Archive for 4月, 2013

Date: 4月 16th, 2013
Cate: 岩崎千明

嬉しい知らせ(「オーディオ彷徨」復刊)

一ヵ月ほど前に、詳細については省かざるをえなかったけれど、
今日やっと情報解禁になったので、ここでもきちんと書ける。

岩崎先生の遺稿集「オーディオ彷徨」が、5月31日にステレオサウンドから二度目の復刊である。
ステレオサウンドのfacabookページにて告知されている。

岩崎綾さん(岩崎先生の娘さん)が先月中旬にフライングでfacebook、twitterに書かれていたから、
目にされていた方も少なからずおられただろう。
でも、ステレオサウンドの正式な告知まで黙っていてほしい、ということだったので、
これまで書きたくても我慢していた。
今日やっと、曖昧にすることなく書ける。

audio sharingで「オーディオ彷徨」を公開してから13年。
やっと復刊された、という気持が強い。

「オーディオ彷徨」はaudio sharingでの公開のほかに、
ePUBにまとめたものをダウンロードできるようにしている。
ePUB(原子書籍)に関しては5月30日には削除する。

ステレオサウンドからオーディオ彷徨」が復刊されるわけだし、
一人でも多くのひとに「オーディオ彷徨」を購入してほしい、とおもうからだ。

とはいえ、またいつの日か「オーディオ彷徨」は絶版になる。
それに岩崎先生が書かれたものは、「オーディオ彷徨」に収められているものばかりではない。

昨年は岩崎先生の文章の入力を、けっこう量こなしてきた。
記事だけではなく、広告に書かれた文章もいくつかある。
私のMacのハードディスクには、かなりの文量のテキストがはいっている。
先日も多摩図書館に行き、いくつかの文章をコピーしてきた。

もちろん、これらの文章は「オーディオ彷徨」の増強版(タイトルはすでに考えている)として、
ひとつにまとめて電子書籍としてダウンロードできるようにする。
ただし、これまでは一般的なePUB形式にしていたが、
この増強版に関してはiBooks Authorでつくるため、iPadをプラットホームとした電子書籍にする予定である。

Date: 4月 16th, 2013
Cate: D130, JBL

D130とアンプのこと(その39)

スタントン、ピカリングにしろ、
推奨負荷インピーダンスが100Ωとなっているものの、
内部インピーダンスの値については、どのくらいなのか調べてみると、
当時の輸入元であった三洋電機貿易の広告に、
スタントンの980LZSのスペックとして、インダクタンス:1mH、直流抵抗:3Ωと載っている。

直流抵抗=内部インピーダンスとはならないものの、
スタントン、ピカリングのローインピーダンスMM型カートリッジは、
そうとうにローインピーンダンス化されている。
つまりスタントン、ピカリングのローインピーンダンス型にはヘッドアンプのみでなく、
昇圧トランスの使用も充分考えられるし、
スタントン、ピカリングのローインピーンダンス型と同じ時代の昇圧トランスの中には、
従来のトランスのバンドパスフィルター的な特質を破るような広帯域のトランスもいくつか出ていた。

そういったトランスと組み合わせた時、
負荷インピーダンスが下ればそれだけ電流値は高くなるわけで、
電磁変換効率の面からいえばトランスに分がある、といえることになる。

こうなってくると、ローインピーンダンスのMM型カートリッジにも技術的なメリットがある、といえる。
スタントン、ピカリングのローインピーンダンス型よりも、
たしかにオルトフォンのSPUのほうがまだ電磁変換効率は高い。
けれどSPUではまず無理といえるくらい、
ピカリングとスタントンのローインピーダンス型は軽針圧を実現している。

980LZSの針圧範囲は0.5〜1.5gである。
MC型カートリッジの軽針圧の代表といえば、当時はデンオンのDL305だった。
それでも1.2g ±0.2gである。

980LZSの適性針圧が1gとして、DL305の最低針圧と同じになるが、
980LZSではさらに1gを切ることも可能である。
もっともそのためにはトーンアームの選択、入念な調整も要求されるし、
レコードを大切にする意味でも軽針圧が必ずしも優れているとは考えていないけれど、
それでもMC型とMM型の、うまい具合にいいところどりを実現している、ともいえよう。

