Archive for 7月, 2012

Date: 7月 8th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続×二十三・原音→げんおん→減音)

真空管アンプにおけるシングルとプッシュプル、
このふたつの回路構成の違いによる音の、本質的な違いはいったいどういうものなのか。

池田圭氏は、著書「盤塵集」でこう書かれている。
     *
油絵では日本の松は描けないという。確かに今までの僕の見てきた油絵の松は、まさしく松の木には見えるが、それを眺めていても松籟は聞こえてこなかったように思う。もっとも、自信をもっていえるわけではない。有名な松を描いたセザンヌの「ヴィクトリア山」の原画などは見たこともないし、フランスの松の木の下で休んだこともないからである。
3極管アンプも、松籟の聞こえるような気のするシングルから、P.P.(プッシュプル)のに変えると、何となく油絵の松を思い出す。タッチが太くて、東洋の絵のように細筆で松の葉の1本1本が見え、そのあいだを幽かに風の通う音が聞こえるような風情が感じられない。
     *
この池田氏の文章を、私は実際にいくつかの真空管アンプの音を聴く前に読んでいた。
松籟ということばも、このとき知った。
そして伊藤先生製作の300Bシングルアンプの写真が伝えてくれるイメージから、
私の中では、直熱三極管のシングルアンプのイメージはできあがっていった。

伊藤先生のシングルアンプのたたずまいは、一輪の花を生けて愛でるのに通じるものである。

松籟と一輪の花。
これらをつくり出すイメージこそが、私のなかで生れてきたシングルアンプの存在そのものである。

300Bなのか、Edなのか──、
それは一輪挿しに生ける花の違いである。さらにいえば一輪挿しの違いでもある。

Date: 7月 7th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続×二十二・原音→げんおん→減音)

池田圭氏の単段アンプは、伊藤先生による真空管アンプをタブローとすれば、
エチュード的アンプともいえる。
だからといって、単段アンプに関心がないわけではなかった。
単段アンプの記事は、けっこう楽しく読んでいた。

単段アンプは池田圭氏のオリジナルのアイディアではない。
池田氏自身、記事に書かれていたはずだが、ウェスターン・エレクトリックの25B型アンプからの発想である。

25Bは205D出力管を2本使っている。
ただし1本は整流管として使っているため信号増幅部は205Dが1本のみで、
入力にトランスがあり205Dのスウィングに必要な電圧まで昇圧している。
これをプッシュプルにしたアンプが42Aである。
このアンプも入力トランスのすぐ後に205Dという構成である。

これらのアンプがいつの時代のアンプなのか、はっきりした年代を私は知らないけれど、
相当に古いものであることは確かである。
ウェスターン・エレクトリックがプッシュプル増幅を考案し特許を取得したのが1915年のことらしい。
1935年には300Aプッシュプルの86Cが登場しているし、300Aの登場は1933年。
だから1910年後半から20年のあいだに登場したのだろう。

いわばアンプの原型といえる単段アンプ。
それを池田圭氏は1980年代に実際に追試され、25Bの登場からほぼ100年後の今日、
最新の増幅素子を使った単段アンプ(SIT1)が登場している。

しかも型番にもなっているSITは、Static Induction Transistorの略で、
三極管に近い特性をもつトランジスターであることが、
SIT1は、25Bアンプの100年後の姿と、思わずいいたくなるところでもある。

205Dは、いうまでもなく直熱三極管だ。

Date: 7月 7th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続×二十一・原音→げんおん→減音)

