもってくれば、もう少し正確な測定ができるようになる。
測定が手軽に身近になっているのは、いいことだと思う。

それだけに、いま自分が何を測定しているのかは、常に意識しておく必要がある。
特にスピーカーからの音をマイクロフォンで拾い、
その波形とCDプレーヤーからの出力波形とを比較して、
どれだけの再現率があるのかをみるのに、どんなことが要求されているのか、
ほんとうに理解しての波形の比較なのだろうか。

しかもスピーカーは、ステレオ再生の場合、二本必要である。
モノーラルが二つあれば、
それでステレオ(正確にはステレオフォニック)となる──、
そう考えているのだとしたら、正しくはない。

Date: 11月 11th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その11)

ある個人が、完璧な波形再現を目指してスピーカーの開発に取りかかったとしよう。
波形再現を目指しているのだから、耳で聴いての結果よりも、
まずマイクロフォンを使っての測定、そして波形の比較となる。

個人で無響室をもっている人は、まずいない。
個人の場合、自身のリスニングルームが測定の場となろう。
その時、部屋の音響特性の影響から少しでも逃れるために、
マイクロフォンをスピーカーのごく近くに置く。

1mでも、部屋の影響を無視できるわけではない。
もっと近づけて測定することになろう。
50cmか30cm、それとももっと近く10cmくらいのところにマイクロフォンを立てるかもしれない。

部屋が広ければ、そしてデッドであれば、
マイクロフォンの距離はそこまで近づけなくてもすむだろうが、
部屋が小さくなれば、それだけスピーカーとマイクロフォンの距離は近づく。

そうなってくると、Near Fieldと呼ばれるところにマイクロフォンが来ることだってある。
さすがにVery Near Fieldまでマイクロフォンを近づけることはないと思うが、
それだってまったくない、とはいえない。

Very Near Field、Near Field、Far Fieldの違い、
そこでの音のふるまいを十分に理解したうえで、マイクロフォンを立てての測定なのだろうか。

測定の難しさは、ここにある。
測定をしている本人が測定していると思っている現象ではなく、
違う現象を測定していることだってある。

Date: 11月 11th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その10)

スピーカーから出た音をマイクロフォンで拾い、その波形を測定する。
この時、メーカーならば、無響室にスピーカーを置き、
スピーカーの正面1mの距離にマイクロフォンを立てて測定する。

スピーカーの音圧は、距離の二乗に反比例することは知られている。
しかも、この現象は、音源から、ある一定以上離れたところから起る現象である。

音源に近いところでは、音圧がまったく変らないわけではないが、
変化はゆるやかで、しかも必ずしも低下するわけでもない。

音響学では、距離の二乗に反比例して音圧が低下する領域を、Far Field、
音源に近く、音圧の変化がゆるやかな領域を、Near Fieldと呼ぶ。
Near Fieldのことを、近傍音響ともいう。

さらにもっと音源に近づいた領域、
この領域の空気は、慣性をもったマスのような性質をもっている、とある。
この領域をVery Near Fieldと呼ぶ。

このことについて、私はこれ以上の知識をもたないが、
スピーカーにごく接近した領域と離れた領域とでは、
音圧ひとつとっても違う変化を見せる、ということは知っておいた方がいい。

それから1mぐらいの距離で測定する場合、
低音に関しては、ほんとうのところはわからない、とは昔からいわれている。
低音の波長は長いからであって、
スピーカーから1mの距離は、音速を340m/secとするならば、340Hzの波長である。
つまり1mの距離があれば、340Hzの音は一波長分確保されている。

けれどそれ以下の音に関しては、1mは一波長の中に、マイクロフォンがあるわけだ。
34Hzで10mの波長。20Hzならば17mの波長。
これだけの距離をとって測定することは、
そうとうに大きな無響室か、
広いグラウンドにスピーカーを植えに向けて埋めて、
グラウンド面を巨大なバッフルとして、上空高くにマイクロフォンを置いて、ということになる。

何がいいたいかというと、
スピーカーに接するかのようにマイクロフォンを置いて測定することの難しさというか、
不確実さがある、ということだ。

Date: 8月 29th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その9)

