Archive for 10月, 2010

Date: 10月 18th, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その31)

注目したいのはM60ではなくて、Exclusive M4である。

4350のミッドハイのドライバーは2440。375のプロ用ヴァージョンであり、
菅野先生自宅の3ウェイの中音域は、あらためて書くまでもなく、375と537-500の組合せ。
パラゴンの中音域も375だ。

はっきりと記憶しているわけではないけれど、スイングジャーナルでの組合せでも、
JBLのユニットを組み合わせての3ウェイのマルチアンプドライブの組合せにも、
M4を使われていたような気がする。

JBLの375(2440)とパイオニアのExclusive M4は、意外にも相性がいいのではないか、と思いたくなる。
コンポーネントの相性は、簡単には言い切れない難しさがあることは承知のうえで、
ここでは「相性がいい」といいたい。

「コンポーネントステレオの世界 ’78」のなかで、
「JBLの中・高域ユニットを、あるレベル以上のいい音で鳴らすためには、
M4を組合すのがいちばん安全だというふうに、私は思っています」とある。
これに対して瀬川先生も
「ぼくもいろいろなところで4350を鳴らす機会が多いんだけど、
M4を中・高域に使うとじつにうまくいんですよ」と語られている。

4343とM4の組合せは聴く機会があった。
M4の改良モデルM4aで鳴らした音を聴いたことがある。
M4はたしかに魅力的なアンプだ。
パワーアンプとしての完成後はM4aの方が高いのだろうが、個人的に魅力を感じるのはM4だ。

パラゴンに組み合わせるパワーアンプになにをもってくるのか、
そのヒントは、M4にあるのかもしれない。

Date: 10月 18th, 2010
Cate: D44000 Paragon, JBL, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(その30)

ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界 ’78」のなかで、
オーディオ・ラボのレコード(つまり菅野録音)を、
制作者の意図したイメージで聴きたい、という読者の要望に菅野先生がつくられた組合せがある。

スピーカーシステムはJBLの4350A、
パワーアンプは低域用がアキュフェーズのM60、中高域用がパイオニアのExclusive M4だ。
ちなみにコントロールアンプはアキュフェーズのC220、エレクトロニック・クロスオーバーもアキュフェーズでF5、
プレーヤーはテクニクスのSP10MK2にフィデリティ・リサーチのFR64SにカートリッジはオルトフォンMC20。
目を引くのは、グラフィックイコライザー(ビクターSEA7070)を使われていること。

ただ、本文を読んでいただくとわかることだが、菅野先生は/SEA7070を、トーンコントローラーといわれている。
その理由として、イコライザーという言葉が好きではない、ということだ。
それにSEA7070は、その後に登場してきた1/3バンドの33分割のグラフィックイコライザーではなく、10分割。

すこし話がそれてしまった。
パワーアンプに話を戻すと、このころ、菅野先生が自宅でJBLの3ウェイのマルチシステム用は、
低域用がやはりアキュフェーズのM60、中域用がこれまた同じパイオニアのExclusive M4、
高域用はサンスイのプリメインアンプAU607のパワーアンプ部を使われている。

低音用のM60は、その後、ステレオサウンド 60号の記事中でも変らず。いま現在も使われている。
M60に落ちつくまでには、マッキントッシュのMC2105、アキュフェーズのP300,
パイオニアのExclusive M3などを試された、とHigh Technic シリーズVol. 1に書かれている。

Date: 10月 17th, 2010
Cate: 「本」, 瀬川冬樹
1 msg

オーディオの「本」(瀬川冬樹氏のこと)

はっきりと書いているわけではないが、私のTwitterもあわせて読んでいただいている方は、お気づきのように、
いま瀬川先生に関するオーディオの「本」の作業にかかりっきりになっている。

電子書籍として、まず11月7日に、そして来年の1月10日に出す予定で、いまやっている。
おそらく3月ごろまで最終的にかかるだろう。

最初は11月7日までにすべてまとめあげたいと考えていたが、やりはじめると、
せっかくやるのだから、あれもこれもとやりたいこと、おさめたいことが増えていき、
ページ数に制限のない電子書籍だから、すべてやろうと変更したため、11月7日には、
ともかくいま出せるところをダウンロードできるようにする。