ファーストワットのSIT1、SIT2に関する資料を眺めていると、
つい1980年代のラジオ技術で一時期流行っていた(といっていいだろう)単段アンプを思い出す。

単段アンプとは池田圭氏が始められた、と記憶している。
文字通り増幅段が1段しかない真空管アンプのことである。
池田氏は6GA4を使われていたように記憶している。

6GA4は三極管であっても、300BやEdとは違い、スウィングに必要な電圧はそれほど高くなくてもよい。
五極管なみの入力電圧で定格出力が取り出せる。

少し話が脱線するが、よく出力段の前段の増幅管のことをドライバーと呼ぶ人がいる。

私は伊藤先生のシーメンスのEdのプッシュプルアンプの記事で真空管アンプの自作に強い関心をもった男だから、
その記事に書かれてあったことは、当時は完全には理解できなかったことでも、
とにかく書いてあることは、ほぼそのまま憶えようとしていた。

その記事には、こう書いてあった。
     *
余談になりますが、クラスA、或はABのパワー管の前段の増幅管はドライバーとは称しません。終段がクラスBの場合、つまり入力側のトランスの2次側に多量のグリッド電流が流れる構成の時、前段にクラスAの電力増幅管を使用した時にのみ、これをドライバーと呼ぶのです。終段がクラスAの場合の前段は電圧増幅です。電圧増幅の動作ではドライバーとはいいません。
     *
だから伊藤先生は出力管をドライブする、といった表現はもちろん使われない。
スウィングする、という表現を使われる。

話を戻そう。
6GA4はそういう真空管でも、たとえばCDプレーヤーの出力をそのまま入力しただけでは電圧不足になる。
だから池田氏は入力にトランスをいれて必要な電圧にまで昇圧したうえで出力管だけのアンプをつくられた。
池田氏だけでなく、ラジオ技術の他の筆者の方も追試されていた、と記憶している。

単段アンプは、これ以上簡略化できない構成である。
ファーストワットのSIT1の概略図をみると、このアンプの構成もまた、これ以上簡略化できないものとなっている。

Date: 7月 6th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続×二十・原音→げんおん→減音)

傅さんから聞いた話だと記憶しているが、
ネルソン・パスは1970年代の終りごろに、スピーカーの開発を行っていた。
コーン型ユニットを使ったモノでもなく、コンデンサー型やリボン型でもなく、
金属線を張り、そのまま振動させて音を出す、というものだったらしい。

つまりリボン型スピーカーのリボンを金属線にしたようなものだろう。
信号は、この金属線を流れる。

いわゆる振動板のない構造の、このスピーカーはどう考えても能率の低いものだろう。
かなりのパワーを必要とすることは容易に想像できる。
そしてパワーを入れれば入れるほど金属線の温度は増していく。

温度が増していけば、金属は膨張し弛んでいくことになる。
弛めば音は変化していく。
だからパスは金属線の温度が上昇しないようにヘリウムガスで冷却するという手段をとったらしい。
大掛かりなスピーカーだ、と思う。

かなり以前に聞いた話だから記憶違いもあると思うが、
パスはこのスピーカーの実験のために1kWの出力のパワーアンプまでつくったそうだ。
それでも、満足すべき音量は得られなかった、らしい。
私の勝手な想像だけれども、おそらく能率は80dBよりもっと低かったのだろう。
70dB/W/mにも達していなかったのかもしれない。蚊の鳴くような音量しか得られなかったのか……。

パスは、この金属線スピーカーの開発にどのくらいの期間、とりくんでいたのだろうか。
ヘリウムガスまでもちこんで、
アンプも当時としては、どのメーカーも実現していなかった1kWの出力のモノまでつくっているのだから、
なんらかの可能性を感じていたはず、パスが求める音の片鱗を聴かせていたはず……、と思う。

結局、この金属線スピーカーは実用まで到らなかったのか。
パスがマーチンローガンのコンデンサー型スピーカーを使っていたのは、
この流れからすると自然なことであり、だからこそアルテックのA5へと切り替えたパスをみていると、
日本のベテランのオーディオマニアが遍歴のすえに、
高能率のスピーカー(ラッパ)を直熱三極管のシングルアンプで鳴らす境地に辿り着くのと、
共通するなにかを感じてしまう。

