Archive for 4月, 2014

Date: 4月 20th, 2014
Cate: アナログディスク再生, 型番

型番について(その29)

マイクロRX5000+RY5500の二連ドライヴの記事を憶えている人、
実際にその音を聴いたことのある人、
さらに自分のモノとして二連ドライヴでレコードを鳴らされていた経験のある人、
そういった人の中で、経済力のある人ならば、
テクダスのAir Force 1を二台購入して二連ドライヴを実行するかもしれない。

そんな経済力のない私でも、Air Force 1の二連ドライヴは、いったいどんな音がするのか、と考える。
できれば今年のインターナショナルオーディオショウのステラのブースにおいてデモをやってほしいところだが、
こんな大がかりのプレーヤーでも、モーターを外すことはできない。

モーターとターンテーブルプラッターの間にもうひとつターンテーブルプラッターをいれることで、
モーターの影響を低減できることはできても、モーターの追放とはならない。

となると少しでもモーターの影響から逃げるために、
二連で音がよくなるならば、さらにもう一台追加して三連、四連……、
とますます非現実的なことになってしまう。

レコードを回転させなければアナログディスク再生は成り立たない。
ということはモーターからはいつまでたっても解放されないのだろうか。

このところにエアフォースを利用することはできないのか。
つまりモーターではなく、空気の力でターンテーブルプラッターを廻すことはできないのだろうか。
そうすればモーターから、アナログディスク再生が解放されることになる。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4320(その1)

数あるJBLのスタジオモニター、4300シリーズ中、もっとも名が知られているのはどれなのか。

4343の名前を真っ先に挙げたいところだが、
確かに日本のコンシューマー市場においては4343がそうなるだろうが、
世界的に見て、そしてコンシューマー市場だけではなくプロフェッショナルの世界まで含めると、
4320ということになるのではないだろうか。

4320は4300シリーズの最初のモデルである。
1971年に登場している。
4310も、この年である。

ウーファーは2215B、中高域ユニットには2420ドライバーに2307ホーン+2308音響レンズを採用。
2215BはD130に代表されるマキシマム・エフィシェンシー・シリーズではなく、
能率を多少犠牲にしても、
低域のレスポンスの拡大を図ったハイコンプライアンス型のリニア・エフィシェンシー・シリーズに属する。
クロスオーバー周波数は800Hz。

4320は1970年代のプロフェッショナル界において、
スタジオモニター市場をほぼ制圧したといえるほど、成功した(売れた)ときいている。

その後、4320は4325になり、
4320をベースの3ウェイ・モデルの4333と同時に登場した4331へと引き継がれていく。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: アナログディスク再生, 型番

型番について(その28)

ステレオサウンド 55号のアナログプレーヤーの試聴で、
瀬川先生はAir Forceの原点ともいえるマイクロの糸ドライヴ、RX5000+RY5500で、
二連ドライヴということをやられている。

RX5000+RY5500という型番は、
RX5000というターンテーブルユニットとRY5500というモーターユニットからなる。
二連ドライヴとはRX5000を二台用意して、レコードを載せる(実際の再生に使う)RX5000とRY5500のあいだに、
もう一台のRX5000を介在させるというものである。

モーターからターンテーブルプラッター、
ターンテーブルプラッターからもうひとつのターンテーブルプラッターへ、と回転は伝えられる。

なんと無駄なことを……、と思う人もいるけれど、
これは少しでも回転を滑らかにするための手段である。
お世辞にもスマートな手段とはいえない。

RX5000+RY5500は、それでなくとも使い手の技倆に頼っているところの多い製品であり、
いいかげんな使いこなし・調整ではいい結果は得られない。
そういうアナログプレーヤーであるRX5000+RY5500に、さらに調整箇所を増やすわけである。

置き場所の確保も二連にすれば大変になる。
それでも二連ドライヴにする価値はあるのだろうか。

瀬川先生はRX5000+RY5500の試聴記に書かれている。
     *
二連駆動で、AC4000MCをAX7G型アームベースにとりつけて、調整を追い込んだときの音は、どう言ったらいいのか、ディスクレコードにこんなに情報量が刻み込まれていたのか! という驚きである。音の坐りがよく、しかも鮮度高く、おそろしくリアルでありながら聴き手を心底くつろがせる安定感。マニアならトライする価値がある。
     *
通常の使用方法では決して得られない音の領域が姿を現してくる。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: アナログディスク再生, 型番

型番について(その27)