とにかくいまは、瀬川先生の文章を集め入力している。

ステレオサウンドから出ていた「世界のオーディオ」シリーズのラックス号に載っていた「私のラックス観」、
これをさきほど入力し了えた。

ステレオサウンドにいた頃、ふるい号を読もうと思えばいくらでも読めた。もちろん仕事の合間にずいぶん読んだ。
でもそれは読んだつもりだった、としか、いまはいえない。
瀬川先生の「私のラックス観」を、なぜか読んでいなかったからだ。

「世界のオーディオ」シリーズは、
Vol. 1・ラックス、Vol. 2・マッキントッシュ、Vol. 3・サンスイ、Vol. 4・アルテック、Vol. 5・ビクター、
Vol. 6・パイオニア、Vol. 7・テクニクス、Vol. 8・ソニー、Vol. 9・オンキョー、Vol. 10・タンノイ、が出ている。

読んでいたのは、マッキントッシュ、アルテック、タンノイだけだった。
そのあとずいぶん経ってからサンスイとパイオニアを読んだだけだった。
手もとにある本とコピーをあわせると、ビクター以外はすべて読んだ。

そのどれとも、「ラックス観」はちがい、なにかちがうものが現れている。
     *
このメーカーは、ときとしてまるで受精直後の卵子のように固く身を閉ざして、外からの声を拒絶する姿勢を見せることがある。その姿勢は純粋であると同時に純粋培養菌のようなもろさを持ち、しかも反面のひとりよがりなところをも併せ持つのではなかろうか。
     *
これは、ラックスについてのことだけを語られているのではない。
「瀬川冬樹」についても語られている。
この数行前に、こうある。
     *
このメーカーの根底に流れる体質の中にどこか自分と共通の何か、があるような、一種の親密感があったためではないかという気がする。
     *
説明は要らないはずだ。

Date: 10月 16th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その18)

フルレンジユニットをなにか用意する。できれば素直な音のモノがいい。
このフルレンジユニットのインピーダンスが8Ωなら、直列に1mHのコイルをいれると、
6dB/oct.のカーヴで、カットオフ周波数はだいたい1.2kHzになる。

同じ1.2kHz以上をカットするのに、アンプ側にフィルターをもうける方法がある。
同じカットオフ周波数にしても、ネットワークでカットした音と、アンプ側のフィルターでカットした音を比較する。

ほぼ同じ周波数特性になっているはずだが、出てきた音は、似てはいるけれど、違うところもある。
できのよいフルレンジユニットがもつ、ある種の素直さと、そのことに関係してくる情報量にちがいが出る。

音楽のメロディの音域を得意とするフルレンジのよさをできるかぎり損なわず鳴らすには、
やはりコイルをいれるのはできるだけさけたい。

フルレンジユニットのよさは、パワーアンプとのあいだにネットワークがないこと──、これは無視できない。

こんなふうにかんがえてゆくと、瀬川先生の4ウェイ構想で、
ミッドバスにもネットワークを使われない理由が、浮びあがってくる。

そしてフルレンジユニットが中心にあることもはっきりしてくる。
4341(4343)とのわずかな違いもはっきりしてくる。

もうひとつはっきりしてくることは、このフルレンジを中心とした、ということにおいて、
瀬川先生と井上先生のスピーカに対しての共通点だ。

Date: 10月 16th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その17)

ウーファーにだけ独立したパワーアンプを用意するバイアンプドライブでなく、
ミッドバスまでマルチアンプドライブとされたことと、
4ウェイ構想をフルレンジユニットからはじめることは、
瀬川先生はふれられていないが、密接に関わっていると考えたほうがいいと思っている。