トリオのプリメインアンプKA9300の広告には、
差信号をスペクトラムアナライザーで周波数分析したオシロスコープの表示も載っている。

これだけの違いを見せられると、
ACアンプよりもDCアンプの優秀性を、鵜呑みにしたくもなる。

KA9300の、この広告には、こんなことも書いてあった。
     *
20Hzのパイプオルガンと10Hzのドラムが同時に演奏されると、パイプオルガンがさきに聴こえる……そんなバカな、音速は周波数にかかわらず一定じゃないか、という声もきかれそうですが、位相回転により時間差が生じた結果なのです。そしてこの位相回転による歪が、いま問題となっている位相差歪です。
     *
こういう書き出しで広告の本文は始まり、
ACアンプとDCアンプの、実際の特性の違いを再生波形の違いで見せる。
説得力はある。

DCアンプの優位性は、確かにある。
ゆえに間違っている、とはいえない。

だが、この理屈でいくならば、真空管アンプは、聴くに耐えない音、
そこまでいうのがいいすぎならば、かなり不正確な音ということになる。

真空管アンプの場合、パワーアンプでも最低でも時定数が二つ以上存在するわけだから、
KA9300の広告にある測定を行なったら、その波形をみたら、
こんなにも……とびっくりするような結果になるはずだ。

ならば真空管アンプはダメということになるかといえば、
むしろ逆に、音楽性豊かな音といわれることがあるのも事実である。

ここでも、別項で引用した菅野先生のマッキントッシュ論を手にとってみたい。
     *
 彼は、こんな実験をしたという。それは、最近よく問題にされるスルーレートに関するものである。「方形波を入れて、それがアウトプットでどういう形になるか。それがアンプの特性を示す一つの目安になることは確かだ」と彼も言う。しかし同時に「現在のような形でスルーレートを取り上げるジャーナリズムのあり方には、大きな問題がある」と言うわけだ。
 彼は、一般のユーザーを集め、方形波のかなり悪いシステムと、かなり良いシステムを比較させ、音楽を聴く上でそれがどれだけの影響を持つかを確めている。彼は言う「たとえばテープレコーダーは方形波がきわめて悪い。磁気ヘッドは本質的に位相特性が非常に悪いから、方形波はめちゃめちゃに崩れてしまう。でも、そういうテープレコーダーで、はたして音楽は音楽でなくなってしまうか。あの波形を見ると、確かにびっくりするほどの波形だが、音楽はちゃんと音楽らしく鳴っているではないか」
 もちろん彼は、エンジニアにとって方形波が非常に重要なものである事は認めている。ただ、現在のジャーナリズムの取り上げ方は本当にアンプの物理的なことを理解していないコンシューマーに対して、「方形波がこうなるということは、あたかも音楽がそういう形になるかのようなすりかえで、アピールしている」これは大変に危険なことだ、と言うのである。
 私はこの考え方を、オーディオの認識のトータルの姿として重要だと思う。これを、単なるガウ氏のデモンストレーションとして受け取ったら、それは浅い。彼自身の意図は、エンジニアリングの立場だけを、一般の人にアピールしたのでは、一般の人たちが神経質になってしまい、オーディオを楽しめなくなってしまう、という事なのだ。それは、ガウ氏が単なるエンジニアではなく、彼自身が音楽好きで、しかもオーディオマニアであるからだろう。もし単なるエンジニアだけだったら、方形波は悪くとも音楽は聴けるではないか、というような事はなかなか言えるものではないと思うのである。
     *
KA9300の広告もゴードン・ガウの言葉にあるよう一種のすりかえに近いことで、
大変に危険な面もはらんでいる。

Date: 8月 27th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その8)

