Archive for 5月, 2011

Date: 5月 24th, 2011
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その57)

オートグラフの設計思想は、バッキンガムに生きている、ということについては、
頭では理解できても、心情的には納得できない、ものたりなさを感じるところが、
オーディオマニアとしては、ある。

この時代のタンノイはハーマン傘下になっていた。
だから、とは断言できないものの、バッキンガムの同軸型ユニットの前面にとりつけられた音響レンズに、
時代におもねっているような印象を拭い去れないし、
エンクロージュアのつくりがすごいのはわかっていても、スピーカーシステムとしてとらえたときに、
ここがこうなっていたら、とか、あそこはこうしたら、とか(こういったことは素人の戯言であっても)、
そんなことをいいたくなってしまう。

バッキンガムのあとに、タンノイはスーパーレッドモニター(SRM)というモニタースピーカーを出す。
往時の同社のユニット、モニターレッドを思い浮ばせる名称のついた、このシステムは、
アーデンのエンクロージュアを、よりしっかりと作ったもの、といえる。

バッキンガムの音響レンズは、当時売れに売れていたJBLの4343の影響かしら、と勘ぐりたくなるし、
SRMは、タンノイのユニットを強固なエンクロージュアにおさめ、
タンノイ純正のシステムでは出しえない、味わえない、
そんなタンノイの同軸型ユニットの魅力を引き出したロックウッドの二番煎じ、というふうに受けとれなくもない。

どちらもすこし意地の悪い見方ではある、と自分でも思う。
けれど、オートグラフをつくっていた会社なのだから……、と心の奥底でタンノイには期待しているからこそ、
こんなこともいいたくなってしまう。

がんばってはいる、けれど……という印象がどこかに残っていたタンノイは、
1981年にハーマン傘下から独立し、GRFメモリーを発表する。

Date: 5月 24th, 2011
Cate: Autograph, TANNOY, ワイドレンジ

ワイドレンジ考(その56)

    ここで話は、この項の(その30)から(その36)にかけて書いているバッキンガムのことにもどる。

    ステレオサウンド別冊の「世界のオーディオ」のタンノイ号掲載のリビングストン氏のインタビューの中に、
    「オートグラフとGRFを開発した時と同じ思想をバッキンガム、ウィンザーにあてはめているわけで、
    オートグラフ、GRFの関係をそっくりバッキンガム、ウィンザーに置き換えられるようになっているんです。」
    と語っている。

    つまりオートグラフの思想を現代技術で受けつぎ、生きているスピーカーシステムがバッキンガム、ということだ。

    バッキンガムの構成については前に書いてるのでそちらをお読みいただきたいが、
    形態的にはオートグラフとバッキンガムは大きく異っていて、
    その思想も、短絡的に捉えてしまえば、同じとはいえない、といえそうである。

    1978年にオートグラフもバッキンガムも同時に開発されたスピーカーシステムだとしたら、
    このふたつのスピーカーシステムはまったく異るスピーカーシステムといえる。

    だがオートグラフは1953年に、バッキンガムは1978年に登場したスピーカーシステムだ。
    25年の隔たりが、オートグラフとバッキンガムのあいだには存在する。
    この間には技術は進化し、スピーカーシステムを置く聴き手側の環境も変化している。
    プログラムソースの変化も、いうまでもなく、大きいものとしてある。

    これらの変化が反映された結果が、
    オートグラフから25年目に登場したバッキンガムだ、と受けとることもできるはずだ。

    同じことがオートグラフとウェストミンスターにもいえる。
    オートグラフと1982年登場のウェストミンスターとのあいだには、29年の隔たりがある。
    オートグラフとウェストミンスターは同じ時期に開発されたスピーカーシステムではない、ということ。
    このことが、オートグラフとウェストミンスターの形態的には似ているけれど、
    設計思想においては、必ずしも同じものではない、ことにつながっていく。

Date: 5月 23rd, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×十四 K+Hのこと)

C-AX10の資料を眺めていると、C-AX10は、1999年のデジタル信号処理によって、思いつく信号処理のなかで、
できうるかぎり、やれることはやってみようというコンセプトから生れてきたように感じる。
そのために、どうしてもハードウェアが、ソフトウェアよりも前面にきている印象につながってしまう。

