Archive for category テーマ

Date: 8月 15th, 2014
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアとして(その4)

音の世界、オーディオの世界では、美しさは移ろいやすさ、美しいは移ろいやすいのであるのなら、
幻想をそこに抱くのは、むしろ自然な行為なのかもしれない──、ともおもう。

幻想そのものをもってしまうこと、幻想に身をおくことも、
オーディオマニアとしての資質として必要なことなのかもしれない。

幻想があるからこそ理想もある、とはいえないだろうか。

私も幻想を、これまでもってきたことがある。
いまもなにがしかの幻想が、心のどこかにひそんでいるかもしれない。
幻想とはまったく無縁のオーディオをやってきているとは、いえない。

30年ほど前、永遠の価値をもつオーディオ機器について話し合い、考えていたことがある。
永遠とまでいかなくとも、永続する価値をもつオーディオ機器で、システムを構築したい、とさえ思っていた。

幻想は、和英辞書によれば、a fantasy (夢); an illusion (誤った希望); a vision (視覚的な)、とある。

使わずに保管しておけば新品のままであり続ける──、というのは、あきらかに an illusion だ。
誤った希望である。

なぜ人は、誤った希望を持ってしまうのか。
どこで、なぜ誤ってしまったのか。
そして、誤った希望に騙されてしまうことがあるのか。

オーディオマニアだから──、
これがその答なのかもしれない。

Date: 8月 14th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その41)

ステレオサウンドというオーディオ雑誌に何も求めるのかは、読み手によって違う。
私のように、オーディオの読み物としての読み応えを期待する人もいるだろうし、
オーディオ機器の購入の参考としてステレオサウンドを購入する人もいるだろう。

それが雑誌であると私は思っているし、
同時にすべての読み手を満足させることはまずできない、といえよう。

私が読み応えを感じる内容のステレオサウンドがこれから先出て来たとしても、
オーディオ機器の購入のガイドブック的な読み方をしている人は、
私が読み応えを感じる記事は、ほとんど役に立たない記事ということにだってなる。

そういう人にとって、いまのステレオサウンドのベストバイは、
購入ガイドとしては役に立つ記事になるのかもしれない。

ここでもう一度考えたいのは、いまのステレオサウンドは、
ベストバイという企画をどう考えているのか、ということだ。

ベストバイが始まった35号は1975年に出ている。
すでに40年近く続いているだけに、オーディオというシステムの存在も、
時代に時代によって変化していっている面もあり、ベストバイということばの意味、
ベストバイという企画の意味も変化していっている。

Date: 8月 14th, 2014
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアとして(その3)

CDプレーヤーは、そう遠くない将来なくなってしまうんじゃないか、といわれる。
そうかもしれない。
細々と残っていてくのかもしれない。

なくなってしまうと心配している人は、いまのうちに気に入ったCDプレーヤーを、
その時ための呼びとして確保しておかなければならない、という人もいるときく。

その気持、わからないわけではないが、
予備としてもう一台、CDプレーヤーを購入したとして、
その人は箱に入れたまま、その時がくるまで保管しておくのだろうか。
それともいま持っているCDプレーヤーと交互に使っていくのだろうか。

旧いアンプを使っている人は、そのアンプに使われているパーツ、
それも未使用品を故障した時のために保管している人がいる。
この気持もわかる。

けれどどちらの場合も、ただ保管しておくだけでは、CDプレーヤーもパーツも劣化していく。
元箱に入れたまま保管しておけば、外観はきれいなままだが、肝心の中身はどうか。
もちろん中身もきれいなままである。
きれいなままであれば、性能が劣化していないのであればいいのだが、そんなことはない。

使わずに保管していても、どんなものであれ劣化していく。
トランジスターも同じだ。

リード線のところから湿気が内部に入り込んでいく。
保管という点に関しては、実はトランジスター、半導体よりも真空管のほうが長持ちする。
この点に関しては半導体の技術者に確かめたことがある。

技術者もまった同じ意見だった。
ただ保管しておくだけだったら真空管のほうが、まだいい、と。
半導体は、特に古いトランジスターは湿気の影響を受けている場合がある。
もちろん、古い、製造中止になっているトランジスターのすべてがダメになっているわけではないが、
使わずに大事に保管しておけば、新品のままを維持できる、というのは幻想でしかない。