スピーカーから出た音をマイクロフォンで拾い、
その波形とCDプレーヤーからの出力波形とを比較する。

波形が完全に一致していれば、
それは正しい音といえるのか、
正確な音といえるのか、
さらにはいい音といえるのだろうか。

この波形再現の測定方法には、まずマイクロフォンをどこに設置するのかが、
問題になる。

無響室であれば、スピーカーから1m離れたところにマイクロフォンを置くるのが、
測定のひとつの基準となっている。
だが実際の部屋は残響がある。

ならばスピーカーの直近にマイクロフォンを置けばいいのか、
それともあくまでも聴取位置に置くのか。

直近に置くとしても、ではそのあたりにするのか。
フロントバッフルの中心近くなのか、ウーファーの正面なのか、
トゥイーター、スコーカーの正面なのか。
もっといえば点で考えるのではなく、面で考えなければならないはずだ。

波形再現の測定におけるそういったことはひとまず措くとして、
たとえばアンプにおいて入力波形と出力波形を比較することは、
測定条件としては、そういったこまごまとした問題はあまりない、といえる。

実際にメーカーは入力波形と出力波形の比較を行っていた。
DCアンプがメーカーから登場したはじめたころ、1970年代後半、
国内メーカー各社は、広告やカタログで、DCアンプとそれまでのACアンプの周波数特性、
それに位相特性のグラフを示していた。

トリオもやっていた。
トリオはさらに実際の音楽信号を使い、
DCアンプとACアンプの出力との比較写真も広告に掲載していた。
それだけでなく引き算回路を用いて、30倍に拡大した差信号の写真もあった。
KA9300の広告がそうである。

Date: 8月 27th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その7)

電圧発生器か電力発生器という、カートリッジの分類は、
スピーカーを聴いていても、同じではないかと感じるところがある。

音圧発生器なのか音力発生器なのか。
そんな違いが、古くからのスピーカーを含めて眺めてみたときに、あると感じる。

ここでも波形再現の精度が高いのは、
音圧発生器といえるタイプのスピーカーシステムであることが多い。

音力──、
電気に電圧と電流があって、電力が、その積として存在するように、
音も、音圧だけでなく、音力といえるものが存在するように、感覚的には直感している。

何度か、アナログディスクはエネルギー伝送、CDは信号伝送、
そういうイメージがあることを書いている。

デジタルのハイレゾリューションの方向は、信号伝送メディアとして間違ってはいない。
でも正しい、とは、素直に書けない(思えない)何かを感じてもいる。

何かが足りないのではないか、という感覚が、いまのところ残る。

それが何なのかは、コンピューターのディスプレイに表示される波形だけをみていては、
いまのところわからないもののはずだ。

スピーカーから発せられる音をマイクロフォンで捉えて、
その波形とCDプレーヤーの出力は系とを比較して、波形再現を目指すのは、
オーディオの再生系を信号伝送系として捉えるのであれば、
ここでも間違ってはいない、といえるけれど……、となる。

Date: 8月 27th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その6)

ハイレゾと呼ばれているものは、
いわゆる波形再現の精度を高めていく方向である。

アナログディスク時代、波形再現の精度を高めていく方向は、
ハイコンプライアンス化であった、といえよう。

カートリッジの振動系の軽量化、それに伴う軽針圧化、
針先の形状は丸針から楕円針、さらには超楕円とよばれる形状へ、
トーンアームも軽量化されていった。

その流れのなかで、オルトフォンのSPUやEMTのカートリッジは生きのびていた。
MC型カートリッジのブームが、1970年代の終りに訪れた。

軽量化の中心にあったのは、MM型やMI型であり、
MC型はローコンプライアンス、重針圧に属するモノであった。

SPUの針圧は3gが目安だった。
軽量化を誇っていたカートリッジの針圧は1g台に入っていたし、
1gを切るカートリッジもあらわれていた。

理屈のうえでは、軽量化しやすいMM型、MI型カートリッジのほうが、
音溝の追従性ということでは、重量級のMC型よりも優れている、といっていい。

にも関わらずSPUやEMTのカートリッジは、常に評価されてきたからこそ、
製造中止になることなく、現在に至っている。

MM型、MI型は、いわば電圧発生器である。
MC型は電力発生器である。

電圧なのか電力なのか、この違いは波形再現だけをみていては関係ないことになろうが、
スピーカーから出てくる音を聴くうえでは、無視できないどころか、
大きな違い、本質的な違いでもある。