汎用のデジタル・コントロールアンプという形態を考えると理解できることというものの、
そのことがC-AX10の寿命に短さと関係している気もする。

K+HのO500Cはスタジオモニターとして開発されている。
O500Cに採用されたデジタル信号処理はそのために使われている。
ソフトウェアによって使用目的を特化することによるハードウェアの積極的活用例が、O500Cだと思う。

コントロールアンプとアクティヴスピーカーシステムという、異る形態ゆえに果してしかたのないことだろうか。
C-AX10のFIR型デジタルフィルターは、いわばパイオニアのスピーカーシステム専用といえるものだ。
なのに汎用性をどこかに残してしまっている印象が拭えないところがある。
O500Cのように踏み込んでパイオニアのスピーカーシステムの特性を積極的にコントロールすることで、
O500Cと同等の特性を得ることはけっして無理なことではなかった、と思ってしまう。

ハードウェアは文明で、ソフトウェアは文化である、という喩えをきく。
デジタルの技術が進歩し浸透すればするほど、オーディオ機器というハードウェアの寿命を左右するのは、
ソフトウェアなのではないだろうか。

Date: 5月 23rd, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×十三 K+Hのこと)

今日の時点では、まだO500Cの後継機種はでてくるのかどうかはわからない。
O500Cがなくなり、このまま後継機種がもし出てこなかったとしたら、
O500Cに投入されたデジタル信号処理技術は、そこでストップしてしまうことにつながる。
それはもったいないことである。

IIR型とFIR型デジタルフィルターを切替えられるパイオニアのC-AX10の登場は1999年、
IIR型フィルターとFIR型フィルター組み合わせたK+HのO500Cの登場は2000年、ほぼ同じ時期に出ている。

アンプとアクティヴスピーカーシステムというジャンルの違いはあるから、
C-AX10とO500Cの比較はしがたいところがあるけれど、このふたつのオーディオ機器の違いはなんだろうか、
どこにあるのだろうか、と考えてしまう。

C-AX10はコンシューマー用、O500Cはプロフェッショナル用、としてそれぞれ開発されている。
C-AX10の寿命はそれほど長くはなかったと記憶している。
製造中止になったのが、いつなのか正確には調べていないが、
ステレオサウンド誌でもその後あまり取り上げられることはなかったはずだ。

デジタル関係の技術の進歩は速い。
去年、最速の信号処理速度を誇っていたものが、今年はもうそうではなくなっていたりする。
同じ価格のものであれば、より速度は増していき、同じものであれば価格は安くなる。

C-AX10のようにデジタル技術を積極的にとりいれたハードウェアであればあるほど、
それこそコンピューターのように毎年ヴァージョンアップが必要になってくるのかもしれない。

O500Cのその点では同じのはずだ。なのにO500Cは2000年から2011年まで現役だった。
ほぼ同時期に世に出たC-AX10とO500Cのハードウェア的内容は、それほど大きくは違っていないと思う。
C-AX10とO500Cの大きな違いは、ソフトウェアにあるように思えてくる。

Date: 5月 23rd, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×十二 K+Hのこと)

O500Cのスペックで、ほかの機種との違いで目につくのは、インパルスレスポンスである。
このインパルスレスポンスは、ほかの機種で表示はない。
累積スペクトラムを表示しているほかの機種、O300、KH120、OL110のインパルスレスポンスはない。

O500Cのインパルスレスポンスが優れていることは、
累積スペクトラムの優秀性からもある程度推測できるとはいうものの、実際のそのグラフをみると、
やはり、これも累積スペクトラムのグラフ同様、驚く。

インパルスレスポンスは、ステレオサウンド 47号でも掲載されている。
理想のインパルスレスポンスは、パルスが1波すっと垂直に立っているだけで、
そのパルスの前後は完全に0dBでフラットというものだが、
スピーカーの発音原理が現状のままでは絶対に無理である。

コイルがあり、磁石があり、振動板があって、
フレミングの左手の法則にしたがいコイルに加えられた電気信号の強弱による前後運動で空気の疎密波をつくりだす。

コイルには質量があり、コイルをまいてあるボイスコイルボビンにも質量はある。
それに振動板にもとうぜん質量があり、空気にもある。
静止しているものはすぐには動かない。動いているものも急には静止できない。
だからパルスがボイスコイルに加わっても、ただちに振動板が前に動くわけではないし、
パルスがなくなったからといって、すぐに振動板が元の位置で静止するわけでもない。