瀬川先生はマルチアンプの方が調整が容易で失敗が少ないため、と書かれている。
それだけとは思えない。

フルレンジからはじめるということは、パワーアンプとフルレンジユニットのあいだにはネットワークが介在しない。
とくに音楽のメロディの音域を受け持つユニットが、パワーアンプと直結されることの、音質的なメリットは大きい。

フルレンジからはじまり、フルレンジの音域をひろげるように発展していく瀬川先生の4ウェイ構想は、
フルレンジの音の特質の、ほんとうにおいしいところだけを活かしていくことでもあろう。

4340と同じバイアンプドライブでは、
ミッドバス(フルレンジ)に対してハイカットフィルターがパワーアンプとの間にはいる。
12dB/oct.のハイカットフィルターはコイルが直列にはいり、コンデンサーが並列にはいる。
4341(4343)では、1.7mHのコイルがはいっている。

この直列に挿入されるコイルを取り除いたマルチウェイのスピーカーシステムは、いくつか存在している。
よく知られるところではダイヤトーンの2S305である。
1.5kHzのクロスオーバー周波数の2ウェイ・システムだが、ウーファーにはネットワークはいっさい介在しない。
JBLの3ウェイのブックシェルフ型の4311もウーファーにはネットワークはない。
1990年代ごろのモダンショートもそうだった(輸入が再開されている現在の製品の詳細については知らない)。

Date: 10月 15th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その16)

瀬川先生の4ウェイ構想を整理しておくと、
ウーファーはスペースのゆるすかぎり大口径のものを、ということで、38cm口径を選択。
ウーファーの重い振動板に、音楽のメロディの音域を受け持たせたくないのと、
小〜中口径のフルレンジの得意とする帯域を活かすために、
ウーファーとミッドバス(フルレンジ)のクロスオーバー周波数は100Hzから300Hzの範囲に。

フルレンジは口径によって1kHzから2kHzまで受けもたせ、
ミッドハイにはJBLの175DLHもしくは同等のホーン型を、そして8kHz以上はスーパートゥイーターに。
ネットワークの使用はミッドハイとスーパートゥイーターのところだけ。

こう書いていくと、JBLの4343に近い構成だということがわかる。
High Technic シリーズVol. 1にも書かれているように、
JBLの4ウェイのスタジオモニター・シリーズが発表されたとき、
「あれ俺のアイデアが応用されたのかな? と錯覚した」とある。

4343よりも、その前身の4341にはバイアンプドライブ専用モデルの4340があった。
ウーファーとミッドバス間のLCネットワークがないこの4340は、4343(4341)より、
瀬川先生の4ウェイ構想に近いスピーカーシステムである。

にもかかわらず4340ではなく、ネットワーク仕様の4341を選ばれたのは、
自宅でアンプの試聴もしなくてはならないため、である。

それにして4340、4343にしても、瀬川先生の4ウェイ構想に近い。
ウーファーは、当時のJBLのウーファーのなかでは、もっともf0の低い2231A。ミッドバスは25cm口径の2121。
ミッドハイは2420に音響レンズつきのホーンの組合せ。形状は大きくちがうが、175DLHも音響レンズつき。
スーパートゥイーターは2405。

4341(4343)がもし登場してなかったら、JBLのユニット群からほぼ同じユニットを選択され、
自作の4ウェイを実現されていたかもしれない。
そして、ウーファーだけでなくミッドバスまではマルチアンプドライブされていたと思う。

Date: 10月 15th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その15)

この4ウェイ構想にいまも惹かれるのは、
フルレンジからスタートでき、すこしずつ段階を踏んでシステムを構築できるところがあるからだ。

オーディオのキャリアのながいひとで、腕にも自信があり、最初から予算にも余裕がある人なら、
いきなり4ウェイのシステムに取りくむのもいいけれど、
すこしでも不安を感じる人は、フルレンジからはじめたほうがいい。

スピーカーシステムの調整において、フルレンジスピーカーを鳴らした経験があるかないかは、
あとになってあらわれてくる。勘どころのつかみかた、とでもいおうか、
そういうところに違いがあらわれてくるように感じている。

