Date: 10月 13th, 2010
Cate: 4343, JBL
Tags:

4343とB310(その11)

High Technic シリーズは、数あるステレオサウンドの別冊のなかで、
発行されるのが、とにかく待遠しくいちばん楽しみにしていた本だ。

4冊出ている。
Vol. 1がマルチアンプの特集、Vol. 2がMC型カートリッジについて長島先生が一冊まるごと書かれたもの、
Vol. 3はトゥイーターの、Vol. 4はフルレンジの特集号である。

Vol. 5、Vol. 6……とつづいていっていたら、ウーファーの特集号もあっただろうし、
マルチアンプの続編となる号も出ていたことだろう。
High Technic シリーズだけは、瀬川先生がいきておられたあいだは、つづけて発行してほしかった。

Vol. 4で、菅野、岡両氏との座談会の中で、フルレンジの魅力について瀬川先生は語られている。
     *
一つのユニットで音楽再生に必要な帯域をカバーしようというからには、スピーカーユニットの構造としての基本であるスピーカーコーンを、あまり重く作れないわけですから、反応の早い明るい音が得られると思います。特にその持ち味が、音楽再生で重要な中低域に発揮され、人の声までを含む広いファンダメンタル領域がしっかり、きれいに再生されるのが、ある意味ではフルレンジの最大の特徴であり、魅力ではないかと思います。
     *
いうまでもないことだけど、重要な中低域は、音楽においての「メロディの音域」のこと。
大口径のウーファーユニットが苦手としはじめる帯域こそが、
フルレンジユニットにとっての得意の帯域となっている。
つまり15インチ(38cm)の大口径のウーファーと、16cmから20cmぐらいのフルレンジを、
200〜300Hzを境にして組み合わせる。

フルレンジユニットも、ウーファーと同じコーン型ゆえに、
やはり口径からくる指向性の劣化が生じはじめる周波数がある。

どんなに高性能で理想的な新素材を振動板に採用しても、
コーン型の形状をとるかぎり指向性の劣化はさけられない。16cmのフルレンジでも、2kHzぐらいまでだ。

2 Comments

  1. 柴犬柴犬  
    10月 14th, 2010
    REPLY))

  2. ツイッターでつぶやかれていらっしゃったのですが、140文字制限がありますので
    こちらに書き込ませて頂きます。
    どの雑誌かは忘れましたが(スイングジャーナル?)JBLのエンジニアの方が
    発売はされなかったがJBLのチューナーを入社後に開発に参加されていた事を
    インタビューで読んだ記憶があります。
    ただ、肝心のアーノルド・ウォルフ氏が関係しているのかは、分かりません。
    http://susumu-oiso.homelinux.com/download/JBL_CAT/1970con/1970con_p15.jpg
    昔のステレオサウンド?で、別の写真も見た記憶があるのですがハッキリとは思い出せません。
    リンク元が何故か現在見れない?ようなので、キャッシュを貼っておきます。
    御存知のサイトかも知れませんが・・・
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:k4gVnZEJB6AJ:www.nextftp.com/susumu_oiso/jbl_cat.htm+%EF%BC%AA%EF%BC%A2%EF%BC%AC%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0&hl=ja&gl=jp&strip=1
    上記のサイトは何かの事情で閉じられている可能性もありますので
    非公開コメントでも構いません。

    1F

  3. 柴犬柴犬  
    10月 14th, 2010
    REPLY))

  4. ツイッターでの紹介、恐縮です。
    手元のステレオサウンドNO16(’70AUTUMN)の318ページに写真付きでの
    山中敬三氏による新製品紹介がありました。
    もし、お手元にお持ちでしたら御覧下さい。
    一応、以下にも記事を書き写しておきます。
    (この記事では同時にJBLの「アクエリアス」スピーカーシステムと
    プロ用部門の設立について紹介されています。)
    ●JBL ST860 FMチューナー
    JBLのソリッドステート・アンプのもつ優れたパフォーマンスは、すでに高い評価を受けているが、
    どいういうわけか、これまでチューナーがまったく発表されてなく、システムとして画竜点晴を欠くうらみがあった。
    今回漸く同社初のソリッドステートFMチューナーがお目見得するわけだが、その性能がおおいに期待されよう。
    本機は写真(*カタログと同じ写真をチューナー部分のみトリミングしたもの。モノクロで不鮮明です。)でもわかるように、
    同社のインテグレーテッドアンプSA660にマッチする外観を有し、サイズもまったく同一である。
    デザインはチューナーとしてごく普通のレイアウトで、一見平凡な感じはするが、JBLらしい神経の細かな仕上げがされていると思う。
    なお本機の価格発表時期はまだ不明である。
    もし、チューナー開発に関わったJBLのエンジニアが判れば書き込みさせて頂きますが
    その方のインタビューが、一体どの雑誌の、何号だったのかが思い出せないもので・・・
    それでは、失礼致します。

    2F

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]