980LZSではライズタイムも発表されている。10μsecとなっている。
ほかのカートリッジでライズタイムを発表しているものを知らないから比較しようにもできないのだが、
三洋電機貿易の広告には、通常のMC型の約2倍と書いてある。

そしてMM型ならではの針交換も簡単さも、大きな特徴である。

Date: 4月 15th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(その8)

カルロス・クライバーの放送のあった数日後、
長島先生が何かの用で編集部に来られた。
話題は、クライバーの放送のことが真っ先に出た。

長島先生も、その日、スピーカーの前で放送が始まるのを楽しみにされていたそうだ。
レコードになっていない、テープにもなっていない、
それでも聴きたいと思う演奏がFMで放送されるのならば、
その日その時間にスピーカーの前で待つ。
これはどんな人も同じ。長島先生もそうだった、私もそうだった。
これをお読みの方のなかにも、その日そうだった人がきっとおられるはず。

長島先生のことだから、きっとレコードで音楽を聴かれる時のように真剣に聴こうとされたはず。
一回目の放送では、開始早々トラブル発生でほとんど満足に聴けなかったわけだが、
長島先生は二回目の放送を、一回目の放送のときと同じようにスピーカーの前で待たれていたはず。

私は、都合がつかず二回目の放送は聴けずじまいだった。

すこし記憶が曖昧なところがあるけれど、たぶんこのころだったはすだが、
カウンターポイントがチューナーを開発したい、という話があって、
長島先生がそれに強い関心を示されていたことがあった。

カウンターポイントのマイケル・エリオットの構想では、
受信部(高周波回路)に関しては半導体で構成し、
低周波の回路は真空管で、というものだった。

このころ長島先生はルボックスのチューナーFM-A76を使われていた。

Date: 4月 15th, 2013
Cate: 50E, QUAD, 電源

電源に関する疑問(QUAD 50E・その4)

QUADの真空管アンプの回路のユニークさについての解説は、
ステレオサウンド別冊「往年の真空管アンプ大研究」に掲載されている石井伸一郎、上杉佳郎、是枝重治、三氏による
「QUADII+22の回路の先見性・魅力の源泉を探る」をお読みいただきたい。
(すでに絶版になっているが現在は電子書籍で入手できる)

これまでQUADの真空管アンプの回路について解説は、いくつか読んだことがある。
それでもはっきりとしないことがいくつもあって、それらがほとんどはっきりしたのが、この本のこの記事である。

QUADの真空管アンプの回路のユニークさについてこまかく解説していこうとすると、
それだけでけっこうな文量になるし、その多くを「往年の真空管アンプ大研究」から引用することになる。
なのでQAUDのアンプの詳細について知りたい方は「往年の真空管アンプ大研究」を参考にしてほしい。

「往年の真空管アンプ大研究」のQUADを記事を読んで、改めて思ったのは、
ピーター・ウォーカー氏は、五極管を使いこなしに長けていた人ともいえることだ。

コントロールアンプの22のフォノイコライザーは五極管EF86を1本だけで構成している。
しかも長年22のフォノイコライザーに関しては、CR型なのかNF型なのか、議論されてきていた。
それでも納得のいく答を出せていた人はいなかった(少なくとも私が読んだ記事の範囲においては)。

フォノイコライザーを真空管1本だけ(1段)だけで構成するのは、
三極管では増幅率が低く、まず無理であり、五極管を使うしかない。
三極管の2段構成すればもちろん可能になるわけだが、ピーター・ウォーカーはあえてそうしていない。

パワーアンプのQUAD IIもそう。
QUAD IIには三極管は使われていない(22はラインアンプはECC83の2段構成)。
初段は22のフォノイコライザーと同じEF86を2本使い、
基本的にはオートバランス型と呼ばれる位相反転回路となっている。

けれど、ここが22のフォノイコライザー同様、迷路的な回路となっていて、
なかなかその正体(動作)が把握しにくくなっている。

Date: 4月 14th, 2013
Cate: 再生音

続・再生音とは……(その7)

アトムは、天馬博士が交通事故でなくなった飛雄のかわりとして、
姿形までそっくりに、いわば飛雄を甦らせそうとしてつくったものである。

つまりアトムは飛雄に対して、非常にハイフィデリティ(高忠実度)なロボットしてつくられたとみれると思う。
飛雄が、オーディオでいえば生の音(原音)ということになり、アトムが再生音にあたる。