ALEPHのアンプ、それに現在のファーストワットのSIT1は、
どこか直熱三極管のシングルアンプ的でもあるからだ。
SIT1は、どこか、どころか、はっきりと直熱三極管のシングルアンプ的である。

Date: 7月 5th, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続×十九・原音→げんおん→減音)

ネルソン・パスによる、ふたつのアンプの動作。
ステイシス回路とALEPHの非対称回路。
どちらが、より理想的なのか、どちらが優れているのか、どちらが音が良いのかは、
決められるような性質のものではない。

ネルソン・パスはパス・ラボラトリーズではいまXシリーズ、XAシリーズを出している。
Xシリーズは、Super Symmetric回路を採用している。
この方式がどういう構成なのかははっきりしないが、
Symmetricとついているわけだから対称動作であることは間違いないはず。

いまパス・ラボラトリーズのラインナップにはALEPHはなくなってしまったが、
ネルソン・パスのもうひとつのブランド、ファーストワットのパワーアンプが、
そのかわり的な存在として、ある。

現在のパス・ラボラトリーズのラインナップは、いわばスレッショルド時代のラインナップ的ともいえよう。
ALEPHやファーストワットのアンプと比較の上でいえば、
アンプ単体での理想動作を追求している設計方針といっていいだろう。
アンプの規模も、以前のSTASIS1を超えるモノもラインナップされている。

パス自身、どちらかひとつに絞っているわけではない。
大きくみて、ふたつの方向から、アンプの理想を追求している、と私は感じている。

パワーアンプが鳴らすスピーカーシステムには、
アルテックのA5のような古典的な高能率のアンプもあれば、正反対の性格のスピーカーシステムもある。

スピーカーはからくりだ、と、よく井上先生はいわれていた。
その通りだ、と思う。
これまでにいくつものからくりのスピーカーが存在してきたし、存在している。
そのからくりが、一番なのかは、誰が決められようか。

結局、いまの自分にとって最適のからくりを選ぶしかない。
そして、そのからくりをうまく動かしてくれるパワーアンプを選ぶしかない、ともいえる。

Date: 7月 4th, 2012
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(余談・300Bのアンプのこと)

300Bのシングルアンプの出力は、300Bをどう使うかにもよるけれど、
私の場合は、300Bシングルとは伊藤先生の300Bシングルであり、
それはウェスターン・エレクトリックの91型アンプということになるわけで、
そうなると出力は8Wということになる。

伊藤先生の300Bシングルアンプ3130Aはセルフバイアスでカソード抵抗は880Ω、負荷抵抗は2kΩだから、
おそらく出力は10W近く出ているはず。

300Bの定格表をみれば、シングルでももう少し出力を取り出せる。
300Bシングルをアンプを作っている人の中には、ごくごく少数なのだろうが、
20W以上の出力を取り出している──つまり300Bにそれだけ無理をさせている──例もあるときいている。

たしかにウェスターン・エレクトリックが発表している300Bの動作例の中に、17.8Wと数字がある。
ただしこれはMaximum Operating Conditionsとして発表されているもので、
プレート電圧450V、グリッドバイアス-97V、プレート電流80mA、負荷抵抗2kΩでの17.8Wである。

20Wの出力を300Bのシングルで実現するには、これ以上のプレート電圧、プレート電流をかけることである。
又聞きなので、そのアンプの詳細ははっきりしない。
話をしてくれた人も真空管アンプ、さらには300Bに対する深い知識は持ち合わせていない人だったこともある。
その人によると、その動作でも300Bはヘタらない、らしい。

実はいま市場に多く出回っているウェスターン・エレクトリックの300Bのほとんどは
驚くほどタフな真空管でもある。
なぜなのかは、その300Bがどういう用途で造られたのかを知れば納得のいくことだ。
直熱三極管ということで、繊細で無理な動作は絶対にできない球というイメージをもたれている方もいると思うが、
そういうイメージをくつがえすほどに300Bはそうとうにタフである。