だから、もしいま瀬川先生のこの構想に取り組もうという人がいたら、
予算が最初から十分にあっても、まずはフルレンジからはじめたほうがいい、とすすめる。

フルレンジ一発からはじめ、その次にトゥイーターを加える。
ここでは良質のLCネットワークとアッテネーターを使う。

フルレンジユニットにトゥイーターを加え、高音の領域を拡大するということは、
ほぼ、楽器の倍音の領域を補強すること、といいかえていいだろう。
これは重要な経験となる。
クロスオーバー周波数は、選んだトゥイーターの種類によって大きく違ってくるが、
2kHzから8kHzの範囲になる。

つぎの段階でウーファーを追加して、ここでマルチアンプドライブへと発展していく。
クロスオーバー周波数はさきにも書いたように100Hzから300Hzの範囲にする。
ここでカットオフ周波数をあれこれ試してみてほしい。
同じ周波数にしたり離してみたり、オーバーラップさせてみたり、
エレクトロニッククロスオーバーネットワークを使うことのメリットを最大限に利用する。
誰かが見ているわけでも聴いているわけでもないから、大胆に思いつくかぎりの設定を試したい。

最後にミッドハイを加える。
クロスオーバー周波数は1kHz付近と8kHz付近。
とうぜんだが、ここでスーパートゥイーター用のネットワークはつくりかえることなる。

Date: 10月 15th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その14)

ミッドバスとミッドハイ間もマルチアンプドライブする理由として、
自作の場合、失敗が少なくなるから、とされている。

マルチアンプドライブはたいへんそうに思えるが、自分だけのスピーカーシステムを構築していく上では、
マルチアンプの方がネットワークでやるよりも、やりやすい面がある。

たしかにパワーアンプの台数は増え、システム全体の規模は大きくなるが、
スピーカーの設計・調整に必要なクロスオーバー周波数の設定、スロープ特性の設定は、
エレクトロニッククロスオーバーネットワーク次第のところが多少あるものの、
自由度は比較にならないほど高く、試行錯誤もどれだけでも可能になる。

LCネットワークの設計ではスピーカーユニットのインピーダンス特性にも十分な配慮が必要となるが、
マルチアンプドライブでは無視できる。
そしてクロスオーバー周波数もツマミひとつで自由に変えられる。
できれば、クロスオーバー周波数ではなく、
それぞれのユニットのカットオフ周波数が個別に設定できるもののほうが、ずっといい。

たとえばウーファーのハイカット周波数を200Hzにしたからといって、
なにもミッドバスのローカット周波数も200Hzに合わせなければならない、というものではない。
200Hzでうまくいくこともあれば、250Hzにしたほうがよかったり、
さらには300Hzにして、スロープ特性も変えてみたほうがいいこともある。
もっといえばミッドバスのローカットを200Hzよりも低い値にして、オーバーラップさせるのもあり、だ。

こういったことをLCネットワークでやろうとすると、コイルやコンデンサーをいくつも用意して、
そのたびにネットワークをつくりかえる手間がかかる。

それにこまかいことを書けば、つくりかえるたびにハンダづけをやりなおしていたら、
熱によって部品は、多少なりとも劣化していく。そのたびに新品の部品を購入する……。
そうなると、意外にもマルチアンプドライブの方が最終的な費用は抑えられることもあろう。

Date: 10月 15th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その13)

瀬川先生のこの構想では、ウーファーとミッドバスのあいだ、
ミッドバスとミッドハイのあいだにはLCネットワークを介さずにマルチアンプドライブ、
スーパートゥイーターとミッドハイのあいだにのみネットワークが介在する。
つまり6チャンネル分のパワーアンプを使うことになる。

ウーファーとミッドバスにネットワークをつかわないのは、
クロスオーバー周波数を自由に低い周波数に設定するためである。
瀬川先生は、高くても300Hz、できれば150Hz以下にしたいと書かれている。

