Archive for category テーマ

Date: 10月 10th, 2023
Cate: Noise Control/Noise Design

CR方法(その29)

先週土曜日の夜、ある人とオーディオの話をしていた。
絶縁トランスの話題になった。

そこでCR方法について話した。
すると、その人(Tさん)はCR方法について知っていた。
そして、あれは効きますね、と。

ここにも知っている人がいる。
でも、どうやって知ったのだろうか。

Tさんは友人のAさんのために、絶縁トランスを作っている。
市販の絶縁トランスを購入し、それらをケースに収めCR方法をやったものだけど、
Aさんに、一年ほど前に、CR方法について説明して手書きのメモを渡していた。

Tさんは、そのメモを見て試してみたところ、非常に良かったそうだ。

こういう話を聞くとうれしくなる。
直接ではないけれど、間接的にCR方法のやり方が伝わって、
とにかく試して、その音を聴く人がいるということ、
そして、その効果を認める人がいるということ。

そのことが嬉しかったりする。

Date: 10月 6th, 2023
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その11)

アンカーのPowerHouse 90は、ある人に貸し出している。

バッテリー電源というと、こんな先入観を持っている人も少なくないと思う。
S/N比はよくなっても、線の細い音になってしまう──、
つまり音の力感に欠けてしまう──、
そんなふうに思われがちではないだろうか。

バッテリー電源といっても、さまざまな種類と容量があって、
その使い方によっても、音は変化してくるのだから、
一概はそうとはいえないまでも、なんとなくそういう印象がついてまわってもいる。

今回、貸し出した人もそう思っていたそうだ。
ところが、そんな予想とは異なり、鳴りっぷりも不満なかった、とのことだった。

そうだろう、と私は思っている。
バッテリー電源といっても、直接DC電源を供給しているのではなく、
AC110V、60Hzに変換しての供給である。

ここで注意したいのは、正弦波であるかどうかである。
この手の製品は、アンカー以外にも各社から出ている。

PowerHouse 90よりも安価で容量の大きな製品もあるが、
それは果たして正弦波出力だろうか。

疑似正弦波出力のものもけっこうある。
アンカーは純正弦波出力を謳っている。

実際に、その波形を見て確認したわけではないが、
音を聴く感じでは、正弦波だと信じている。

私は、(その9)で書いているように、
メリディアンの218用に使っている。

210用にもう一台購入しようか、とも考えている。
210は218よりも消費電力が大きい。
218の5Wに対して15Wである。

このくらいならば、十分使えるはず。
30W前後の消費電力の製品でもいけるような気はしている。

マランツのModel 7の消費電力は、確か35Wである。
Model 7の電源をPowerHouse 90からとれば、
アメリカと同じ60Hzになるし、110Vだから昇圧トランスも不要になる。

Date: 10月 6th, 2023
Cate: ディスク/ブック

el Tango de Astor Piazzolla

“el Tango de Astor Piazzolla”。
ミルヴァのアルバムだ。

TIDALでは以前から配信されていた。
ただしFLACだった。
昨晩、MQAになっていないかなぁ、とかすかな期待をもって検索してみたら、
なんとMQAになっていた。

他のミルヴァのアルバムも、いくつかMQAになっている。
オルネラ・ヴァノーニは? と思って、
こちらも見ると、以前よりもMQAのタイトルが増えていた。

まだまだMQAになってほしい(MQAで聴きたい)アルバムはある。
それでもミルヴァの“el Tango de Astor Piazzolla”がMQAで聴けるようになったのは、
そうとうに嬉しい。

ミルヴァの歌の、なんとなまなましいこと。
歌を聴くということは、こういうことだ、と断言したくなる。

Date: 10月 5th, 2023
Cate: 会うこと・話すこと

会って話すと云うこと(その33)

昨晩(10月4日)のaudio wednesdayは、初めての方が二人参加された。
お一人は岡山県から来られた。

喫茶茶会記があったころは音出しもできたけれど、
昨年から再開してのaudio wednesdayは、特定の場所での開催ではなく、
小人数で、どこかに集まって、音楽、オーディオなどについて話すだけである。

そんな集まりでも参加したい、という方がおられる。
昨晩は、私を含めて四人。
三時間半ほど、ずっと話していた。

実に楽しかった。
オーディオをながいこと続けてきたからこその楽しさでもある。

そのことを実感するとともに、
これからのオーディオという世界の行く末は──、
そのことについておもうところは共通しているとも感じていた。

Date: 10月 5th, 2023
Cate: audio wednesday

第十二回audio wednesday (next decade)