ただし、ここに陥し穴があって、だからといってそうそう動作をさせているアンプに、
さらにいい音を求めようとして初期の300B、300Bの刻印のモノ、とか、300Aを挿したら、どうなるか。

その結果については、あえて書かない。
ウェスターン・エレクトリックが発表しているデータシートには、No.300-A & 300-B VACUUM TUBESとある。
これがどういう意味を持っているのかについて考えることが出来れば、
300Bのシングルアンプで20W前後の出力を取り出そうとは思わないはずだ。

300Bという真空管に特別な思いいれを持たずに、
数ある出力管のひとつ、さらにはトランジスターを含めて厖大な数の増幅素子のひとつとしてだけ捉え、
真空管は切れても交換が容易だから、そういう動作をさせて何が悪い、音が良ければいいだろう──。

けれど私は伊藤先生には及ばないものの、300Bには思いいれがある。
だから300Bを、そんな使い方はしない。

それに300Bを並列にして使うことはしたくない。
300Bでできるだけ出力を得たい。
でもプッシュプルにはしたくない、だから300Bを2本並列のシングル動作で出力をかせぐ。
そういう使い方をしている人、アンプがあるのは知っている。

でも私は300Bシングルで出力が足りなければ、プッシュプルにする。
これは考え方の違いだから、並列シングルに文句をつける気はないし、
市販されているアンプでそうしているものに対してとやかくいう気はない。

ただ私自身が300Bのアンプを作るとしたら、シングルかプッシュプルかであって、
並列のシングル、並列のプッシュプルには絶対にしない、ということだ。

トランジスターの並列使用には抵抗感はない。
真空管アンプでも市販品の並列使用のアンプにも特に抵抗感はない。
300Bを4本使い、並列のプッシュプルにすれば定格内の使い方であっても50Wの出力が得られる。
でも、それが自分で作るとなると違ってくる。

それに300Bを使用した市販アンプでまともなモノは、ひとつもない。
つまりは自分で作るしかないのだ。
(そう思うのは300Bへの思いいれがあるためなのはわかっている……)

Date: 7月 3rd, 2012
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その82)

どういう音をもとめるかにもよるけれど、
実際にクロスオーバー周波数が100Hzのスピーカーシステムのコイルに空芯タイプを使うことはない。
もっと直流抵抗を低くする必要があるから、Jantzen audioのラインナップから選ぶとすれば、
鉄芯入りの5160ということになる。
5160の直流抵抗は0.83Ω。

0.83Ωという、それでもまだ高い直流抵抗と感じるけれど、
18mHというコイルの大きさからすれば、この直流抵抗はそうとうに低い値といえる。

このコイルがパワーアンプとウーファーのあいだに介在しているわけだ。

しかも18mHはあくまでも12dB/oct.の遮断特性での値であって、
18dB/oct.となるとコイルはさらにもうひとつ増える。これも直列に入る。
このとき19.1mHと6.4mHとなる。
24dB/oct.となると、コイルの値はさらに増す。24.08mHと12nmHである。

しかもネットワークはコイルだけでは成り立たない。
コンデンサーも必要となる。
クロスオーバー周波数が低いと、コンデンサーの容量もやはり大きくなってしまう。
12dB/oct.では141μF、18dB/oct.では265μF、24dB/oct.では316.25μFと69.63μFとなる。
コンデンサーはウーファーの場合(ローパスフィルター)は並列に入る。
そのため直列に入るコイルほどには音質に与える影響は少ないように感じられるが、
アンプの負荷としてネットワークを見た場合には、どうなるのか。