アトムを天馬博士は最初トビオと呼んでいた。
けれどトビオは成長しない。
トビオ(アトム)はロボットだから成長しない、
改良を加えない限り、最初の状態のままである。

でも実際にはアトムの内面は成長していっている。
だからアトムが成長できなかったのは、飛雄そっくりにつくられた姿形ということになる。

天馬博士がトビオの身長を測るシーンがあった、と記憶している。
何度測っても、トビオの身長は1mmたりとも変化しない。

理由はこれだけではないが、天馬博士はトビオをサーカスに売り払う。
トビオは飛雄の代りにはならなかった。
すくなくとも天馬博士にとってはそうだったことになる。

不思議なのは天馬博士は飛雄そっくりの、
飛雄の記憶をもって、飛雄として成長していけるものとしてのトビオをつくったのだろうが、
トビオ(アトム)には、飛雄にはない能力が、科学の粋を結集して授けられている。

Date: 4月 14th, 2013
Cate: 50E, QUAD, 電源

電源に関する疑問(QUAD 50E・その3)

QUADの50Eの増幅部の回路構成は、
P-K分割の位相反転回路をもつ真空管のプッシュプルアンプの増幅素子をトランジスターに置き換えたもの、
ということで説明できるわけだが、
このことをQUADのアンプの変遷のなかでみていくと、
そこには創立者であるピーター・ウォーカーのしたたかさと柔軟さ、とでもいうべきなのか、
そういう面が浮び上ってくる。

QUADは1948年に最初のアンプQA12/P(インテグレーテッドアンプ)を出している。
KT66のプッシュプルアンプということ、それにモノクロの写真以外の資料はなく、
どんな回路構成だったのか、以前は不明だったのだが、
いまは便利なものでGoogleで検索すれば、QA12/Pの回路図は簡単に見つけ出せる。

その後1950年にQUAD Iを、1953年に今でも良く知られているQUAD IIを発表している。

この3つのアンプの回路図を比較すると、すでにQUAD IIに至る出発点としてQA12/Pが生れていたことがわかる。
なので、これからはQUADの真空管アンプ=QUAD IIとして話を進めていく。

50Eは真空管アンプのプッシュプル回路と基本的には同じである──、
実際にそうなのだが、だからといってQUAD IIの回路と同じかというと、まったく違う回路である。

真空管時代のQUADのアンプは、コントロールアンプの22にしても、パワーアンプのQUAD IIにしても、
細部をみていけばいくほど、「?」が浮んでくる、そういう回路構成となっている。

Date: 4月 14th, 2013
Cate: 50E, QUAD, 電源

電源に関する疑問(QUAD 50E・その2)

私がQUADの50Eの存在を知ったのは、ステレオサウンド 43号に載った記事である。
「クラフツマンシップの粋」という連載記事で、鼎談形式により過去の銘器について、
その時点の視点から捉え直そうというもの。

43号ではQUADの管球式アンプがとりあげられていて、
最後のところでQUAD初のソリッドステートアンプの50Eについても語られている。

山中先生の発言をひろってみる。
     *
この50Eというアンプは、いままでのパワーアンプと違って(註:QUADのそれまでの管球式アンプのこと)、完全に最初からソリッドステートということを意識したスタイリングをもっているわけで、これも大変シンプルで、しかもプロ的なイメージの強い製品として興味深いんですが、音の点でも大変ユニークな製品だったと思うんです。いわゆるソリッドステートアンプということではなく、球のアンプのもつスムーズさというか……。これはピーター・ウォーカー氏によれば、現時点ではもう特性的に魅力がないんだということですが、実際に聴いてみると、303とはやはり全然違った魅力というのはありましたね。
     *
ピーター・ウォーカーの発言がいつのことなのかは、これだけでははっきりとしないが、
ステレオサウンド 43号は1977年3月に出ている。
すでにカレントダンピングという新しい回路を搭載した405は世に登場していた。

405の登場の時の発言なのか、それとも303の時点での発言なのか。
どちらにしても50Eが「特性的に魅力がない」ということは、そのまま言葉通りに受けとめていい、と思う。