第十二回audio wednesday (next decade)は、11月1日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

facebookをやられていない方は、私宛てにメールをください。

Date: 10月 3rd, 2023
Cate: 音楽性

「音楽性」とは(映画性というだろうか・その15)

映画「シン・仮面ライダー」が、春に公開になった。
公開されてすぐに観に行った。

そしてPrime Videoでも公開終了後、数ヵ月で公開になった。

映画館の大きなスクリーンで観て、微妙な印象を持った。
それでもPrime Videoで公開されてすぐに見た。

ホームシアターを趣味としていないから、iPadの小さな画面で見た。

私がいちばん微妙に感じたのは、クライマックスといえるシーンだ。
仮面ライダー0号との対決シーンなのだが、
ここが映画館で観ていると、なんとももたついてお遊戯のようにも感じてしまった。

iPadだと、そうは感じなかった。
意外にいいかも、そんなふうにも感じたりした。

もし三回目、大スクリーンで観たとしたら、最初の印象のように、
なんだよー、となるであろう。

「シン・仮面ライダー」は映画なのだろうか。
そんなふうにも考えている。

「シン・仮面ライダー」の監督、
庵野秀明氏による「キューティハニー」の実写映画も映画館で観ている。

そのことを思い出したのは、やはり同じように、映画なのだろうか、と思ってしまったからだ。

Date: 10月 3rd, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこれから(とTIDAL・その9)

e-onkyoを買収したQobuz(運営はXandrie)。
2021年9月の発表から、いつ日本でQobuz(コバズ)のサービスが開始になるのか。

なかなかはっきりとした発表はなかったのだが、
すでにQobuzの海外アカウント作って利用している人のところには、
10月から日本でサービスを開始する、というメールが届いているとのこと。

e-onkyoのサイトでも、Qobuzの日本語サイトでも正式な発表はまだなのだが、
おそらく今月中に始まるのであろう。

ということはTIDALもそろそろか、と期待している。
TIDALは2014年にサービスを開始している。

ようやく日本上陸となるのか。

QobuzとTIDAL、どちらとも始まってほしい。

Date: 10月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その22)

ステレオサウンド 228号は、
発売日のほぼ一週間後には、Kindle Unlimitedで読めるようになっていた。

モノクロページの新製品紹介の記事が、レイアウトを変更している。
見出しの扱いが、大きく変った。
おそらく本文の文字数を増やしたいのかもしれない。

にしても、思ってしまう。
見出しの存在感が稀薄になってしまっている。

横書きの見出しもあれば縦書きの見出しもあるし、文字数も違う。
どうでもいい存在になりつつある。

見出しは、ほんとうに必要なのか。
私は、一度、本文中の中見出しをすべて省いた記事を作ったことがある。

雑誌の記事から、見出しはなくならない、と思っている。

ステレオサウンドもなくそうとしているのではないはずだ。
けれど見出しの扱いが、特集と新製品紹介の記事とでは大きく違っている。
ちぐはぐさも感じる。

こういうところにも、老いがあらわれはじめている──、
とするのはこじつけだろうか。

Date: 10月 3rd, 2023
Cate: オーディオ評論

音の轍(その2)

音は発せられた次の瞬間には消えていく。
けれどスピーカーから発せられた音は、どこかへと向っていく。

音の方向性といえるものがあってのオーディオの音であり、
方向性があるからこそ音の轍ができるはずだ。

Date: 9月 26th, 2023
Cate: High Resolution

MQAで聴けるコンドラシンの「シェエラザード」(その2)

(その1)は2020年8月だから、もう三年が経つ。

キリル・コンドラシンとコンセルトヘボウ管弦楽団による「シェエラザード」が、
その年の9月の新譜としてMQA-CDが出た。
DSDマスターを352.8kHz、24ビットに変換してのMQA-CDである。

「シェエラザード」は、頻繁に聴く曲ではない。
数年に一度、思い出した時に聴く。

コンドラシンの「シェエラザード」があれば、それでいい、と思っている聴き手でしかない。
それでもコンドラシンの「シェエラザード」は、
瀬川先生が熊本のオーディオ店で鳴らされた一枚だけに、
そのことでの思い入れがある。

