Archive for category テーマ

Date: 2月 12th, 2023
Cate: ディスク/ブック

ルネ・レイボヴィッツ

René Leibowitz(ルネ・レイボヴィッツ)。
1913年3月17日生れのポーランドの指揮者である。

つい先日まで、ルネ・レイボヴィッツの名前すら記憶になかった。
どこかで目にしたり耳にしたりはしていたのかもしれないが、
記憶にはない。

先日、「手塚治虫 その愛した音楽」というCDを手にとっていた。
ライナーノートに、ルネ・レイボヴィッツの名前が出ているし、
このCDにもルネ・レイボヴィッツのベートーヴェンが収められている。

このCDは聴いてはいないが、ルネ・レイボヴィッツの名前はその場でTIDALで検索した。
それほど数は多くないが、ベートーヴェンもあるし、他の作曲家の演奏もある。

リーダーズ・ダイジェスト・レコーディングスに録音していた指揮者とのこと。
必聴の指揮者、とまではいわないけれど、
ルネ・レイボヴィッツのベートーヴェンは一度聴いておこうよ、というふうに呼びかけたい。

最初は地味と思えた演奏は、聴いていっていると、なかなかいい感じというふうに変っていく。

菅野先生は、
イヴ・ナットに師事していたフランスのピアニスト、ジャン=ベルナール・ポミエの全集について、
ステレオサウンド別冊「音の世紀」で書かれている。
     *
ドイツ系の演奏も嫌いではないが、ベートーヴェンの音楽に共感するフランス系の演奏家とのケミカライズが好きなのだ。ベートーヴェンの音楽に内在する美しさが浮き彫りになり、重厚な構成感に、流麗さと爽快さが加わる魅力とでも言えばよいか?
     *
ルネ・レイボヴィッツはフランス系の指揮者ではないが、
ルネ・レイボヴィッツのベートーヴェンにも、なんらかのケミカライズがあるように感じる。

別項「最後の晩餐に選ぶモノの意味(その9)」で、
私にとってドイツの響きといえば、二人の指揮者である。
フルトヴェングラーとエーリヒ・クライバーである、と書いている。

まさにそのとおりなのだが、ルネ・レイボヴィッツのベートーヴェンは、
そういうベートーヴェンとは違う。

違うからダメとかいいとかではなく、
違うことの魅力が《ベートーヴェンの音楽に内在する美しさが浮き彫り》してくれるのだろう。

Date: 2月 9th, 2023
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(リーダーとマネージャー、それに組織・その8)

Kindle Unlimitedで、ステレオサウンド 225号を読んでいて思ったことは、まだある。
224号の染谷 一編集長の編集後記は、なんだったのか、というおもいである。

別項でもすでに引用しているが、
《自分の好みをただ押し付けただけの感想の羅列を試聴記として読まされると、いったい何の目的を持って誰のために書かれた文章なのかと理解に苦しむ》
《プロ意識が欠けたまま書かれた試聴記には何の価値もないと思う。自戒の念を強く込めて。》
とある。

ほんとうに、この編集後記はなんだったのだろう……

Date: 2月 9th, 2023
Cate: オーディオ評論, ジャーナリズム

オーディオ評論家は読者の代表なのか(その22)

別項で、「老いとオーディオ(とステレオサウンド)」というテーマで書いている。
ステレオサウンドそのものが老いていっている、と感じているわけなのだが、
誌面に登場する人たちも老いていっている一方だ。

特に試聴テストを行っている人たちは60より下の人はいない。
このことについては、「老いとオーディオ(とステレオサウンド)」の項で書こうかな──、
と最初は思っていたけれど、ここにしたのは「オーディオ評論家は読者の代表なのか」、
このテーマこそが試聴テストのメンバーの若返りをはからない編集部の意図がある、
そんなふうに考えることもできるからだ。

別項で取り上げているstereosound_mediaguideというPDFがある。
ステレオサウンドの媒体資料である。

それによるとステレオサウンドの読者の年齢構成(2020年時点)は、
 19才未満 2%
 20〜29才 3%
 30 〜39才 11%
 40〜49才 21%
 50〜59 才 26%
 60 〜61才 28%
 70〜79 才 7%
 80 才以上 2%
となっている。