4343が300Hz。LCネットワークでシステムを構成するには、これより下のクロスオーバー周波数をもってくるのは、
LCネットワークの設計上、そうとうに無理が生じる。
300Hzでも、 LCネットワークにとってはかなり低い周波数で、ネットワークの設計面からいえば、
ウーファーとミッドバスのクロスオーバー周波数は、もうすこし高くしたいところ。
最低でも500Hzくらいにまであげたい。だがそんなことをしてしまったら、ミッドバスを追加する意味合いが薄れる。

ミッドバスの存在を十分に活かすには、
いっそマルチアンプドライブにクロスオーバー周波数を自由に設定できるようにしたほうがいい。

瀬川先生の話は、既製品のスピーカーシステムに関してのもではなく、
あくまでも自分でつくる自分のためのスピーカーシステムの話だから、
ウーファーとミッドバスのクロスオーバー周波数を、
LCネットワークにすることで中途半端な値で妥協するくらいなら、
豊富な既製品のスピーカーシステムが揃っている時代において、わざわざ自作をする意味はなくなってしまう。

やはりウーファーとミッドバス間にネットワークは使わない。

Date: 10月 15th, 2010
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(その72)

TL431を使った定電流回路よりも、さらに部品点数を減らしたものに三端子レギュレーターを使ったものがある。
定電圧回路の三端子レギュレーターだが、配線をかえることで定電流回路としても使える。
ラジオ技術での製作例としては新忠篤氏が以前発表されていたことがある。
すこしあいまない記憶だが、たしか三端子レギュレーターによる定電圧回路よりは、
ずっと音がよい、と書かれていたはず。

ステレオサウンドに、以前倉持公一氏がエッセイの連載を書かれていた。
そのなかで自作の300Bのシングルアンプについて書かれた文章の中に、
この三端子レギュレーターによる定電流回路と思われることが出てくる。
新氏の名前も一緒に出ていたから、ほぼ間違いないだろう。

そこには、新氏から定電圧回路より定電流回路のほうがいいという連絡があった。
けれど、その後、やっぱり交流点火のほうがいい、という連絡がはいった、ということだった。

三端子レギュレーターによる定電流回路は、試していなけれども、私は懐疑的だ。
三端子レギュレーターの性能からして、ノイズ対策をほどこさずにそのまま定電流回路にしてしまったら、
いい結果は期待できないはず。なぜ新氏は、定電流点火を試みるであれば、
同じラジオ技術に筆者である石塚氏のアイデアを採用されなかったのだろうか。

安易な方法に頼ることで、定電流点火の良さが発揮されなかった印象が、残ってしまう。残念なことだ。

Date: 10月 14th, 2010
Cate: 4343, JBL

4343とB310(その12)

16cmのフルレンジならば2kHzあたりぐらいまで、
20cmかそれよりも口径が大きくなると、1kHzよりもすこし上の周波数まで、ということになる。

それより上の帯域に、瀬川先生はJBLの175DLHを選択されている。
ただし175DLHでは中低音域とのつながりには問題はないものの、最高音域がそれほどのびていない。
その足りないところ(8kHz以上)を、スーパートゥイーターに受け持たせる。

瀬川先生の4ウェイ・システムを簡単に説明すると、こんなところになる。
実際にこの構想による4ウェイ・システムを使われていた(試されていた)時期がある。

スピーカーユニット、各帯域でいろいろ試されたようで、
ウーファーはパイオニアのPW38A、JBLのLE15A、
ミッドバスには、ダイヤトーンのP610A、ナショナル8PW1(のちのテクニクス20PW09)、
フォスター103Σ、ジョーダンワッツのA12(モジュールを収めたシステム)の二段積重ね使用、など。

ミッドハイは175DLHで固定、スーパートゥイーターにはテクニクスの5HH45、ゴトーユニット、
デッカ・ケリーのリボン型、JBLの075などだ。

ただ当時は、スピーカーユニットの数はそれほど多くなかったこともあり、
瀬川先生の構想にぴったりと合致するものが少なかったのが関係して、
どうしても各メーカー、各国のユニットの混成部隊になり、音のバランスではうまくいっても、
音色のつながりでうまくいかず、結局、ワイドレンジということでは多少の不満を感じながらも、
総体的な音のまとまりの良さで、JBL指定の3ウェイ(LE15A、375+537-500、075の組合せ)にされている。