O500Cのインパルスレスポンスは、そういうスピーカーとしては、理想的にもっとも近いといえるくらいに、
見事な特性を実現している。

この見事な特性をもつスピーカーシステムが、2000年には実現されていたこと、に正直驚いている。
ただ残念なことに、昨日まではK+Hのサイトでは現行製品のページに表示されていたO500Cは、
今日確認のためにK+Hのサイトをみたところ、現行製品ではなくなっている。
Historical Productsのページに移動している。つまり製造中止になっている。

それでも、O400、O100がそれぞれO410、O110となって現行製品にラインナップされているから、
O510Cというモデルが近いうちに登場してくるのかもしれない。

Date: 5月 22nd, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×十一 K+Hのこと)

新しい測定方法が開発されたときに市場に出ているオーディオ機器を測定した場合、
ステレオサウンド 47号の測定結果の累積スペクトラムの項目のように、決して良好な結果を示すものは少ない。
累積スペクトラムに関しては、ステレオサウンド誌上に載ることはなかったと記憶しているが、
スピーカーシステムの測定方法としては確実に浸透していっていたはずだ。

ときおり海外の雑誌でみかける累積スペクトラムのグラフは47号(1978年)とくらべ、
向上しているものが出てきていた。
測定方法が確立されれば、そこにメスが入り、確実に改良されていく。
オーディオ機器が工業製品である証しともいえよう。

ここ数年は不勉強で、最新のスピーカーシステムの累積スペクトラムがどのレベルなのかを知らないが、
それでもO500Cの結果は見事なレベルにあるといえるはずだ。

同じK+Hのスピーカーシステムをみてみると、
すぐ下のモデルのO410のスペックには、累積スペクトラムのグラフは残念なことにない。
さらに小型になるO300、KH120、O110はある。
これらのモデルは、いずれもエンクロージュア内部にディバイディングネットワークとパワーアンプをもつ。
構成上O500Cとの大きく異なるのは、デジタル信号処理をもつかもたないか、である。

O300、KH120、O110の累積スペクトラムは、O500Cと較べると劣る。
特に低域において、それは顕著に現れている。
とはいうものの30年前の特性とくらべると、格段の向上である。

O500CとO300のユニットを見比べる(といってもネットで得られる情報だけだが)と、
ウーファーの口径が12インチと8インチという差はあるが、
スコーカーは3インチ、トゥイーターは1インチと同じだ。
ユニットの詳細については不明だが、スコーカーとトゥイーターは同じものが使われている、とみていいだろう。
ウーファーに関しても、口径は異るものの設計方針は、O500Cに使われているものも、
O300に使われているものも同じのはずだ。

これらのことを念頭において、もういちどO500CとO300の累積スペクトラムを見較べれば、
この差を生み出している大きな要因は、O500Cに搭載されているデジタル信号処理と言い切ってしまいたくなる。

Date: 5月 21st, 2011
Cate: Kate Bush

Director’s Cut(続ケイト・ブッシュのこと)

The Sensual Worldには11曲、The Red Shoesには12曲、それぞれおさめられているから、
Director’s Cutにはどの曲をおさめられているのか、まだ発表されていない時点で、
この曲とあの曲は確実だろう、と勝手に思っていた中には、This Woman’s Workがある。

しばらくして収録曲がはっきりして、This Woman’s Workがはいってくることがはっきりした。
それからまたしばらくして、BBCのラジオにて、ケイト・ブッシュのインタビューが放送されたとき、
バックにThis Woman’s Workが、短い時間ではあったが、
しかもケイト・ブッシュの話のバックだったりしていたけれど、流れていた。

はやく聴きたい、という気持がつのっていく。

Director’s Cutの6曲目にThis Woman’ Workはおさめられている。
6曲目から先に聴きたい、という気持をおさえて1曲目のFlower of The Mountainから聴きはじめる。
このFlower of The Mountainのもともとの曲名は、The Sensual Worldである。

このことが示すように、Director’ Cutにおさめられている11曲は、単なる再録音ではない。
聴いていけば、Director’s Cutというタイトルの意味が少しずつはっきりしてくる。

This Woman’s Workを、半分ほど聴いたところで、あれっ、と思った。
This Woman’s Workでもっとももりあがる、ケイト・ブッシュがThis Woman’s Workと歌う、
いわゆるサビがなくなっていることに気づくからだ。

