Archive for category テーマ

Date: 3月 4th, 2013
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その11)

ステレオサウンド 48号の測定結果によれば、
ガラードの301のターンテーブル回転時の上下ブレが0.06mm、偏芯が0.05mm。
これは優秀な値である。
いまもガラードのターンテーブルが、301も含め401も、
古めかしいメカニズムという印象にも関わらず、いまも高い評価を保持しているのは、
ターンテーブル及び軸受けの強度、ターンテーブルの偏芯と上下ブレの測定結果と無関係ではないはず。

そしてEMTの930st。
上下ブレが0.03mm、偏芯が0.01mm。
ガラード・301よりもさらに優秀な値となっている。

国産のダイレクトドライヴのプレーヤーはどうなのかというと、
高価な機種が必ずしも強度があり、偏芯が少ないとは限らない。
上下ブレがいちばん大きいのは0.21mmというのがある。この機種の偏芯は0.1mm。
偏芯がいちばん大きいのは0.15mm、この機種の上下ブレは0.11mmと、
偏芯が大きいから上下ブレが大きい(上下ブレが大きいから偏芯が大きい)とは必ずしもいえない。

もちろんどちらも大きな機種もある。
上下ブレ0.2mm、偏芯0.14mmで、
この機種のターンテーブルのしなり・たわみは200g負荷時で0.26mmをすこしこえている。
この機種はローコストなプレーヤーではなく、単体のターンテーブルとして発売されている、
この当時としては高価な部類にはいる。

Date: 3月 3rd, 2013
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その10)

ターンテーブルの回転を、コマの回転と重ね合わせると、
長島先生がステレオサウンド 48号において、
ターンテーブル及び軸受けの強度とターンテーブルの偏芯と上下ブレを測定された理由がみえてくる。

ターンテーブルがどんなに正確に規定の回転数、
LPであれば33 1/3回転で、ワウ・フラッターが測定の限界値に近くなろうと、
実のところ、音のゆれが完全になくなる、無視できるほどなくなるとはかぎらない。

アナログディスク再生で、回転ムラがあれば、そのは即座に音のゆれとなってあらわれる。
いうまでもなく33 1/3回転よりも速くなれば、音のピッチが高くなるし、
33 1/3回転よりも遅くなれば、音のピッチは低くなる。

回転数のズレが、つねに速い(もしくは遅い)であれば、
まだその補正はそう難しくはないだろうし、音への影響も限定的となる。

けれど速くなったり遅くなったり、つねに両方への変動があれば、音がゆれて鳴ることになる。

ダイレクトドライヴになり、サーボがかけられ、さらにクォーツロックも採用され、
測定上、もう充分ではないか、と思ってしまうほど、優秀な値を実現している。

けれどいくら優秀な値をほこる回転精度であっても、
ターンテーブルが偏芯していたり、上下のブレがあったり、
強度が不足していてしなり・たわみが生じたら、
これらは、回転ムラに起因する音のゆれとは、
性格の異なる音の「ゆれ」を生じさせている──、
そういえるのではないだろうか。

この音の「ゆれ」こそが、音への影響がもっとも大きい、
と私は考えている。

Date: 3月 1st, 2013
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その9)

音のいいプレーヤーの代表ともいえるEMTの930stの回転部、
つまりターンテーブルプラッターとシャフトから成るシルエットは、
いわばコマと重なる。

理想のコマの回転が、遠くから見たときに静止しているかのように、
まったくブレることなくきれいに廻り続けることである以上、
ターンテーブルプラッターとシャフトから成る回転体も、
理想のコマと同じくいっさいブレることなく、静かに廻り続けることが重要であり、
その実現のためにまず求められるのは、
ダイレクトドライヴ、ベルトドライヴ、リムドライヴ、
どの方式が優れているかと論ずる前に、
ターンテーブルプラッターとシャフトから成る回転体が、
どれだけ「理想のコマ」であるのか、ということであるはず。

Date: 2月 28th, 2013
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その8)

ステレオサウンド 48号に掲載されているターンテーブル及び軸受けの強度を現わすグラフの縦軸は、
ターンテーブル、軸受けのたわみを0から0.3mmまで表示してあり、
横軸はオモリの重さとなっている。

