Archive for 2月, 2013

Date: 2月 19th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(その6)

カセットテープの半速録音・再生があるならば、とうぜんその逆の倍速仕様のデッキも、
ナカミチの680ZXと同時期に、マランツから登場していた。
SD6000である。

メタルテープもすでに登場していたので、メタルテープと倍速録音・再生は、
オープンリールテープの領域に迫ろうとするものであった、はず。
SD6000が登場した1979年は、私はまだ高校生。
聴く機会はなかった。
メタルテープでの倍速、どんな音がしていたのだろうか。

カセットテープの「枠」をこえようとしたエルカセットよりも、
安定感のある音を実現していたのだろうか。
SD6000の発表には、少しは関心をもっていたけれど、すぐに薄れてしまった。

SD6000の筐体はかなり厚みのあるものだった。
当時のLo-Dのカセットデッキと同じように、見た目の印象がお世辞にもスマートとはいえない出来だった。

私の感覚ではカセットデッキだから、もう少し薄くまとめてほしい。
カセットテープ、カセットデッキに入れ込んでいないだけに、音質、性能最優先という選択は私にはなかった。

ヤマハやテクニクスなどが倍速仕様のデッキを開発してくれていたら、
私のカセットデッキへの思い入れもすこしは変っていたかもしれない。
けれど、ナカミチの半速同様、この倍速も消えてしまった。

マランツの場合も理由はナカミチと同じであろう。
日本マランツがフィリップス・グループの一員となるのは翌年のこと。
だからこそ出すことのできた仕様でもある。

Date: 2月 18th, 2013
Cate: James Bongiorno, 訃報

James Bongiorno (1943 – 2013)

いましがたfacebookを見ていたら、ジェームズ・ボンジョルノ逝去、とあった。

人はいつか死ぬ。
ボンジョルノは一時期肝臓をひどくやられていたときいている。
しかもキャリアのながい人だから、いつの生れなのかは知らなかったけれど、
けっこうな歳なんだろうな、とは漠然と思っていた。

そういう人であったボンジョルノが、亡くなった。
人は死ぬ、ということは絶対なのだから、それが突然のことであっても、あまり驚くことはない。
そんな私でも、ボンジョルノの死は、ショックに近い。

ぽっかり穴が、またひとつあいたような感じを受けている。

私がステレオサウンドにいた時期、
ボンジョルノはリタイア状態だった。
だから会える機会はなかった。
もっとも会いたい人だった……。

Date: 2月 18th, 2013
Cate: 930st, EMT

EMT 930stのこと(その1)

「EMTの930stって、ほんとうに音のいいプレーヤーですか」
そんな声を、まったくきかないわけではない。

927Dstはデッキ部はアルミ鋳物製なのに対して、930stではベークライト系の合成樹脂、
アルミ製のターンテーブルプラッターの上にのる円盤も、
927Dstはガラスの正面にゴムを貼りつけたものなのに対し、
930stではプレクシグラスにフェルトを上面だけに貼ったもの。

「EMTの930stって、ほんとうに音のいいプレーヤーですか」と思っている人には、
まず、この部分が気になるらしい。

それから927Dstにもついているトーンアームのリフター機構。
この便利な機構は、EMTのプレーヤーを自分のモノとして愛用していた人ならば、
これが実に良く出来た機構であり、EMTのプレーヤーの魅力のひとつとなっていることは理解されていようが、
そうでない人にとっては、このリフター機構は、いわば雑共振の発生源というふうにみなされる。

このリフター機構に関係することなのだが、
EMTのトーンアームのパイプ部には軸受け近くに鉄板が外周1/4ほどではあるが貼りつけてある。
この鉄板がリフターの磁力にぴたりとくっつき、
トーンアームはリフターから簡単には離れないようになっている。
いわばロック機構である。

けれどトーンアームのパイプの中はケーブルが通っていて、
そのケーブルはカートリッジが発電した微小な信号のためにあるもの。
その周囲に鉄板という磁性体があるのは、それだけで音を濁してしまう──、ということになる。