テクダスのアナログプレーヤーの型番、Air Forceは、
空気の力を利用してターンテーブルプラッターを浮上させたり、ディスクをターンテーブルプラッターに吸着、
外部振動を遮断するためのエアーサスペンションといったことを表すものであることは、
すぐにわかることである。

確かに空気の力を利用したアナログプレーヤーである。
そのことには異論はない。

そのAir Force 1でもターンテーブルプラッターを廻すにはモーターの力を借りている。
この部分にエアフォースは使われていない。

ターンテーブルプラッターをいかに滑らかに回転させるか。
そのためにはターンテーブルプラッターに回転エネルギーを与えるための手段を、
モーター以外にないものか、ということにもなる。

以前書いたようにリンのLP12を井上先生が手で廻されたときの音は、ほんとうに澄んだ音だった。
あの音をいまも思い出すと、モーター以外の手段はほんとうにないのか、と考えることになる。

これもすでに書いているが、昔から、手廻しの音の良さは一部のマニアでは知られており、
深い井戸を掘って……、ということを考えたくなる。
だがこれは非現実過ぎる。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: 香・薫・馨

便利であっても(その6)

内田光子の最初のモーツァルトのレコードが出たころに私が鳴らしていたのは、
シーメンスのコアキシャルを平面バッフルに取り付けたモノだった。
アナログプレーヤーはトーレンスの101 Limited。

そこで鳴ってきた音に、不遜な聴き手であった私は驚く。
こんなにも薫り立つモーツァルトを、日本人のピアニストが弾けるのか、とも思ってしまった。

そのころの不遜な聴き手であった私は、
日本人のピアニスト(なにもピアニストだけとは限らない、クラシックの演奏家すべて)には、
薫り立つような音が出せない、と薄々感じはじめていた。

だからといってヨーロッパやアメリカの演奏家すべてが薫り立つような音を出しているかというと、
決してそうではないのだが、それでも巨匠と呼ばれているピアニスト(演奏家)、
旧い録音しかないにもかかわらず、
デジタル録音が主流となってきていた1980年代にはいっても聴き続けられている演奏家の多くは、
その演奏家ならではの薫り立つ音を持っているようにも感じている。

内田光子のモーツァルトを聴いて、日本人にもこういうピアニストがあらわれてくれた、
そう素直に思えて夢中になって聴いていた。

いまになって思っているのは、そのときのスピーカーがコアキシャルで良かった、ということである。
必ずしもすべての高能率のスピーカーがそうだとはいわないけれど、
スピーカーにも薫り立つような音をもつモノと脱臭されたような音のモノとがある。
私が聴いてきた範囲では、高能率型のスピーカーに、薫り立つような音を持つモノが多いと感じている。

もし別の、たとえば低能率の、そういう音とは無縁のスピーカーだったら、
内田光子にこれほど夢中になることも、いまにいたるまで聴きつづけるということもなかったかもしれない。

Date: 4月 20th, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4315(その2)

JBLの4315がいったいどういうスピーカーシステムなのかは、ステレオサウンドだけを読んでいてはわからなかった。
ステレオサウンドがその当時出していたHi-Fi STEREO GUIDEを、その年はじめて買って、やっとわかった。

4ウェイのスタジオモニターだった。
ウーファーは12インチ口径、ミッドバスは8インチ口径、ミッドハイは5インチ口径のコーン型で、
トゥイーターのみがホーン型の2405だった。

JBLのスタジオモニターの4300シリーズのユニットは、
他の機種に関しては型番の表示がHi-Fi STEREO GUIDEに載っていた。
4315に関しては2405の型番しか載っていなかった。

ずいぶん後でわかったことだが、ウーファーは4315専用に開発された2203、
ミッドバスも新開発の、3インチのボイスコイル系の2108、
ミッドハイはユニット単体で発売されていた2105である。

これらのユニットをW52.0×H85.0×D28.0cmのエンクロージュアにおさめ、
クロスオーバー周波数は400Hz、2kHz、8kHzとなっている。
4315もほかの4300シリーズ同様、ウォールナット仕上げの4315WX(470000円)が用意されていた。

4315を知ったばかりの、このころの私には4343のスケールダウンモデルに思えて、
4333Aや4331Aよりも聴いてみたいスピーカーシステムだった。

Date: 4月 19th, 2014
Cate: JBL, Studio Monitor

JBL 4315(その1)