先日、TIDALを眺めていたら、コンドラシンの「シェエラザード」もMQAで配信されるようになっていた。
以前はFLACしかなかった。

48kHzのMQAである。
数値では、MQA-CDが上となるわけだが、
私のシステムで聴くかぎりでは、TIDALのMQAのほうが色彩感においては豊かといえる。

どちらがはっきりと、すべての点でいいとはいえないところもあるが、
色彩感ということでは、いまのところTIDALのMQAをとる。

そして、この色彩感が、あの時聴いた音と結びついている。

Date: 9月 26th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その8)

数日前も、あるアクティヴ型スピーカーシステムを聴いた。
今回は、ある程度、自分でセッティングしての機会だった。

どのブランドの、どの製品なのかは、いまのところ触れないが、
ペアで百万円以上する、とのこと。

スピーカーの部類としては、2ウェイの小型スピーカーということになる。
百万円を超える価格を、どう捉えるのか。

いまでは百万円超えの同じくらいのサイズのスピーカーシステムは珍しくない。
とはいえ──、とおもう気持もある。

けれど、その時、目の前で鳴っていたスピーカーは、アクティヴ型である。

瀬川先生は、K+HのOL10について、
ステレオサウンド 47号の特集ベストバイでは、
《ほとんど完璧に近いバランス。3chパワーアンプ内蔵なら高価ではない。》
と高く評価されていた。

今回聴いたモデルも、3ウェイではないが、
2ウェイで2チャンネル分のパワーアンプを搭載。
それだけでなく、いまどきのアクティヴ型スピーカーなのだからD/Aコンバーターも内蔵している。

高価ではない、と、このスピーカーシステムにもいえるわけだが、
いまこの種のアクティヴ型スピーカーシステムは、ステレオサウンドのベストバイでは、
どういう扱いになるのだろうか。

パワーアンプを搭載しないパッシヴ型スピーカーシステムと同じに扱うのか。
だとしたら、価格帯別ということを考え直さなければならない。

ベストバイという企画が始まったころは、すでに別項で書いているように、
価格帯で分けてはいなかった。

47号では、価格帯はなかった。

Date: 9月 23rd, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その7)