私が、この瀬川先生の構想を読んだのは、High Technic シリーズのVol. 1だから、1978年。
このころ単売されているスピーカーユニットの数は多かった。
瀬川先生も、適したユニットが増えている、と書かれている。
だからこそ、もういちど、この構想について書かれたのだろう。

Date: 10月 14th, 2010
Cate: 真空管アンプ

真空管アンプの存在(その71)

TL431は、テキサス・インスツルメンツで製造している部品で、
“ADJUSTABLE PRECISION SHUNT REGULATORS” とデータシートには表記してある。
回路図上の記号は、3本足のツェナーダイオードといったもので、
ANODE、CATHODEのほかにREFという端子がある。

詳細についてはデータシートをダウンロードしていただくとして、
ラジオ技術に発表された石塚氏の定電流回路はTL431とダーリントン接続のトランジスター、それに抵抗2本、
これだけの部品点数で定電流回路を構成している。

電流値を決めるのは、トランジスターのエミッターとTL431のREF端子に接続されている抵抗(1本)だけである。
しかもREFの電圧を抵抗値で割った値が、電流値である。
つまり抵抗の精度と温度係数の良さによって、安定度はほぼ決定される。

この回路だったら、実用的である。
それでも実際にアンプに組み込もうとしたら、いくつか解決しなければならないことはあるけれど、
やろうと思えば、出力管のヒーターも定電流点火が現実的なものとしてくれる。

石塚氏の発表された回路は、たびたびラジオ技術に掲載されているし、
’80年代のおわりごろには、山岡という別のペンネームで、無線と実験でも発表されている。

TL431のデータシートに、石塚氏の発表されたものと同じ定電流回路が載っている。
ただし、こちらは制御トランジスターをがダーリントン接続ではない。

Date: 10月 13th, 2010
Cate: 真空管アンプ
2 msgs

真空管アンプの存在(その70)

スタックスのCA-Xのスーパーシャント電源のことがすでに頭になかにあったので、
スーパーマニアの小川氏の話を読んですぐに、スタックスのスーパーシャント電源に使われた定電流回路を、
真空管それぞれに用意すればいいわけだ、そう、かなり短絡的に思った。

だが、実際にやろうと考えてすこし真剣に検討すればわかることだが、かなり大変なことだとわかる。

たとえばマランツの#7、マッキントッシュのC22に使われているECC83(12AX7)のヒーターの定格は、
6.3V / 300mA、12.6V / 150mAである。
#7もC22もECC83を6本使っている。これらを定電流点火しようとしたら、
真空管一本したりに専用の定電流回路を用意しなければならず、
12.6Vで点火したとしても6つの定電流回路が、6.3Vならば12個の定電流回路が必要になる。

スタックスのCA-Xの定電流回路は、トランジスター数石を必要とする。発熱もそれなりにある。
放熱対策をしっかりしながら、シャーシー内に組み込もうとすれば、意外にたいへんな作業となる。

やってやれないことはないだろうが、相当に困難なことだとわかった。

定電流回路は他にもある。
たとえばDCアンプの初段は、ほぼすべてアンプで差動回路になっていて、そこには定電流回路が使われている。
こちらは電流値が小さいこともあって、FET一石というものもあったし、
さらには定電流ダイオードというものも登場してきた。10mAくらいまでなら、こんなに簡単なのに、
真空管のヒーター、それも出力管ではなく電圧増幅管になっただけで、難しさは極端に増していく。

1980年代なかばごろ、ラジオ技術誌に真空管のヒーター用の定電流回路が掲載された。
発表されたのは石塚峻氏(いっておくが石原俊氏ではない)。

こんなに簡単にできる? と拍子抜けするくらい、シンプルな回路図が載っていた。
それをみて、TL431なる部品が存在していることも知った。

Date: 10月 13th, 2010
Cate: 4343, JBL
2 msgs

4343とB310(その11)