オーディオに興味を持ちはじめて1年経つか経たないかという私にとって、
ステレオサウンド 43号はいろんなオーディオ機器を知る上でも役に立った一冊だった。

43号の特集はベストバイで、
このころのベストバイはいまのステレオサウンドの誌面構成・編集方針と違い、
ベストバイに選ばれたオーディオ機器については、選んだオーディオ評論家によるコメントがすべてついていた。

ただひとりだけが選んだモノに関しては、
ブランド名、型番、価格と選んだ人の名前だけだった。

それだけでも、世の中にはこんなに多くのスピーカーやアンプ、カートリッジがあるのか、
写真もスペックもないブランド名と型番、価格という、限られた情報からいったいどんな機種なのか、
そんなことを空想もしていた。

スピーカーシステムのベストバイの、この欄にJBLの4315があった。
山中先生だけが選ばれていた。
1977年の4315の価格は455000円。

何も知らない者にとって、4315という型番はブックシェルフ型のようにも思われた。
けれど価格は決して安くない。
4333Aがこのとき559000円、2405がついていない2ウェイの4331Aが488000円。

価格からのみ判断するとフロアー型なのか。
フロアー型とすれば、どういうユニット構成なのかが気になる。

Date: 4月 18th, 2014
Cate: 訃報

勝見洋一氏のこと

いつのころからかB級グルメという言葉をあちこちで目にするようになっていた。
私の記憶に間違いがなければ、
「B級グルメ」を最初に使いはじめたのは文藝春秋社が1980年代後半ごろに出しはじめた文庫本のシリーズのはずだ。

何冊出たのかはわすれてしまっているが、
書店で新刊を見かけるたびに即購入していた。

私が勝見洋一氏を知ったのは、この文藝春秋のB級グルメの文庫本において、である。
勝見洋一氏という人がどういう人なのか知らなくとも、
勝見洋一氏の書くものを読めば、そうとうな食い道楽であることはわかる。
私も勝見洋一氏のことはそれまでまったく知らなかった。

B級グルメの文庫本では複数の人が書いていた。
勝見洋一氏が書かれるもの以外にも面白かったのはいくつもある。
本全体として面白かったからこそ、新刊が出るたびに買っていた。

けれど B級グルメの文庫本で目にした多くの書き手の名前を忘れてしまっている。
いまも憶えているのは勝見洋一氏だけである。

それは、とんかつについて書かれたものが強烈な印象として残っているからだ。

私もとんかつは好物である。
B級グルメが出ていたころは20代ということもあって、
飽きずにとんかつを食べていた。

そういう時に勝見洋一氏のとんかつについての文章を読んだ。
そこにあった一節が、慧眼というしかなかった。

もう手元にB級グルメの文庫本はないし、
もしあったとしても、その部分をここで引用するのは少し憚られる。

だからぼかして書くことになるが、つまりはとんかつを好物とする男はすけべだ、ということだ。
これで察してもらうか、図書館や古書店でB級グルメの文庫本を探して読んでいただくしかない。

ともかく、この一節とともに勝見洋一氏の名前をはっきりと憶えることとなった。

B級グルメの新刊もいつしか出なくなった。
そうしたら今度はステレオサウンドで勝見洋一氏が書かれるようになった。

その連載もあるとき突然に終ってしまった。
不可解な終り方であった。
何か編集部とあったのだなぁ、とわかる、そんな終り方だった。
実際そうだった、とある人からきいている。

そして今朝、もう勝見洋一氏の文章を読むことができなくなったことを知った。

Date: 4月 18th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その2)

47号からあとのステレオサウンドのベストバイに4311は選ばれているのか。
51号でも選ばれていない。
55号でやっと登場する。
けれど次のベストバイの号、59号では選ばれていない。

4343、4350は選ばれている。
4333Aも選ばれているし、その他のコンシューマー用モデルもいくつか選ばれている。
4311と同価格帯のコンシューマー用モデルは選ばれているし、4301も毎回登場するにも関わらず、
4311はステレオサウンドのベストバイとは無縁の存在であるかのようだ。

4311が現役のころ、私が熱心に読んでいたのは、このステレオサウンドだった。
他のオーディオ雑誌も読んでいた。
FM誌以外にオーディオ雑誌はいくつもあった。
オーディオピープル、サウンドメイト、オーディオ、電波科学などがそのころにあって、
いまはなくなってしまった雑誌である。