Date: 8月 13th, 2014
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その39)

ノーノイズCDのティボーは、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第三番で、
このディスクについては、岡先生はステレオサウンド 88号に、次のように書かれている。
     *
 興味ぶかくかつ、問題にもなりそうなのはティボーである。一部のふるいティボー・マニアのひとが、これはききなれたティボーの音じゃないといったという噂もきいたことがある。高域がわりとのびて、やや冷たい感じがする。それがイントネーションの感じまで変えているのだが、考えてみると、われわれがSPでききなれたティボーの音の艶というのは、ひょっとしたら、SP特有のサーフェイスノイズに変調されて生まれた味わいではなかったのではなかろうかとも考えたくなるのだ。筆者はティボーのナマはきいたことは勿論ないし、最晩年の久しぶりの録音で、彼のトーン自体も20〜30年代のそれとちがってしまっていたのかもしれないという気がする。それにしても、このシリーズでいちばん謎を感じたディスクであることはたしかであった。
     *
ノーノイズCDで聴けるティボーの音は、たしかに聴きなれたティボーの音は違っていた。
私の場合SPでティボーを聴いた経験はなかった。
SPからLPへの復刻、CDへの復刻で聴いた経験しかなかったが、
それでもティボーの音の変化(変質といえるような気もする)は、感じとれた。

ノーノイズの処理技術が、この時点では完璧ではなく、
すべての録音に対して一定の効果が期待できるというようなものでもないことは、
このティボーのノーノイズCDを、他のノーノイズCDと比較するまでもなくいえることだが、
それでも他のノーノイズCDでの音の変化からすると、ティボーのノーノイズCDにおける音の変化は、
岡先生も指摘されているように、謎を感じる。

この時の私は、謎を感じながらも、それ以上考えることをしなかった。
このティボーのノーノイズCDの謎を思い出すのは、20年ほど経ってからである。

Date: 8月 13th, 2014
Cate: Noise Control/Noise Design

Noise Control/Noise Designという手法(その38)

1980年代後半にフィリップスから登場したノーノイズCD。
非売品だったサンプラーには、リヒァルト・シュトラウス指揮のベートーヴェンの交響曲第五番が、
ノーノイズ処理前と処理後の両方が入っていた。

これで聴きくらべると、ノイズは明らかに減っていることが認められるし、
細部の明瞭になっていることもはっきりとわかる。

アナログでは到底不可能な信号処理技術だということも実感できる。
この時点でのノーノイズの処理技術が完璧とは思わなかったが、
これから先有望な技術として、より進歩していくだろう、と思えた。

ノーノイズCDを聴けば、ステレオサウンド 50号に長島先生が書かれた文章を思い出した人もいることだろう。
創刊50号記念の記事として、「2016年オーディオの旅」というタイトルの、ひとつの未来予測である。

この中に、フルトヴェングラーのベートーヴェンの第五交響曲を聴くシーンがある。
しかも、そこでのフルトヴェングラーの演奏は、2016年の最新録音のように、申し分ない音で鳴った、とある。

旧いモノーラル録音のフルトヴェングラーのベートーヴェンを、
ステレオに変換し、波形の修復が加えられた、いわば復刻盤ではなく修復盤が、2016年には登場している。

1987年、フィリップスのノーノイズCDのサンプラーを聴いて、
そこへの一歩を踏み出している、と実感できるレベルにはあった。

このとき聴いたノーノイズCDで意外であり、謎のようでもあり、
いま思えば問い掛けであったのが、ティボーだった。

Date: 8月 12th, 2014
Cate: the Reviewの入力

お知らせ

the Review (in the past)の名称を、
the re:View (in the past)と変更しました。
URLは同じです。

Date: 8月 12th, 2014
Cate: iPod, サイズ

iPodのサイズ(その2)

日本の特撮において、巨大な生物(ゴジラやウルトラマンなど)やロボットが海中から現れたり、
海でのシーンでは、どうしても、そこでのゴジラやウルトラマンなどが、人の大きさということを隠しきれない。