This Woman’s Workは、Director’s Cutのなかでも、This Woman’s Workである。
The Sensual Worldのようにタイトルが変えられているわけではない。
なのに、タイトルにもなっていて、サビのところの歌詞、This Woman’s Workが、
Director’s CutのThis Woman’s Workからはなくなっている。

The Sensual WorldにおさめられていたDeeper Understandingを聴いていて、
頭の中にイメージされていたのは、パソコンの画面の前にいるのは、少年だった。
Deeper Understandingは、Director’s Cutの発売前に、映像つきで公開されていた。
そこにもパソコンの画面の前に、人が坐っている。
だが、その男は少年ではなく、中年をすぎた男性、それもかなり太った男性だ。

これをみたときから、Director’s Cutにおさめられている曲は、
それぞれに異った景色をみせてくれるという予感はあった。
あったけれども、まさかThis Woman’s Workから、
This Woman’s Workという歌詞を消し去ってしまうとは予測できなかった。
This Woman’s Workという歌詞がなくなったThis Woman’s Workへの想いは、
もとのThis Woman’s Workと同じであるし、ひろがっていく感じもある。

This Woman’s Workの歌詞をなくしてしまったのはなぜなんだろう、と思う気持は、
ほかの曲に対しても、ある。
そういう、なぜなんだろうと思う気持は、Director’s Cutをきいているときは先に立つことはない。
聴きおわり、しばらくして、なぜなんだろう、と思う。それが、またたのしい。

こういうたのしみかたができるのは、いわゆる新譜ではない「新譜」だからだ。

Date: 5月 20th, 2011
Cate: Kate Bush

Director’s Cut(ケイト・ブッシュのこと)

ケイト・ブッシュの新譜が5月16日に出た。
Director’s Cutというタイトルから、ある程度想像がつくように、1989年発売のThe Sensual Worldと
1993年発売のThe Red Shoes、この2枚のアルバムから11曲を選んだものだ。

単なるベスト盤、リマスター盤ではなく、当時のトラックをそのまま使っているところがあるけれど、
ケイト・ブッシュのヴォーカルをふくめ、かなり再録音したものとでリメイクされたもの。

このDirector’ Cutを「新譜」ではない、という人もいる。
でも、クラシックをおもに聴いてきた者には、ある演奏家が同じ楽曲を、
ある年月を経てもう一度録音し直したレコード(つまり再録音のこと)も、新譜と呼ぶ。
この感覚があるから、私にとってはDirector’s Cutも「新譜」となる。

Director’s Cutには、3つのヴァージョンがある。
通常盤(CD、1枚)と、これをLPにしたもの(これは2枚組)、
それに限定盤(通常盤に、The Sensual WorldとThe Red Shoesのリマスター盤を加えた、計3枚組)。

数年前に日本で、紙ジャケットで再発売が行われたとき、もしかするとリマスター盤かも、
というウワサが発売前に流れたけれど、リマスターは行われなかった。
ケイト・ブッシュのリマスターCDは、1985年に発売されたHounds of Loveがかなりたってから、
シングル盤のみで発売された曲、12インチ・シングルで出たリミックスをくわえて出ただけである。

だからリマスター盤が聴ける、といううれしさも、今回のDirector’s Cutにはある。

そういううれしさはある一方で、
なぜ、The Sensual WorldとThe Red Shoesからのみからの選曲なのかという想いもある。

1986年に、それまで出ていた5枚のアルバムからのベスト盤、The Whole Storyは出ている。
だから、今回のDirector’s Cutは、The Whole Story以降のアルバムからという推測は、すぐに成り立つ気がする。
でも、それだけだろうか、という思いがある。

The Sensual Worldに収められているThe Fogのなかで、ケイト・ブッシュは父親に、
“Coz you’re all grown-up”と語らせている。
日本語訳では、「もう大人だろう」になっている。

この言葉と、Director’s Cutが、The Sensual WorldとThe Red Shoesからのみの選曲ということとは、
決して無関係ではない、というよりも、深く関係していることとのような気がする。

Date: 5月 19th, 2011
Cate: 黒田恭一

黒田恭一氏のこと(「遠い音」補足)