けれど音の魅力としては、山中先生の発言にもあるように「魅力がない」とはいえない。

私は43号を読んだ時点では、50Eをそういうアンプとして受けとめていた。

50Eは1965年ごろに発表されている。
もう50年近く経っている。
ステレオサウンド 43号の1977年は50Eが発表されて約10年、
製造中止になってそれほど経っていないころだ。

この間、アンプだけをみてもずいぶんと変遷があり、
あのころの50Eをみていた眼といま50Eをみている眼は、私個人に関してもずいぶんと変化してきている。

あらためて50Eの回路図を眺めていると、どこか新鮮さにつながるものを感じている。

Date: 4月 14th, 2013
Cate: 電源

電源に関する疑問(その28)

伊藤先生の349Aプッシュプルアンプは、ウェストレックスのA10がベースになっている。
A10はいうまでもなく映画館で使われるアンプであり、
そこではセリフのとおりがもっとも重要視される。

もしA10で鳴らしたときに低音がボンつくことがあったら、
セリフの明瞭度は著しく落ち、とおりも悪くなるだろう。
だからA10では、絶対にそういうことがないだけでなく、
むしろセリフの明瞭度ととおりが、他のアンプ(いいかえれば家庭用のアンプ)より優れていなければならない。

そういうアンプに、ウェストレックスの開発陣は出力管に350Bを使い、
出力トランスの2次側からのNFBをかけることをとっていない。
かわりにチョークインプットと1kΩの抵抗の直列挿入を行っている。

つまり、このことはA10の出力段はAクラス動作であることを表してもいる。
A10の出力段、伊藤先生の349Aアンプの出力段がBクラスもしくはABクラスであったなら、
1kΩという値の抵抗を直列にいれることは無理となる。

抵抗の中を電流が通れば、電流×抵抗値の分だけ電圧降下が起る。
出力段の電流変動の大きいBクラス、ABクラスだと大出力時、電流が多く流ることで電圧降下が大きくなり、
結果出力管のプレートにかかる電圧が大きく低下することになってしまう。

電流変動がごくわずかであればこそ、電源回路に1kΩという抵抗を挿入することができる。

ウェストレックスのA10は一見すると無駄の多い回路のようにもうけとれる。
チョークインプットと1kΩの抵抗で、電圧のロスはかなり大きい。
抵抗が発する熱もかなり大きい。
そして三極管より効率の高い多極管をあえてAクラスで使い、出力はアンプ全体の規模からすれば小さい。

こういうアンプを、あえてウェストレックスの開発陣がつくったということは、
セリフの明瞭度ととおりを重視してのことなのかもしれない。

Date: 4月 13th, 2013
Cate: 50E, QUAD, 電源

電源に関する疑問(QUAD 50E・その1)

この項の(その2)にこう書いている

真空管アンプには、いくつか採用例があったチョークインプット方式だが、
トランジスターアンプになってからは、1987年に登場したチェロのパフォーマンスまで採用例はなかった(はず)。

今日、ある方から、このことで指摘を受けた。
QUAD最初のソリッドステートアンプ50Eも、チョークインプットだ、と。

回路図を見ると、たしかにチョークインプットである。
となると、ほぼまちがいなくトランジスターアンプで最初にチョークインプットを採用したのは50Eだろう。

50Eの増幅部の回路構成は、真空管アンプのプッシュプル回路の増幅素子をそのままトランジスターに置き換えた、
そういえる回路構成である。

そのため、一般的なトランジスターアンプ(シングルエンテッドプッシュプル型)にはない位相反転回路がある。
真空管アンプのP-K分割ならぬ、トランジスターだけにC-E分割回路である。
50Eは出力トランスも搭載している。

こういう回路構成のアンプ、当時いくつかのメーカーで試作品的なものはつくられたそうだが、
実際に製品化されたのはQUADの50Eだけ、らしい。

実は増幅部の回路構成については回路図を以前みたときから知っていた。
でも、そのときは電源部にまで注意がいかなかった。

増幅部の回路構成が真空管アンプそのものであるなら、
電源部もそうである、と、なぜか当時は思わなかった。

Date: 4月 13th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(その7)