そこに水があり、何ものかがいて動いていれば、波が発生する。
この波の大きさとそこでの何者かの大きさとを自然に比較して、
そこでの何者かの大きさを自動的に判断してしまうからである。

特撮の技術が進歩していっても、こればかりはどうにもならないことだと思っていた。
いまではコンピューターグラフィックスの進歩により、そんなことは感じなくなっている。

ゴジラにしろウルトラマンにしろ、他の実写のロボットにしろ、
街中でのミニチュアのジオラマによるシーンと水があるシーンとでは、
すべてのものが後者では縮小されてしまった感じが拭えない。

人は、何かによって、そこでの大きさを判断してしまうようだ。
その一方で、大きさを正しく判断できない写真に目にすることが何度かあった。
最近もあった。

おもに車の写真において、である。
実際の車の写真であるのに、非常に良く出来たミニカーを撮っている、とどうしても思えてしまうことがある。
人が一緒に写っていれば、そう感じることはもちろんないだが、
そうでないシーンでの撮影だと、どうしても実際の車のサイズがイメージできない写真がある。

なぜだろう、と思う。

Date: 8月 11th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(Dolby Atmos・その7)

2014年「ゴジラ」を観ていながら、つい1954年に「ゴジラ」を観た人たちは、
この2014年のハリウッド「ゴジラ」を観たら、どう感じるのだろうか──、ということをぼんふりと思っていた。

1954年の「ゴジラ」はモノクロ映画で、音声も映画と比較すると周波数レンジも狭く、
映画の音響としての効果もあまり期待できるものではなかったはず。

それにゴジラも着ぐるみによる演技で、ゴジラによって破壊される東京の街並もミニチュアである。
いまの映画の技術水準からすれば映像も音もずっと貧弱ということになるわけだが、
表現としては、必ずしも貧弱とはいえないところがあったからこそ、
60年後の現在、新たなゴジラが生み出されている。

2014年「ゴジラ」の咆哮に、感慨はなかった。
60年前、映画館でゴジラの咆哮を初めてきいた人たちは、どう感じていたのだろうか。

1954年と2014年は、何もかもが変っている。変りすぎているところもある。
1954年は1945年からまだ九年しか経っていない。
私は1963年生れだから、当時の雰囲気を肌で感じていたわけではない。
それでも、1945年から九年ということで、想像できることはある。

1954年の空気の中でのゴジラの咆哮は、何かを切り裂いていた、はずだと思う。
2014年の空気の中でのゴジラの咆哮は、何ものも切り裂いていなかった、切り裂けなかった。
私はそう感じている。

Date: 8月 10th, 2014
Cate: オーディオマニア

オーディオマニアとして(その2)

「オーディオマニアは、いつも装置をいじってばかりいる」。
こんなふうな厭味をいわれることがある。

確かにいじっている時間は短くない。
ステレオサウンドで働いていたころは、仕事でオーディオをいじっていて、
帰宅後、今度の自分のシステムをいじる、そんなことを飽きずによくやっていた。

いじっている時間は、ときには長いこともある。
私も20代のそんなころからすれば、あまりいじらなくなっている、ともいえるが、
それでも徹底的にいじることに集中する時期は、いまでもある。

そういう時期を過ぎれば、ほとんどいじることなく聴いているだけの時期が続き、
またしばらくすると、なにのかきっかけがあろうとなかろうと、いじる時期に移行する。

なぜ、オーディオマニアはいじるのか。

音を良くしたいから、ということになっている。
最近、ほんとうにそうだろうか、とも思うようになってきた。

何度か書いているように、オーディオ機器は劣化する。
どんなに大切に扱っていたとしても、劣化は絶対不可避の現象である。

このことを強く意識している、していないに関係なく、
オーディオマニアは、このことを感じているからこそ、
オーディオマニアでない人よりもいじる傾向にあるのではないか。

つまり音を悪くしないために、いじっている。

Date: 8月 9th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その40)

そう思ってしまうのは私だけだろうか。
もちろん私と正反対に、またこの人が書いている、よかった、と思う人もいることはわかる。
それでも、なんのために何人もの筆者がいるのか、ともいいたくなる。

