Date: 5月 22nd, 2011
Cate: BBCモニター
Tags:  

BBCモニター考(余談・続×十一 K+Hのこと)

新しい測定方法が開発されたときに市場に出ているオーディオ機器を測定した場合、
ステレオサウンド 47号の測定結果の累積スペクトラムの項目のように、決して良好な結果を示すものは少ない。
累積スペクトラムに関しては、ステレオサウンド誌上に載ることはなかったと記憶しているが、
スピーカーシステムの測定方法としては確実に浸透していっていたはずだ。

ときおり海外の雑誌でみかける累積スペクトラムのグラフは47号(1978年)とくらべ、
向上しているものが出てきていた。
測定方法が確立されれば、そこにメスが入り、確実に改良されていく。
オーディオ機器が工業製品である証しともいえよう。

ここ数年は不勉強で、最新のスピーカーシステムの累積スペクトラムがどのレベルなのかを知らないが、
それでもO500Cの結果は見事なレベルにあるといえるはずだ。

同じK+Hのスピーカーシステムをみてみると、
すぐ下のモデルのO410のスペックには、累積スペクトラムのグラフは残念なことにない。
さらに小型になるO300、KH120、O110はある。
これらのモデルは、いずれもエンクロージュア内部にディバイディングネットワークとパワーアンプをもつ。
構成上O500Cとの大きく異なるのは、デジタル信号処理をもつかもたないか、である。

O300、KH120、O110の累積スペクトラムは、O500Cと較べると劣る。
特に低域において、それは顕著に現れている。
とはいうものの30年前の特性とくらべると、格段の向上である。

O500CとO300のユニットを見比べる(といってもネットで得られる情報だけだが)と、
ウーファーの口径が12インチと8インチという差はあるが、
スコーカーは3インチ、トゥイーターは1インチと同じだ。
ユニットの詳細については不明だが、スコーカーとトゥイーターは同じものが使われている、とみていいだろう。
ウーファーに関しても、口径は異るものの設計方針は、O500Cに使われているものも、
O300に使われているものも同じのはずだ。

これらのことを念頭において、もういちどO500CとO300の累積スペクトラムを見較べれば、
この差を生み出している大きな要因は、O500Cに搭載されているデジタル信号処理と言い切ってしまいたくなる。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]