High Technic シリーズは、数あるステレオサウンドの別冊のなかで、
発行されるのが、とにかく待遠しくいちばん楽しみにしていた本だ。

4冊出ている。
Vol. 1がマルチアンプの特集、Vol. 2がMC型カートリッジについて長島先生が一冊まるごと書かれたもの、
Vol. 3はトゥイーターの、Vol. 4はフルレンジの特集号である。

Vol. 5、Vol. 6……とつづいていっていたら、ウーファーの特集号もあっただろうし、
マルチアンプの続編となる号も出ていたことだろう。
High Technic シリーズだけは、瀬川先生がいきておられたあいだは、つづけて発行してほしかった。

Vol. 4で、菅野、岡両氏との座談会の中で、フルレンジの魅力について瀬川先生は語られている。
     *
一つのユニットで音楽再生に必要な帯域をカバーしようというからには、スピーカーユニットの構造としての基本であるスピーカーコーンを、あまり重く作れないわけですから、反応の早い明るい音が得られると思います。特にその持ち味が、音楽再生で重要な中低域に発揮され、人の声までを含む広いファンダメンタル領域がしっかり、きれいに再生されるのが、ある意味ではフルレンジの最大の特徴であり、魅力ではないかと思います。
     *
いうまでもないことだけど、重要な中低域は、音楽においての「メロディの音域」のこと。
大口径のウーファーユニットが苦手としはじめる帯域こそが、
フルレンジユニットにとっての得意の帯域となっている。
つまり15インチ(38cm)の大口径のウーファーと、16cmから20cmぐらいのフルレンジを、
200〜300Hzを境にして組み合わせる。

フルレンジユニットも、ウーファーと同じコーン型ゆえに、
やはり口径からくる指向性の劣化が生じはじめる周波数がある。

どんなに高性能で理想的な新素材を振動板に採用しても、
コーン型の形状をとるかぎり指向性の劣化はさけられない。16cmのフルレンジでも、2kHzぐらいまでだ。

Date: 10月 12th, 2010
Cate: ベートーヴェン

ベートーヴェン(動的平衡・その2)

イコライザーだけでなく、マルチアンプドライブで、エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワークに、
デジタル信号処理のものを使っていたら、そこでのパラメーターをも、
やろうと思えば、音源ごとにこまかい設定の補整もできる。
最初こそめんどうだろうが、そこさえ厭わなければ、いちど設定してしまえば、パソコンに記憶させて、
あとは再生のたびに、自動的に呼び出すだけですむのだから。

ディスクごと(音源ごと)にイコライジングカーヴだけでなく、各スピーカユニットのカットオフ周波数、
スロープ特性、レベルなど、いじろうという意欲があれば、どこまでどこまでもキメこまかくできる。

デジタルプロセッサーが、1台のパソコンに接続され、それを一括してコントロールできるソフトウェアがあれば、
夢物語でもなんでもない。すぐに実現できる環境はほぼ整っている。

アナログだけの時代では、やろうという意欲はあってもできなかったことが、
リスニングポイントから動かずにできるのだから、
この種のことが好きな人にとっては、どこまでもどこまでも、キリがなくはまってゆくことだろう。
はまればはまるほど、「動的平衡」からどんどん遠ざかっていく。
「静的平衡」の徹底的な追求になってしまう。

機械の助け(デジタルゆえの助け)のおかげで、静的平衡をきわめることができる日がくるだろう。
そこで思うのは、果して音楽が鳴るのだろうか、
もっといえばベートーヴェンの音楽が鳴り響くのだろうか、という疑問である。

ここでもういちど冒頭に書いた福岡氏のことばをくりかえす。
「絶え間なく流れ、少しずつ変化しながらも、それでいて一定のバランス、つまり恒常性を保っているもの。」