これらのオーディオ雑誌も毎号は無理でもよく買っていた。

ステレオサウンドとは編集方針の違いがあるのはわかっているけれど、
これらのオーディオ雑誌でも4311が積極的に取り上げられているという印象はまったくない。

この4311をJBLはアルニコマグネットフェライトに置き換えたときに、最初に選んでいる。
スタジオモニターシリーズで最初に型番の末尾にBがつき、
フェライトマグネットによるSFG回路を搭載したのは4311であるし、
現在の4312Eのウーファーの仕様を、ハーマンインターナショナルのサイトで確認すると、
このスピーカーの価格はいくらなのか、とわかっていても確認したくなるほど、贅沢なものとなっている。

JBLは4311の系列に、つねに積極的である。
それだけ4311の系列は売れ筋のスピーカーシステムなのだろう。

Date: 4月 17th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その11)

プリ・メイン分離機能がいつから、どのメーカーのどのアンプから始まったのかは正確には知らない。
ただ私がオーディオに興味を持ち始めたころ(1976年)には、この機能をもつアンプが登場していた。
そして、この時代は安価なセパレートアンプも、各メーカーから登場しはじめていた時期でもある。

安価なセパレートアンプは安易なセパレートアンプとも批判されていた。
コントロールアンプとパワーアンプをあわせて10万円程度の製品が登場していた。
こうなると同価格のプリメインアンプと比較して、なんらかのメリットがあるといえるのか。

筐体をひとつにまとめるのとふたつにわけるのとでは、コストのかかり方が違う。
ひとつにまとめた方がコスト的には有利であり、10万円前後の価格であれば、
セパレートアンプよりもプリメインアンプの方が音質的には有利といえる。

つまり安価なセパレートアンプは、ひとつのブームであり、それに乗っかったメーカーが出してきたものだった。

こういう意見を当時の私は読んできていたから、
安価なセパレートアンプにはほとんど興味はなかったし、
安価なセパレートアンプを買うくらいなら、きちんとつくられたプリメインアンプ、
セパレートアンプにするのならば、それなりの予算が用意できてから、と思っていた。

だからプリメインアンプのプリ・メイン分離機能には、当時はいい印象ももてずにいた。
プリ・メイン分離機能は、潔くない面も感じる、と意見もある。
私も当時はそう感じていた。

だが本当にプリ・メイン分離機能は潔くないものなのか。

Date: 4月 17th, 2014
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その1)

JBLの数あるスピーカーシステムのなかでもっともロングセラーを続けているのは、
3ウェイのブックシェルフ型の4311である。

現在では4312と型番は変っていても、その基本は1971年に発表された4310である。
4310は1973年に4311へ、そして1982年に4312となり、4312の型番の末尾にアルファベットがつくようになり、
現在の4312Eにいたる。

もう30年以上経っている。
30年もJBLが、このスピーカーシステムをつくり続けているということは、
やはり売れるから、が理由であろう。
どんなに優れたスピーカーシステムであっても、売れなければ(つまり商売にならなければ)、
JBLだって(ほかの会社だって)製造中止にするだろう。

つまり4311、4312は売れつづけているスピーカーシステムといえる。

4311の前身として4310があったことは知っていた。
でも見たことはない。
となると4310よりも、そんな私にとっては4311ということになるし、
4311が現在の4312へと続いている、という印象を持っている。

その4311だが、ステレオサウンドの読者だった私にとって、実はあまりいい印象は持っていない。
それはなぜか、というと、誌面でほとんど取り上げられていないからである。

私の知るかぎり4311は、ステレオサウンドの特集記事(つまりスピーカーの総テスト)には登場していない。
それに、意外に思われる方もいるだろうが、
35号、43号、47号といったベストバイにも4311は登場していない。

Date: 4月 16th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その10)

プリ・メイン分離機能は、音質最優先という視点からすれば、
余分な接点が増えるし、アンプ内部の引き回しも余計に必要となる。
これらによる、ほんのわずかとはいえ音質への影響は確実にある。

それにプリメインアンプという形態を活かす構成に関しても、
プリ・メイン分離機能をつけることで制約を受けることにもなる。

プリ・メイン分離機能があるということは、コントロールアンプとして、パワーアンプとして、
一般的なセパレートアンプと同じゲイン配分である必要が出てくる。

このころのプリメインアンプの中には、
プリメインアンプという形態だからこそ可能なゲイン配分を試みている製品がいくつかあった。

どちらがプリメインアンプの形態として優れているのか、理想に近いのかは、簡単には決められないし、
どちらとも存在しているのが、いい。

ただ、あのころの私は後者のプリメインアンプの形態に魅力を感じていた。
プリメインアンプはプリメインアンプとしての音を磨いていってほしい、と考えていたからであり、
セパレートアンプへ移行するのであれば、プリメインアンプの一部を使うなんてことはせずに、
一気に本格的なセパレートアンプにするべき──、そう思ってもいた。