ターンテーブルの最外周に200gものオモリをのせてたわみを測ることに意味があるのか、
と疑問に思われる方もおられるだろう。
針圧は重いといわれるものでも3gから4g程度であり、
軽い針圧となると1gを切るカートリッジもある。

その程度の針圧しかかけないのだから、
10g程度のオモリならまだしも、200gものオモリを置いて測定する必要性があるのか。

実は私もステレオサウンド 48号の測定をパッと見た時は、
そんなふうに思わないでもなかった。
けれど、音がいいプレーヤーといわれているモノ、
私が音がいいと思っていたプレーヤーは、200gのオモリをのせてもたわみが極端に小さい。

48号で取り上げられているプレーヤーのなかには、200gのオモリをのせた場合、
グラフの縦軸の最大値である0.3mm近くまでたわんでいるものもある。

ちなみにガラードの301は、
48号の時点ではすでに製造中止になっていたため、あくまでも参考データとして載っている。
それも16年ほど使われていた301にもかかわらず、200gの荷重でのたわみは0.02mmしかない。

そしてEMTの930st。
これもステレオサウンド編集部で使われていたものにも関わらず、
200g荷重で0.01mm程度のたわみにおさえられていて、
どのプレーヤーよりも優秀な値である。

Date: 2月 27th, 2013
Cate: audio wednesday

第26回audio sharing例会のお知らせ

次回のaudio sharing例会は、3月6日(水曜日)です。

時間はこれまでと同じ、夜7時からです。
場所もいつものとおり四谷三丁目の喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 2月 27th, 2013
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その7)

ステレオサウンド 48号には、長島先生による測定データも載っている。
測定項目は次の通り。
 無負荷状態での速度偏差
 レコードトレーシング時の速度偏差(ダイナミック・ワウ)
 ターンテーブル及び軸受けの強度測定
 ターンテーブルの偏芯と上下ブレ

無負荷状態での速度偏差以外は、アナログプレーヤーのカタログには載ることのない項目である。

レコードトレーシング時の速度偏差と無負荷状態での速度偏差のグラフを見比べると、
ほとんど変化のないプレーヤーもあれば、無負荷状態では優秀な性能でも、
実際の使用状態、つまりレコードをのせ、カートリッジでレコードの音溝をトレースしている状態では、
音楽信号の強弱によりターンテーブルにかかる負荷が変動する。

この変動に対して、ターンテーブルは我関せずと安定した回転を保っていればなんら問題はないのだが、
実際にはカートリッジのトレース時の負荷は、意外にも大きいのか、
レコードトレーシング時の速度偏差が大きく(変動幅はすくなくとも不規則に)変動するものがあるのがわかる。

そして、私が驚いたのは、ターンテーブル及び軸受けの強度測定とターンテーブルの偏芯と上下ブレである。

ターンテーブル及び軸受けの強度測定は、ターンテーブルプラッターの縁にオモリをのせ、
最小目盛り1μ(1000分の1mm)のダイヤルゲージをあて、たわみ・しなりを計測したもの。
オモリは50g、100g、200gの3種。

ターンテーブルの偏芯と上下ブレは回転状態のターンテーブルプラッターの偏芯と上下ブレを、
やはりダイヤルゲージで読んだものである。

これらの測定には、定盤のうえにプレーヤーをのせて行われている。

Date: 2月 26th, 2013
Cate: High Fidelity

原音に……(その1)

「ハイ・フィデリティ再考」について書いている。
原音についても、当然書いている。

ハイ・フィデリティは高忠実度と訳されることが多い。
そして、何に対して高忠実度かといえば、いちおう、この国では原音ということになっている。

その原音とは、いったい何を指すのか。
これがまた議論となる。
原音を生の音と定義してしまえば、
ハイ・フィデリティの目ざすところは生の音の家庭でのそっくりそのままの再生、ということになる。