1980年にはいったころからか、
「FM放送がライヴ中継をやらなくなりはじめた」という声を耳にしたり目にしたリした。

これがどのくらい正確に当時の状況を語っているのかは、
国会図書館にでも行き、1970年代、1980年代のFM誌に掲載されていた番組表を照らし合せてみるしかない。
でも、そこまでやろうとは思わない。

FMにもそれほど関心があったわけでもない私の、なんとなくの印象ではそうかなしれない、ぐらいである。
ライヴ中継は減っていたかもしれない。
けれど五味先生の影響をつよく受けている私にとって、
FMでの大きな意味をもつ放送といえば、バイロイト音楽祭ということになる。

これはライヴ中継ではなく、毎年録音による放送で12月だった。
これはずっと続いていたし、
来日した演奏家の演奏会のいくつかは録音による放送があった。

ステレオサウンドにはいったばかりのころ、シルヴィア・シャシュをよく聴いていた。
菅野先生も試聴レコードに、ある時期、よく使われていた。

ある日、NHK-FMでシルヴィア・シャシュの演奏会の放送があった。
ライヴ中継ではなかった、と記憶している。
それでも嬉しくて、
ステレオサウンドの試聴室にあったケンウッドのL02Tとナカミチの700ZXL(だったと思う)で録音した。

少しでも鮮度の高い音で、ということで L02Tの出力はコントロールアンプを通さず、
直接7000ZXLのライン入力に接いだ。

1986年、カルロス・クライバーがバイエルン国立歌劇場管弦楽団と来日した時、
やはりNHK-FMが放送した。これも録音による放送だった。

たしか放送された日の演奏は会場にいて聴いていた。
それでももう一度聴けるとなると、嬉しい。
そのときチューナーはすでに持っていなかったから、知人にところに聴きに行ったこともある。

その彼もチューナーは持っていなくて、
なかば無理矢理、その日チューナーを買わせてしまった。
「何がいいですか」ときかれたので、トリオのKT3030を薦めた。
そして、ふたりしてスピーカーの前で、放送が始まるのを待っていた。

けれどクライバーの演奏が始まり、すぐに一瞬モノーラルになり、
その後放送が中断してしまった。NHK側のトラブルで後日再放送ということになった。

Date: 4月 13th, 2013
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(その6)

私がチューナーはほとんど関心をもっていなかったことはすでに書いている。
それがいまごろになって、チューナーのデザインに強い関心をもちはじめて、
記憶を辿っているのだが、メーカーもチューナーに力をいれていた時期は短かったように思う。

日本でのFM多局化は1980年代後半以降なのだが、
この時期以降、チューナーで意欲的な製品が登場していただろうか。

いまでもチューナーの銘器として、中古市場でも人気をもつマランツの10Bは1963年に登場している。
10Bの設計者のセクエラが自らの名を冠したセクエラ・Model 1を発表したのは、1970代中頃か。

日本には高級チューナーがいくつか存在していた。
パイオニアのExclusive F3、ヤマハのCT7000、オーレックスST720、アキュフェーズのチューナー、
サンスイのTU-X1、ケンウッドのL01Tなどあった。
これらは1970年代のモノばかりである。

これらのなかで、その後もチューナーの開発を継続していたのはアキュフェーズだけではないだろうか。
トリオからはケンウッド・ブランドでL01Tを超えるL02Tが1982年に出ている。
けれどその後に登場したL03Tは、L02Tのような性格のチューナーではなくなっていた。
パイオニアにしてもアンプに関してはその後もExclusiveシリーズをC5、M5、C7、M7と開発していったけれど、
チューナーのF5、F7は存在しない。

メーカーはチューナーの新製品は出していた。
けれど1970年代のチューナーを超えようとする意欲的な製品では決してなかった。
少なくとも私はそう感じている。

何度も書くが私はチューナーに関心・興味がほとんど持てなかった。
けれどメーカーも、オーディオがブームのころは積極的にチューナーを開発していても、
いつしかメーカー側も「チューナーはこのくれらいで充分」というふうに流れていってしまった──、
私にはよけいにそうみえてしまう。

Date: 4月 12th, 2013
Cate: 再生音

続・再生音とは……(その6)