これまでに二度引用している瀬川先生の文章がある。
スイングジャーナルの企画で、
JBLの4350Aを、オール・レヴィンソンで鳴らされた組合せの記事がある。
     *
 本誌試聴室で鳴ったこの夜の音を、いったいなんと形容したら良いのだろうか。それは、もはや、生々しい、とか、凄味のある、などという範疇を越えた、そう……劇的なひとつの体験とでもしか、いいようのない、怖ろしいような音、だった。
 急いでお断りしておくが、怖ろしい、といっても決して、耳をふさぎたくなるような大きな音がしたわけではない。もちろん、あとでくわしく書くように、マークレビンソンのAクラス・アンプの25Wという出力にしては、信じられないような大きな音量を出すこともできた。しかしその反面、ピアニシモでまさに消え入るほどの小さな音量に絞ったときでさえ、音のあくまでくっきりと、ディテールでも輪郭を失わずにしかも空間の隅々までひろがって溶け合う響きの見事なこと。やはりそれは、繰り返すが劇的な体験、にほかならなかった。
 JBL#4350は、発表当初からみると、ずいぶん音の傾向が、以前よりよく揃っているし、バランスも向上している。
 初期の製品は、中高域を受け持つホーンのエイジングが進むまでは、ホーンの中に多少の吸音材をつめ込んだりして、この帯域を抑えなくては少々やかましい感じがあったのだが、最近のWXAでは、そのままでほとんどバランスが整っていると思う。
 JBLのこの43……ではじまるモニター・スピーカーのうち、4333A、4343のシリーズは、入力端子部の切換えによって低・高2chのマルチ・アンプ(バイ・アンプリファイアー)ドライブができるようになっているが、いうまでもなく4350は、最初からバイ・アンプ・オンリーの設計になっている。だが、この下手をすると手ひどい音を出すジャジャ馬は、いいかげんなアンプで鳴らしたのでは、とうていその真価を発揮しない。250Hzを境にして、それ以下の低音は、ともすれば量感ばかりオーバーで、ダブダブの締りのない音になりがちだ。また中〜高音域は、えてしてキンキンと不自然に金属的なやかましい音がする。菅野沖彦氏は、かってこの中〜高音用にはExclusiveのM−4(旧型)が良いと主張され、実際、彼がM−4で鳴らした4350の中高域は絶妙な音がした。しかし今回は、M−4と同じく純Aクラスの、マークレビンソンML−2Lを使ってみた。問題は低域だが、これは、少し前に、サンスイのショールームで公開実験したときの音に味をしめて、同じML−2Lを2台、ブリッジ接続して使うことにきめた。こうすると、1台のとき25Wの出力がいっきょに100Wに増大する。ことに4350の低音域は4Ωなので、出力はさらに倍の200Wまでとれる。ブリッジ接続したML−2Lは、高音域では持ち前のAクラス特有のおそろしく滑らかな質の良さはやや損なわれる。が、250Hz以下で鳴らす場合の、低域の締りの良いことはちょっと例えようのない素晴らしさだ。ブリッジ接続による十分に余裕ある大出力と、4350をふつうに鳴らした低音を聴き馴れた人にはウソのように思えるおそろしく引き締った、しかし実体感の豊かなというより、もはやナマの楽器の実体感を越えさえする、緻密で質の高い低音は、これ以外のアンプではちょっと考えられない。なおことのついでにつけ加えておくと、ML−2L自体が発表当初にくらべて最近の製品ではまた一段と質感が改良されている。
 低音にくらべて高音の25Wが、あまりにも出力が少なすぎるように思われるかもしれないが、4350の中〜高音域は、すべてきわめて能率の高いユニットで構成されているので、並みのブックシェルフを100Wアンプで鳴らした以上の実力のあることを申し添えておく。実際に、「サンチェスの子供たち/チャック・マンジョーネ」の序曲を耳がしびれるほどのパワーで鳴らしてみたが、アンプもスピーカーも全くビクともせず聴き手を圧倒した。
 ここまでやるのだから、入口以後のすべてをマークレビンソンの最高のシステムでまとめてしまう。ここで特筆したいのは、プリアンプの新型ML−6Lの音の透明感の素晴らしさと質の高さ。完全モノーラル構成で、入力切換とボリュームの二つのツマミだけ。それがしかも独立して、音量調整に2個のツマミを同時にぴったり合わせなくてはならないという操作上では論外といいたいわずらしさだが、それをガマンしても、この音なら仕方ないと思わせるだけのものを持っている。
 もうひとつ、こんなバカげたことは本当のマニアにしかすすめられないが、ヘッドアンプのJC−1ACを、片側を遊ばせてモノーラルで使うというやりかた。結局、2台のヘッドアンプが必要になるのだが、音像のしっかりすること、音の実体感の増すこと、やはりやるだけのことはある。こうなると、今回は試みなかったがエレクトロニック・クロスオーバーLNC−2Lも、本当ならモノーラルで2台使うのがいいだろう。
 プレーヤーはマイクロ精機が新しく発表した糸ドライブ・システムを使う。ある機会に試聴して以来、このターンテーブルとオーディオクラフトのトーンアームの組み合せに、私はもうしびれっ放しのありさまだ。完全に調整したときの音像のクリアーなこと、レコードという枠を一歩踏み越えたドキュメンタルな凄絶さは、こんにちのプレーヤー・システムの頂点といえる。最近になって、これにトリオのターンテーブル・シートを乗せるのがもっと良いことに気づいた。また、もしもオルトフォン系のロー・インピーダンス・カートリッジに限るのなら、アームの出力ケーブルを、サエクのCX5006TYPEBに交換するといっそう良い。この組み合せを聴いて以来いままで愛用してきたEMTのプレーヤーのスイッチを入れる回数が極端に減りはじめた。
 ただし、こういう組み合せになると、パーツを揃えただけではどうしようもない。各コンポーネントの設置の良否、相互関係、そして正しい接続。これだけでも容易ではない。また、パワーアンプだけでも消費電力が常時2.4kW時にのぼるから、AC電源の確保も一般的といえない。そして、これだけの組み合せとなると、ACプラグの差し込みの向き(極性)を変えても音の変るのがはっきりとわかり、全システムを通じて正しい極性に揃えるだけでも相当な時間と狂いのない聴感が要求される。
     *
ステレオサウンドの企画では、4343を同じ規模で鳴らされている。
どちらの音も聴くことはかなわなかった。

それでも、その音は何度も何度も想像してきた。
いくつかの衝撃的な音を聴くごとに、
その想像の音はリアリティを、私の裡では増していくのだが、
それでも、現実に、こういう音こそ、瀬川先生が鳴らされた音に近い──、
そうおもうことはなかった。