1938年が、黒田先生にとってどういう意味をもつのかと気づいたうえで、
「遠い音」に書かれてあることをふりかえってみると、ここのところが私の中で浮んでくる。
     *
次第に緊迫の度をましていく「ウォー・オブ・ザ・ワールズ/宇宙戦争」に耳をかたむけながら、ラジオからきこえる空襲警報を告げるアナウンサーの、抑揚のない声をきいて子供心にも恐怖におびえた幼い日のころの気分になっていた。そこできいているのが、遠い日にアメリカでなされた放送の録音であるとわかっていてもなお、古ぼけた音の伝えることを信じはじめていた。人の出入りのまったくない喫茶店が、じっとりと湿った空気の、土の臭いが気になる、戦争中の防空壕に思えてきた。
     *
終戦の年、黒田先生は7歳。
防空壕の土の臭いは、黒田先生の実体験ということになる。

Date: 5月 19th, 2011
Cate: 黒田恭一

黒田恭一氏のこと(「遠い音」)

ステレオサウンド 57号に「遠い音(上)」が、58号に「遠い音(下)」を、黒田先生は書かれている。
23号からはじまった「ぼくは聴餓鬼道に落ちたい」、43号からの「さらに聴きとるものとの対話を」、
これらの一連の連載の中で、この「遠い音」だけが2回にわたっている。

ほかの回と、これだけ雰囲気が異なっているのは、ステレオサウンドに掲載されているときに読んで気がついた。
登場人物は黒田先生自身だということは、すぐにわかる。

ある喫茶店がある。ここでのことを「遠い音」では書かれている。
読んでいけば、黒田先生の創作によるものだとわかってくる。

「遠い音(下)」を読めば、ここに登場してくる、「13」と印字されただけのマッチの意味あいがはっきりとなる。
それで読み手は納得できる。
だから納得したつもりになっていた。

さきほど「遠い音」を入力し終えて、ひとつ気づいた。
「遠い音」の中のふるぼけた喫茶店でかけられていた3組のレコードは、
どれも1938年に録音されたものばかりであることは、「遠い音」の中に書かれている。
1938年が、どういう年なのかも、当然書かれている。

だから、「遠い音」を読んだ30年前、納得したつもりになれた。
「なれた」だけで、「できた」わけでなかったことに、今日気づいた。

1938年には、もうひとつの意味がある。
黒田先生は、1938年1月1日の生れである、からだ。

そのことに気づくと、じつは、このとについてさり気なく書かれていることにも気づく。
「そうか、あの店は、自分が生れたときからずっとああやってひらいていたのかと、あらためて思い」
と書かれている。

「遠い音」を最初に読んだときは、黒田先生の年齢を知らなかった。
写真で見る黒田先生は、実際の年齢よりも若く見えていたから、そう思いこんでしまっていた。
だから、1938年生れとは思っていなかったから、

「そうか、あの店は、自分が生れたときからずっとああやってひらいていたのかと、あらためて思い」
を、そういう意味にはとることができずに、いわば読み流していた。

1938年からある古びた喫茶店は、1963年生れの私にとっても「自分が生れたときから」ある店であり、
そう受けとってしまっていた。
そう受けとってしまったから、1938年のことをそれ以上考えることをやめてしまっていた。

最初に読んだときから30年たち、やっと気づいた。
まだ気づいただけだが、思いだしたことがある。
ブルーノ・ワルターがウィーン・フィルハーモニーを指揮したマーラーの交響曲第九番。
これも1938年にライヴ録音されたものということ。

このワルターのマーラーの第九番を
「時代の証言として、いまもなお、重い」と黒田先生は書かれている。

「遠い音」を書かれたことについての、私なりの答はまだみつかっていない。

Date: 5月 18th, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×十 K+Hのこと)

ステレオサウンドに載っていた累積スペクトラムの測定結果は、
いうまでもなく無響室でスピーカーシステムの正面の特性である。

累積スペクトラムは、いわばスピーカーシステムの「残響特性」だから、
エンクロージュアからの輻射、それに実際のリスニングルームに設置されたときのことなどを考慮すると、
水平方向30度、60度の位置にマイクをおいた累積スペクトラムも測定してほしいところだ。
正面の特性にくらべるとエンクロージュアからの輻射の比率が高くなるから、
累積スペクトラムのグラフは、減衰はさらに遅くなり、うねり、乱れが多くみられることだろう。