再生音とは……、ということについてあれこれ考えていると、
アトムのことが頭に浮ぶ。

アトム──、
鉄腕アトムのことだ。

マンガは幼いころから読んできた。
とくに手塚治虫のマンガは集中的に、意識して読むようにしてきた。
私にとっては「昭和が終った……」と実感したのは、手塚治虫の死だった。

ブラック・ジャックが、私にとって最初のヒーローだった。
ブラック・ジャックのような大人になりたい、と思っていた。
何も医者になりたいわけではなかったけれど、
どんな職業につくにしろ、ブラック・ジャックのように生きてきたい──、
そんなことを夢想していた。

このことを書いていくと、別の話になっていくのでこのへんにしておいて、
アトムに話を戻せば、アトムはいわゆる人型のロボットである。

天馬博士が事故でなくなった息子・飛雄(トビオ)の替りとして、似せられてつくられたロボットであるから、
人型、それも少年としてのロボットである。

鉄腕アトムだけでなく、手塚治虫のマンガの中には、さざまなロボットが登場する。
アトムのような人型のロボットもいれば、ある機能に特化した形態のロボットも登場する。

それら数多くのロボットの中で、アトムは突出して優れたロボットと位置づけられる。

Date: 4月 11th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その8)

どんな本にも誤植が完全になくなるということは、ないのかもしれない。
大出版社であろうと小出版社であろうと、誤植のある本を一度も出したことはない、ということはまずない。

どんなに細心の注意を払って、何人もの人が何度も校正したとしても、
不思議とすり抜けてしまう誤植がある。

しかも、そういう誤植は、これまた不思議と本に仕上ってしまうと、
いとも簡単に見つかってしまうことも多い。

初版で見つけた誤植は、次で直せればいいけれど、
雑誌はそういうわけにはいかない。第二版、第三版などは雑誌にはない。

ステレオサウンド 185号の「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」は、
いわゆる誤植ではない。
これはすり抜けさせてはいけない間違いである。

過去のステレオサウンドに、間違いがひとつもなかったかというと、そうではない。
私がいたときも間違いはあった。
それ以前もあったし、それ以降もある。

でもそういう間違いと、185号の「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」とでは、
少々事情が異る。

技術的な事柄に関しては、
特に海外製品の場合、ほとんど資料がないこともあるし、
資料があったとしても抽象的な表現で、何が書いてあるのか(言いたいのか)はっきりしないこともある。
またそこに投入された技術が新しすぎて、理解が不充分なこともある。
それでも新製品の紹介記事では、少しでも情報を多く読者に伝えようとするあまり、
間違いが起きてしまうことだってある。

そういう間違いを見つけても、ことさら問題にしようとは思わない。
185号の「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」は、
本来なら間違えようのないことで、編集部はミスを犯してしまっている。

なぜ「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」がすり抜けて活字になってしまったのか。

新製品ページの担当編集者は、高津修氏から原稿を受けとる。
そこで当然もらった原稿を読み、朱入れが必要ならそうする。
その原稿を編集長がチェックする。それで問題がなければ次の段階に進む。

以前は、この段階を「写植にまわす」といっていたけれど、いまはなんというのだろうか。
写植があがってきたら、コピーにとり、そのコピーを編集部全員が読み校正する。
そして青焼きが、次の段階であがってくる。

ここでも私がいたときは文章のチェックをしていた。

本来ならば、青焼き以前で校正はしっかりと終えておかなければならないのだが、
写植の段階の校正ですり抜けてしまう誤植やミスがあるから、ここでも校正する。

時にはけっこう大きなミスがあって、
バックナンバーの版下を取り出してきて、活字を切貼りしたこともある。
常に締切りをこえて作業していたから、自分たちで最後は手直しということになってしまう。

いまはパソコンでの処理が大半だろうから、
細部では違いがあっても、原稿を届いて青焼きを含めて、
編集部全員によって複数回の校正がなされるわけだ。

にも関わらず「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」がすり抜けてしまったのは、
考えられないことである。

これがトーレンスのプレーヤーではなく、
新進メーカーの、新技術を投入したアンプであれば、
技術的なことは触っただけではわからないのだから、仕方ない面もあるのだが、
何度も書くけれど、トーレンスのプレーヤーについては触ればわかることだし、
オーディオ雑誌に携わっている者、オーディオを趣味としている者ならば、
トーレンスのプレーヤーがどういう構造なのかは、すくなくとも言葉の上ではわかっているのが当然である。