読者も高齢化しているわけで、
それだからこそオーディオ評論家も高齢化のままでいい、ということなのかもしれない。
そんなことないと信じたいのだが、でもそんなことがありそうなくらいに、
そして心配になるくらいに試聴メンバーの高齢化は放っておかれている。

オーディオ評論家は読者の代表なのだから、若い読者が少ないステレオサウンドにおいては、
オーディオ評論家は読者と同じように高齢化していく方がいい──、
そういうことなのか。

Date: 2月 9th, 2023
Cate: 「本」

オーディオの「本」(古賀書店の閉店・その3)

その2)で、書店のない市町村が全国で、26.2%というニュースのことを書いた。

いま日本では一日に一店舗ほどの書店が閉店していっている、という。
一年で三百店以上書店が閉店していくのか……、と思っていたのではなく、
そうか、それだけ書店があったんだな、ということを思っていた。

書店こそ身近にあってほしい。
どんな小さな町であっても、書店がある、というのが、昔の、というか、
昭和の風景だった、と感じている。

閉店していく書店もあるが、新しく開店していく書店もある。
いま住んでいるところでも、3月に書店ができる。

でも、その書店でオーディオの雑誌や書籍が並べられるだろうか。

Date: 2月 9th, 2023
Cate: 電源

スイッチング電源のこと(その13)

FPGA(Field Programable Gate Array)が、
オーディオ雑誌の誌面にも登場するようになって数年くらいか。

FPGAを搭載するオーディオ機器の数は、これから増えていくことだろう。
その利用はますます拡大していくのだろうが、
数日前、FPGAのなかには、最大50Aもの電流を瞬時に必要とするモノがあることを知った。

5Aではなく50Aである。
FPGAの電源電圧が5Vだとしても、50Aだと瞬間的にとはいえ250Wの電力となる。

50Aといった大電流を必要とするFPGAがオーディオ機器に使われているわけではないだろうが、
より高度な信号処理を行おうとすると、より高性能・高速度のFPGAとなり、
瞬間的な消費電流の大きさは、大きくなるはずだ。

そうなっていった場合、瞬間的な電流供給能力に関しては、
動作周波数の高いスイッチング電源のほうが、いわゆるリニア電源よりも有利なのではないだろうか。

Date: 2月 9th, 2023
Cate: 新製品

Meridian 210 Streamer(その13)

2022年発行のステレオサウンドで、メリディアンの210は取り上げられていない。
2022年夏に日本への輸入が再開されたとはいえ、
210自体は何度も書いているように2019年に発表・発売になっている。

日本での発売は2022年からなのだが、他国では発売になって三年経つ製品となる。
その4)で、オーディオ雑誌は、210を新製品として取り扱うのだろうか、と書いた。

224号、225号の新製品紹介記事に210は登場していない。
来月発売の226号で取り上げられている可能性は、まずないといっていいだろう。
210は、ステレオサウンドでは新製品として扱われない。

2019年発売の製品だから──、と扱わない理由としてステレオサウンド編集部は挙げるだろう。
けれど、それではなぜジャーマン・フィジックスのHRS130は、新製品として取り上げているのか。

ジャーマン・フィジックスも日本への輸入は十年ほど途絶えていた。
輸入が再開したのはメリディアンと同じころ、昨夏だ。

HRS130は2022年に登場した製品ではない。
日本以外の国では数年前から売っている。
メリディアンの210と事情は同じ製品なのだ。

なのに一方は取り上げ、もう一方は取り上げない。

Date: 2月 7th, 2023
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(リーダーとマネージャー、それに組織・その7)