でもこれについても、別項のモードセレクターと同じで、歳(経験)を重ねていくことで変化していった。

プリメインアンプでも高級機であれば、
プリメインアンプならではのメリットを最大限に追求した形態であってもいいけれど、
普及クラスのモノならば、音質のために機能を省略することはないほうがいい。
プリ・メイン分離機能もついていれば、それを否定しようとはもう思わないし、
せっかくついている機能なのだから、実験的でもいいから、いちどは使ってほしい、と思うようになった。

Date: 4月 16th, 2014
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その9)

この時代のプリメインアンプのほとんどにはプリ・メイン分離機能がついていた。
つまりプリメインアンプなのに、プリアウト端子とパワーイン端子がついていたから、
一台の筐体におさめられてはいても、
コントロールアンプとしても、パワーアンプとしても独立して使うことができた。

具体的に書けばAU-D607のプリアウトの出力をチャンネルデヴァイダーに入れて、
チャンネルデヴァイダーのウーファー出力を新たに用意するパワーアンプへ、
スコーカー、トゥイーター出力はAU-D607のパワーイン端子に戻せばいい。

HIGH-TECNIC SERIES-1での「既製スピーカーシステムにユニットを加えてマルチアンプでドライブする」、
この記事の中で井上先生は小型スピーカーにKEFのウーファーB139MKIIを追加する案で、AU607に、
チャンネルデヴァイダー(サンスイCD10)とパワーアンプ(サンスイBA2000)を足すという組合せを提示されている。

HIGH-TECNIC SERIES-1では、菅野先生が「マルチスピーカー マルチアンプの魅力を語る」を書かれている。
そこに「トゥイーターにサンスイAU607のパワーアンプ部を使っている」とある。

ウーファー(JBLの2220)にアキュフェーズのM60、
スコーカー(JBLの375+537-500)にパイオニアExclusive M4を使われている菅野先生が、
トゥイーター(075)にパワーアンプではなくプリメインアンプのパワーアンプ部を使われている。

AU-D607で鳴らすJBL4301からスタートして、
次のステップとして15インチ・ウーファーを足してマルチアンプ駆動する。

グレードアップにつきもののオーディオ機器の無駄が、ここにはない。
もちろんさらに次のステップに進むのであれば、無駄も生じてこようが、
予算30万円の4301の組合せは、相当に楽しめると思う。

そう思うと、円高が一年早かったら、
もしくは私が一年遅く生れていたら、この組合せからスタートできた。
たった一年の違いで叶わなかったわけだが、私よりもひとつ下の人ならば、
この組合せに近いところからスタートした人もきっといると思う。

Date: 4月 16th, 2014
Cate: audio wednesday

第40回audio sharing例会のお知らせ

5月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)です。

テーマについて、後日書く予定です。
時間はこれまでと同じ、夜7時です。

場所もいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 4月 15th, 2014
Cate: 香・薫・馨

便利であっても(その5)

旧い時代の演奏家よりも新しい時代の演奏家のほうが、いわゆる演奏テクニックは優れている、といえる。
それに当然のことながら旧い時代の演奏家の録音はふるい、
新しい演奏家の録音は新しい。

録音の年代による違いも、ここに加わることになるから、
それならば旧い時代の演奏家のレコードを、なぜ聴くのか、ということになる。

演奏テクニックも優れていて、録音もいいわけなのだから、
新しい演奏家のレコードばかりを、なぜ聴かないのか。

理由はいくつかある。
そのひとつが、私にとっては演奏の薫りである。
この薫りにおいては、新しい演奏家からはあまり感じることができなくなりつつある。

スピーカーから出てくる音に匂いがついているわけはない。
その意味では音に香りはないわけだが、薫ってくるものは確実にある。

すべてのスピーカーからの音に、すべてのレコード(演奏)にそれがあるとはいえないけれど、
薫ってくるものをもつスピーカー、レコードがある。

1983年に内田光子のモーツァルトのピアノソナタのレコードを見つけた。
まだまだ粋がっていた青二才の私は、日本人のピアニストなんか、というところを持っていた。

それでもジャケットの写真を見ていると、少しは期待できるかも、などと、不遜な気持で買って帰った。