人は勝手なものだから、私などは、書いている人が瀬川先生だったら、
まったくそういうことは思わないわけで、
また同じ人が書いている……、と思ってしまうのは、書き手として信用できない人であるからだ。
(これも私にとって信用できない人であって、逆に信用できるという読み手がいることはわかっている)

すべての読み手を満足させることは、一冊のステレオサウンドではできない、ともいえる。
だからこそ、毎年12月に発売になる号での特集、
ステレオサウンド・グランプリとベストバイがあるといえるし、私はそう受けとっている。

新製品紹介で、あるブランドについてほぼ毎回同じ人が書いている。
それを喜ぶ人もいれば、私のように感じる人もいる。
それでもベストバイで、そのオーディオ機器について他の人が書いていたらどうだろうか。

ベストバイで、43号、47号のやり方と同じように、
その機種をベストバイに選んだ人のコメントすべて読めるようになっていたら。
あるスピーカーシステムを五人の人が選んでいたら、五人のコメントが載っている。

だが残念ながら、いまのステレオサウンドのベストバイは59号でのやり方と基本的に同じで、
選んだ人全員が書いているわけではない。
一人ということはないが、何人かだけであり、ここでも前述した不満が残ることもある。

新製品紹介を担当していた人が、ベストバイのコメントも担当していたりする。
他に選んだいる人がいて、その人は書いていないにも関わらずだ。

読みたい人のコメントが載っていない。
私にとって、読み応えのある内容とは到底言えない。

Date: 8月 8th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その39)

ベストバイの記事として、ステレオサウンド 51号のやり方は、私はまったく評価しない。
けれど、ひとつだけ評価する、というか、
51号によって気づいたことがある、という意味で、51号のベストバイを完全否定するわけではない。

ステレオサウンドは雑誌である。
雑誌は、ひとりの筆者だけで成り立つものではない。
何人もの筆者がいるからこそ、雑誌は雑誌としての輝きを得ることができる。

何人もの筆者(書き手)がいるのは、だから理解できる。
これはいまだから理解できることではなく、高校生、中学生であってもわかることだ。
それでも、読み手の勝手な心情としては、私の場合は、できるだけ瀬川先生に書いてほしかったわけで、
それが望めないと頭ではわかっていても、どうしてもそう思ってしまう。

いまのステレオサウンドの筆者で、この人の書くものは読みたい、と思う人はいなくなった。
そんなステレオサウンドの読み手であっても、ステレオサウンドを手に取るたびに思うことがある。

なぜ、この人に書かせるのか、だ。

あるブランドから新製品が出る。
いまのステレオサウンドだと、本を手に取らなくとも、
このブランドのこの価格帯の新製品ならば、この人が担当して新製品紹介の記事を書いているだろう、と思うし、
たいていそれは外れることはない。

そういう時に、またか……、と思ってしまう。
また、この人が書いているのか……、と。

なぜ、この人に書かせるのか、は、そういう意味である。

気になっている(その4)

オーディオの玄人について、いずれ詳しく書きたいと思っているが、
ここでは、オーディオの素人に絞っていくつもりだ。

オーディオの玄人をオーディオを本職とする人ということになれば、
オーディオの素人は、オーディオに強い関心をもっているけれど、本職としていない人ということになる。
オーディオマニア、オーディオファイルと呼ばれている人は、
ほぼみんなオーディオの素人ということになるわけだが、この項の(その1)で、
オーディオに関心のない人のことをオーディオの素人と表現した彼は、オーディオを仕事とはしていない。

そうなると、彼もまたオーディオの素人ということになる。
けれど、彼自身はオーディオの素人だとは、おそらく思っていないはず。
思っていないからこそ、オーディオに関心のない人のことをオーディオの素人と、
特に意識することなく、そう呼んだのだ。

ここで考えるのは、私自身のことである。
私は、いまオーディオを本職としていない。
オーディオで生計をたてているわけではない。
その意味では、私もオーディオの素人ということになるが、
自分のことをオーディオの素人とは思っていない。