話題になっているChatGPTで、オーディオのことをチャットしてみると、
意外にも、まともな答が返ってくる。

オーディオについて考えることは無駄ですか、ときいてみると、
ChatGPTは、こう答えてくれた。

オーディオについて考えることは無駄ではありません。音楽やオーディオは、多くの人々の日常生活に大きな役割を果たしています。良い音質を享受することは、リラックスした気分やエンターテイメントを楽しむことができます。また、音楽やオーディオに対する理解を深めることは、自分自身の音楽的な好みや音響知識を向上させることにもつながります。しかしながら、音楽やオーディオ以外の活動も大切ですので、バランスよく考えて楽しんでください。

最後の《音楽やオーディオ以外の活動も大切ですので、バランスよく考えて楽しんでください》、
なかなか優秀な答といえる。

ステレオサウンドで働いていたころ、あるオーディオ評論家がいっていたことを思い出す。
試聴は楽しいけれど、そのあとの原稿書きは大変。
試聴メモを入力すると、コンピューターが自動的に文章を書いてくれるようにならないだろうか、
そんなことだった。

1980年代は、こんなことは夢物語だったからこそ、
そのオーディオ評論家も、そんなことを言ったのだろうが、
それから四十年近く経った現在、夢物語ではなくなりつつあるといえるほどに、
おそろしい速度で進歩している。

それこそ試聴メモをスキャンしさえすれば、自動的に試聴記を書き出してくれるようになる。
そんな時代は、意外に近いように感じる。

昨年12月に、韓国の出版グループ・韓国電子図書出版という会社が、
人工知能技術を活用した雑誌を創刊している。

SINGULARiTY(シンギュラリティ)という雑誌で、
編集者、デザイナーが一人、もしくは全く必要としない雑誌づくり(編集)を目指す、とのこと。

最終的には人間の編集者不要の雑誌ということになる。

Date: 2月 5th, 2023
Cate: High Resolution, 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これから(MQAのこと・その7)

どうもステレオサウンドは、MQAについては無視か、
冷たい扱いの方針のようだ。

その1)で、
ベストバイの特集で、CDプレーヤーの写真には、CD、SACD、といった対応メディアの記載があるが、
MQAは、ないと書いているが、このことは一年経っても同じである。

225号のベストバイでも、MQA対応機種のところに、MQAの文字はない。

新製品紹介記事で、テクニクスのSL-G700M2が取り上げられている。
山之内 正氏が担当されている。

2ページの記事なのだが、山之内 正氏の文章中だけでなく、
スペックのところにも、写真の説明文のところにも、MQAの文字はまったくない。

MQAに対し、ステレオサウンドは否定的な立場なのだろうか。
それはそれでかまわないのだが、
ならばMQAを認めない理由をきちんと説明したらいいのではないのか。

Date: 2月 5th, 2023
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(パラダイムのスピーカーについて・その5)

ステレオサウンドの読者は、
オーディオアクセサリーなんて、といって読まないのだろうか。
オーディオアクセサリーの読者も同じように、
ステレオサウンドなんて、といって読まないのだろうか。

二誌とも読む人のほうが多いように思っているけれど、実際のところはどうなのか。
こんなことを、いまさら書いたのは、
オーディオアクセサリーとステレオサウンドでのパラダイムのスピーカーの取り上げ方に、
かなりの温度差を感じたからである。

この項で書いているように、オーディオアクセサリー(いうよりも音元出版)は、
パラダイムのスピーカーを積極的に取り上げている。

パラダイムのスピーカーシステムを聴いていないので、
その音、実力については何も語れないのだが、
聴いた友人は、優秀なスピーカーだよ、といっていた。

そうなのだろう、とは思っている。
優秀なスピーカーなのだろうが、ステレオサウンド 225号を眺めていると、
ベストバイで写真つきで掲載されているのは、Persona Bだけである。
それも、小野寺弘滋、傅 信幸、三浦孝仁の三氏が星一つで、計星三つだけ。

他のモデルも星を獲得しているが、星の数が少なくて、
写真もコメントもなしの扱い。

オーディオアクセサリー、ステレオサウンド、
それぞれの編集方針の違いから、こういう違いが生じるのか──。

素晴らしいスピーカーシステムであれば、ここまでの違いは生じないのではないか。

オーディオアクセサリーの、というだけでなく、
輸入元のPDNの、ということも含めてあからさまなやり方が目立つだけではないのか。

あと二週間足らずで、オーディオアクセサリーの春号が発売になる。
そこでもパラダイムのスピーカーは、かなりのページを割いて取り上げられているのか。

Date: 2月 5th, 2023
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(リーダーとマネージャー、それに組織・その6)