これだけ考えてもKingdomは、そうとうにパワーアンプにとっては厳しい負荷となるスピーカーシステムだろう。
公称インピーダンスは8Ωと、一般的な値であるし、
世の中にはもっと低いインピーダンスのスピーカーシステムは数多い。
けれど、100Hzというクロスオーバー周波数の低さは、
むしろインピーダンスは低くてもクロスオーバー周波数の高いスピーカーシステムよりも、
また違う意味でアンプを選ぶところがある、といっていいだろう。

Kingdomをいくつものアンプで鳴らした経験がないので断言こそできないものの、
私の感覚としては、300Bシングルアンプで鳴らすスピーカーシステムではないわけだ。

Date: 7月 3rd, 2012
Cate: ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その81)

スピーカーを自作した人、
自作していなくてもネットワークを定数を計算したことのある人なら、
クロスオーバー周波数が100Hzということが、
どれだけネットワークの製作(実際にはコイルの製作といっていい)が大変か理解されることだろう。

タンノイのKingdomのネットワークの回路がどうなっているのかわからないので、
一般的な値でいえば、クロスオーバー周波数100Hzで12dB/oct.の場合、
ウーファーに対して直列にはいるコイルの値は18mHとなる。
そうとうに大きな値となってしまう。

実際にどの程度大きなコイルになってしまうのか、を知るには、
スピーカーのネットワーク用のコイルを製造しているメーカー、
デンマークのJantzen audioコイルのカタログをダウンロードしてみれば、すぐにわかる。

Jantzen audioのコイルは0.01mHから700mHまで、実に幅広く、しかも細かく対応している。
インダクタンス値が小さいコイルでは空芯だが、値が大きいものでは空芯と鉄芯入りの両方が、
値がそうとうに大きいものではほとんど鉄芯入りとなっている。

このカタログで18mHのところをみると、6種類のコイルが用意されている。
空芯と鉄芯入れ、それにコイルの巻線の太さが異るからである。

100Hz用のネットワークで使うコイルを空芯でいこうとすると、1699と1717の2つがある。
この2つのコイルの違いは、巻線の太さで1699は0.7mm径、1717は1.2mm径。
重量は1699が440g、1717が1341gと大きな差がある。

巻線の太さ、重量の違いはコイルの直流抵抗の差となっても現れている。
1699の直流抵抗は5.76Ω、1717は2.4Ωで、
1699の5.76Ωは8Ωのウーファーのボイスコイルの直流抵抗値とほぼ同じ値である。

この直流抵抗はアンプの出力インピーダンスにプラスされるわけだから、
その分スピーカー(ウーファーユニット)から見たパワーアンプの出力インピーダンスはその分高くなる。

Date: 7月 2nd, 2012
Cate: High Fidelity

ハイ・フィデリティ再考(続×十八・原音→げんおん→減音)

マーチンローガンのコンデンサー型スピーカーとアルテックのA5は、
見た目からしてずいぶん異るスピーカーシステムである。
それでも、このふたつは、アンプからの電気信号を音に変換する器械(スピーカー)である。
用途に多少の違いはあるものの、どちらもいい音を聴き手に届けるためにつくられた器械である。

より正確なピストニックモーション、もっといえば完璧なピストニックモーションこそスピーカーの理想である。
そう考えて、完璧なピストニックモーションを実現するために振動板を改良したり、
駆動源になる磁気回路の改良、その他さまざまなところを改良していくことで、
スピーカーの理想像を実現していく。

ピストニックモーションの追求は、
スピーカーとしての理想動作の実現がスピーカーの理想像を具現化する。
そういう考え方なんだろう。

当然、こうやって生れたスピーカーシステムを鳴らすアンプも、アンプとしての理想動作を追求することになる。
スレッショルドのステイシス回路は、
いわばアンプにおけるピストニックモーションの追求だ、というふうに私は受け止めている。

当時のスレッショルドの謳い文句には、
トランジスターを一定電圧、一定電流で動作させることで増幅素子のもつ非直線的なところを取り除き、
いかなる負荷に対しても安定した動作を保証する──、
そういったことだったと記憶している。