こんなふうに書いていったら、他にもいくつも出てくる。
「EMTの930stって、ほんとうに音のいいプレーヤーですか」といっている人が気づいていないことも、
まだいくつも指摘しようと思えばできる。

そして、それらを理由として930stは音のいいプレーヤーとはいえない、
そう主張する人がいても、さほど不思議とは思わない。

そういう見方をしていった場合、930stは音のいいプレーヤーとは呼び難いのは事実といえば事実であろうが、
そういう見方ばかりがプレーヤーの見方ではない。
それらのことだけでプレーヤーの音が決っていくものでもない。

930stにはいくつもの欠点があるのは事実だ。
それでも、930stは音のいいプレーヤーであることは確かである。

Date: 2月 18th, 2013
Cate: D130, JBL

D130とアンプのこと(続×七・音量のこと)

アメリカでは1941年にテレビ放送が始っている。
アメリカでのテレビの価格がどの程度だったのか知りはしないけれど、
やはりこの時代のモノとしては非常に高価だったであろうと思う。

テレビはその後急速に普及していくけれど、この時代、
各家庭に一台あったとは思えない。
それにテレビ放送の内容も、いまとはずいぶん違っていたであろう。
24時間放送ということもなかったはず。

ランシングが生きていた1949年までは、テレビはアメリカでもそういうモノだったとしたら、
家庭の静けさは、テレビがひとり一台といっていいぐらい普及している時代とではずいぶん違ってくる。

それから日本では多くのところでBGMが流れていることが多い。
1940年代のアメリカでは、どうだったのだろうか。
LPも登場していない、テープ録音器もまだない時代では、
長時間を音楽を流しっ放しにしておくのは面倒なことである。
街中でBGMが流れていることはなかったのではなかろうか。

こんなことを考えていると、ランシングが生きていたころには、
いまの時代のような騒々しさはなかったようにおもえてくる。

すくなくともスピーカーから出てくる音による騒々しさはなかったはず。

そういう時代において、SPを音源として音楽を聴くときに、
音量が大きかったとは想像しにくい。
D130であっても、意外にも控え目な音量で音楽を鳴らしていたのではないか──、
そうおもえてならない。

Date: 2月 17th, 2013
Cate: prototype

prototype(その1)

1970年代後半、まだ中学生、高校生で実家で暮していたとき、
オーディオ雑誌に載るオーディオフェアの記事は、ほんとうに楽しみにしていた。

オーディオフェアに行きたい、とそのころは思っていた。
もちろんオーディオフェアという会場が、音を真剣に聴くにはふさわしい場所ではないことは、
そのころの記事でも書かれていた。
それでも行きたかったのは、オーディオフェアでしか見ることのできないモノがあって、
その「モノ」がオーディオ雑誌で紹介されていると、
ますます「行きたい」という気持は強くなっていっていた。

若い世代の方は驚かれるかもしれないが、
そのころステレオサウンドの別冊として、まるまる一冊オーディオフェアのムックが、
2年続けて出ていたこともある。

定期刊行物のオーディオ雑誌ではページ数がとれないから写真も小さく解説も少なくなるけれど、
別冊というかたちになるとそんな不満はなくなる。
こういう企画は地方に住んでいて、東京になかなか出ていく機会のない(すくない)読者にとっては、
東京、もしくは近郊に住んでいて電車にのればオーディオフェアに行ける人には、
なかなか理解されないであろう、うれしいものであった。

現在開催されているオーディオ関係のフェア、ショウしか知らない世代にとっては、
当時のオーディオフェアの規模はなかなか想像しにくいのではなかろうか。

東京でのインターナショナルオーディオショウ、大阪でのハイエンドオーディオショウ、
2つのショウをあわせても、1冊すべてショウ関係の別冊を出すことは、難しい。

Date: 2月 17th, 2013
Cate: D130, JBL

D130とアンプのこと(続×六・音量のこと)

アクースティック蓄音器といっても、卓上型のさほど大きくないものから、
クレデンザのような大型のものまである。
アクースティック蓄音器の音量は、蓄音器そのもの大きさとほぼ比例関係にある。