ステレオサウンド・グランプリは、ステレオサウンドのいわば看板記事のはずだ。
ステレオサウンド・グランプリをおもしろい、おもしろくない、
どう感じるかは別としても、看板記事であることには違いない。

なのに、どうしてなのだろうか、と、
Kindle Unlimitedで、ステレオサウンド 225号を読んでいて思った。

ピリウムのHerculesが選ばれている。
小野寺弘滋、三浦孝仁、山之内 正の三氏が書かれている。

三氏とも、書き始めはほぼ同じである。
ピリウムがギリシャの会社(ブランド)であること、
2014年に創業したことが書かれてある。

誰か一人が書けば済むことである。
というよりも、ピリウムは225号、つまり同じ号で紹介されているから、
そこでも同じことが書かれているわけで、
そういったことはステレオサウンド・グランプリでは省いても問題ない。

なのに三氏とも同じことを書くのは、どうしてなのか。
他に書くことがなかったのか。

ステレオサウンド・グランプリの担当編集者は、このことに気づいているのか。
気づいていて、そのまま誌面に載せたのか。
それともまったく気づいていないのか。

(その5)で、
ステレオサウンドの編集部の全員、照らし合せることをしないのか。
していないのであれば、編集者ではなく、編集捨になりつつある……、
そんなことを書いたが、看板記事でもそうなっているのか。

Date: 2月 2nd, 2023
Cate: 映画

モリコーネ 映画が恋した音楽家(その2)

映画「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を観た。

エンニオ・モリコーネの熱心な聴き手ではないのは自覚しているけれど、
モリコーネの音楽をまったく聴いていないわけでもない。
時にはモリコーネの音楽とは知らずに耳にしていることがある。

映画「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を観れば、
モリコーネについて書かれた文章を読むよりも、こんなにも多作なのか、と驚く。

黒田先生は「音楽への礼状」で、モリコーネについて書かれている。
     *
 この時代は、大食漢より美食家がもてはやされ、四の五のいわずにいい仕事をする職人よりまことしやかな能書きをたれるもったいぶった手合いのほうが尊重されるという、困った時代です。そのような時代ですからなおのこと、映画のために仕事をする作曲家には微妙なところがあります。映画では、音楽がのさばりすぎてはいけないし、しかしながら、同時に、そこでも音楽は音楽としてなにかを語ることが求められています。靴職人に求められている最低の条件は、客の足にあう靴をつくることです。デザインがいいのわるいのといったようなことは、その後のことです。客の足にマメをつくっても恥じないどころか、足を靴にあわせようとさえする靴屋のいる本末転倒が、大手をふってまかりとおる時代というのは、やはりどこかおかしい。
 あなたが、イタリアで、作曲家としてどのような地位においでなのかは知りません。しかし、イタリアの、ちょっとした音楽事典でも、ルチアーノ・ベリオについての記述は半頁以上にもおよんでいるにもかかわらず、あなたについての記述はほんの十行ほどしかないことから推測しますと、たとえ、イタリアに日本の文化勲章のようなものがあったとしても、あなたは、きっと、その類のものをもらえないのであろうな、と悲しくなります。通俗におもねりもせず、芸術至上をふりかざしもせず、テレビのルーヴル美術館を紹介する番組のためであろうと、パゾリーニのような映画作家のためであろうと、その時、その場で求められる靴を、他のいかなる靴職人もなしえないような方法でつくってしまうあなたの才能、というより、あなたの仕事のしかた、ひいては、あなたの生き方に、ぼくはとてもひかれます。
 一九二八年十一月十日生まれのあなたは、つい先頃、還暦をむかえられたわけですが、どうぞ、これからも、わたしはほんとうはシンフォニーを書きたかったんだ、などとおっしゃることなく、これまでどおり無節操で無頓着な仕事ぶりをつづけて下さい。意識過剰なひとの仕事などというものはいずれにしても考えすぎた恋文のようなもので、相手を刺せるはずもなく、面白くも可笑しくもありません。モーツァルトやシューベルトの音楽がいつまでたっても凄いのは、彼らの作品のことごとくが書きなぐりの恋文であったからだと思います。
     *
黒田先生の文章は1988年のものだ。
いまは2023年。
時代は、どう変化しているのだろうか、変化していないのだろうか。