スピーカーシステムに入力される音楽信号は、つねに変化している。
その変化に忠実に対応・追従していくのがスピーカーシステムとすれば、
累積スペクトラムはもっと重視されるべき測定項目だと思う。
でも、累積スペクトラムの測定結果が、理想的なものになるには、いったいどれだけの時間がかかるのだろうか……。
こんなことを、ステレオサウンド 47号の測定結果をみながら思っていた。

そのことを、K+HのO500Cの累積スペクトラムのグラフをみていて思い出した。
O500Cの累積スペクトラムのグラフは、この30年間の技術進歩をはっきりとみせてくれる。

ステレオサウンド 47号には、インパルスレスポンスの結果も載っている。
これもO500Cと47号に登場している10機種のスピーカーシステムの間には、隔世の感がはっきりとある。

O500Cの測定結果をみていると、これがスピーカーの特性なのか、とも思う。
なにかアンプの特性でもみているような気にもなる。
もちろん最新のアンプの特性に近い、とはいわないけれど、
ソリッドステート化される以前の真空管全盛時代のアンプなみの特性に近い、とはいっていいような気がする。

Date: 5月 18th, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×九 K+Hのこと)

累積スペクトラムが一般に知られるようになったのは1970年代の後半だろう。
ステレオサウンドでも1978年夏号の47号で、46号で取り上げたモニタースピーカーを測定しており、
測定項目の中に、累積スペクトラムがある。
累積スペクトラムの測定結果がステレオサウンドに載ったのは、この号は最初だ。

累積スペクトラムとは、パルスを一波加えた後のスピーカーシステムから出る音の減衰していく様を、
立体的なグラフで表示したもの。
パルスが加わり振動板が動くことで音がスピーカーから放射される。
パルスはすぐになくなるが、スピーカーの振動板はすぐに動きが止るわけではない。
さらに振動板が動くことによって、さまざまな振動がフレームからエンクロージュアに伝わり、
これらからの輻射音も放射される。
さらにエンクロージュア内部にはウーファーの裏側から放射された音がある。
これも時間差をともなって放射される。

ステレオサウンド 47号の説明にもあるが、累積スペクトラムはスピーカーの残響特性ともいえる。
だから理想はパルスが加わった瞬間はフラットな音圧で、
次の瞬間からはすっとすべての帯域において音が消えてなくなっていることだが、
47号に掲載されているグラフを見ると、かなり長い残響特性を、どのスピーカーも持っている。
しかもその残響特性がきれいに減衰していくものはすくなく、うねりや乱れが生じている。

47号には、アルテック620A、キャバス・ブリガンタン、ダイヤトーンのMonitor1、
JBLの4333Aと4343、K+HのO92とOL10、スペンドールBCIII、UREI・813、ヤマハNS1000M、
計10機種の特定結果が載っている。
このなかではNS1000Mが減衰が早いほうだが、それでも低い周波数では減衰が遅いし、
時間軸ごとの周波数のカーヴにはうねりが生じている。

ひどい特性ものについては……、いわないでおく。

Date: 5月 18th, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×八 K+Hのこと)

スピーカーの物理特性は、オーディオ機器のなかでいちばん遅れている、というのが古くからの認識である。
アンプの周波数特性が定規で直線を引いたようにまっすぐなのに対して、
スピーカーの周波数特性はフリーハンドで描いた直線もどきにとどまる。
同じ変換系のオーディオ機器でも、振動系の質量が小さなカートリッジはスピーカーよりもいい特性だった。

スピーカーの物理特性は確実によくなっている。
それでもオーディオ機器のなかでは、やはりその進歩の歩みは遅く、
スピーカーの発音原理がなにか画期的なものに変りでもしないかぎり、
飛躍的な向上は無理だろうな、と実のところ思いこんでいた。

K+Hのサイトを探したのは、単にOL10の資料探しがおもな目的だった。
これは結局なにも得られなかった。
かわりにO500Cの存在を知った。

写真をみたときは、それほど興味はわかなかった。
英文の説明に”FIR”の文字を見つけた。
ほーっ、と思った。それですこし興味がわいてきた。
それで実測データ(Measurements)をみた。

周波数特性(Frequency Response)、高調波歪率(Harmonic Distortion at 100dB SPL)、
累積スペクトラム(Cumulative Spectral Decay)、インパルスレスポンス(Impulse Response)などがある。

