BBCモニター考(余談・続×九 K+Hのこと)
累積スペクトラムが一般に知られるようになったのは1970年代の後半だろう。
ステレオサウンドでも1978年夏号の47号で、46号で取り上げたモニタースピーカーを測定しており、
測定項目の中に、累積スペクトラムがある。
累積スペクトラムの測定結果がステレオサウンドに載ったのは、この号は最初だ。
累積スペクトラムとは、パルスを一波加えた後のスピーカーシステムから出る音の減衰していく様を、
立体的なグラフで表示したもの。
パルスが加わり振動板が動くことで音がスピーカーから放射される。
パルスはすぐになくなるが、スピーカーの振動板はすぐに動きが止るわけではない。
さらに振動板が動くことによって、さまざまな振動がフレームからエンクロージュアに伝わり、
これらからの輻射音も放射される。
さらにエンクロージュア内部にはウーファーの裏側から放射された音がある。
これも時間差をともなって放射される。
ステレオサウンド 47号の説明にもあるが、累積スペクトラムはスピーカーの残響特性ともいえる。
だから理想はパルスが加わった瞬間はフラットな音圧で、
次の瞬間からはすっとすべての帯域において音が消えてなくなっていることだが、
47号に掲載されているグラフを見ると、かなり長い残響特性を、どのスピーカーも持っている。
しかもその残響特性がきれいに減衰していくものはすくなく、うねりや乱れが生じている。
47号には、アルテック620A、キャバス・ブリガンタン、ダイヤトーンのMonitor1、
JBLの4333Aと4343、K+HのO92とOL10、スペンドールBCIII、UREI・813、ヤマハNS1000M、
計10機種の特定結果が載っている。
このなかではNS1000Mが減衰が早いほうだが、それでも低い周波数では減衰が遅いし、
時間軸ごとの周波数のカーヴにはうねりが生じている。
ひどい特性ものについては……、いわないでおく。