だから「原音を目指す」的ないいかたがなされてきた、ともいえる。

「原音を目指す」──、
これははたして、言葉として正しいのか、とおもうわけだ。

原音と似た言葉、同じような意味ももつ言葉として原点がある。
この原点もいくつかの意味をもっているから、
どの意味を用いるのかによって変ってくるのは承知のうえで、
原点という言葉に対しては、私は「還る」がしっくりくる。

「原点に還る」。
ならば「原音に還る」なのではなかろうか、と思う。

原音とは還るものとしてとらえたときに、
いままで気がつかなかった「原音」に気がつくのではなかろうか。

Date: 2月 26th, 2013
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その18)

使っているオーディオ機器が、それも愛用しているモノであれば、
なんらかの賞に選ばれるのは、うれしいもの。
どんな人でもすこしはうれしいことだろう。
どんな賞に選ばれようと、まったくうれしくない、という人はいない、と思っている。

だからといって、その賞が、どういう賞なのかについて関心がない、というのは、
オーディオ雑誌のつくり手側としては、むなしい気がしないでもない。

岡先生に「あの賞の意味はどういうことですか」ときいてきた人たちは、
まだいいほうなのかもしれない。
ステレオサウンドを開けば、そこに書いてあることをわざわざ岡先生に直接きく。
そのことは褒められるものではないけれど、まったく賞の意味に無関心ではないわけだから。

“State of the Art”から”Components of the year”になり、いまは”Stereo Sound Grand Prix”である。
“Components of the year”は”Component of the year”ではなく複数形になっているのが、
“Car of the year”という知名度の、ずっと高い賞との違いにもなっている。

とはいえ、”Car of the year”が単数だから、
“Components of the year”ではなく”Component of the year”と思っている人も少なかったと思う。

“Components of the year”は略して”COTY(コティ)”と呼ぶ人もいたし、
「コンポーネント・オブ・ザ・イヤー」と呼ぶ人もいたのをおぼえている。

単数か複数化は大きな違いではあるけれど、
それでも”State of the Art”のころよりは、ずっと賞の馴染みはあったはず。
すくなくとも”Components of the year”にかわってから、
岡先生に「あの賞の意味はどういうことですか」ときいてくる人はいなかった、はずだ。

Date: 2月 25th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(50という区切りをこえて・その2)

私がステレオサウンドに入った年(1982年)は、
井上先生はすでに50になられていたし、菅野先生、長島先生、山中先生は49、9月に50になられる年であった。

いま、私がその歳になった。
だから、よけいにおもうわけだ。

Date: 2月 24th, 2013
Cate: ジャーナリズム

あったもの、なくなったもの(その10)

facebookはアカウントをつくる以外にも、グループやページと呼ばれる機能を使うことができる。
facebookで、私が利用しているのはもっぱら、このページとグループの機能である。

グループ機能をつかって”audio sharing“という非公開のグループをつくっている。
これに関してはfacebookのアカウントが必要となるが、
ページ機能をつかっている「オーディオ彷徨」というページをつくっている。

タイトルからわかるように岩崎先生のページである。
前にも書いているように、ここでは岩崎先生の写真も公開している。
今日もいくつか公開した。
ここでの公開はtwitterと連動するようにしているので、
「オーディオ彷徨」への書込みの一部は、twitterにツイートされる。
facebookのアカウントを持っていない方も、それを見てアクセスされる。

今日公開した岩崎先生の写真のなかに、アキュフェーズのパワーアンプM60を試聴中のものがあった。
小さな写真だ。

この写真を公開したという私のツイートをリツイートしてくれたのが、
無線と実験に「直して使う古いオーディオ」を書かれている心理学者の渡邊芳之さん。
そしてつづけて、
「オーディオ機器もオーディオ機器を眺める人も今はこんなに活き活きとした表情をしていないように見えちゃうんだ。」
とツイートされている。

私もそうおもっている。
これも「なくなったもの」といえよう。

Date: 2月 23rd, 2013
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その17)

ステレオサウンド 66号は1983年に、
“State of the Art”賞がはじまった49号は1978年に出ていて、
その間は5年あるわけで、これだけの期間があっても、”State of the Art”賞について、
岡先生にたずねる読者とはいったいどういう人なのだろうか。