周波数特性も、いまやここまでフラットにできるのか、と思う。
周波数特性のフラットさにかけては、ジェネレックの、やはりDSPを搭載したアクティヴ型の新シリーズも見事だ。
周波数特性に関しては、数ヵ月に前にジェネレックの特性を見ていたから、見事だと思っても、
O500Cの周波数特性には、驚きはなかった。

私が驚いたのは、インパルスレスポンスと累積スペクトラムだ。

Date: 5月 17th, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×七 K+Hのこと)

K+HのO500Cは、アナログとデジタルの入力に対応している。
デジタル信号は24ビット、48kHzに対応、アナログ信号はすぐさまA/D変換される。
O500Cの内部ではデジタルによって、当然行われている。

Acoustical Controlsは名づけられているセクションはふたつにわけられていて、
ひとつはIIR型、もうひとつはFIR型デジタルフィルターによって行われている。
そのあとにDSP Crossover(-48dB/oct.のスロープ特性)を経てパワーアンプ、スピーカーユニットとなっている。
詳細を知りたい方は、K+Hのサイトから資料がダウンロードできるので参照していただきたい。

K+Hのサイトには、Integrated digital controller with the latest FIR Filter technology という表記がある。

デジタルディバイディングネットワーク(DSP Crossover)は3ウェイではなく、4ウェイ仕様となっている。
専用のサブウーファーO900と推奨パワーアンプのKPA2220による拡張を行なえるようになっていて、
O500C単独では27Hz(-3dB)だったのが、15Hz(-3dB)と約1オクターヴ近く延びている。

O500CはW400×H750×D447mm。ヤマハのNS1000MがW375×H675×D326mmだから、
ほんの少し大きいだけだが、内容積はO500Cはデジタル回路やパワーアンプ、電源回路を搭載しているだけに、
NS1000Mとほとんど同じぐらいだろう。
ただ重量はNS1000Mは31kgだが、O500Cは65kgとかなり重い。

とはいえサイズ的にはO500Cは、国産3ウェイ・ブックシェルフ型とほぼ同じである。
ウーファーの口径も30cm、スコーカー、トゥイーターはドーム型は、構成、規模も似ている。

けれど、O500Cの特性は、3ウェイ・ブックシェルフ型というイメージからは遠いところにまで達している。

Date: 5月 17th, 2011
Cate: BBCモニター

BBCモニター考(余談・続×六 K+Hのこと)

コンシューマー用オーディオ機器で、FIR型デジタルフィルターの搭載をはっきりと謳ったのは、
パイオニアのC-AX10が最初、だと思う。

けれど最初に搭載していたオーディオ機器は、
おそらくNECの最初のCDプレーヤーだったCD803ではないだろうか。
マランツ、ソニー、オーレックス、トリオ、Lo-Dといったメーカーから少し遅れて登場してきたCD803は、
音の面で話題になった。
お世辞にもスマートとはいえない武骨な外観で、遅れて登場してきたとは思えないCD803は、
でも音を聴いてみると、遅れて登場してきただけの違いを聴かせてくれた。
CD803の音には、少なからず驚いたことを憶えている。

でも動作にはやや不安定なところもあった。
ディスクをセットして最初から再生するのはよかった、
スキップキーで次の曲を再生するのにも問題はなかったけれど、
10キーによる操作をすると、パソコンでいうフリーズみたいに、たびたび固まってしまうことがあった。
そうなるとどうにもできずに、電源スイッチを切ってもういちど入れると問題なく動作した。
そういう使い勝手の未消化な部分はあったものの、井上先生は、当時CD803を試聴に使われていた。

CD803はデジタルフィルターを搭載していることを謳っていた。
とはいえ、デジタルフィルターを搭載した最初のCDプレーヤーではない。
デジタルフィルターを最初に搭載したのは、マランツ(フィリップス)のCD63である。
このときすでに4倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターSAA7210を搭載し、
ここでノイズシェーピングを行い、
16ビットのデジタル信号を14ビット動作のD/AコンバーターTDA1540で処理できるようにしていた。

CD63のデジタルフィルターはIIR型だったはずだ。
CD803のデジタルフィルターを、NECはND(ノン・ディレイ)フィルターと呼んでいた。
当時はどんなことをやっていたのかまったくわからなかったが、
10年くらい前に、どこかでCD803のデジタルフィルターはFIR型だった、と読んだ記憶がある。

CD803の次にFIR型のデジタルフィルターを搭載したCDプレーヤーには、
Lo-Dの初のセパレート型のDAD001がある。