アクースティック蓄音器はあまり音量が大きいものではない、というイメージを漠然ともっている人は、
クレデンザを聴けば、音量の意外なほどの大きさに驚かれるかもしれない。

とはいっても電気蓄音器になり現在のように数100Wの出力が安定して容易に得られるようになり、
ボリュウムのツマミを時計回りにまわせば、
アクースティック蓄音器しか聴いたことのない人は心底驚くほどの音量を実現している。

アクースティック蓄音器には音量調整がないわけだから、
仮にもっと大きな音量が可能だとしても、家庭で音楽を聴くにふさわしい音量としている、とも考えられる。

蓄音器で鳴らすのはSP。
SPは、現在のハイビットのプログラムソースと比較すれば、ずっとダイナミックレンジは狭い。
16ビットのCDと比較しても、アナログディスクのLPと比較しても狭い。

音量の設定は人それぞれではあるが、
それでも聴きたいディスク(プログラムソース)に記録されているもっとも小さな音が聴こえるようには、
最低でも音量を設定する。

その最低音量から上は、聴く音楽によっても、聴く部屋の条件、聴く(鳴らす)人の好みによっても、
その日の気分によっても変ってこようが、
すくなくとももっとも小さな音は聴きとれるようにはしよう。

そうすればダイナミックレンジが広いほど、最大音量も必然的に大きくなってくる。
SPではダイナミックレンジもそう広くないから、最低音量をハイビットのソースやCDと同じにしても、
最大音量は控え目な音量となる。

Date: 2月 16th, 2013
Cate: 言葉

ひたむき(音になる前の「音」)

約1年前に「ひたむき」ということを書いた。
そこでふれている「ちはやふる」の続き(「ちはやふる2」)が、いま毎週放送されている。

「ちはやふる」を読む(みる)まで、競技かるたについては、ほとんどといっていいほど知らなかった。
「ちやはふる」によって、どういうものなのか知りつつある。
一字決り、二字決りということも、「ちはやふる」で知った。

「ちはやふる」の主人公は、耳の良さをもつ。
競技かるたの世界では「感じがいい」という。

「ちはやふる」でも「ちはやふる2」でも登場する言葉に「音になる前の音」という表現がある。
「音になる前の音」がどういうものかは、「ちはやふる」を読む、もしくはみればわかる。

「音になる前の音」が聞こえるかどうか、
それにより一字決りの札の数が変ってくる。

「音になる前の音」──、
このことばが「ちはやふる」のなかで使われるたびに、
オーディオマニアの私は、どうしてもスピーカーのことをおもってしまう。

音になる前の「音」を再現可能な(と感じさせてくれる)スピーカーと、
そうでないスピーカーが、感覚的には「ある」と。

Date: 2月 15th, 2013
Cate: D130, JBL

D130とアンプのこと(続×五・音量のこと)

ランシングは1902年生れ。
ランシングと同世代ののアメリカの人たちが、家庭で音楽を聴くときはなんだったのだろうか。

アメリカでは1920年にAM放送が始まっている。
これ以前となるとアクースティック蓄音器ということになる。
ディスクはいうまでもなくSPである。
アクースティック蓄音器は、アンプ、スピーカーを搭載して、いわゆる電蓄になる。
ここでもまだディスクはSPである。

1939年、アメリカでFM放送が開始される。
1948年、コロムビアが長時間レコード,つまりLPを発表する。

1949年まで生きていたランシングにとって、
家庭で音楽を聴くための手段としてあったのは、上に挙げたものということになる。

D130はLP以前に登場したスピーカーユニットである。
D130で家庭で音楽を聴くということは、
SPだったり、ラジオ(AMとFM)ということになり、
この流れの中で音楽を聴き、音量を聴き手は設定していた、といえよう。

となるとアクースティック蓄音器での音量というのが、
1902年ごろに生れたアメリカの、家庭で音楽を聴いてきた人にとっての、ひとつの基準となっている。
そう考えることはできないだろうか。

Date: 2月 14th, 2013
Cate: plus / unplus

plus(その8)