ステレオサウンドのState of the Artの選考委員のオーディオ評論家の方たちは、
オーディオフェア、販売店などで試聴会、講演などをやられる。
そこで読者から質問されることもある。

けれど、1983年ごろ、その数年前ぐらいから、
岡先生はほかの方々よりは、そういうことをあまりやられていなかったと記憶している。
この記憶に間違いなければ、岡先生に「あの賞の意味はどういうことですか」とたずねる人というのは、
オーディオ業界の人なのではないか、
と私は、ステレオサウンド 66号の岡先生の文章を読みながらおもっていた。

オーディオ業界の人すべてがステレオサウンドを熱心に読んでいるとは、私にはおもえない。
ひとりのオーディオマニアとして、熱心な読者の人もいれば、
あくまでも仕事としての読者の人もいるし、そういう意識の人の中には、
自分のところの製品のところだけ、もしくはライバル機種のところだけを読む人もいる。
なかには、ほとんど読んでいない人もいたのではなかろうか。

ステレオサウンドを読んでいるのかどうかを直接きいたわけではない。
けれど話してみれば、読んでくれている人かそうでないかはわかってくる。

おそらく岡先生に「あの賞の意味はどういうことですか」」ときいてきた人たちは、
ステレオサウンドをほとんど読んでいなかった人、
読んでいたとしても、肝心の「ステート・オブ・ジ・アート賞の選考にあたって」を読まずに、
自分が所属している会社が取り扱っている製品が賞に選ばれているかどうかにしか関心のがない、
──そういう人であれば、5年経とうが10年経とうが「あの賞の意味はどういうことですか」ときくのだとおもう。

こういう人たちはオーディオ業界の人にばかりいるのではない。
オーディオ業界とは関係のない読者の中にも、賞の意味よりも自分の使っている製品が選ばれているかどうか、
それにしか関心のない人もいる。

Date: 2月 22nd, 2013
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その16)

“State of the Art”賞の第三回にあたるステレオサウンド 58号には、
各選考委員による「ステート・オブ・ジ・アート選定にあたって」はない。
岡先生の「The State Of The Art賞の選考について」が載っている。

49号と53号に載っている「ステート・オブ・ジ・アート賞の選考にあたって」と
岡先生による49号と58号の文章、
それに49号、53号、58号、番外としての製造中止になったオーディオ機器を対象とした50号、
それぞれに選ばれたオーディオ機器を見ていれば、
それに選ばれたすべての製品について見ていくよりも、
ふだんから書かれているものを読んで、あの人の書くものだったら信じられる、という選考委員だけに絞って、
その人が、賞に選ばれた製品について書かれている文章を読んでいけば、
“State of the Art”への理解は自然とできあがってくるものである。

ステレオサウンドの誌面には、どの選考委員がどのオーディオ機器に投票したかはわからないようになっている。
けれどステレオサウンドを熱心に読んでいれば、おおよその想像はつく。

ただ賞に選ばれたオーディオ機器について書かれたものだけを読んでいては、
いつまでたってもオーディオにおける”State of the Art”について、まったくわからぬままになるのではないか。
だから、岡先生がステレオサウンド 66号に「あの賞の意味はどういうことですか」という質問を受け、
いろいろと説明しなければならなかった体験をいまだに重ねている、と書かざるをえないことになってしまう。

私は”State of the Art”から”Components of the year”へと賞の名称が変っていったのは、
ひとつには読者側に、その理由がある、と思っている。

しかも重要なのは、岡先生に「あの賞の意味はどういことですか」という質問をした読者は、
どういう人なのか、ということにある。

Date: 2月 21st, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(50という区切りをこえて・その1)

誕生日をむかえ歳をとるということは、
自分より年上の人たちが少なくなっていくことでもあり、
自分より年下の人たちが多くなっていくということでもある。

ステレオサウンドにはいったとき、ぎりぎり18だった。
だから、ずっと少年と呼ばれていた。
私より年下の人はいなかった。
みなさん年上の方ばかりだった。

井上先生は1931年、菅野先生、長島先生、山中先生は1932年生れ、
1934年生れの父をもつ私にとって、オーディオ評論家の方の多くは、父とほぼ同世代ということになる。
それだけ私よりも、長い時間を経験してこられている。