《四の五のいわずにいい仕事をする職人よりまことしやかな能書きをたれるもったいぶった手合いのほうが尊重されるという、困った時代》、
そこから変化しているのだろうか。

《モーツァルトやシューベルトの音楽がいつまでたっても凄いのは、彼らの作品のことごとくが書きなぐりの恋文であったからだと思います》、
映画を観れば、このことを実感できるはずだ。

「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を観た後は、当然ながら、
モリコーネの音楽を聴きたくなる。たっぷりと聴きたくなっていた。

ここでもTIDALのありがたさを感じていた。

Date: 2月 2nd, 2023
Cate: 書く

毎日書くということ(一通のメール)

1月29日に、ある方からのメールが届いた。
「御礼」とサブジェクトにあった。

Mさんという方で、1962年7月生れということなので、同学年ということになる。
Mさんからのメールに、
《まるで、オーディオに詳しい同級生の話を聞いているような感覚で》、
このブログを読んでいた、とあった。

そういう感覚で読まれていたのか──、いいなぁ、とおもってしまった。
そういえば、オーディオに関心をもつ同級生が一人もいなかったわけではないが、
その数少ない同級生とオーディオの話をしたことはほとんどなかった学生時代だった。

オーディオに関心をもっている同級生ではなく、
オーディオに詳しい同級生が身近にいたら──、ついそんなことをおもってしまう。

Mさんはまったく同じ世代にだけに、おそらく読まれてきたものもかなり重なるのだろう。
黒田先生の文章もかなり読まれてきたのだろう。
こう書いてあった。
     *
終のスピーカーについての文章にも大変考えさせられることがありました。黒田恭一先生が昔お書きになっておられたように、
「どんな音楽を聴くかではなく、どのように音楽を聴くか」、ということが終のスピーカーの選び方と密接に関わっているように思います。
     *
Mさんのメールを読んでいて、嬉しくなっていた。
このブログへのコメントは少ない。そ
facebookでのコメントも同じく少ない。
それでいい、と思っている。

わかってくれる人は必ずいて、そういう人はしっかり読んでくれている。
そんなふうに勝手に思っているわけだが、こうやってMさんからのメール読んでいると、
やっぱりいてくれているんだ、と実感がもてる。

Date: 2月 2nd, 2023
Cate: audio wednesday

第六回audio wednesday (next decade)

第六回audio wednesday (next decade)は、3月1日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

Date: 1月 29th, 2023
Cate: 書く

毎日書くということ(2023年1月29日)

2008年9月3日から書き始めて、今日のこれが12,534本目。
以前から告知しているように、これで毎日の更新は終了となる。

これからは不定期更新となる。
それでも最低週一回は更新するつもりだ。
気が向けば、ほぼ毎日書くかもしれないし、週一で一本しか書かないこともあるだろう。

Date: 1月 28th, 2023
Cate: 「ルードウィヒ・B」

「ルードウィヒ・B」(その13)

未完のままの「ルードウィヒ・B」の主人公はベートーヴェンなのだから、
「ルードウィヒ・B」の最終回はベートーヴェンの死が描かれたはずなのは、
「ルードウィヒ・B」を読んできた者ならば、誰でも想像できることだ。

手塚治虫が生きていて「ルードウィヒ・B」が描かれ続けられていたら──、
そんなことを想像すると、ベートーヴェンの死後以降も、描かれたようにおもってしまう。

ベートーヴェンの死後、その音楽がどう聴かれ、どう演奏されていくのか。
そこが描かれたはずだし、そこを読みたかった。