モーターの回転を少しでも正確に、
そして滑らかにするためにサーボ回路やクォーツロックなどの方式が開発され導入されていった。

これらの技術がすべて成功していたのか、音質に貢献していたのかについては微妙なところがある。
それでもワウ・フラッターの数値はよくなり、いわゆるカタログ・スペックは確実に向上していった。

ただサーボにしろクォーツロックにしろ電子回路である。
リンのヴァルハラ・キットもそうだ。
トーレンスのTD125で採用されたモーター駆動回路も、電子回路である。

電子回路の代表であるアンプがそうであるように、
電源をいれてすぐに最高の音が得られるわけではない。
ウォームアップを必要とし、アンプに電源をいれある一定時間が経過しただけではまだ足りなくて、
実際に音楽を鳴らすことによって、ようやくアンプは目覚める。
本領発揮となるのは、目覚めてからである。

同じことは電子回路すべてにいえる。これは以前、瀬川先生からきいた話なのだが、
瀬川先生の知合いで空港の管制塔で働かれている人がいて、
その人いわく、レーダーも電源をいれてすぐには、レーダーがとらえたものがなんであるのかはわからない。
けれどアンプと同じようにあたたまってくると、
ベテランの人ならばレーダーがとらえかたものがどういうものなのか、
ある程度判断がつくようになる、ということだった。

電子回路とは、そういう面をもつ。
そしてアナログプレーヤーの電子回路についても、ウォームアップが必要である、といえるし、
それだけでなく、使い勝手で注意すべき点が電子回路を搭載しているがゆえにある。

Date: 2月 14th, 2013
Cate: plus / unplus

plus(その7)

モーターの力に頼らない回転でのみ得られる音は素晴らしいからといって、
モーターそのものの存在を否定したいわけではない。

モーター(つまり電気のエネルギー)がオーディオに加わったことで、
われわれは音楽をある一定時間、途切れさせることなく聴くことができるようになった、
このメリットは、家庭で音楽を聴いていくうえで、非常に重要なことである。

アンプやスピーカーはあっても、もしモーターがこの世に存在していなかったら、
オーディオはどうなっているだろうか。
そのことを想像してみれば、モーターという存在の有難さが実感できよう。

モーターによる回転が、オーディオにとっては完全なものとはいえず、
改良の余地が多くあることは以前からわかっていたことであろう。
もしCDの登場があと10年、そこまでいかなくても5年遅かったら、
国産メーカーによるアナログプレーヤーのモーターおよび回転機構の開発は、
なにか新しいところにいけたかもしれない、と、最近思っている。

1980年前後、国産メーカーがオーディオフェアで参考出品していたアナログプレーヤーには、
いまの目からみても、興味深いものがいくつかある。
なかには製品化するにはコストの面で折り合わない技術もあっただろうから、
CDの登場が遅れたとしても、それらすべてが製品化されたとはいえないだろうが、
それでも回転の「質」の向上に関しては、かなり進むことができたはずなのに……、
と、残念に思わないでもない。

Date: 2月 13th, 2013
Cate: 4343, 4350, JBL

4343と4350(その13)

こういう考え方もできるのではないだろうか。
つまり、ウーファーの口径を小さくしたからこそ、
LS3/5Aとのクロスオーバー周波数を300Hz近辺からさげることが可能になった、と。

瀬川先生の話で重要となるのは、くり返しているように聴感上のエネルギーバランスである。
ウーファーならば、20cm口径よりも30cm口径のもの、
30cm口径よりも38cm口径のもののほうが、低音域のエネルギーの再現においては有利である。

口径が小さくなければ高域の再生周波数はのびるけれど、
低音域の、聴感上のエネルギー量は減っていく、といえよう。

38cm口径のウーファーのエネルギーに対して、20cmであろうと25cmであろうと、
充分につながるには300Hzあたりまでクロスオーバー周波数をもってこなければならない。
だとしたらウーファーの口径が小さくなれば、
一般的にはスコーカー(もしくはミッドバス)とのクロスオーバー周波数を上にもってきがちになるが、
考えようによっては、スコーカー(ミッドバス)が充分に下までのびているユニットであれば、
ウーファーの口径を小さくすることでエネルギーがおさえられることによって、
300Hzあたりより低い周波数でも、聴感上のエネルギーバランスがとれる、ということだって考えられる。