試聴のあいまやご自宅に伺ったときにきける話は、だからこそ聞き逃せないものだった。
オーディオ評論という仕事をされているから、
経験されてきたこと、オーディオの歴史を正しく認識されている。
そうもいえるし、正しく認識されているからこそオーディオ評論という仕事が可能なのだともいえよう。

どちらかといえば若く見られることの多い私でも、すでに少年と呼ばれる年代ではなくなったし、
青年でもなくなっている。
ステレオサウンドにいたころは、私より若いオーディオマニアと話すことはなかったのに、
いまでは私より若いオーディオマニアと話すことも増えてきている。

Date: 2月 20th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(その8)

ステレオサウンド 38号といえば、古くからの読者にとっては、
すぐに特集記事がなんであったのかすぐに浮ぶ人が多い、
いわば少し特別な号なのかもしれない。

私の手もとにも、一冊のステレオサウンド 38号がある。
私が買った38号ではない。
私が買った38号は、ずいぶん前に欲しいという人に、
他のバックナンバーもふくめて譲っている。

いま私のところにある38号は、岩崎先生が読まれていた38号である。
この38号を含めて、10年前に岩崎先生のご家族の方から譲っていただいた。
数冊あったステレオサウンドの中で、38号だけがくたびれていた。
つまり他の号より、何度も読み返されたことによる、本のくたびれ方だった。

その38号を手にとって、岩崎先生も、38号をくり返し読まれていたことを確信、実感していた。

38号の特集は「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」である。
黒田先生が井上卓也、岩崎千明、上杉佳郎、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、柳沢功力、山中敬三、
8氏のリスニングルームを訪問されての記事である。

当然、誌面にはそれぞれの方のリスニングルームの写真が見開き・カラーで載っている。
ほとんどの方のリスニングルームにオープンリールデッキがある。
オープンリールデッキが写っていないのは、岩崎先生と井上先生のふたりだけ。

瀬川先生のところにはアンペックスのAG440B-2が、
JBL・4341、KEF・LS5/1Aの二組のスピーカーシステムのあいだに鎮座している。
菅野先生のところにはスカリーの280B-2、上杉先生のところにはスチューダーのB62、
山中先生のところにはアンペックスModel 300とルボックスのG36、
長島先生のところにはルボックスHS77、柳沢氏のところにもHS77がある。

Date: 2月 20th, 2013
Cate: 世代

世代とオーディオ(その7)

私はカセットデッキには夢中にはなれなかった。
いまはあまり聞かなくなったけれど、以前は、サラ派、ヒモ派という、
オーディオマニアをいわば分類するような言葉があった。

サラ(皿)派はディスクをメインのプログラムソースとする人たち、
ヒモ(紐)派はテープをメインのプログラムソースとする人たちのことであって、
ここでいうヒモはカセットデッキ・テープのことではなく、オープンリールテープ・デッキのことを指している。

1970年代のステレオサウンドに載っている広告の中には、
オープンリールテープのミュージックテープの広告もあった。
2トラック38cmのミュージックテープともなると、1本1万円を超える価格だったりした。

私はあきらかにサラ派だったが、それでもオープンリールテープ・デッキには、
カセットテープ・デッキとは比較にならぬほど強い関心があった。

中学生・高校生のころ、いつかはEMTの930st、927Dstと夢見ていたわけだが、
オープンリールデッキに対しても同じで、いつかはスチューダーのA80とか、
そこまで大型のコンソール型でなくてもスチューダーのB67、ルボックスのB77、PR99など、
欲しいと夢見ていたモノはいくつか、こうやってすぐにあげられる。

もし、これらのどれかを買ったとして、いったい何を録音するんだろうと自問したくもなる。
ミュージックテープを買ってきて再生するだけでは、テープデッキの機能の半分しか使っていないことになる。
ならば再生専用のデッキをどこか作ってくれないだろうか、とも考えたこともある。

でもテープデッキは、やはり録音して、再生する器械である。
そういう器械を、ただ再生するためだけで使うのは、宝の持ち腐れという気がしないでもない。