ここに編集部のシステムとしての問題がある。

Date: 4月 11th, 2013
Cate: 世代
3 msgs

世代とオーディオ(JBL 4301・その6)

いま目の前に4301の程度のいい中古品が出て来たら、買ってしまうかもしれない。
うまくタイミングが合ってさえいたら、私にとって初めてのJBLとなっていたかもしれない4301だけに、
いまでも、いい出合いがあれば欲しい、という気持が残っている。

4301は最初はアルニコモデルだった。
けれど1980年ごろからのアルニコ不足の波によって、フェライト仕様のBタイプへと変っていった。

アルニコの4301、フェライトの4301B、
程度が同じであればアルニコ、といいたいところだけれど、
4301に関してはやや事情が、他のJBLのスタジオモニターとは異る。
それはフロントバッフルの色。

4301は側版、天板、底板はウォールナット仕上げ。
4343だと、この場合フロントバッフルはブルーになる。
けれど4301は、なぜか黒だった。

4301Bもウォールナット仕上げだが、
フロントバッフルはブルーになっている。

これは実に悩ましい。
見た目では4301Bにしたいところだから。

こんなふうに書いていくと、
これを読まれている方の中には、
もしかすると4301はいいスピーカーみたいだから……、と思われる方も出てくるかもしれない。

その人たちに、私は積極的に4301はおすすめしない。
他にもっといいスピーカーシステムはいくらでもある。

4301は、あのときもうすこしで手が届きそうでついには買えなかったという経験をもつ、
そしてJBLのスタジオモニターに憧れをもっていた人、
私とほぼ同世代の人ならば、4301への、私のこの想いは理解してくれるはずである。

4月のaudio sharingの例会でも私より上の世代のOさんはすでに書いてるように、
4301の評価は高くない。
でも私と同世代のKさんという、
私とまったく同じ想いで、いまも4301に手を出そうかどうか迷っている人もいる。
彼も4301が買えずにオンキョーのM6を買っている。

そんな想いで4301をみている人は、世代的にも少数のはずだし、
世代が違ってくれば、また別のスピーカーシステムが、Kさんや私にとっての4301と同じ存在になろう。

私と同じ世代でも、JBLの4343に憧れのなかった人にとっては4301は、そういう存在にはならない。

世代と、あの時の憧れ・嗜好が一致しているからこその、ふたりにとっての特別な存在の4301である。

Date: 4月 10th, 2013
Cate: オーディスト, ジャーナリズム, 言葉

「オーディスト」という言葉に対して(その7)

現在のステレオサウンドの編集部のオーディオの知識がどれだけのレベルなのかはわからない。
けれど、トーレンスのプレーヤーがフローティング型かどうかは、
よほどの初心者でない限り間違えようがない。

仮に勘違いで高津修氏の原稿を編集部が
「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」と書き換えたとしよう。
そうなると編集部は高津修氏に断りもなく書き換えたことになる。

高津修氏に事前に、ここがおかしいと思うので書き換えたい、という旨を伝えたのであれば、
高津修氏が「TD309はフローティング型だよ、資料を見てごらん」といったやりとりがあるはず。
それで編集部が資料にあたるなり、TD309の実機にふれるなりすれば、すぐにフローティング型ということはわかる。
にも関わらず「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」が活字となって、
ステレオサウンド 185号に掲載されている。

私がいたころは、その記事の担当者が試聴に立ち合うし、試聴記の操作も行う。
このシステムが、いまのステレオサウンドでは違うのだろうか。
試聴室で試聴に立ち合う人と記事の担当者が別とでもいうのだろうか。
だとしても、トーレンスのプレーヤーがフローティング型であることは、あまりにも当り前すぎることであり、
仮にフローティング型でなかったとしたら、高津修氏の原稿も、
トーレンスがフローティング型ではなくなったことから書き始めるのではないだろうか。

この件は考えれば考えるほど、ほんとうに奇妙なことである。
私が考える真相は、もう少し違うところにあるのだが、それについてはここで書くことではないし、
書きたいのは、なぜ
「サスペンションの柔らかいフローティングシステムとちがって」が活字になってしまったかである。