仮にそうだとしたら、ロジャースがReference Systemのウーファーに33cmという、
やや中途半端な感じのする口径を採用したのは、
できるだけLS3/5Aの持味を生かした上で(できるだけ低いところまで受け持たせた上で)、
サブウーファーによって低音の再生領域をできるだけひろげようとしたことからうまれた、
絶妙な口径である──、そんなことも考えられる。

ほんとうのところはどうなのかは、やはり音を聴いてみるしかないのだが、
いままでReference Systemの実物は中古でもみたことがないし、
このReference Systemを鳴らしている人を、オーディオ雑誌上でもみかけたことがないから、
Reference Systemの、LS3/5Aとのクロスオーバー周波数が150Hzが妥当な値なのかどうかは、
これからさきも結論が出せないままになるかもしれない。

Date: 2月 13th, 2013
Cate: 4343, 4350, JBL

4343と4350(その12)

各ユニット間の音のつながりは、なにもクロスオーバー周波数だけで決定されるものではないことはいうまでもない。
同じクロスオーバー周波数でも遮断特性の違いも関係してくるし、
同じ回路構成・同じクロスオーバー周波数であっても使用部品によっても、
部品の配置によっても音は必ず影響を受けるものだから、
この値だからいい、この値から外れているからだめ、ということは言いにくいのはわかっている。

それでも瀬川先生は、「かつてマルチアンプをさんざん実験していた」ともいわれている。
私の、スピーカーユニットの経験などよりずっと多くのことを実験されてきた上で、
ウーファーに15インチぐらいの口径をもってくると、
クロスオーバー周波数は上のユニットが10cmであろうと20cmであろうと、
エネルギーとして聴感上うまくクロスオーバーするポイントが250Hzから350Hzあたりといわれているわけだ。

ロジャースのReference Systemのユニットは33cm口径と発表されている。つまり13インチ口径である。
中途半端な印象をうけるサイズを採用している。
30cmでもなければ38cmでもない。なぜ33cmという口径をロジャースはとったのか、ということと、
LS3/5Aとのクロスオーバーが150Hzということは、けっして無関係と考えにくい。

これは想像でいうことなのだが、33cmという、38cm口径よりも小口径ウーファーだからこそ、
150Hzという値に設定できたという可能性を否定できない面がある。

瀬川先生の発言で重要なのは、
15インチ口径のウーファーを使った場合、クロスオーバー周波数を250Hzから350Hzあたりにもってこないと、
聴感上のエネルギーのバランスがうまくとれない、ということである。
周波数特静的、音圧的には38cm口径ウーファーに10cm口径のスコーカーをもってきても、
問題なくつながる。

それが聴感上のエネルギーのバランスということになると、そうはいかなくなる、ということだ。

Date: 2月 13th, 2013
Cate: 4343, 4350, JBL

4343と4350(その11)

ロジャースのReference Systemの音がどうであったのか。
もっといえば、瀬川先生はどう評価されていたのか。
それを知るには、「コンポーネントステレオの世界 ’79」をくり返し読んでも答は出ない。

私がずっとステレオサウンドの読者のままであったら、
Reference Systemの音をきちんと聴くまでは、実際のところはわからない、ということになるけれど、
すくなくとも編集部にいた経験からいえば、こういう場合、音があまり芳しくないこともある。

Reference Systemもそうではないか、という気がする。
とはいっても、聴いたことがないのではっきりとしたことはいえない。
それにスピーカー、それもバイアンプ駆動で、
メインスーカーとサブウーファーが別々のエンクロージュアというシステムでは、
使い手・鳴らし手の腕次第、愛情次第で鳴り方は、大きく違ってくることもある。

これは別項の「現代スピーカー考」でも書いていることのくり返しだが、
LS3/5Aのウーファー(つまりKEFのB110)と、
KEFの3ウェイのModel 105のスコーカーは、見た目良く似ている。
Model 105のスコーカーを金属ネット越しに写っている写真をみていると、
同じKEFだから、多少はスコーカー用としてモディファイしているのかもしれないけれど、
ベースとなっているのはB110だと考えていいはず。