MM型とMC型の電圧と電力の関係については以前書いているし、
長島先生の「図説・MC型カートリッジの研究」(ステレオサウンド刊)、
その他の方も発言されていることなので、ここではくり返さない。

Date: 8月 1st, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その5)

波形再現について考える前に考えなければならないことは、
そこで表示される波形は、どこまでの情報を含んでいるのか、がある。

昔ながらのペンレコーダーで記録用紙に描いていく測定では、
ペンの重量、慣性の影響があるためが、
いまではコンピューターのディスプレイに表示することが可能であり、
ペンレコーダーに起因する問題は生じない。

ディスプレイも高精度になってきている。
より細部まで検討することができる。

それでも、そこで表示される波形は二次元のデータでしかなく、
そこから音色を読みとれることができるのか、という疑問がある。

音源通りの波形が完全(そんなことはありえないだろうが)に再現されたとして、
そこで鳴っている音は、音色の再生でも完全といえるのか。

音色とは、文字通り音の色である。
視覚的な色は、光があるからこそ色が存在する。
そのことは誰でも知っている。

光がなければ色はない。
光が変化すれば、色も微妙に変化する。

ならば音の場合の光は、何に当るのか。
視覚的な色と聴覚的な色を、同一視できるのかということも考えなければならないが、
音色も、光によって色が変るように、何かによって変っていくものと感じている。

Date: 8月 1st, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その4)

実際には無理なのだが、仮にすべて同条件での測定が可能になったとして、
何をもって正確な波形再現がなされているかの基準が、
アナログディスクの場合、ないといえる。

アナログディスクを再生した波形と、
マスターテープの波形が一致することは、まずありえない。

こまかな説明は省くが、マスターテープを再生したテープデッキの信号を、
カッティング時において正確にラッカー盤に刻んでいるという保証はない。
しかも、そのラッカー盤を聴いているわけではない。
それを元にプレスされた盤が、市販されているアナログディスクである。

ここでもありえないことだが、仮に正確にカッティングされ、
ラッカー盤のクォリティを完全に維持したままのアナログディスクがあったとして、
今度はカートリッジのトレースの問題がある。

カッターヘッドについている針とカートリッジの針とでは、形状が違う。
このことに起因する問題は、アナログプレーヤの教科書的な本のほとんどで書かれている。

ことこまかに書かないが、こんなふうに細部まで検討すればするほど、
アナログディスクでの波形再現という測定は、絶対的とはいえず相対的なデータということになる。

ならばデジタル(CD)ではどうか。
CDならば、アナログディスクのように溝がすり減るということはない。
それにマスターテープが、CDと同じ規格(44.1kHz、16ビット)でデジタル録音されていれば、
波形再現の測定に使えるはずと考えがちになる。

たしかにアナログディスクよりはCDのほうが……、といえよう。
けれど厳密に考えれば、やはり疑問がある。

とはいえ世の中には完璧なものは何ひとつ存在しないことを考慮すれば、
CDは、測定における再現性を含めての実用の範疇に入ってくる、とはいえる。

そこでデジタル音源(CDには限定しない)を使った波形再現、
それもスピーカーを含めてのシステム全体としての波形再現は可能なのか、
そこでの測定から読みとれることは何なのか。

Date: 7月 31st, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その3)

ステレオサウンド 48号でのレコードレベル記録測定のブロックダイアグラムをみると、
被測定プレーヤーは、80kg定盤の上にのせられている。

アナログレコードを使って測定なのだから、
外部からの振動・衝撃が被測定プレーヤーに伝わってしまっては、
その振動・衝撃もレコードレベルとして記録されてしまう。

80kg定盤とあるだけで、詳細はついては書いてなかった。
80kg定盤だけで、外部振動・衝撃を完全に遮断することは無理だから、
わずかとはいえ、それらの影響も測定結果にあらわれているはずだ。

そうなってくると、厳密な測定は非常にむずかしい。
私がいたとき、測定は三回やっていた。
アンプの歪率の測定の場合でも、必ず三回同じアンプで同じ信号で行う。
測定ミスが起っていないかを確認するためでもある。