こういうステイシス回路とALEPHの回路を比較すると、
マーチンローガンのコンデンサー型スピーカーとアルテックのA5の比較と重なってくるところがある。

ネルソン・パスがALEPHで目指したアンプの理想像とは、
アンプ単体での理想動作ではなく、スピーカーを含めて、さらに部屋(その空気)、
そして人間の鼓膜(これもまた動作は非対称である)をひっくるめたものを俯瞰しての動作の追求にみえてくる。

Date: 7月 1st, 2012
Cate: audio wednesday

第18回audio sharing例会(2002年7月4日)

今月のaudio sharing例会は、7月4日(水曜日)です。
今回のテーマは、2002年7月4日のことです。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目の喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 7月 1st, 2012
Cate: 情景

情報・情景・情操(音場→おんじょう→音情・その1)

中学、高校のときは、音場を「おんば」と呼んでいた。
現場を「げんば」と呼ぶし、磁場は「じば」と呼ぶから、「おんば」なんだと思っていた。

おんじょう、と呼ぶようになったのは、ステレオサウンドで働くようになってからだ。
音場は「おんじょう」か「おんば」か、どちらが正しいのか。
現場は、「げんば」とも読むし「げんじょう」とも読む。
現場という単語が使われる状況によって「げんば」であったり「げんじょう」であったりする。

音場は、オーディオの世界ではすくなくとも「おんじょう」と読まれることが圧倒的に多い。
だから、それにしたがって、「おんじょう」と読んでいるわけだが、
「おんじょう」と読むことによって、
原音(げんおん)を「げん」と「おん」に分解して漢字変換したのと同じように、
「おん」と「じょう」に分解して変換することができる。

こんな当て字を思いついた。
「音情」だ。

Date: 7月 1st, 2012
Cate: 挑発

スピーカーは鳴らし手を挑発するのか(その1)

伊藤喜多男先生のことば──
スピーカーを選ぶなどとは思い上りでした。良否は別として実はスピーカーの方が選ぶ人を試していたのです。

ステレオサウンド 72号に載っている。
記事ではなく、上弦(かみげん、と読む。シーメンス音響機器調進所)の広告に載っている。

72号は1984年の秋号。
私はシーメンスのコアキシャル・ユニットを平面バッフルにつけて聴いていた。
それもあって、この伊藤先生のことばは印象深く残っていて、今日ふいに思い出してしまった。

1984年9月に、この上弦の広告をみたときは、ふかく首肯いた。
首肯きはしたものの、それほど実体験としてふかく理解していたわけではかった。

頭だけでなく実感をともなうものとしてふかく理解できるようになるには、それだけの年月がどうしても必要だった。

「スピーカーを選ぶなどとは思い上り」と「スピーカーの方が選ぶ人を試して」いる、
このふたつのことのうち「スピーカーの方が選ぶ人を試して」いることの方が、
若いときに実感できていた。

それはステレオサウンドで働くことが出来ていたからでもある。
本当の意味での使いこなしは、スピーカーに試されているところが実に多い、と感じていたからだ。
だから、私にとってより時間が必要だったのは、「スピーカーを選ぶなどとは思い上り」のほうだった。

スピーカーを何を使うかは、つまりは何を買うか、でもある。
買うためには、それだけのお金が必要でそのお金を出すのは、
たいていの場合、そのスピーカーを欲している本人である。

スピーカーは決して安い買物ではない。
値段の幅は広い。相当に高価なスピーカーもある。
それにすでに製造中止になっていて、程度のいいモノの入手がきわめて困難な場合だってある。

だから場合によっては、ほんとうに欲しいスピーカーをあきらめなければならないこともある。
もしくは先延ばしにするときだってある。

そういうときでも、私たちはスピーカーを、何か選ぶ。
これは主体的な行為であって、やはりスピーカーは選ぶものという気持が、1984年当時の私にはあった。