となるとModel 105はLS3/5Aに30cm口径のウーファーを足したモデルという見方もできる。
Model 105のウーファーとスコーカーのクロスオーバー周波数は400Hz。
JBLの4343、4350のウーファーが38cmで300hz、250Hzだったことを考えても、
Model 105の400Hzは妥当な値ともいえよう。

Date: 2月 12th, 2013
Cate: 4343, 4350, JBL

4343と4350(その10)

組合せのみっつめは、コントロールアンプを重視したもので、
アキュフェーズのC240(39万5千円)を使い、
パワーアンプはサンスイのBA2000、C240の価格の約1/3(12万円)である。
スピーカーシステムはスペンドールのBCIII、
プレーヤーはラックスのPD121、フィデリティ・リサーチのFR14を組み合わせ、
カートリッジはエラック(エレクトロアクースティック)のSTS455Eで、合計は114万円強。

組合せのよっつめは、スピーカーシステムを重視したもの。
JBLのL300(40万円)を、トリオのプリメインアンプKA9900(20万円)で鳴らす。
ここまでで予算の大半にあたる100万円をつかっているため、
プレーヤーは少しでも抑えるためにPD121の弟分にあたるPD131。
正確にはPD131のキット版であるラックスキットのPDK131にSMEの3009/S2 Improved、
カートリッジはオルトフォンMC20とヘッドアンプMCA76で、合計は119万9千9百円。

こういう組合せをつくられる瀬川先生だから、
LS3/5Aのグレードアップとしてサブウーファーを追加することにしても、
純正のReference Systemをそのままもってくることは、おもしろくないと感じられたこととおもう。

だから、あえてJBLの136Aをもってきてのサブウーファーの追加という組合せにされたと考えることはできる。
それでも、ロジャースのReference Systemの音がどうだったのか、ということを考えないわけにはいかない。

Date: 2月 12th, 2013
Cate: 4343, 4350, JBL

4343と4350(その9)

「コンポーネントステレオの世界 ’79」で瀬川先生は予算120万円の組合せを4つ、つくられている。
予算60万円の組合せからのグレードアップの120万円の組合せではなく、
最初から120万円の予算の組合せである。

この時代はCDプレーヤーはまだ登場していないから、プレーヤーといえばアナログプレーヤーのことを指す。
組合せにはプレーヤー、アンプ、スピーカーシステムが最低でも必要になり、
スピーカーシステムはステレオ再生だから2台必要。
つまりプレーヤー、アンプ、スピーカーシステム×2ということで、4台のオーディオ機器から組合せは成る。

ということは全体のバランスを重視すれば、120万円を4で割った値(30万円)の、
プレーヤー、アンプ、スピーカーシステムを選ぶ、ということになる。
瀬川先生の120万円の最初の組合せは、これに近い。

エレクトロボイスのInterface:Dに、マランツのプリメインアンプPm8、
リンのLP12にオーディオクラフトのAC3000MC、カートリッジはスタントン881Sで、
組合せの合計は約114万円。

Interface:Dは1本30万円、Om8は25万円、LP12は16万円、AC3000MCと881Sは6万5千円と6万2千円。
スピーカーシステム、アンプ、プレーヤーが30万円前後のものとなっている。

組合せのふたつめは、プレーヤーを最重視したもので、EMTの928(70万円)を使われている。
928は他のEMTのプレーヤー同様フォノイコライザーアンプを内蔵しているので、
思いきってコントロールアンプを省略してパワーアンプへのダイレクト接続。
そのパワーアンプはルボックスのA740(53万8千円)。
もうこれだけで120万円の予算をすこしこえている。

それで多少ルール違反とそしられるのを覚悟のうえで、
スピーカーシステムにヤマハのNS10Mを選び、なんとか合計金額を120万円台に収められている。
それでも予算に余裕のある方に、ということで、
スピーカーシステムをチャートウェルのLS3/5Aにすることをすすめられている。
こうなると合計金額は140万円ぎりぎりまで近づく。