それだけに、この想像の音が、私にとって、もっとも狂気を感じさせる音そのものとなっている。

この時の組合せは、以下のとおり。
カートリッジ オルトフォン MC30 ¥99,000
トーンアーム オーディオクラフト AC-4000MC ¥67,000
ターンテーブル マイクロ RX-5000/RY-5500 ¥430,000
ヘッドアンプ マーク・レビンソン JC1AC ¥145,000×2
チャンネル・デバイダー マーク・レビンソン LNC2L ¥630,000
プリアンプ マーク・レビンソン ML6L ¥980,000
パワーアンプ マーク・レビンソン ML2L ¥800,000×6
スピーカー JBL 4350WXA ¥850,000×2
計¥8,996,000

いまから四十年以上前の価格であり、
ここにはケーブル類の価格は含まれていない。

瀬川先生は、最後の方に書かれている。
《ただし、こういう組み合せになると、パーツを揃えただけではどうしようもない。各コンポーネントの設置の良否、相互関係、そして正しい接続。これだけでも容易ではない。また、パワーアンプだけでも消費電力が常時2.4kW時にのぼるから、AC電源の確保も一般的といえない。そして、これだけの組み合せとなると、ACプラグの差し込みの向き(極性)を変えても音の変るのがはっきりとわかり、全システムを通じて正しい極性に揃えるだけでも相当な時間と狂いのない聴感が要求される。》

これだけのシステムを揃えるだけでも容易ではないのだが、
揃えてからも容易ではない。

Date: 9月 23rd, 2023
Cate: オーディオ評論

音の轍(その1)

音は発せられた次の瞬間には消えていく。
目で捉えることもできない。
手で触れることもできない。

オーディオ評論とは、そういう音の轍なのではないだろうか。

Date: 9月 20th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その6)

リンは聴いていないので除外するが、
B&OのBeolab 90かメリディアンのDSP8000 XE、
どちらかを置ける空間と買えるだけの余裕があれば、欲しいのか、と問われれば、
欲しいと即答するが、
それでも、それだけで満足できるのか、とさらに問われれば、
1970年代後半にオーディオに目覚め、その世界に踏み込んでいった者としては、
即答はできなかったりする。

少なくとも私にとって、あの時代のオーディオは、一つの核となっている。
1970年代後半からの数年間のオーディオは、やはり狂気を感じさせる時代だった。

いまのハイエンドオーディオもそうじゃないか、と捉えている人もいるだろうが、
あの時代を体験してきた者にとっては、
違う、というしかない。

どちらの時代の音がいい、ということではない。
狂気を感じさせてくれる。

なにもあからさまに感じさせてくれるのではなくてもいい、
どこか狂気を秘めた音であってほしい。

Beolab 90もDSP8000 XEも、
そしてまだ聴いていない360 EXAKTにしても、そういう世界とは無縁のような気がする。

それはそれでいいことであって、
これらのアクティヴ型スピーカーシステムに、狂気を求めようとは思っていない。

思っていないからこそ、これらのスピーカーシステムだけでは満足できないところが、
私にははっきりとある。

Date: 9月 20th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その5)

B&O、メリディアン、リン、
それぞれのフラッグシップのアクティヴ型スピーカーシステムへの関心は、
私のなかでは急に高まっている。

一千万円を超える金額は、高い。
けれど中身をじっくりみていくと、ほんとうに高い買物なのだろうか。

いうまでもなくアクティヴ型なので、
パワーアンプが複数台搭載されている。
それからアクティヴ型のクロスオーバーネットワーク、
そしてデジタル信号処理のための回路なども含めての一千万円を超える金額である。

しかもメリディアンのDSP8000 XEは、ほぼポン置きといえる状態であっても、
あれだけの音を聴かせてくれた。
パワーアンプを含めて一千万円の予算で、スピーカーシステムをなにか選んだとして、
ポン置きの状態で、ここまでのバランスのよい音を聴かせてくれるだろうか。

聴かせてくれないだろうから、そこにオーディオの面白さがある──、
という主張は、たしかにそうである。

でも、好きな音楽をいい音で聴きたい、と思っている人すべてが、
そういう面白さを楽しめるわけではないし、求めてもいない。

セッティングを詰めていって、チューニングをしていく。
その過程(時間)をお金に換算してみてほしい。

そこのところを、
すべてとはいわないまでもばっさりとかなり省けるアクティヴ型スピーカーシステムは、
トータルで捉えてみると、かなりお買い得ともいえる。