それに測定は何機種も行う。
アナログディスクで、一機種あたり三回行い、
20機種とか30機種の測定になるわけだから、
30機種であれば90回、同じアナログディスクを再生することになる。
そうなると、アナログディスクの傷みも問題となる。

測定ごとにディスクも交換したら……、
これはこれで厳密な測定とはいえなくなる。
複数枚の同タイトルのアナログディスクの溝の状態が同一という保証はない。

すり減りにくいアナログディスクがあったとして、
カートリッジを被測定プレーヤーに取り付けて、
高さの調整、ゼロバランス、針圧の調整、
場合によってはラテラルバランス、インサイドフォースキャンセラーの調整を行う。

針圧は正確な針圧計をもってくれば、同じにできるが、
高さ、ラテラルバランス、インサイドフォースキャンセラーの量を、
すべて同一条件にできるかというと問題もある。

それからカートリッジの左右の傾きも調整してなければならない。

針圧をわずかに変化させただけで音は変化する。
その変化量がレコードレベルの測定結果にもあらわれるはずだから、
アナログディスクを使った波形再現の測定は、
メーカーが実験的に行うことはあっても、
オーディオ雑誌に客観的データとして掲載することは、
細心の注意を払ったとしても、種々の問題をクリアーできるとはならない。

Date: 7月 26th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その2)

ステレオサウンド 48号の測定は長嶋先生が行われている。
146ページの囲みも長嶋先生が書かれているのだろう。

そこには《グラフに現われる山の形はカートリッジを替えても変るため、プレーヤーのみならず、他のコンポーネントにも応用できるだろうと考えている。もっと細部まで検討してから発表するつもりでいる。ご期待いただきたい。》
とあった。

それまで測定に使われる信号といえば正弦波ばかりといっていい。
正弦波による測定がわかるのは、いわゆる静特性であり、
実際の音楽信号を使った測定による動特性とははっきりと区別しなければならない。

私は48号の囲み記事を読んで期待していた。
すぐにはないだろうが、ステレオサウンドは48号での測定をさらに検討・発展させ、
動特性の測定を行なってくれるであろう、と。

けれど実際には行われなかった。
測定の難しさが関係してのことかもしれない。

試聴もそうだが、測定も再現性が求められる。
同じ条件で試聴、測定をやって、同じ結果が得られるか、という意味での再現性である。

この再現性が十分に確保されていないと、クレームを受けることにつながってしまう。

ステレオサウンド 48号は1978年である。
CDが登場する三年前であり、それゆえの難しさがあったことは容易に想像できる。

Date: 7月 26th, 2017
Cate: 再生音

続・再生音とは……(波形再現・その1)

ステレオサウンド 48号で、
アナログプレーヤーのブラインドフォールドテストが行われている。
測定も五項目、行われている。

そのひとつにレコードの音楽波形レベル記録というのがある。
実際にレコードを再生して、その波形を記録したもの。

使用されたレコードは、アシュケナージによるベートーヴェンのピアノソナタ第23番、
カートリッジはオルトフォンのSPU-G/E、コントロールアンプはヤマハのC2、
サブソニックフィルターはオンにしての測定結果である。

誌面に掲載されているレベル記録のグラフは横幅10cmくらいで、
そこにアシュケナージの「熱情」の冒頭五分間のレベルが描かれているため、
各プレーヤーによる違いを細部まで比較するには、小さすぎる。

しかもすべての機種の測定結果が同じページに掲載してあれば比較もしやすいが、
それぞれのプレーヤーごとにわかれているため、よけいに比較しにい。

それでもいくつかピックアップして丹念にみていけば、
一見同じようにみえる波形であっても、違いがある。

48号の146ページには、囲みで、拡大したグラフの比較が行われている。
EMTの930stによる波形と、1973年ごろのローコストのダイレクトドライヴ型の波形である。

こちらは拡大してあるのと上下に並べてあるだけに、比較がしやすい。
どちらの波形がより正確かはこれだけではいえない面もあるが、
とにかくふたつの波形が違うことは、想像以上にある、と感じた。