もしかするとオーディオに関心のない人のことをオーディオの素人と呼んだ彼も、
私と同じなのだろうか。

彼はオーディオの玄人と自称したいのかもしれないが、私はそんな気もない。
玄人という言葉があまり好きでないからであって、専門家というのもしっくりこないから、使いたいとは思わないが、
一つの物事に熟達した、という意味でのオーディオの玄人という自負はもっている。

Date: 8月 7th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その38)

私がステレオサウンド 51号、55号のベストバイのやり方に不満をもっているのか、
その理由はもうわかっていただけたと思う。

51号、55号でのやり方では、誰がどの機種を選んだのか、点数は何点だったのかがわからないし、
選ばれた機種に関しても、前述したようにひとりの筆者によるものだった。

私にとってベストバイは、その一年間、瀬川先生が聴かれたオーディオ機器で、何を良いと思われたのか、
それはどう良いのかを読みたかった。

51号、55号のやり方では、どれひとつわからないし読めない。

43号、47号では、知りたいことがきちんと誌面に提示されていた。
59号では一機種についてのコメントは、誰か一人というやり方に変っていた。
誰がど機種にいれたのかはわかるようになっていた。

51号、55号からすれば、ずっと良くなったけれど、
この機種に瀬川先生に点数を入れられているけど……、というのが、いくつも出てくる。

ステレオサウンド 43号で瀬川先生は188機種について書かれている。
47号では、151機種について書かれている。
51号、55号は0である。
59号では21機種である。

私が読み応えがなくなっていった、と感じているのは、ここてある。

Date: 8月 7th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(Dolby Atmos・その6)

なぜ体が反応しないのか。
反応しないことで、どう感じていたのか。

結局、「ゴジラ」のドルビーアトモスによる音響には、
「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」にあったものがなっかた。
それは、映画の音響としてのリアリティだと思う。

「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」もリアリティがあったからこそ、
臨場感があったように思える。
反対に臨場感があったからリアリティを感じていたのかもしれない。

どちらにしても絵空事の音と観客を冷静にさせてしまうような音ではなく、
何かを体験しに映画館に行った、というリアリティが、
「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」にはあったし、
「ゴジラ」には残念ながら、かなり稀薄だった。

私だけがそう感じたのか、とも思い、
私が観たTOHOシネマズ日本橋で、「アメイジング・スパイダーマン2」と「ゴジラ」を観た人にきいてみた。
私と同じ感想だった。

そして「ゴジラ」本編が始まる前のドルビーアトモスのデモ・ムービーの出来が良すぎた、ということも、
私とまったく同じだった。

このリアリティの稀薄さをもっとも嘆きたくなるのがゴジラの咆哮だ。

Date: 8月 6th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その37)

それだけではない。
確かに瀬川先生は多くの総テストに参加されていた。
けれど、一年を俯瞰していくと、1977年はプリメインアンプとスピーカーシステムの総テスト、
1978年はモニタースピーカーとアナログプレーヤーである。

1977年のプリメインアンプとスピーカーシステムの、めぼしい製品についての瀬川先生の評価はわかる。
だがセパレートアンプ、アナログプレーヤーに関してはそうではない。

つまり一年を総括する特集として、ベストバイはあった。

43号と47号のベストバイの特集のあいだには、スピーカーシステムとモニタースピーカーの総テストがある。
アンプに関しても、アナログプレーヤー関してもテストは行なわれていない。

その一年のあいだに、アンプ、アナログプレーヤーの新製品が出ていないのであれば何もいうことはないのだが、
実際はそんなことは絶対になく、多くのプリメインアンプの新製品、コントロールアンプの新製品、
パワーアンプの新製品、アナログプレーヤー、カートリッジなどの新製品が登場している。

これらについての瀬川先生の評価を知るためにもベストバイの意味は、当時は大きかった。
その大きさは、私がまだ読者だったからこそ、そう感じていたともいえる。

私は瀬川先生の熱心な読者であったから、特に瀬川先生の評価を読みたかった、
できればすべての機種についての評価を書いてほしかったわけだが、
人は違えば、瀬川冬樹ではなく井上卓也だったり岡俊雄だったり菅野沖彦だったりすることだろう。